住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part18」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ガス VS オール電化 Part18
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-03-24 22:59:27
 

今回の大震災で原子力発電の安全神話が崩壊。
オール電化派にとっては逆風となっておりますが、スレはまだまだ続きます。

[スレ作成日時]2011-03-17 18:13:44

 
注文住宅のオンライン相談

ガス VS オール電化 Part18

641: 匿名 
[2011-03-21 12:01:10]
>>637-638
輪番停電はガス併用派のほとんどもオール電化派と同じレベルの被害を被ってるでしょう。
そこにたいした差異というか、ガス併用のメリットがあるとは思えませんが。
(カセットコンロとガスコンロの差くらい)
645: 匿名 
[2011-03-21 12:45:54]
大型マンションはガスエンジンを地下に設置して屋内はオール電化で最強だな。・火災リスクは低い。
・ガスか電力、どっちか生きてれば生活可能。
コストはバカ高いから金持ち向けだな。
646: 匿名さん 
[2011-03-21 13:13:04]
>>632
総数的に見るとガス併用物件で使われてる電力の方が多いぞー。
647: 匿名 
[2011-03-21 13:18:02]
>>645
六本木ヒルズですね。
屋内はガスだったと思いますが、オール電化にしてガス管を外してしまえば最強でしょうか。
648: 匿名さん 
[2011-03-21 13:29:07]
>>646
よそ様のことはいいから、おまえがエアコン切れよ。
649: 匿名 
[2011-03-21 13:35:57]
>645
それいいな。自前で発電所を作るってことだろ。
マンション単位と言わず、国が補助金出して自治体毎に設置すれば、戸建でもいけんじゃねーの?
原発に補助金出すより、よっぽどいい。電力会社の供給電力も少なくて済む。
それならオール電化の勝ちでいいや。
電力会社の電気と自治体のガス発電の併用ってことだろ。
650: 匿名 
[2011-03-21 14:26:54]
ガス併用でリスクヘッジするなら
無駄も多いが可能な限りの機器を電力orガスのどちらでも動くようにする必要があるね。

今のガス併用はほとんどの機器が電力andガスの両方のライフラインを必要とし、
片一方が欠けただけで使えなくなるからリスクヘッジどころかリスク倍増状態になる。
だからガス併用は弱い。
651: 匿名さん 
[2011-03-21 14:33:58]
>>636
>電気は供給元が多数有るため供給元自体がリスクヘッジされた状態にある。

あんたの理屈だと、供給元が多数あればそれだけリスクが単純倍される事に
なるんじゃなかったのか?w 随分と都合のいい理屈だな。
それに、ガスも供給元は1箇所だけじゃないから。
そうやって幼稚な、我田引水的理屈しか思いつかないから行き詰る事になる。

復旧にかかる日数だけを単純比較してるところもそうだよ。
ガスがストップする確率と、停電する確率の差を無視してるのもわざとだろ?
俺も長い事生きてきてるが、地域的な停電を経験した事は何度もあるけど
住んでる場所でガスが止まった事は今のところ一度もない。
そして現在。あんたが已然として無視し続けている「現在」においては
電気の使用を極限まで絞り込む生活が、数ヶ月に亘って続こうとしている。
だからと言ってガスを湯水の様に使える状況ではないが、現状、首都圏に
とって、ガスが生活を維持するための重要なライフラインを担ってる事は
誰の目にも明らかだ。節電しながら従来通りの生活を保っていくために
ガスの有用性は今以上に再認識されていくよ。

これを「被災と無関係」と言い切れるあんたとは、もはや会話は成立しない。
俺もチラシの裏に書いたつもりでいてやるから、ムリに返答頂かなくても結構。
正直もうバカの相手はうんざりだよ。

あんたはこれからもオール電化で生活していくんだろ?それ自体は別に俺も
否定はしてない。問題なのはあんたの「電化ユーザーとしての意識」だ。
誰しも電気を使わずには生活できないんだし、あんただけにそれを無理強い
する事は誰にもできない。そもそもあんた自身、節電の意識自体低そうだから
やろうと思ってもムリだろう。
ただ、世の中は間違いなく変わる。もう変わってしまったと言ってもいい。
俺はガスと電気を使い分ける事によって現状に対応していくよ。
652: 匿名さん 
[2011-03-21 14:37:14]
>>649

電化派はガスコージェネもオール電化のものにしちゃうのかw
いつになったら「ガス利用者」の認識を持つ様になるのやら。
653: 匿名 
[2011-03-21 14:46:48]
>>651
長すぎて最初の一行だけしか読んでないが、あまりに頭悪そうな内容だったのでレスしておきます。

>>650に書いてありますが、
ガス機器のほとんどは電力andガスの二つのライフラインが正常でないと動きません。
andで繋がるのでガス機器を使えなくなるリスクは倍増します。

電力の供給元は発電所A or 発電所B or 発電所C…のいずれからでもユーザーに電力を供給できます。
orで繋がるものなので電力供給元の場合はリスクヘッジされます。

こんなことも理解できないようではレスしない方がよろしいかと(笑)
654: 匿名さん 
[2011-03-21 15:11:39]
ガス併用派のみなさんがエアコンを止めてガス床暖にしてくれたおかげで計画停電が中止になりました。ありがとうございました。

こんな中でもエアコン使い続ける電化派しね!!!
655: ガス併用ですが 
[2011-03-21 15:28:59]
床暖房なんてありません。
大半のガス併用もエアコンを使ってると思います。
656: 匿名さん 
[2011-03-21 15:32:59]
ガス併用だって
エアコン使うし、キッチンをオプションでIHにしてる所が殆どだから

電気使用量の違いは風呂でしか発生しないと思う。

オール電化もガス併用も電気使用量同じくらいなら
オール電化のほうがいい。
657: 匿名さん 
[2011-03-21 15:34:32]
>>651

こんな支離滅裂な奴をまともに相手してもキリないよ。
まともなデータ出して言い訳できなるなると、GAKIのようなだだをこねた書き見になる。
電化派の貼ったのでまともなのって、災害現場の普及世帯数ぐらいのもんでしょ。

エコキュート採用世帯がたった一件しか調査対象になかった待機電力はもう触れないのか?
『カセットコンロ』があれば大丈夫と力説していたのはどうしたの?

あなた方が言っていたカセットコンロの利点そのものがガスの利点だって考えないの?
電気との最大の差は、蓄積して大型から小型までボンベを持って使うことができる点だ。
蓄積できなくて供給不安定なものにすべてをゆだねたらどうなるのか。
これから夏にかけて、電力需要が跳ね上がるときに思い知ればいい。
658: 匿名さん 
[2011-03-21 15:38:12]
>電気使用量の違いは風呂でしか発生しないと思う。
この差が倍以上の使用量になってるんだろ。
あ、他人のことなんざ眼中にないこいつらの思考では
『たった2倍』なんだっけな。

オール電化が問題というより、使っている奴がBAKA過ぎるのが問題なんじゃね~か?
659: 匿名さん 
[2011-03-21 15:41:03]
>>656

>電気使用量の違いは風呂でしか発生しないと思う。
これで倍の差が出ているということは
普通の併用物件が一日に使う電力すべてを使って1回の風呂に使っているということか。


究極のムダと言わざるを得ない!
660: 匿名 
[2011-03-21 15:53:11]
>>657=>>651
じゃないとしたらガス併用派には頭悪いのが二人もいるってことか?!
やはりこれはガス中毒の影響でしょうか?(笑)

もう一度>>653を読んでandとorの違いを理解しましょう。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる