今回の大震災で原子力発電の安全神話が崩壊。
オール電化派にとっては逆風となっておりますが、スレはまだまだ続きます。
[スレ作成日時]2011-03-17 18:13:44
注文住宅のオンライン相談
ガス VS オール電化 Part18
341:
匿名
[2011-03-19 10:03:38]
|
||
342:
匿名さん
[2011-03-19 10:15:04]
|
||
343:
匿名
[2011-03-19 10:20:51]
|
||
344:
匿名さん
[2011-03-19 10:21:52]
>>342
おまえ先月何キロワット消費した? |
||
345:
匿名さん
[2011-03-19 10:25:01]
電化派の妄想はすごいなあ。
最近だって停電のとき普通にガスコンロ使えますよ。 普及価格なら電池だし、高級機なら充電池だし。 まさか高級機使うのに充電器ケチるとか言い出すのか? |
||
346:
匿名
[2011-03-19 10:30:05]
|
||
347:
匿名
[2011-03-19 10:33:00]
>>343
近年のガス機器を前提に話すならガス併用でも 輪番停電の間は給湯器もコンロも使えないということでよろしいですか? つまり災害時のガス派のメリット無しってことになるけど。 ガス併用だとライフラインが途絶えるリスクが倍増するだけでなく、火災リスクが非常に高まる。 →災害を考えるとガス併用は大きなデメリット |
||
348:
匿名さん
[2011-03-19 10:40:49]
|
||
349:
匿名さん
[2011-03-19 10:41:57]
電化派の生きてる世界が実在しなくて話にならない。
|
||
350:
匿名さん
[2011-03-19 10:42:49]
>>345
俺が知る限り大半のピピッとコンロは停電で使用不可になるが |
||
|
||
351:
匿名さん
[2011-03-19 10:47:31]
電化派も太陽光発電の設置がまったくないマンションでのオール電化は否定してんだな。
|
||
352:
匿名さん
[2011-03-19 10:49:15]
じゃあ、そのピピッとコンロが導入されてるマンションはガス併用マンションの何割だと思ってんの?
|
||
353:
匿名さん
[2011-03-19 11:05:28]
輪番停電中にコンロが使えるか使えないかというガス併用の災害メリット有無なんて
オール電化の災害時のメリットである 火災安全性、復旧スピードの早さ、ライフライン遮断リスクが半分、太陽光発電導入で昼は給湯含めて支障無し、等 の前ではゴミみたいなものだから。 |
||
354:
匿名さん
[2011-03-19 11:18:17]
今回の震災でもガス爆発や火災による死亡がありました。
命に関わるようなリスクは出来ることなら回避してほしい。 |
||
355:
匿名
[2011-03-19 11:36:00]
>>340
回答どうも。 普及率を指標に使えないんじゃ、他に物の価値を比較する指標を思いつかないなあ。 俺もお手上げだ。 逆に言えば、オール電化とガス併用で「どちらが価格に見合う価値を提供できているか。」という観点で結論は出ない訳だ。 どれだけオール電化のメリットを強調しても、イニシャルコストに見合うメリットかどうかを証明できないからね。もちろんガス併用も証明できないけどね。 |
||
356:
匿名
[2011-03-19 11:47:20]
|
||
357:
匿名さん
[2011-03-19 11:56:09]
原発を建設・増設してもいい自治体は挙手願います!!
↓ しーん。 |
||
358:
匿名
[2011-03-19 11:59:06]
>>355
ガス併用者の満足度は見つけることが出来なかったな。 ガス併用の満足度も探せたら比較できるよ。 オール電化の満足度96.9% http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20100225/1031096/?ST=life&... |
||
359:
匿名さん
[2011-03-19 12:08:12]
満足しながらジャブジャブ電力消費されちゃ社会の迷惑なんだが。
|
||
360:
匿名さん
[2011-03-19 12:10:08]
まあ満足の根底にあるのが歪んだ料金体系によるオール電化優遇だからな。
この先光熱費がガス併用の倍に跳ね上がっても満足が継続するのか楽しみだ。 |
||
361:
匿名
[2011-03-19 12:12:57]
>>356
オール電化のコストは新築価格にインクルードされているから、オール電化の顧客満足度がイニシャルコストを意識した数字だとは思えないな。 注文住宅だったらイニシャルコストを意識するだろうが、それなら数は少ないけどエネファームも対立軸に乗ってくる。 エネファームも顧客満足度は高いんじゃない?知らないけど。 |
||
362:
匿名
[2011-03-19 12:33:02]
|
||
363:
匿名
[2011-03-19 12:42:54]
>>362
その言い方は無いんじゃない? あなたが出してきた数字の有効性に疑問があると指摘してるんだけど。 有効だと思える数字を出してくれたら、こちらも対立する数字を探してみるよ。(面倒臭いけど) 探せなかったら俺の負けってことでいい。 俺は、オール電化とガス併用が「どちらが価格に見合う価値を提供できるか判断できない。」と言ってる。 俺が先にガス併用が有利だと証明する必要は無い訳だ。 オール電化が有利だと言う証拠が出てきた時に、引き分けに持ち込む証拠を後出しすれば俺の主張は成立する。 |
||
364:
匿名
[2011-03-19 12:45:41]
>>363
だからエネファームの数値を持ってきたらいいのでは? |
||
365:
匿名さん
[2011-03-19 12:54:53]
どうでもいいけど、今エアコン切ってるんだろうね?
|
||
366:
匿名
[2011-03-19 12:56:38]
|
||
367:
匿名さん
[2011-03-19 12:59:54]
節電が社会的な要請なのに、それに応えることができないオール電化は、システムとして失格だろ。
|
||
368:
匿名
[2011-03-19 13:02:05]
ガス併用派がエネファームのみの満足度を持ってきたところでオール電化の満足度96.9%を上回るとは考えられんな。
|
||
369:
匿名
[2011-03-19 13:05:51]
ガスの最上位にあたるエネファームより顧客満足度が高ければ十分ですね。
|
||
370:
186
[2011-03-19 13:44:53]
>>195
>各項目でオール電化有利だと認めるわけだね。 え?w オール電化の「メリット」は認識してるけど、「絶対的有利」を唱える 一部の電化オタの考え方はむしろ否定してるんだけどな。 やっぱり長文は苦手だったのかな。 >それでもガスを選ぶというのはガスが有利だと思う項目を持ってるはずだよね? 俺が生まれた頃は、オール電化なんてものはなかった。 大人になって自分で住まいを選ぶ様になった今に至っても、オール電化は 住まい選びをする際に、同じテーブルに乗ってきてるとは言えないよ。 俺がまだ賃貸生活をしているからかも知れないけどな。 (それとも、賃貸と持ち家のステイタスに関する議論でもしたいのかい?) ガスを積極的に選ぶ理由なんかなくても、立地やその他仕様で総合的に判断すれば 候補に残る物件の中に、オール電化物件が含まれる事は殆どない。 オール電化を意図的に排除しなくても、だ。 少なくとも俺の生活圏(都内)では、オール電化の普及率なんてそんなもんだよ。 そういう状況下において「有利だと判断するに足る項目」を求められているのは むしろオール電化の方なんじゃねえの? 電力会社がしきりにキャンペーンを張っていたのも、そういう「選ぶ理由」を 一生懸命確立しアピールする必要があったからだろう。 あんたも、ガス派を名乗りながら「ガスを選ぶ理由」を他人に求める前に オール電化を有利だとする項目を整理して皆に説明してやったらどうよ? 何度も言う様だが、俺はオール電化にもメリットがあること自体は否定してない。 ただ「絶対的優位」ではないだろと。そう言ってるまで。 原発報道を絡めてオール電化を否定した覚えもないぞ? 原発はあくまで昼間需要をカバーするために必要とされてきたものだ。 その昼間需要の構成要素としては、電化派・ガス派の区別はない筈だよ。 電化派が言ってる通り、ガス併用でも電気は使うんだからな。 |
||
371:
匿名さん
[2011-03-19 13:46:52]
どうでもいいですよ。
原発と一緒にオール電化は沈没ですね。 |
||
372:
匿名
[2011-03-19 13:57:01]
>>364
>>366 あなた方が満足するかはわからないけど、なんとか探してきたよ。 エネファームは探せなかった。けど、エコジョーズとエコキュートの比較はあった。 ま、古いデータなんだけどね・・・ IHは無視で良いよね?IHはガス併用でも導入できるし、オール電化割引でもコストメリット出ないし。 俺は停電してもコンロが使えるなんていう、ガス併用の小さいメリットは気にしてないから。 http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20081222/1022129/ このアンケートの面白いところは「費用対効果」で満足度を聞いている点。 総数が小さいから有効なデータとは言えないけど、大差ないように見える。 もう少し探してみるよ。 |
||
373:
匿名さん
[2011-03-19 14:01:14]
オール電化の満足96.9%といっても、
ビジネスオンライン会員で報酬のない住宅アンケートに答えるのは関係業者だと思いますね。 回答数128人だと、企業レベルで会員契約してるところが社内でメール回覧していれば1社でどうにかできそうな感もあります。 |
||
374:
匿名
[2011-03-19 14:10:05]
|
||
375:
匿名さん
[2011-03-19 14:10:19]
今回の地震で停電になったり、計画停電区域内だったりを経験すれば、
『オール電化なんかには絶対にしたくない!!』と考える人が殆どでしょう。 今後、電気代が大幅に上がる懸念もあるしね。 普通に考えれば当たり前だよね。 オール電化の住宅は、これからは売るの大変だと思うよ。 |
||
376:
匿名
[2011-03-19 14:14:57]
|
||
377:
匿名
[2011-03-19 14:26:38]
ガス併用だと災害時の生活ライフライン遮断リスクが2倍になること
しかも一旦遮断するとガスはなかなか復旧しないこと 災害時のガス併用での火災リスクが比較にならないほど高いこと 災害が生活に与えるリスク考えただけでもガス併用なんて論外だね。 |
||
378:
匿名さん
[2011-03-19 14:29:03]
停電中もガスコンロが使えて重宝してますけど。
|
||
379:
匿名さん
[2011-03-19 14:30:27]
そのものを導入したときはそうかもしれませんが、基本的に顧客満足度は関係あるでしょう。
住居の購入の場合、オール電化か併用かなんて取るに足らない差異はあまり考慮しませんから、後から満足度がついてきます。 傾向として、オール電化はチラシに大きく書かれているため事前に自身の生活と適合するか優先度が低いなりにも検討し納得していることが多く、併用の場合は検討して併用に適した方もいますが、何も考えずに選択するのがほとんどでしょうね。 |
||
380:
匿名
[2011-03-19 14:32:13]
|
||
381:
匿名さん
[2011-03-19 14:39:24]
インフラは配線と端末からなり、配線については電化機器、端末については併用機器が、障害に強く復旧も容易です。
地域に影響するため報道ネタには配線が話題になりますが、端末も幅広く、また端末の場合は所有者へ直接コスト負担が及びます。 電化+太陽光まで導入した省ランニングコストも、被災してしまえば単なる多額の出費です。 |
||
382:
匿名さん
[2011-03-19 14:44:18]
結論として今回の実態。
直接被災した例でみれば、ガス給湯器、エコキュート、太陽光発電は津波に流され、オール電化のほうが被害が大きい。 直接被災しなかった例で見れば、電気が計画停電で停止しオール電化のほうが被害が大きい。 |
||
383:
匿名
[2011-03-19 14:45:16]
>>379
正直に言うと、システムとしてはオール電化の方が少し優位かなとは思ってる。 でも絶対的だとは思わない。 そんな俺は、ライフスケジュール的には5年後に実家を建て替える予定。 新しい物好きだから、その時はエネファーム+太陽光発電を導入したいと思ってる。 もうオール電化は新しくない(笑) だからガス派。もう少し安くなって、もう少し小さくなって、できれば停電時にも動くと嬉しいなあ。 また5年後に来るよ(笑) 付き合ってくれて、ありがとう。 |
||
384:
匿名さん
[2011-03-19 14:49:33]
>>380
今社会に必要以上の迷惑をかけずに生きていけるガスにオール電化は完敗だと思いますよ。 |
||
385:
匿名さん
[2011-03-19 14:55:04]
>>382
そこにエネファームは? あと計画停電によってオール電化の方が被害が大きい点はなに? 停電時にコンロが使えるってくらいだったらカセットコンロで対応できちゃうから 被害ないけどな。 しかもお湯はいつも通り夜間にしっかり沸かしてくれてる。 |
||
386:
匿名
[2011-03-19 14:58:25]
|
||
387:
匿名さん
[2011-03-19 14:59:21]
|
||
388:
匿名さん
[2011-03-19 15:05:29]
3LDK2000万以下クラスの物件で見かけるガス発電併用のマンションって通電していなくても発電できるのかな?
|
||
389:
匿名さん
[2011-03-19 15:07:36]
被災地でも津波以外のところは電気が復旧したみたいですね。
一方、ガスの復旧はまだ未定のようです。 オール電化は本当に災害に強いですね。 |
||
390:
匿名
[2011-03-19 15:14:21]
そういうところもあるネ
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
ん?
勝手に前提条件加えないでくれる?
このスレは全てのオール電化vs全てのガスでしょう?
最近の物件に限定するならガス機器は電気制御なので
災害時のガス併用派の僅かなメリットである、
「輪番停電の間でガスコンロやガス給湯器が使用可能」
は該当しなくなりますね。