住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part18」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ガス VS オール電化 Part18
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-03-24 22:59:27
 

今回の大震災で原子力発電の安全神話が崩壊。
オール電化派にとっては逆風となっておりますが、スレはまだまだ続きます。

[スレ作成日時]2011-03-17 18:13:44

 
注文住宅のオンライン相談

ガス VS オール電化 Part18

601: 匿名さん 
[2011-03-20 18:15:55]
>>584
>これはガス派も同じダメージだよ。

>だからオール電化の人が夜に給湯するのとの差額は埋まらない。

同じだなんてとんでもない。
ガス併用とオール電化では、消費総量に大きな差がある。
夜間使用分が大幅値引きされていると認識も薄れるみたいだけどね。
夜間の値引率が今後も変わらないのだとしても、値上げの影響は
消費総量の大きい方がより強く受ける事になる。当たり前の話だ。

ま、実際にそうなってから実感するだけの話だがな。
602: 匿名 
[2011-03-20 18:20:16]
>>579
火災保険割引を継続する保険会社もあり、やめた保険会社も理由は「簡素化」なので勘違いしないように(笑)
オール電化が火災リスク低いから保険料を安く設定した事実は変わってませんよ。

はやくオール電化に対してガス併用よりも火災保険を安く設定した理由を説明しましょうね。
お待ちしてます。
603: 匿名 
[2011-03-20 18:25:41]
>>601
そうはならないだろうね。
現実問題、夜間はどうしても昼より安くなるよ。
605: 匿名さん 
[2011-03-20 18:28:48]
>>594
>ライフラインは体ではないから実際に二つに分けることが可能。

あんたこそ>>545の意図が解ってないねぇ。

車の例で「分ける」と喩えられてるのはライフラインではなくて「利用者」。
わからんのか?
2台のクルマに同時に乗る事ができるとでも言うなら、確かにリスクは2倍
になると言える。だが実際にはそんな仮定は成り立たないだろ?

節電が叫ばれているこの状況下、うちはエアコンや電気式ヒーターを止めて
TES床暖房だけで生活してる訳だが、これでどんなに助かってるか。
あんたみたいなやつは頑として認めようとしないが、停電中に充電式の
LEDランタンでキッチンを照らしながら、ガスコンロで調理できる事が
どれほど有り難い事か。体験してみなければ解らないと思うよ。

完全にストップしてしまうリスクはどちらにもあると思う。
復旧にかかる時間だって、あんたらが言うほど決定的な差があるという事を
裏付ける統計的データって見た事ないんだけどな。
今現在実感してるのは、本来なら我々の根本的テーマであった筈の「節電」、
ひいては「省エネルギー」の必要に迫られている状況においては、やっぱり
インフラを一本化しても何も良い事はないなという事だ。
ランニングコスト低減に釣られて泣きをみるくらいなら、俺なら実を取りたい。
606: 匿名さん 
[2011-03-20 18:31:16]
>>600

すごいww
君の怒りに大気までが震えている様だw
607: 匿名さん 
[2011-03-20 18:35:59]
もう少なくとも東京電力管内ではオール電化推進は不可能。
別の原発を用意する必要があるが、一体どこが引き受けるんだ?


福島第一原発、収束後も再稼働困難との見通し 枝野長官
http://www.asahi.com/national/update/0320/TKY201103200155.html
608: 匿名さん 
[2011-03-20 18:40:02]
>>584
>昼も夜も高くなるとは思うがピーク時間の電力集中を避けるため価格差は
>つけるでしょう。

それはそうだろうね。


>だからオール電化の人が夜に給湯するのとの差額は埋まらない。

これはどうかな?
今の深夜電力料金は原発前提の激安料金。
前提が崩れれば差はあるものの、「差が縮まる」可能性が非常に高い。
差が縮まれば家族構成や生活スタイルが原因であまりガス併用と価格差が無かった
世帯がイニシャルコストを取り返せない可能性が高くなる。

要はオール電化に向いた多少数が減ってしまうということ。
609: 匿名 
[2011-03-20 18:55:40]
オール電化が優位であるかどうかではないと思います。
今回ここまで事態を悪化させ、かつトップが詳細を語る訳でもなく、情報を隠蔽している疑いも非常に濃厚な東京電力に対し、私たち利用者は何かしらの形で企業体質を問うていかないとならないと思うんです。
よい製品と思われるから買う、使う…これでは東京電力の現体質を間接的にでも支持しているようなものではありませんか?

既存のオール電化住宅に関しどうこう言う気はありません。
これからです。
本当に、ご自分の住環境・コストメリットばかりでオール電化を選択されていくのですか?
と、検討中の方々にお尋ねしたいです。
電力会社によい言い訳を与える選択になり、体質改善を鈍らせる選択となるように思えてならないのです。
原発事故に憤りを、不安を感じる身としては、電力会社を利するオール電化には 金銭的なメリット以上の含みを感じ、選択に慎重になるべきだと思うので、つい長々書き込んでしまいました。
見当違いのスレになりごめんなさい。
610: 匿名さん 
[2011-03-20 18:57:41]
電磁調理器のガラストップにヒビが入ってて、感電した経験があります。
オール電化の推進は、原発を増やすだけ
太陽光とガスにしようぜ。
611: 匿名さん 
[2011-03-20 18:59:29]
オール電化派は節電しようと思っても出来ないでしょ?
エアコン、エコキュート、IHをオフにしないと節電していることにはなりませんよ。
この3つを停止して、やっとガス併用の住宅と同じレベルになる。

エアコンとエコキュートとIHを停止させないとスタートラインにも立てません。

613: 販売関係者さん 
[2011-03-20 19:22:15]
>>602
もろに関係者のようですね。

本当に火災保険でオール電化割引のメリットがあるのなら、継続
する会社の方が多いはすです。「商品簡素化のため廃止」が、本
当の理由なのか、考えてみればわかるはずだと思います。
今後他社で復活するか、見てみると良いでしょう。
614: 匿名 
[2011-03-20 20:04:50]
>>613
火災保険が安く設定された理由を説明できない、というより説明したくないからって妄想で話すのは人としてどうかな。
(実際はオール電化の方が火災リスクが低い事を理解してるはずなのに)

もし、その妄想を通したいなら納得出来るようなエビデンスを示す必要性がありますよ。
お待ちしてます。
615: 匿名さん 
[2011-03-20 20:26:56]
>>605
ガスと電気のライフライン復旧力には決定的な差がありますけど。
↓ガスと電気の復旧期間の決定的な差(阪神淡路データ、東日本データ)

http://www.ads-network.co.jp/zatugaku/saigai-03.htm
神戸市のライフライン復旧状況
(阪神淡路大震災時)
・電気   :  7日間
・電話   : 15日間
・水道   : 91日間
・ガス   : 85日間
・下水道  :135日間
・ゴミ処理場: 35日間  

<今回の震災>
東北電力では津波地区以外はほぼ電力復旧済み
http://www.tohoku-epco.co.jp/emergency/9/index.html

現在、仙台市ガス局の供給区域すべてにおいて都市ガスの供給を停止しております。
現時点においての復旧のめどが立っておりませんが、1ヵ月程度で復旧していくことは困難な状況となっております。
http://www.gas.city.sendai.jp.cache.yimg.jp/kinq/saigai/index_saigai.h...


ガス併用にすることはリスクヘッジどころかリスクを倍増させるだけだということがわかりましたか?
(災害面、復旧面共に)
616: 海老です 
[2011-03-20 20:40:08]
>>614
>もし、その妄想を通したいなら納得出来るようなエビデンスを
>示す必要性がありますよ。お待ちしてます。


しょうがねえなぁ。ほらよ。
しょうがねえなぁ。ほらよ。
617: 匿名さん 
[2011-03-20 20:59:52]
>>615
そのリンクなら散々見たってば。
鬼の首獲った様に何度も・・・。それしか材料ないんか?

固有例を挙げて「絶対優位」を主張しているあんたが、さんざん言われてる
「都心部での状況」を何故無視できるんだろうね?
都内では都市ガスに関する深刻なトラブルは殆ど聞こえてこないけど
電気に関してはこの有様だ。鉄道や産業に致命的ダメージを及ぼさないために
家庭で使う電気の使用が抑制されてる。仕方がない状況ではあるがな。

あんたみたいなやつが言ってる通り、人は電気がなければ生活できない。
ガスでは代用できないことが、電気の役割の中にはたくさんある。
つまり「電気の方が止まった時の影響がデカイ」と俺は思ってるのさ。
だからこそ、電気でなくても賄える部分を他のインフラでできる様にして
おきたいんだよ。本来「リスク分散」ってのはそういう事なんじゃねえの?

インフラの物理的強度として「電気の方が強い」という絶対的事実があるなら
電力依存に一本化する事をリスク分散と称するあんたにも理はある。
しかし実際にそこまで断言できる状況じゃなかんべ。
電気がインフラごとダメになる可能性が拭いきれない現実の中では
あんたが「リスク分散」と言ってる事は只のギャンブルでしかないよ。
しきりに挙げてる仙台の一例だけで判定してるんだとしたら話にもならん。
俺は電気とガス、どちらに何があっても何らかの機能が残る形にしておきたい。
俺の考える「リスク分散」と、あんたが考えるそれとは根本的に違うみたいだな。
618: 匿名さん 
[2011-03-20 21:02:47]
急に静かになったな。

電化派さん、書き込み制限オーバーかな?
619: 匿名さん 
[2011-03-20 21:20:51]
>>617
全く論点がずれてますね。
被災時のリスクを話している時に被災地でもない首都圏の輪番停電の話ですか・・

いいですか、
私は被災時のリスクの話をしています。


「ガス併用は被災時のライフライン遮断リスクが倍増。復旧にも時間がかかり、震災時の火災やガス爆発のリスクもある」


被災時のリスク以外の話は私にレスしないでチラシの裏に書いてくださいね。
620: 匿名さん 
[2011-03-20 21:32:17]
急に静かになったな。

電化派さん、孤軍奮闘して書き込み制限オーバーかな?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる