住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part18」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ガス VS オール電化 Part18
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-03-24 22:59:27
 

今回の大震災で原子力発電の安全神話が崩壊。
オール電化派にとっては逆風となっておりますが、スレはまだまだ続きます。

[スレ作成日時]2011-03-17 18:13:44

 
注文住宅のオンライン相談

ガス VS オール電化 Part18

461: 匿名さん 
[2011-03-20 00:01:15]
>>456

匿名とはいえ書き方がきついんですよ。
私はあなたと思われる書き込みでかなり傷つきました。

自分が買った家が世の中のごみのように言われて・・・

今回の震災で、「おもいやりの国」と世界で評判になった日本ですが、匿名の掲示板には「おもいやり」はないですね。

フェイスブックに引っ越そうかな・・・
462: 匿名さん 
[2011-03-20 00:05:18]
>>452

算数苦手どころか、からっきしダメだった人?
ついでに言うと国語もダメっぽいな。まいったね。

「併用」ってどういう事だか知ってるか?
家庭内でのエネルギー使用を、ふたつの方法に分散してるんだよ。
あんたは「どちらか一方が普通になる」という事象で、家庭内全ての
機能がストップするという前提でモノ言ってるからバカだと言ってんの。
用途に応じてエネルギー使用を分散している以上、片方がダメになっても
もう片方で賄ってる部分は生きてるんだよ。そこを無視してるのはわざとか?

被災地の状況に置き換えてみても解るだろ?
電力インフラが死んでいても、ガスさえ来ていれば熱利用ができる。
対応できる機器はある程度限られるが、ゼロよりはマシだろう。
あんたが言う様に、ガスインフラだけが死んでいるという状況だって
有り得るから、そういう場合には電化住宅は有利だと言えるだろう。
逆に、今みたいに停電が頻繁に起こっている様な状況では、電化住宅の方が
受けているダメージが大きいのは誰の目にも明らかだ。
この状況でどちらか一方の優位を語れるやつは頭おかしいとしか言えない。

463: 匿名さん 
[2011-03-20 00:06:06]
>>455

心底同意する。
464: 匿名さん 
[2011-03-20 00:10:19]
福島だいじょうぶかなぁ
メルトダウンすると東京どころか名古屋くらいまで駄目だろうなぁ・・・
465: 匿名さん 
[2011-03-20 00:11:55]
オール電化だけど、カセットコンロと灯油ストーブあり!
3系統のインフラ対応でリスク分散!

これならOK?
466: 匿名さん 
[2011-03-20 00:13:38]
>>459

ガスと電力と言う2つのライフラインを使うことはリスクの倍増でしかない。
しかも、震災時に復旧が遅く、災害時の危険度を高めるガスなんてババ抜きのババのような存在だ。

現に津波地区以外の被災地では電力は既に復旧し、オール電化派は何ら支障のない生活を送れているるのに
ガスは1ケ月後の復旧の見通しすら立たないため、ガス併用派は生活に大きな支障をきたしている。


<参照リンク>
東北電力では津波地区以外はほぼ電力復旧済み
http://www.tohoku-epco.co.jp/emergency/9/index.html

現在、仙台市ガス局の供給区域すべてにおいて都市ガスの供給を停止しております。
現時点においての復旧のめどが立っておりませんが、1ヵ月程度で復旧していくことは困難な状況となっております。
http://www.gas.city.sendai.jp.cache.yimg.jp/kinq/saigai/index_saigai.h...
467: 匿名さん 
[2011-03-20 00:16:10]
災害前と災害後を比べてみてオール電化がガス併用より不便になった点は何一つない。
それは今後も変わらないと思う。
今後も昼間より深夜の電気代が高くなることは有り得ないだろうし、
仮にあったとしてもエコキュートの稼動時間を変更するだけでその他は何も変わらない。
468: 匿名さん 
[2011-03-20 00:17:00]
マンションなんで灯油禁止だから、ただのガス併用で充分だわ。
469: 匿名さん 
[2011-03-20 00:18:08]
停電で全滅してるの無視して何一つないと嘘言っちゃうのが哀しいね
470: サラリーマンさん 
[2011-03-20 00:21:33]
>>461
>自分が買った家が世の中のごみのように言われて・・・

お気の毒だけど、このスレでは逆のパターンも多数あったんだよね。
ガスを使っているというだけで前時代的だのエコに反しているだの。
オール電化は「ガスからの脱却」を顧客に決断させる事で成り立ってたから
結果的にオール電化を導入した連中の「ガス嫌い」「ガス批判」ときたらもう・・・。
それを差し置いて、自分達だけは優しくしてねってのは道理が通らん。

何でもそうだけど、自分の買い物が正解だったという事にしたいが故に
対案・代案の類は後で全て否定・批判する、というのはよくある事だ。
オール電化利用者の中には、ガス併用住宅をゴミの様に言ってる連中も
少なからずいる。このスレは、そういう連中とそれを批判する連中が
己の立場に応じて闘ってる場所だ。自分も片方に組しているのだという
現実を見ようともしないくせに、傷付くのはイヤですなんて態度なら
こんな掲示板は最初っから覗かない方がいいと思う。フェイスブックに行くが吉。
471: 匿名さん 
[2011-03-20 00:21:36]
カセットコンロひとつあれば何にも変わらないからね。
まあ停電中に料理をしようとは思わないけど。
もしかしたらコーヒー程度は飲むかもね。
472: 匿名さん 
[2011-03-20 00:23:51]
>466
お前は何を言っても理解できないカルト教団の信者みたいだな。
473: 匿名さん 
[2011-03-20 00:24:07]
ちなみに停電中にガスだけで何するの?
474: 匿名さん 
[2011-03-20 00:32:03]
>>462
数学も国語も間違いなくキミよりは出来るでしょうね。
あなたは理解力ないようだしね。

他の方々も散々書いている通り、電力が死んでる状態でガスだけ生きてた場合、
ガス併用派もオール電化派も出来る事はほとんどないのよ。
ガス併用派のガスだけ生きててもせいぜいカセットコンロと同レベルの役割しか果たせない。
つまり、カセットコンロ持ちのオール電化派に対してなんら優位性が示せない。
まず、ここのところをちゃんと理解するように!(笑)

一方、ガスが死んでいる状態で電力だけ生きていた場合、オール電化派は
生活への支障が全くないが、ガス併用派は風呂も暖房も調理もできず生活に
大きな支障をきたす。

ガス併用にしても不通リスクが増えるだけで何のリスクヘッジにもなってないのよ(笑)
しかも、ガスは>>466にあるように一度不通になると復旧が物凄く遅い。
それだけ生活への影響も大きい。
被害度合いを踏まえて厳しい言い方をすれば、ガス併用のリスクはオール電化の2倍どころではないってこと。
475: 匿名はん 
[2011-03-20 00:36:17]
↓これが全てを物語ってるな


<参照リンク>
東北電力では津波地区以外はほぼ電力復旧済み
http://www.tohoku-epco.co.jp/emergency/9/index.html

現在、仙台市ガス局の供給区域すべてにおいて都市ガスの供給を停止しております。
現時点においての復旧のめどが立っておりませんが、1ヵ月程度で復旧していくことは困難な状況となっております。
http://www.gas.city.sendai.jp.cache.yimg.jp/kinq/saigai/index_saigai.h...
476: 匿名さん 
[2011-03-20 00:45:17]
出てこないねぇ。
停電中にガスだけでできること・・・
477: 匿名さん 
[2011-03-20 00:46:53]
あっ!カセットコンロでまかなえる事は除いてね。
478: 匿名さん 
[2011-03-20 01:08:28]
なんか、418がオール電化派にとどめを刺したって感じ?
479: 匿名さん 
[2011-03-20 01:13:45]
>あっ!カセットコンロでまかなえる事は除いてね。

あの~
厳密に言えば、カセットコンロってガスなのでは?
カセットコンロがあればいいって、結局はガスに頼るといっているような気がするが。
480: 匿名さん 
[2011-03-20 01:22:04]
どいつもこいつも言ってることが小さいな
481: 匿名さん 
[2011-03-20 01:33:23]
>>479

ナイスな突っ込みですね~
ウチのカセットコンロのボンベは日本瓦斯㈱製だけど
結局ガス会社の製品なんだよね~
ということは

>あっ!カセットコンロでまかなえる事は除いてね。
と電化派が書いた時点で自爆、終わりってことかね。

482: 匿名さん 
[2011-03-20 01:41:08]
お知らせ

オール電化の販売は終了しました。
生産中止のため次回入荷予定はありません。
今後はガス併用住宅の購入をお願いたします。
483: 匿名さん 
[2011-03-20 01:54:26]
株のプロもこう言っているし。

http://mainichi.jp/life/money/kabu/nsj/news/20110316249717.html
リンナイ(5947) 当面オール電化の流れが弱まり、ガス機器選択と想定。(メリルリンチ証券)
メリルリンチ証券は3月14日にリンナイ(5947)の投資判断を「買い」継続で、目標株価は6,200円で報告。
生産拠点は愛知県に集積しており、東日本巨大地震に生産活動に与える影響は軽微と予想。
 原発事故により、株式市場では当面オール電化の流れが弱まりガス機器選択の流れを織り込む動きになると想定。
 リンナイの株価は1995年1月17日に発生した阪神淡路大震災後、1週間で6.6%上昇、1ヵ月で6.2%上昇の推移を示したと解説。
484: 匿名さん 
[2011-03-20 02:27:01]
株のプロじゃなくても日本に住んでるならオール電化が終わったことくらい分かってるでしょ。
分かってないのはこのスレのオール電化派くらいでは?
おおかたこのスレで日々オール電化の素晴らしさを書き込み続けてるうちに、自分で自分をマインドコントロールしちゃって、カルト教団みたいにオール電化万歳みたいな状態になって、電力会社(教祖)が手を引いてもまだオール電化教を信仰してるみたいな感じだと考えられます。この人たちはおそらく核戦争が起こって一切電力が供給されなくなってもまだ、オール電化を絶賛し続けるものと思われます。
可哀そうですが、何を言っても理解はできないようなので温かく見守ってあげるしかないかと。
485: 匿名さん 
[2011-03-20 02:31:32]
ようやく>>474が理解出来たのかな?

まともにやっても災害時リスク倍増のガス併用では勝ち目がないことを悟って
理屈抜きに声高に叫ぶだけの暴挙に作戦を変更したようですね(笑)
486: ↑ 
[2011-03-20 02:42:25]
もう論理的な反論はできないらしい。
487: 匿名さん 
[2011-03-20 02:43:07]
>>475にあるように被災地では電力は復旧し、オール電化派の生活は既に元通り。
一方、ガスは一ヶ月先にも復旧の目処が立たない状況なのでガス併用派の生活は困窮状態。
復旧面以外でも震災後にガス火災やガス爆発事故で死者も出してしまうというガス併用の危険性も露呈した。


オール電化と比較してガス併用は災害リスクが高すぎるのが現状。
488: 匿名さん 
[2011-03-20 02:49:53]
あのね電気は使っちゃだめなんですよ
節電しましょう
489: 匿名 
[2011-03-20 02:49:56]
>>486
状況が悪いからって理屈抜きでただ声高に叫ぶような暴挙はよくないな。

>>466にリンク付きで示したガス併用派の災害リスクの高さに対して、話を反らさずにちゃんと反論をしてから叫んでくださいね(笑)
490: 匿名 
[2011-03-20 02:55:57]
津波地区以外では電力はとっくに復旧したというのにガスは一ヶ月先の復旧目処も立たないのかよ!



ほんっと ガ ス っ て 使 え ね ー な !



被災地をこれ以上悪化させないでくれよ、ガス併用派さん!
491: 匿名さん 
[2011-03-20 02:57:28]
発電所が壊れちゃったから電気が復旧してもできるだけ電気は使っちゃだめなんですよ。
オール電化住宅は電気を多く使うから、建てられなくなったんです。
492: 匿名 
[2011-03-20 03:06:34]
↑災害時のリスクの高さをばらされたガス併用派はもはや理屈のないネガティブキャンペーンを声高に叫ぶしか手が無いようですね。
493: 匿名さん 
[2011-03-20 03:30:26]
オール電化=原発推進派

って図式ですね?
494: 匿名さん 
[2011-03-20 03:56:22]
みんな輪番停電で順番に停電してるから、停電してないお家の人もどうやったら電気をできるだけ使わないで済むか考えましょうね。自分ひとりならたくさん電気を使っても大丈夫とか考えちゃだめですよ。
495: 匿名 
[2011-03-20 05:57:23]
オール電化マンションを好意的に解釈してみる。(戸建は除く)
今回の震災でオール電化を見直したという声も一部にあることから、需要増はあるかも知れない。
一方、電力会社やマンションデべロッパーの方針では供給が減るのは間違いない。
そういった意味では、既存のオール電化マンションは希少価値が高まり一時的に資産価値が向上する可能性がある。
将来的な展望についてだが、設備更新費は当初期待された額より高まるだろう。簡単に言うと、機器が寿命を迎えた時に取替にかかる費用は従来予測されていたほどは下がらず、現状レベルの高値を維持することが懸念される。
以上のことから、オール電化マンションは富裕層に選択される住宅になると予想される。
オール電化マンションのメリットである災害時の復旧の早さや火災リスクの低さといった、安全も金で買うということになる。

立地の良いオール電化マンションは、資産価値を維持するだろう。特に高級賃貸マンションは見直される可能性が高い。
立地の悪いオール電化マンションは、維持費の高さがネックとなり資産価値の低下が懸念される。
496: 匿名さん 
[2011-03-20 07:00:26]
首都圏の電気は今後数年復旧が見込めないんだが。
497: 匿名 
[2011-03-20 07:01:01]
こういう災害後を詳しくシミュレーションせずにオール電化を推奨してきた電力会社と関連会社を批判すべきでは?
いつでも『想定外』と言えば済むと思っているような東電の体質はよくない。

オール電化住宅を選択した方々だって被害者でしょう。カセットコンロて…。恒常的に使用する物ではないように思うし。

節電に対し、オール電化のお宅は協力できる面が少ない。太陽光があっても、お天気次第で売電は無理で使うばかりとなる。
よいとこ取りの説明ばかりしてきたセールス、それを許してきた電力会社こそ、責められてしかるべき。
498: 匿名さん 
[2011-03-20 07:09:09]
夏には計画停電拡大だよぉ。

「夏には東京都の千代田、中央、港の3区を除く20区でも本格的に計画停電を実施せざるを得なくなるだろう」http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E3EBE2E1...
499: 匿名さん 
[2011-03-20 07:17:35]
この状況でオール電化に住むことを誇るとか脳みそ溶けてるだろ。
500: 匿名 
[2011-03-20 07:19:21]
オール電化住宅を選択した方々、話しが違うと思われているのでは。
これで以前のように、深夜電力料金が値上げされて据え置かれたらメリット吹っ飛びますよ。

電力会社もガスのように複数あって利用者が選べるといいのに。
501: 匿名さん 
[2011-03-20 07:49:36]

産経新聞

シャラポワさん、原発事故の恐ろしさ訴える

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/sports/other/496459/

チェルノブイリ復興を支援する国連開発計画(UNDP)の親善大使でもあるシャラポワさんは「日本には素晴らしい思い出がある。そこで起こっていることを見ると、とても悲しい」と語り「事故はかなり前でも、今も影響が残る。特にそこで生まれた人々には、放射能汚染による障害がある人が多い」と話した。

-------

チェルノブイリ原発事故
http://earth.o-oi.net/Entry/20/
502: 匿名さん 
[2011-03-20 07:51:58]
電化派の人は、東京湾に原発を10基ぐらい作ってから偉そうなこと言えや!!

っていうか、オール電化の料金体系はもう維持できないよ。
THE ENDだよ。

電化派は福島の放射能汚染米でも食っとけ。
503: 匿名さん 
[2011-03-20 07:55:45]
すぐに原発の耐震性と津波対策の点検をすべき。
安全確認できるまで運転を停止すべき。
停電ぐらい我慢すること。
電気のエアコンは禁止。給湯も禁止。IHコンロも禁止。

いま原発の運転を停止しないで「停電は困る」とか「オール電化」言ってるやつは、
地震で放射能を浴びても絶対文句いうなよ。


504: 匿名さん 
[2011-03-20 08:01:10]
原発は全部一旦止めたほうが良い。

電気料金は使用量に比例してKwあたりの料金単価を2倍~10倍に設定すべき。
505: 匿名さん 
[2011-03-20 08:09:08]
>>504
貴殿の案は節電に絶大な効果がありますね。
大賛成です。

停電によって命が危険になる方々がいらっしゃいます。
本気で節電に取り組むべきです。
506: 匿名さん 
[2011-03-20 08:13:32]
>っていうか、オール電化の料金体系はもう維持できないよ。

実際に維持出来なくなったら言ってね。
それに仮に維持出来なくなったとしても給湯代が上がるくらいか。
昼間に沸き上げるとして、昼間の方が効率いいし今の2.5倍程度かな。
1000円程度が2500円になるわけか。
それでもガス給湯の半分。
災害時のリスクを考えれば安いもんだな。

まあ電力不足で電力会社は夜間へ使用をシフトさせたいから個人的にはないと思うけどね。
あったとしても上記程度しか変わらない。
507: 匿名さん 
[2011-03-20 08:18:37]
>電気のエアコンは禁止。給湯も禁止。IHコンロも禁止。

どうやってどの機器に電力を使ってるか調べるんだ?
100%無理だね。
508: 匿名さん 
[2011-03-20 08:24:36]
>>504
それで足りなくなる電力はどうするんだ?
さらに計画停電の時間が増え、さらなる混乱や経済への打撃はハンパじゃないよ。
原発電力の使用量はオール電化全世帯分よりガス併用全世帯分の方が多いぞ。
509: 匿名さん 
[2011-03-20 08:37:20]
夜間価格を廃すれば、太陽光パネルが普及するベストシナリオへ移行する。
昼間に作るお湯を有効活用できるエコキュートは売れ続け、太陽光パネルの市場も広がる。

A.計画停電辛い原発増設もやむなし
B.原発縮小と夜間価格の廃止・料金見直しはやむなし、自己防衛しよう

このどちらかに進めば思惑通り。
510: 匿名さん 
[2011-03-20 08:59:35]
マンションのオール電化はあり得ないってことだな。
511: 匿名さん 
[2011-03-20 09:04:20]
>>508

地元住民が反対すりゃ終わりだよ。
それだけで運転中でも停止する。

ま、点検してどうなるかだけど、津波対策はないだろうね。実際。
512: 匿名さん 
[2011-03-20 09:06:43]
ガス利用はそれ以上に無いって事か
513: 匿名さん 
[2011-03-20 09:07:01]
>>466
>ガスと電力と言う2つのライフラインを使うことはリスクの倍増でしかない。

な ん で だ よ w

クルマを2台持ってると交通事故のリスクも倍増か?

なるほど、これが「リスク分散」の意義が理解できない人の発想か。

514: 匿名さん 
[2011-03-20 09:08:38]
原子炉停止要請とは?

 大事故発生時のほか、立ち入り調査結果や他原発で起きた事故の評価などから、県や原発立地市町が必要と判断した場合、事業者に対して原発の停止を要請できるとした安全協定の事項。読売新聞の調べでは、原発が立地する13道県のうち、福井県以外にも北海道と青森、茨城、新潟、愛媛、島根の5県が、類似事項を協定に盛り込んでいる。

515: 匿名さん 
[2011-03-20 09:11:54]
政府、原発推進政策の見直し必至 福島の深刻な事故受け

http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011031801000670.html


福島第1原発の深刻な事故を受け、政府は原発の新規立地など原発推進政策の見直しを余儀なくされる事態になった。枝野幸男官房長官は18日の記者会見で原発推進は困難との認識を表明した。ただ、原発政策を後退させて安定的なエネルギー供給維持と地球温暖化対策という課題を両立させる解決案は持ち合わせていないのが実態だ。

 国の原子力委員会は現在、2005年に策定した原子力利用の基本方針「原子力政策大綱」の見直しを進めているが、今回の事故が議論に影響するのは確実とみられる。

 経済産業省によると、日本では地震発生前、54基の原発が稼働。電力の30%弱を原発で賄っている。政府の「原子力発電推進行動計画」は20年までに9基、30年までに少なくとも14基以上の増設を目指すとしている。今回の事故で、新規立地を受け入れる自治体は完全になくなりそうだ。

 政府内では当面の対応として稼働中の原発の点検強化や安全規制強化などが挙がっている。

2011/03/18 19:45 【共同通信】
516: 匿名さん 
[2011-03-20 09:13:27]
>>511
で、足りない電力はどうするの?
517: 匿名さん 
[2011-03-20 09:14:54]
原子力政策の見直し論、民主・自民両党で強まる

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110318-OYT1T00894.htm


東京電力福島第一原子力発電所の事故を受け、民主、自民両党で原子力推進政策の見直し論が強まっている。


 国民の間に原発への不安が高まっているためだが、代替エネルギー確保などの課題を克服するのは、容易ではなさそうだ。

 原子力政策を巡る論議は、自民党の谷垣総裁が17日の記者会見で、「推進していくことは難しい状況になっている。事故を速やかに総括し、新しい対応を考えなければいけない」と述べたのがきっかけとなった。枝野官房長官は18日の記者会見で、谷垣氏の発言の感想を記者団に問われ、「確定的な方向を言うタイミングではないが、発言は至極当然のことだ」と語った。

 福島の事故が、原発を抱える各地に与えた影響は大きい。静岡県では、中部電力が浜岡原子力発電所(御前崎市)で計画しているウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料を使用したプルサーマル発電について、安全対策の見直しを求める声が強まっている。民主党幹部は「放射性物質の漏えいが懸念されている時に、『それでも原子力を進めます』とは言いにくい」と語る。

 民主党は2003年の衆院選マニフェスト(政権公約)で、原子力発電を「過渡的エネルギー」と位置づけ、太陽光や風力発電などへの転換を目指す方針を掲げた。しかし、その後の検討で、太陽光発電などだけで原発の発電量をまかなうのは困難と判断し、09年のマニフェストでは方針を転換して「原子力利用について着実に取り組む」と明記した。

 菅政権は10年6月に閣議決定した「新成長戦略」で、原発の輸出拡大を「国家戦略プロジェクト」と位置づけ、諸外国と交渉を進めてきた。昨年10月にはベトナムでの受注を決め、トルコとも詰めの交渉をしている。ベトナム政府は福島での事故発生後も開発計画に変更はないとしており、政府筋も「福島原発に比べ、最新型の原発は安全面でかなり強化されている」と強調している。

 ただ、高い評価を受けていた日本の原発の事故がきっかけで、世界各国で原子力政策の見直しが進み、日本政府もエネルギー政策の転換を迫られる可能性がある。

 一方、自民党では、原子力政策論議に一石を投じた谷垣氏の発言は、必ずしも党内の一致した方針にはなっていないようだ。「今はいかに(炉心を)冷却し、放射性物質の漏えい拡大を抑え込むかという段階で、原子力政策まで論じるべきではない」(石破政調会長)という声も出ている。公明党幹部は「自民党がエネルギー政策を大転換したとは聞いていない。谷垣氏の勇み足だろう」としている。

(2011年3月18日20時59分 読売新聞)
518: 匿名さん 
[2011-03-20 09:21:28]
オール電化推進派:「どこかの自治体で原発を建設させてくれませんか?」
自治体A: 「うちは無理だよ」
自治体B: 「住民1人あたり1億円の補助金交付があればOKですよ」
自治体C: 「うちに建設して下さい。-> 竹島」
519: 匿名さん 
[2011-03-20 09:22:29]
なあなあ。

オール電化の将来性は揺るぎないものだ! っていう意見は否定する気はないけど
じゃあ何で、東京電力はホームページから「オール電化」の文字を消し去ってるの?
震災前はあれだけ画面を賑わせていたワードだというのに、今や料金メニューの
ページで「電化上手」の記載の中に僅かに残ってるだけだ。
タレントを起用してやってた専用コンテンツ(Switch!)も閉鎖されてる。

http://www.tepco-switch.com/index-j.html

これ、どういう事なんだ?
既存の電化ユーザーは既得権に優位を見出してるとか?

520: 匿名さん 
[2011-03-20 09:26:04]
皇居を移転して、そこに10基ぐらい原発作ればいいんだよ。
永田町や霞ヶ関から5Kmぐらいだから事故が起きたときも指揮しやすい。
東京消防庁のハイパーレスキュー隊もすぐ行けるよ!!

521: 匿名さん 
[2011-03-20 09:26:41]
よくガス派は原発の記事載せたりするけど、原発が止まったり、廃止になったら困るのは
オール電化もガス併用も同じであって、オール電化だけが困る事って何かある?

深夜電力?
エコキュートを昼間にシフトすれば済む問題だし。

停電?
ガス併用と同じだし。
522: 匿名 
[2011-03-20 09:27:31]
ことここまで来て、既存のオール電化住宅はやむなしとしても、新たに電化生活へシフトするのは賢明ではないでしょう。
節電が大切な今、わざわざ全てを電気でまかなう生活を選ぶのは、セールストークに流されているようなもの。
はっきり言われなくても、ご近所からどう思われてしまうか怖い。。。で、オール電化計画を白紙に戻した知人がいる。
523: 匿名さん 
[2011-03-20 09:38:22]

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110318-OYT1T00043.htm?from=mai...

東電、ガスタービン発電を複数新設へ…供給強化
(2011年3月18日00時32分 読売新聞)

東京電力は17日、不足している電力供給を補うため、火力発電の増強を行う方針を明らかにした。


 ガスタービン発電設備を複数新設する。運転中の火力発電所の稼働率も引き上げ、電力卸売り事業者(IPP)からの電力買い取りも強化する。

 ガスタービン発電の出力は1基あたり30万キロ・ワット規模で、10万世帯分の電力を賄える。東電は、「電力需要が急増する今夏までには用意する」構えだ。

 地震後停止している東扇島(川崎市)、鹿島(茨城県神栖市)の復旧を急ぎ、電力供給力を4月上旬までに17日時点より約15%引き上げる。さらに、老朽化などで休止している火力発電所も再稼働させる方向だ。

 一方、一部停止中の原子炉が残る柏崎刈羽原発(新潟県)の全面稼働については、「国民感情から難しい」として、当面行わない方針だ。

524: 匿名さん 
[2011-03-20 09:47:57]
>>521

原発を安全に運転するためには定格出力での運転となってしまう。
昼間の電力需要に合わせて運転すると夜間は余剰電力が生まれる。
夜間の電気は「捨てるよりマシ」という理由で叩き売られている。

昼間の電力需要を夜間にシフトさせる目的でオール電化という料金体系が存在する。

わざわざ夜間にお湯を沸かして、お湯を余らせたりしてるのは決してエコとは言えない。

オール電化のエコの根拠は「原子力」に依存している。


以上
525: 匿名さん 
[2011-03-20 09:48:10]
>>522
ぱっと見でオール電化かガス併用かなんて分かる?
特にマンションで。

おばさんの井戸端会議の事はよくわからんが、
『あそこの家はオール電化だから』とか『ガス併用だから』なんて話すんの?
隣の家がどっちなのかすら分かってない事の方が多いと思うけど。
526: 匿名さん 
[2011-03-20 09:50:07]
放射能汚染 vs 二酸化炭素汚染

527: 匿名 
[2011-03-20 09:54:29]
>>525
戸建は知らないが、マンションはわかるよ。
販売時から散々ウリにしてるからね。
地元住民は新築計画には注目してるものだよ。
528: 匿名さん 
[2011-03-20 10:03:15]
電力がやばいのはピークの朝と夕方ってのは今までと同じ。
だから時間をずらした深夜を安くするのは継続するだろう。

でもそれをオール電化住宅だけが割合が多いってのがムカつく。
ガスを使ってても同じ電気代にすれば、すべて丸く収まるよ。

ガス併用していると、正直言うと災害時には火災リスクが怖いなと思っているので、
不満は電気代だけ。

ちなみに私の立場は中立派。自宅がガス併用で実家がオール電化。
両方の事を知っています。
震災さえなければ、このスレの結論は一長一短だと思う。


しかし・・・
確かに原発以外の発電方法を推進しないと、定期的に停電する地域の製造業は大打撃。
日本経済は立ち直れなくなってしまうよ。

地震の前までは重要視されていたCO2対策。
ハイブリッドカーとエコ家電から、原発の増設と電気自動車へのシフトを目指していた政府。
もう、日本はCO2は完全無視の国になるんですかね。
震災前だったら火力発電の増設なんて考えられなかった。

ダムも駄目、原発も駄目。足りない電力はどうするんだろう。

529: 匿名さん 
[2011-03-20 10:08:46]
オール電化に住んでるだけで、ガス併用派の人に悪口を言われたり、石を投げつけられたりするんですかね。

非国民! って・・・
530: 匿名 
[2011-03-20 10:14:08]
>>529
これから買うには、節電を考えると躊躇するって意味でしょ。
もう住んでる人は仕方ないよ。
531: 匿名さん 
[2011-03-20 10:16:46]
>>527
買う気もない地元住民はガス併用かオール電化かなんて関心無いよ。
気にするのは購入検討者だけ。

うちはオール電化だけど、他のマンションがどうなのかなんて気にならないし知りもしない。
532: 匿名さん 
[2011-03-20 10:21:07]
小学校の先生: 「みんな!電力不足は困るよね。停電は怖いよね?」
生徒: 「えーん(涙)、、停電はこわいよー!!」
先生: 「じゃ、みんなの家の隣に原発を作るのはどうかなぁ??」
生徒: 「ゴラァ、ふざけとんのか? そんなもん作ろうとしたら、ぶっころすぞ!!」
533: 匿名 
[2011-03-20 10:23:22]
>>531
どれぐらい近いかによる。
うちは隣の敷地だったから色々気になった。
道路2本先なら気にしないと思う。
534: 匿名さん 
[2011-03-20 10:24:29]
日本の多くの原子炉は既に老朽化している。
535: 匿名さん 
[2011-03-20 10:28:02]
>>533
オール電化か否かは結局その程度の範囲しかみんな分らないって事。
536: 匿名さん 
[2011-03-20 10:30:36]
>>528
ガス併用でも夜間安くなるプランあるよ。
まあ深夜の電力消費量はたいしたことないだろうから変更する必要ないだろうけど。
537: 匿名さん 
[2011-03-20 10:33:31]
CO2対策になるって言うからオール電化にしたり、暖房をエアコンに切り替えたりした人たちって多いよね。
電気自動車だって普及し始めていた。

光熱費が安いってことも有るけど、むしろエコ意識の高かった人がオール電化にしたり、電気自動車を
買ったりしてたんじゃないか?

良いことをしたはずなのに踏みにじられて、気の毒としかいえない


CO2対策ってもう日本では不可能ですね。

民主党政権の持ち駒は原発と電気自動車しかなかった・・・
自民党も一緒だけどね。
538: 匿名 
[2011-03-20 10:38:20]
>>535
そもそもの
>>522
に戻ってみてください。
ご近所付き合いの範囲って、その程度です。
小学校が同じで、小学生が簡単に歩いて遊びに行ける範囲。
539: 匿名さん 
[2011-03-20 10:42:21]
今回の原発事故の騒動のせいで
半径100Km以上の自治体の合意が得られないと
原発はもう建設できんだろうね。

住民以外は遠くまで逃げたからね。

原子力保安委員会は住民より遠くの50km以遠に離れて
避難を浴びたのに戻らなかったよね。wwww
540: 匿名さん 
[2011-03-20 10:45:07]
そのご近所付き合いの中で、『こんどあそこにできるマンションはオール電化ですって』とか
って会話するの?

値段とか広さの話くらいしかしない気がするけどな。
井戸端会議にはうといので分らないですけど。
541: 匿名 
[2011-03-20 10:49:57]
>>540
気持ちの問題ですよ。
もう住んでる方は別として、
新しく買うには躊躇する。周りの方の目も気になる。
そういった自分の気持ちの問題です。
それすらも理解されないなら構いませんけど。
542: 匿名さん 
[2011-03-20 11:04:43]
>>541
そのまわりの目ってのがよく分かりません。
気にしてる人がほとんどいないのに気にするもんなの?

個人的には躊躇どころか災害時の家族の安全や生活を優先に考えるとオール電化と併用
で迷った場合、オール電化をとるけどな。
家族の安全より周りの目なの?
543: 匿名 
[2011-03-20 11:14:00]
>>499
えっ、この災害時に散々>>466のようなガス併用の災害リスクの高さが明らかになっているのに?

この状況下でガス併用を選択するのはリスクヘッジ能力の欠陥をアピールしてるようなもんだろ。
544: 匿名 
[2011-03-20 11:22:14]
>>542
考え方の違いなんでしょうね。
強調されなくてもオール電化のメリットは理解しています。
家族の安全と節電の比較は難しいところです。
周りの目というのは自分自身の良心の部分とも言えます。
自分が1番大事とは割り切れません。
545: 匿名 
[2011-03-20 11:27:36]
>>513
車を2台持ってるだけで…という例は不適切ですね。
体を2つに分けることが出来たとして、頭〜手までが1台目の車、心臓〜足までが2台目の車に乗ってるようなもの。
どちらも必要不可欠なのでどちらの車で事故に会っても致命的でリスクが倍増しただけ。

これが適切な例ですよ。
546: 匿名さん 
[2011-03-20 12:00:04]
>>544
感情論ではなく、具体的に他人への迷惑・影響を考えましたか?

ガスを使うという選択は災害時に火災や爆発を起こして隣人を巻き添えにする確率が高いのを許容することになります。

少なくとも私なら自宅の隣の家でガスを使われたり、
オール電化マンションだったら一部の部屋にガス管を引いて
ガスを使用されたら非常に心配で迷惑に感じます。

一時の感情論ではなく冷静に何が迷惑かを考えれば家族にとっての最良の選択は周りにとっても最良の選択ではないでしょうか?
547: 販売関係者さん 
[2011-03-20 12:08:10]
>>519
が言ってることが、ほぼ現時点での東電関内での結論なんだが。
オール電化の低ランニングコストの理由である「安い深夜電力」
の大部分が原発電力であることも、世の中の理解が進むだろう。
太陽光でかなりの昼間電力が補えるであろう、広い一戸建てを除いて、
オール電化の新規建設は、原発再開or新規建設稼動までありえないと
思う。

これから夏場に向けて総電力量はまるで足りない状況下で、電力でま
かなうことが必須ではない給湯や調理に電力を使うことは、そうでな
い方々からの同意は得にくいだろうね。
548: 匿名 
[2011-03-20 12:11:22]
>>547
節電は日常生活の配慮です。
災害対策は緊急時の備えです。
日常生活の配慮が先にあって、その後に緊急時の備えがあると思います。
549: 匿名 
[2011-03-20 12:27:44]
>>547頭大丈夫かね?
夏に不足が予想される昼間の電力にオール電化とガス併用の優位差があるとは思えませんが。
550: 匿名さん 
[2011-03-20 12:28:36]
>>524
ここだけ違うな。↓

>昼間の電力需要を夜間にシフトさせる目的でオール電化という料金体系が存在する。

「需要を」夜間シフトさせるのが目的なんじゃないよ。
昼間の需要は維持しつつ、そこで生じる夜間余剰を捌く事が目的。
オール電化が普及したところで、電力の消費総量は減らない。
確かにガスの「家庭内消費」は減るが、オール電化を導入したって
家電製品の昼間使用が減る訳じゃないだろ?

そこらへんがこれまでの東電の話術だったから、釣られちゃった人も多い。
そして今、東電はその理屈を引っ込めてる。
551: 匿名さん 
[2011-03-20 12:30:12]
あのな火力発電にガスを使うのは資源の無駄食いなの。
オール電化なんてもので消費されたら迷惑なんだよ。
552: 販売関係者さん 
[2011-03-20 12:32:22]
>>546
たぶん通用しないだろうけど、安全性に関して。

「一時の感情論ではなく冷静に何が迷惑かを考えれば」と言ってますが、
内容は統計とかを無視したすごい詭弁。

老朽化したガス設備の危険性は言うまでもない。
でも、電気でも灯油でもそれは同じこと。
電気でも、停電復帰後に火災は頻発している。

そもそも、自分で一番安全だと思う方法を選択すればいいんですよ。
「隣でガスを使っちゃいやです」なら、全戸オール電化を選べばよい。
これだけ偏った思い込みを他人に押し付けるのは、どうかと思う。
まあ、意図的なんでしょうけど。
553: 匿名さん 
[2011-03-20 12:37:11]
今まではとりあえずオール電化を推してきた東京電力だけど
普通に考えてこれからはオール電化+太陽光発電を強く推してくるでしょうね。

太陽光パネルはエコポイント的な国策が強化されて相当求めやすくなってくることが容易に想定できる。
554: 匿名さん 
[2011-03-20 12:42:30]
>>552
現にオール電化で安くなる火災保険料をどう考えてますか?
上手いこと言うつもりはありませんが、>>546での指摘は 火を見るより明らか です。
555: 販売関係者さん 
[2011-03-20 12:46:54]
>>519
IHと、エコキュートの追い炊きだけでも余分だろうということ。
そもそも差がないのなら、オール電化の旗を降ろす必要はない。

>>553
太陽光は、決して電力会社は勧めません。
でも今後、電機メーカーや施工会社が推進するでしょう。
一戸建てなら、これは長い目で見て正解だと思う。
この選択肢がとれないマンションがどうなっていくか、見ものです。
556: 匿名 
[2011-03-20 12:55:20]
>>555
単純に社会問題出したからホームページ上のコンテンツを休止しているだけなのをガス派が勝手な解釈を入れてるだけでしょ。
馬鹿げてるから無視していたけど、一言。
東京電力ホームページでは他にもいくつかのコンテンツを休止したけどこれらの理由は?
557: 匿名さん 
[2011-03-20 12:57:49]
太陽光は確実に求めやすくなるね。
オール電化でよかった。
558: 匿名 
[2011-03-20 13:06:15]
>>556
東京電力は会社として、これからが正念場。
損害の大きさによっては減資・税金投入の懸念がある。
税金が投入されたら、電力会社本来の存在意義である電力供給の安定に関わる意外の業務は全てカットされてしまう。
559: 匿名さん 
[2011-03-20 13:11:13]
被災地の事を考え、社会インフラまで考え行動するのがガス併用派
被災者の事よりも、家族の安全を考え、災害時の自分への被害を最小限に抑えることを考えるのがオール電化派

価値観の違いというだけだと思う。

560: 匿名さん 
[2011-03-20 13:59:04]
>>545
>体を2つに分けることが出来たとして、頭〜手までが1台目の車、
>心臓〜足までが2台目の車に乗ってるようなもの。
>どちらも必要不可欠なのでどちらの車で事故に会っても致命的でリスクが倍増しただけ。

まあ、実際は身体をふたつに分ける事なんてできないんだから
クルマを何台持っていようが、その時に乗ってるクルマで事故が起こる確率が
問題になる、って事だよな。
クルマの種類によって得意・不得意な場面が異なれば、複数台持っていれば
その分、リスクは分散できるという実に簡単な理屈。

>>466は2台のクルマに同時に乗る事ができるらしいけどw
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる