今回の大震災で原子力発電の安全神話が崩壊。
オール電化派にとっては逆風となっておりますが、スレはまだまだ続きます。
[スレ作成日時]2011-03-17 18:13:44
注文住宅のオンライン相談
ガス VS オール電化 Part18
441:
匿名さん
[2011-03-19 23:24:36]
|
||
442:
匿名さん
[2011-03-19 23:24:45]
>>429
まったくでたらめだ。柏崎だけでは総需要の1割もまかなえない。 |
||
443:
匿名さん
[2011-03-19 23:25:27]
地震で電力は失われてしまったのです。
電力が足りない状態で社会インフラを維持するためにはオール電化システムは成立しない。 ガス併用意外選択の余地はない。勝ち負けの問題ではないのです。 |
||
444:
匿名さん
[2011-03-19 23:26:08]
|
||
445:
匿名さん
[2011-03-19 23:28:05]
ガス業界は大喜びかもね。
不謹慎だけど、福島から遠くに住んでいて被災と関係ないガス関係者は、内心喜んでいると思う。 |
||
446:
匿名さん
[2011-03-19 23:28:35]
>>422
>ガスを各家庭に送る為にどのくらいのエネルギーが必要でしょう? >ガスを使うとキッチンが暑くなりますよね。すべての熱を利用できていないのですよ。 >その割合のことを・・・ いや、そこなんだけどね。 実際よく知らないからあんたがきちっと説明してくれないかな。 火力発電所で使用されるガス燃料をベースにすれば、より解り易いんじゃないかな? 電気の方が高効率だと主張するあんたにとっても、より有利な結果になる筈だよ。 現実があんたの思ってる通りだとすればの話だけど。 火力発電所で消費されるガスの量に対し、得られる電力とそれが伝送先(家庭内)で 再び熱量に変換された時の数値と 同じ量のガスを家庭内に搬送して、それを燃焼させて鍋の水に伝達させた熱量の数値。 どちらの方が大きいのか、あんたは勿論知ってるからそんな事が言えるんだよね。 具体的な数字を添えて説明してくれんかな。 高校で習う化学や物理学レベルの知識があれば、後者の方が多いだろうという結論には 普通にいきつくと思う。だがそれは感覚論の域を出ていないから、高尚なるあんたの 知識をもって数値的な裏付けを披露する必要があると思うんだわ。さあ早く。さあw |
||
447:
匿名さん
[2011-03-19 23:30:29]
ガス派が喜んでいるという発想が卑しい。
地震を喜んでる人なんているはずないじゃないですか。 |
||
448:
418
[2011-03-19 23:30:33]
>>438
>それで、あなたはどうしたいんですか? >オール電化ざまあみろって勝ち誇りたいんですか? そうとりたいのならご勝手にどうぞ。 私は電気が発電時から7割を損出してしまうという話も 深夜でも節電を継続しなければもたないと言っていた話も 夏になったら現状のベース電力なんて簡単に超えてしまうという話も 実際に聞いていたから書いてみたまでです。 それで、ガスの場合の損出ってどうなんですか? 今まで書いていたから知っている方もいらっしゃるんでしょ? それが電気を上回るのかを聞いてみたかったからレスしたんです。 |
||
449:
匿名さん
[2011-03-19 23:30:59]
|
||
450:
匿名さん
[2011-03-19 23:32:32]
>それで、あなたはどうしたいんですか?
>オール電化ざまあみろって勝ち誇りたいんですか? >そうとりたいのならご勝手にどうぞ。 やはりそういう人でしたか。 残念です。 |
||
|
||
451:
匿名
[2011-03-19 23:34:19]
ガス派は楽しそうだね。
|
||
452:
匿名
[2011-03-19 23:35:29]
|
||
453:
匿名さん
[2011-03-19 23:36:43]
損出って損失の事?
|
||
454:
オウム返し
[2011-03-19 23:36:50]
>>422
あー、やっぱり現実を直視するのはムリでしたかね。 電化派の人はガス批判が出発点ですから。 ソースの収集を他人任せにするのはやめてくださいね。 しかし、原発事故が起きて狂喜乱舞でガスを批判する電化派のアナタ・・・ 悲しいですね。 事故を起こした原発で決死の作業にあたっている人々が「原発を守るため」に 命を削っているなどと本気で思っているのですか? これ以上被害を拡大させないためには、廃炉をも視野に入れた決断が必要だと 言われている現状を知らないんでしょうかね。その決断が遅れたがために 今の惨憺たる状況があるのだとさえ言われていると言うのに。 放射能汚染の恐怖におびえる被災者や作業員のニュースを見てどう思いますか? それでも、宮城ガスの破壊されたガス供給施設やいわき市のガス火災のニュースを 引き合いに出して、やっぱり電気をどんどん使おうよと言うのですか? オール電化で使う電力をガスで賄う将来の事は一切考えないのですが。 震災が起きているこの時に、アナタの様なアホを見ると悲しくなります。 |
||
455:
匿名さん
[2011-03-19 23:38:50]
>445
ガスも電気がなければ使えない器具が多い。 電気もガスによる発電がなければダメージは大きい。 いずれも相互関係によって成り立っている。 それを片方を切り捨てるような考えでオール電化を神格化している妄想が間違っているのだ。 |
||
456:
匿名さん
[2011-03-19 23:39:47]
>>449
心の貧しい人ですね。残念です。 これまでにオール電化の物件を買った方は電力が十分に供給されている時にメリットデメリットを比較して選択したのでしょうから、それは別にこれまで一度も批判してません。オール電化普及率もまだ低いですからインフラにかける負担割合もそれほどでもないでしょう。 しかし、今後もオール電化システムを普及させていくことは、大規模停電につながるリスクを高めるだけなので無意味だと言っているのです。 原子力以外で電力を十分に供給できる時代がもし来るならば、その時はまたオール電化を検討する余地が出てくるでしょう。 |
||
457:
匿名さん
[2011-03-19 23:39:48]
|
||
458:
匿名さん
[2011-03-19 23:39:59]
オール電化派がどんな理想論を言っても原発事故が起こってしまったんだから負けだよ。
ガス派の勝利でこのスレは終了ってのはもう何日も前から結論出ている。 それ以降は原発事故でだまされたと思って、傷心のオール電化住宅住民を、ガス派が虐めているだけ。 もうやめな。 |
||
459:
匿名さん
[2011-03-19 23:45:59]
>>440
>なんだかんだ言っても、ガス併用といっても給湯器以外はほとんど電気なんだよね。 >残念ながら。 何が残念?w ガス併用利用者の中に、自分が「電気利用者」ではないと思ってるやつが どれだけいるんだろうね。 ガス併用派は、別に電気を使う事に恥や負い目なんざ感じていないよ。 ガスも選択肢のひとつとして取り入れているだけの話だ。 多様化に対応する姿勢と、一本化で全てを賄おうとする姿勢は比較にもならん。 仮に「オールガス」が実用化されても、現時点で併用の真価を評価してるやつは そんなものは絶対に選ばないよ。オール電化を選ばないのと同じ理由でな。 あんたらの敵は「併用派」ではなく「ガス派」なんだよ。 併用派を相手にバトルしたいなら、それこそ別スレ立ててやったらどうよ? 出番なくなると思うけどね。 |
||
460:
匿名さん
[2011-03-19 23:47:38]
>ガス派は楽しそうだね。
これもう完全に敗北宣言だろw |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
いくらなんでも原発事故をガス派は喜びすぎだよ。不謹慎だと思う。