住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part18」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ガス VS オール電化 Part18
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-03-24 22:59:27
 

今回の大震災で原子力発電の安全神話が崩壊。
オール電化派にとっては逆風となっておりますが、スレはまだまだ続きます。

[スレ作成日時]2011-03-17 18:13:44

 
注文住宅のオンライン相談

ガス VS オール電化 Part18

311: 匿名 
[2011-03-19 04:02:44]
>>307
計画で荷担ですか、すごいロジックですね(笑

>>308
私の知るガス併用者は多くがエアコンを利用してますけど。
ガス暖房なんてオール電化に占める太陽光発電よりも割合が低いんじゃないですか(笑
312: 匿名 
[2011-03-19 04:05:36]
>>310
電力的に足りないから現状維持(福島原発復帰レベル)には原子力は使うみたいよ。
>>306の記事を読む限り福島の代替地を探すようだからね。
313: 匿名さん 
[2011-03-19 04:07:49]
今後原子力発電所は建設できない。電力供給不足は続く。
電力会社は自分で自分の首を絞めるようなオール電化住宅は普及させない。
314: 匿名さん 
[2011-03-19 04:08:16]
>>309
代替地を探すのが無理だと言ってるとしか読めないが?
お宅の近所(10キロ圏内とか)に代替地を作りますって言われて賛成できますか?
315: 匿名 
[2011-03-19 04:08:35]
さて、ガス併用派の頭の悪そうな戯れ事に付き合うのはそろそろ終わりにします。
316: 匿名さん 
[2011-03-19 04:12:01]
>>311
ガスの床暖がある人はエアコン消して床暖だけでみんな我慢してるんだよ。
お前状況分かってないだろ
317: 匿名さん 
[2011-03-19 04:13:57]
>>312
>電力的に足りないから現状維持(福島原発復帰レベル)には原子力は使うみたいよ。

福島原発は現時点ですら海水を注入した三基は廃炉って東電も認めてますが・・・。
廃炉になるなら復帰レベルとやらにするには三基分と同じ出力の原発を新しく作る
必要が出てくる。
廃炉はすぐにはできないから、同じ場所に建設は無理。
代替地を探すしかないが、それは無理だと官房長官も自民党総裁も言っている。

よって、東電は事実上以前のレベルには戻れない。
戻れなければこれ今以上オール電化は普及させられなくなる。
318: 匿名さん 
[2011-03-19 04:15:26]
>>315
去るのは勝手だが、>>314の以下の問には答えてからにしてくれ。Yes/Noで簡単だろ。

>お宅の近所(10キロ圏内とか)に代替地を作りますって言われて賛成できますか?
319: 匿名さん 
[2011-03-19 04:18:15]
>>311
>計画で荷担ですか、すごいロジックですね(笑

犯罪でも計画をしただけでも罪になる。
実行犯だけが罰せられる訳じゃない。
別にすごいロジックでも何でもない。
320: 匿名さん 
[2011-03-19 04:20:17]
極めて利己的なオール電化派が一人いるな。ぞっとする。
321: 匿名さん 
[2011-03-19 04:20:25]
ガス併用派は複数の人が書きこんでいるようだけど、オール電化派はひとりだけのようだ。
これだけでもまともなオール電化派は優位性を今の状況で書き込めないと判断している事が
分かる。せめてもの救いかな?


ひとりだけ例外がいるようだけどね。
323: 匿名さん 
[2011-03-19 04:43:16]
>>311
オール電化は太陽光発電してるから電気使っていいとか小学生の言い訳みたいだな。
太陽光発電はいつの間にオール電化専用になった?

給湯や暖房などガスでできることを電気でやったら社会インフラに負担をかけるだけ。
今後も続く電力供給不足の状況でオール電化を正当化するロジックなど存在しない。
324: 匿名さん 
[2011-03-19 05:54:25]
全ての原発で地震および津波の対策について点検する必要がある。
不十分なら運転を停止し、住民の命を守ろう。
325: 匿名さん 
[2011-03-19 07:33:50]
結局この電化派は、自分のエアコンを切るという一言を言えずに逃げたか。
326: 匿名さん 
[2011-03-19 08:14:17]
>>316
ガス併用物件で何割がガス式床暖房ついてんだ?
エアコン利用家庭の方が全然多いぞ。
327: 匿名 
[2011-03-19 08:19:56]
>>316
都心の分譲マンションなら約7割。
戸建は約4割。
全体でも5割は超えてる。
エアコンの方が多いというのは間違い。

でも夏場は全員で節電しないとね。
さすがにセントラルクーリングのマンションとかGHPの戸建は少ないから。
328: 匿名さん 
[2011-03-19 08:31:15]
>>327
賃貸は?
賃貸だってガス併用が多いでしょ?
間違いなくエアコン利用者の方が多いと認識してるんだが。
329: 匿名 
[2011-03-19 08:37:14]
>>328
賃貸にオール電化ってあるの?まさか電磁調理機+電器温水器をオール電化とか言わないでよ。
そもそも対立軸が無いと思うけど。

オール電化の高級賃貸の対立軸になりそいなガス併用なら、床暖房の方が多いよ。
330: 匿名さん 
[2011-03-19 08:54:00]
こういう展開になると万一に備えて
ガス栓増設工事+ガスストーブ
の人が賢明だったってことだな。
俺はガス栓増設工事まではやっていたんだが、
旧式ガスストーブまでは用意してなかったわ。
この点は反省材料だわ。
来年の冬もこういう状況が続くようなら旧式ガスストーブを買うわ。
331: 匿名さん 
[2011-03-19 09:00:50]
なんで電化派はガス併用も使っているから自分も使っていいと勘違いしてるんだ?
オール電化はガス併用の数倍の電力を消費している。
オール電化のどの電力消費も社会的な負担がガス併用より重いってことを自覚しろよ。
332: 匿名 
[2011-03-19 09:31:10]
>>316
ガス併用派のガス床暖房率なんてオール電化派の太陽光発電率より低いのでは?
貢献度は太陽光発電>>ガス床暖房ですし。

>>318
当然NO。
しかし、そういう意見を踏まえて適切な場所に建設すべきだから、
明確な理由があって選ばれたら受け入れる。
333: 匿名 
[2011-03-19 09:36:23]
>>323
うん、あなたは理解力が不足してますよ。

オール電化に太陽光発電が圧倒的に多いのは事実。
そして電力不足解消への貢献度は太陽光発電>>ガス暖房。
334: 匿名 
[2011-03-19 09:41:04]
>>321
こういう状況だとどういうロジックでオール電化派は優位性を書き込めないの?
私の指摘は>>175>>202のように項目別に冷静に見ればほとんどの項目でオール電化に優位性があるということ。

さて報道に躍らされてるあなたの意見は?
335: 匿名 
[2011-03-19 09:45:02]
>>327
頭悪いですね。
その数値は新築での採用率でしょ。
出直しておいで。
336: 匿名 
[2011-03-19 09:45:56]
>>334
おはよう。
今日は俺の
>>251
に答えてくれる?
337: 匿名さん 
[2011-03-19 09:47:04]
この電化派は自分は太陽光発電だとは決して言わない。
おそらくただ電力を馬鹿食いしながらエアコン使っている。
338: 匿名さん 
[2011-03-19 09:52:31]
>>202は考えてみれば確かにその通り。
ユーザー視点ではガス・電力の併用はリスクヘッジどころかライフライン遮断リスクを倍増させてるに過ぎんわな。
339: 匿名 
[2011-03-19 09:52:43]
>>335
IHやエコキュート登場以前のガス併用マンションは数に入れちゃダメでしょ。対立軸が無いから。
IHやエコキュート登場以降、ガス併用マンション全体に占める床暖房採用率に大きな変動は無いよ。
340: 匿名 
[2011-03-19 09:56:23]
>>251
おはよう。
マンションでの普及率の議題はオール電化マンションvsガス併用マンションスレでやることに決まっていたと認識してます。
341: 匿名 
[2011-03-19 10:03:38]
>>339
ん?
勝手に前提条件加えないでくれる?

このスレは全てのオール電化vs全てのガスでしょう?

最近の物件に限定するならガス機器は電気制御なので
災害時のガス併用派の僅かなメリットである、
「輪番停電の間でガスコンロやガス給湯器が使用可能」
は該当しなくなりますね。
342: 匿名さん 
[2011-03-19 10:15:04]
>>329
オール電化というのはガスが引かれていない物件全てだよ。
オール電化対ガス併用だろ?
なんでオール電化に対抗できないガス併用物件は除く必要があるんだ?
現場ある全ての物件を比べないと意味ないだろ。


>>331
よく平気で嘘つくなぁ。

>オール電化はガス併用の数倍の電力を消費している。

エコキュート有りなしだけで電力の消費が数倍になるかよ。
1.2倍とかそんなもんだろ。
今日なんかは暖かいから床暖房なんか使わないし。
343: 匿名 
[2011-03-19 10:20:51]
>>341
なんだよそれ。
現在と過去ごっちゃ混ぜで未来は無しってか。
じゃあ、エネファームがマンションに実装できるレベルになったら、また来るよ(笑)
344: 匿名さん 
[2011-03-19 10:21:52]
>>342
おまえ先月何キロワット消費した?
345: 匿名さん 
[2011-03-19 10:25:01]
電化派の妄想はすごいなあ。
最近だって停電のとき普通にガスコンロ使えますよ。
普及価格なら電池だし、高級機なら充電池だし。
まさか高級機使うのに充電器ケチるとか言い出すのか?
346: 匿名 
[2011-03-19 10:30:05]
>>342
俺の回答は、
>>343
そんな都合の良い議論も無いと思うけど、また来るよ(笑)
何年後か知らんけど。
347: 匿名 
[2011-03-19 10:33:00]
>>343
近年のガス機器を前提に話すならガス併用でも
輪番停電の間は給湯器もコンロも使えないということでよろしいですか?

つまり災害時のガス派のメリット無しってことになるけど。

ガス併用だとライフラインが途絶えるリスクが倍増するだけでなく、火災リスクが非常に高まる。
→災害を考えるとガス併用は大きなデメリット
348: 匿名さん 
[2011-03-19 10:40:49]
>>342
おまえこそ嘘つくな。
オール電化で月1000kWh切るなんてないだろ。
ガス併用だと300とか400だぞ。
349: 匿名さん 
[2011-03-19 10:41:57]
電化派の生きてる世界が実在しなくて話にならない。
350: 匿名さん 
[2011-03-19 10:42:49]
>>345
俺が知る限り大半のピピッとコンロは停電で使用不可になるが
351: 匿名さん 
[2011-03-19 10:47:31]
電化派も太陽光発電の設置がまったくないマンションでのオール電化は否定してんだな。
352: 匿名さん 
[2011-03-19 10:49:15]
じゃあ、そのピピッとコンロが導入されてるマンションはガス併用マンションの何割だと思ってんの?
353: 匿名さん 
[2011-03-19 11:05:28]
輪番停電中にコンロが使えるか使えないかというガス併用の災害メリット有無なんて
オール電化の災害時のメリットである
火災安全性、復旧スピードの早さ、ライフライン遮断リスクが半分、太陽光発電導入で昼は給湯含めて支障無し、等
の前ではゴミみたいなものだから。
354: 匿名さん 
[2011-03-19 11:18:17]
今回の震災でもガス爆発や火災による死亡がありました。
命に関わるようなリスクは出来ることなら回避してほしい。
355: 匿名 
[2011-03-19 11:36:00]
>>340
回答どうも。
普及率を指標に使えないんじゃ、他に物の価値を比較する指標を思いつかないなあ。
俺もお手上げだ。

逆に言えば、オール電化とガス併用で「どちらが価格に見合う価値を提供できているか。」という観点で結論は出ない訳だ。
どれだけオール電化のメリットを強調しても、イニシャルコストに見合うメリットかどうかを証明できないからね。もちろんガス併用も証明できないけどね。
356: 匿名 
[2011-03-19 11:47:20]
>>355
顧客満足度で比較してみたら?
オール電化は顧客満足度高いよ。
ガス併用は?
357: 匿名さん 
[2011-03-19 11:56:09]
原発を建設・増設してもいい自治体は挙手願います!!


しーん。
358: 匿名 
[2011-03-19 11:59:06]
>>355
ガス併用者の満足度は見つけることが出来なかったな。
ガス併用の満足度も探せたら比較できるよ。

オール電化の満足度96.9%
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20100225/1031096/?ST=life&...
359: 匿名さん 
[2011-03-19 12:08:12]
満足しながらジャブジャブ電力消費されちゃ社会の迷惑なんだが。
360: 匿名さん 
[2011-03-19 12:10:08]
まあ満足の根底にあるのが歪んだ料金体系によるオール電化優遇だからな。
この先光熱費がガス併用の倍に跳ね上がっても満足が継続するのか楽しみだ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる