住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part18」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ガス VS オール電化 Part18
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-03-24 22:59:27
 

今回の大震災で原子力発電の安全神話が崩壊。
オール電化派にとっては逆風となっておりますが、スレはまだまだ続きます。

[スレ作成日時]2011-03-17 18:13:44

 
注文住宅のオンライン相談

ガス VS オール電化 Part18

261: 匿名さん 
[2011-03-19 01:28:47]
電力会社は火力・水力・地熱・原子力など多様なエネルギー源を使う事によってリスク分散をしているのに、家庭になると電気一本でいい訳なのかな・・・。

家庭でも太陽光・燃料電池・電力会社からの供給電力・ガスと多様なエネルギー源を使う事によってリスク分散をするべきでは?この中で前の2つは設置やコストの問題で導入がなかなか難しいので、後の2つを使用するというのが現実的なのではないでしょうか。
262: 匿名さん 
[2011-03-19 01:32:50]
>>260
>↑これは料金体系の話ではないの?
>何が特別扱いで今回の事故で何が特別扱いじゃなくなったの?

温暖化防止と化石燃料からの脱却を目指して原子力を推進する事が前政権も含めて国策だった。
発電所を誘致すると多額の補助金が出るのは原子力だけ。これを特別扱いと呼ばずに何と呼ぶのか?

今回の事故によって、政府も自民党も推進政策を変更する事に言及した。
これは特別扱いをしなくなるということ。
263: 匿名 
[2011-03-19 01:35:07]
>>256>>257
言ってる意味がさっぱりわかりません。
原発に対する感情論はガスvs原発スレでも立ててやってくださいな。

>>259
「オール電化では災害が起こったらダメなことがわかりました」
↑0点。具体的に!
そんなあなたの為のフォーマットです。○を埋めて説明お願いしますね。
災害が起こると○○が○○してしまうためオール電化ではダメなことがわかりました。
264: 匿名さん 
[2011-03-19 01:36:15]
>>260
>何が特別扱いで今回の事故で何が特別扱いじゃなくなったの?

原発の特別扱いの象徴が「電源三法交付金」
まさか知らないのでしょうか?

http://ja.wikipedia.org/wiki/電源三法
265: 匿名 
[2011-03-19 01:40:06]
>>257>>262
そうですね。(棒読み)
原発への不満や意見は原発スレでも立ててくださいね。
266: 匿名さん 
[2011-03-19 01:44:00]
>>263
災害で電力供給不足になって全世帯オール電化は大規模停電を引き起こすということですよ。
いちいち説明しなくても関東に住んでるほとんどの人はこの一週間で身をもって体験したでしょう。
ここが理解できないからいつまでたってもオール電化万歳なのでしょうね。もう普及することもないのに。
267: 匿名さん 
[2011-03-19 01:46:26]
>>265
動力源が与える影響を無視するのであれば、ガス器具だって二酸化炭素は考えなくていいし(器具自体で発生できる訳ではない)、動力源が発する火力によって起こる火災も無視できることになってしまう。
ガスによるデメリットの大部分はガスという動力源自体が持つ特徴に起因しているからね。

こんな主張が通る訳ないでしょ?
268: 匿名 
[2011-03-19 01:47:30]
>>259>>261
電気、ガス併用にすると>>223にあるように'我々個々の生活においては'災害時のリスクヘッジどころか
災害時にリスクを2倍以上に増やしているだけです。
269: 匿名さん 
[2011-03-19 01:49:52]
>>268
オール電化住宅に住んでいる同僚は計画停電時はお湯すら沸かせないと嘆いていますが、これも立派な災害リスクでは?
270: 匿名 
[2011-03-19 01:52:04]
>>267
そういう屁理屈はガス併用派が電気の動力源に原子力を使わなくなってからにしましょうね(笑
271: 匿名さん 
[2011-03-19 01:53:00]
オール電化は原発の作る夜間電力を何とか使うために考えられたシステムです。
原発が衰退するとオール電化は成り立ちません。原発万歳。
272: 匿名さん 
[2011-03-19 01:54:32]
>>268
家庭レベルでリスクヘッジしても、社会レベルでリスクヘッジできなきゃ意味ないでしょ。
視野狭すぎ。
273: 匿名さん 
[2011-03-19 01:55:20]
>>270

>>267を屁理屈というならば、動力源を無視した主張をしている貴方も屁理屈を言ってるよ。
>>267でこんな主張が通らないでしょ?と言ってる通りにね。
274: 匿名 
[2011-03-19 01:57:35]
>>269
確かにそれはオール電化派及び「最近のガス給湯器、ガスコンロを使用するガス併用派」には災害リスクですね。
というか普段使いにくい旧型ガス機器を使用している人の僅かなメリットですかね(笑

まあ、オール電化にある>>175>>202のメリットに比べたらゴミみたいなものですが(笑
275: 匿名 
[2011-03-19 02:00:36]
>>272
あれれ、>>259>>261は家庭レベルのリスクヘッジの話をしていたのでは?
ころころ主張が変わりますね(笑
276: 匿名さん 
[2011-03-19 02:03:25]
>>274
まともな意見は無視して自分の過去レス引用して無理筋通そうとしても無駄だよ。
電力会社が電力使うなって言ってるんだから、オール電化とか矛盾しすぎ。
277: 匿名 
[2011-03-19 02:03:37]
>>273
何を言ってるのやら。
原子力はガス併用派もオール電化派もどちらも使ってる動力源ですが。
何が言いたいの?
278: 匿名さん 
[2011-03-19 02:05:25]
>>275
社会レベルでリスクヘッジできなきゃ、結局家庭レベルでもエネルギーは使えなくなることにいい加減気づけよ。
279: 匿名さん 
[2011-03-19 02:08:13]
オール電化が家庭レベルでリスクヘッジできてるとも思えないけど。
まー家庭レベルのリスクは大規模停電とかに比べれば些細な問題。
280: 匿名さん 
[2011-03-19 02:08:47]
>>274
少なくとも今回の災害で計画停電対象エリアではオール電化は災害リスクという面でガス併用に負けているのは事実。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる