今回の大震災で原子力発電の安全神話が崩壊。
オール電化派にとっては逆風となっておりますが、スレはまだまだ続きます。
[スレ作成日時]2011-03-17 18:13:44
注文住宅のオンライン相談
ガス VS オール電化 Part18
121:
匿名さん
[2011-03-18 15:13:41]
|
||
123:
匿名さん
[2011-03-18 15:16:42]
夜間が昼間より高くなったら昼間使えばいいだけのこと。
全く影響ないと思うんだけどね。 深夜電力利用って言っても使ってるのエコキュートくらいだし。 |
||
124:
匿名さん
[2011-03-18 15:20:23]
|
||
125:
匿名さん
[2011-03-18 15:22:20]
ここにいる電化派は、困ると必ずガス併用も同じに使ってるというが、
オール電化の燃料の使い方は無駄が多いという事実を知らないんだな。 |
||
126:
匿名さん
[2011-03-18 15:22:52]
>>119
「電気の約7割はエアコン、冷蔵庫、照明器具、テレビの4つに使われています。 消費電力量の多い機器にきちんと対応することが、省エネ効果を高めるポイントになります」 頭悪すぎ。 なんでこれらが7割占めるかというと、現代社会では不可欠なうえ、くまなく普及してるから。 なぜここにオール電化などの給湯が入らないのか。 それはマンションにもろくすっぽ導入されていないほど普及していないから。 しかし、機器単体での電力消費はこれらの機器以上に電力消費するのがオール電化だろ。 まさか照明やテレビ以下なんて思っていないよね? そして、これらの機器と一番異なるのが、電気での給湯は必要不可欠でもなんでもないということ。 |
||
127:
匿名さん
[2011-03-18 15:23:45]
>>123
昼だろうが夜だろうが、給湯に電気なんて使ってもらっちゃ困るんだが。 |
||
128:
匿名さん
[2011-03-18 15:24:50]
>>119
エコキュートは待機中に数千ワットで湯を沸かしてるよ。 |
||
129:
匿名さん
[2011-03-18 15:26:19]
ちなみにガス給湯器の待機消費電力は数ワットだ。
|
||
130:
匿名さん
[2011-03-18 15:29:13]
|
||
132:
匿名さん
[2011-03-18 15:38:33]
>>119
>それも待機時消費電力で一番多いのが、なんとガス給湯器。 >せめて1位のガス給湯器のコンセントだけでも抜いときましょう。 こういう人、いるんだねぇ・・・やっぱり。 あれは「オール電化家庭じゃない場合」の内訳。 ちなみにエコキュートの湯沸し以外に常に使っている電力は5W。 http://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/lineup/suicyoku/spec/index01.html 一方、ガス給湯器は24号でも2W。 http://www.tohogas.co.jp/living/bath/waterheater/sup51103.html ガス給湯器が併用家庭で一番待機電力が大きいのであれば、その倍以上の電力を 消費しているエコキュートの電源は尚更切っておかないといけませんね。 |
||
|
||
133:
匿名さん
[2011-03-18 15:41:00]
>>123
>夜間が昼間より高くなったら昼間使えばいいだけのこと。 昼間のピーク電力が更に増えてしまうのは無視? >深夜電力利用って言っても使ってるのエコキュートくらいだし。 その深夜電力を使うエコキュートの使用電力量が大きいからこそ、深夜電力料金の 恩恵をフルに受けてランニングコストが安くなっているのだが。 |
||
134:
匿名さん
[2011-03-18 15:46:58]
深夜電力のメリットが薄れれば昼間に焚き上げというオール電化派の本音が出てるね。
電力の平準化が目的なのであれば、料金が一緒になったしてもピーク時に作動させずに 今まで通りに深夜に翌日の分を焚き上げる設定のまま使うべき。 化石燃料を使うわ、ピーク電力を更に上げるわでは全然エコじゃなくなる。 |
||
137:
匿名さん
[2011-03-18 15:53:17]
>>126
>なんでこれらが7割占めるかというと、現代社会では不可欠なうえ、くまなく普及してるから。 >なぜここにオール電化などの給湯が入らないのか。 >それはマンションにもろくすっぽ導入されていないほど普及していないから。 なんか勘違いしてない? あのグラフはそれぞれの機器の普及率から計算した一般家庭の平均値だよ。エコキュートはその他の中に入ってるんだよ。 全ての電力消費を機器ごとに計算して割合でも出してると思ったの? それに、あなたの言うとおり全くグラフに現れないほどエコキュートが普及していないなら、待機電力最大なガス給湯器の方がよっぽど無駄な電気食いになるってことになるけど、それでいいのかな。 頭悪いのはどっちだろう。 |
||
138:
匿名さん
[2011-03-18 15:55:36]
>>135
>それもガス併用はエコジョーズより、 >ダントツ、待機電力No1の普通のガス給湯器を使ってる人の方が多いくせに。笑 う~ん、ケチ付ける前にケチを付ける相手が出してるリンク先程度は見てみたら? エコジョーズではない従来型の給湯器の待機電力は同じ24号で1.7W。 http://www.tohogas.co.jp/living/bath/waterheater/sup51110.html エコジョーズよりも更に低いのですが? 機構を考えたら従来型の方が低くなる事くらいは分かりそうなものなのに・・・。 自爆ご苦労様。 |
||
139:
匿名さん
[2011-03-18 15:56:32]
需用の少ない深夜へ需要をシフトするために深夜電力を設定しているのに、発電能力が足りない現状で深夜電力がなくなるとかどれだけ物が見えないの?
ガスでやられちゃったの? |
||
140:
匿名さん
[2011-03-18 16:01:55]
>>139
誰も「深夜電力自体」が無くなるとは書いてないと思うけど。 発電コストアップ&深夜に垂れ流し発電をしている原子力発電による電力が減少すれば 安く叩き売りする事が出来なくなる(する必要もない)から、今の深夜電力料金が改訂 されるだろうって話。 原発が推進されなくなる根拠はこれ。 「原子力推進、難しい状況」 谷垣氏、政策転換を示唆 http://www.asahi.com/politics/update/0318/TKY201103170559.html 枝野長官、原子力推進政策を見直す可能性に言及 http://www.asahi.com/politics/update/0318/TKY201103180226.html |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
あんたらガス派も昼間の電力使ってるんだろ?
同じ単価を払って使用するのに何か問題があるか?
計画停電が継続されるのならその他の時間帯でエコキュートを稼動させるだけ。
無理やり使うわけではなくルール内できちんと利用するんだよ。
逆に聞くが、おたくらは貴重な限りある化石燃料をジャブジャブ使ってていいのか?
電気を使い、ガスを使い、温室効果ガスを出しまくってる。
いいの?