今回の大震災で原子力発電の安全神話が崩壊。
オール電化派にとっては逆風となっておりますが、スレはまだまだ続きます。
[スレ作成日時]2011-03-17 18:13:44
注文住宅のオンライン相談
ガス VS オール電化 Part18
768:
匿名さん
[2011-03-22 15:42:37]
|
769:
匿名さん
[2011-03-22 15:42:39]
>>759
3連休(つまり企業活動が低下し、家庭内での電力消費が増大)中には計画停電が必要なかったという事実が全てを物語っている。 今の計画停電では都心部では実施されていない。 つまり、都心部の企業官庁活動を支えるために周辺部の一般家庭が割を食っている状態。計画停電によって都心部を支えることが出来るんだから無視できる量ではないが、決して電力消費を圧迫している主犯ではない。高が知れているというのはそういうこと。 ましてやオール電化か否かなんて、電力需要にとっては全くの誤差範囲でしかない。 |
770:
匿名さん
[2011-03-22 15:45:32]
>オール電化率は全体の約6%強。
拡大中とか勢いよく抜かしていたところから、こんどは影響力が少ないですか。 まぁ都合がいい電パーですな。 ま、じきにその6%の消えてなくなるかもしれんけどね。 |
771:
匿名さん
[2011-03-22 15:48:50]
電気で湯をわかすようになった。
電気で調理するようになった。 エアコン一部屋一機が常識になった。 それらの要因で家庭での電気消費量が増えている。 オール電化であっても、そうでなくても、一人一人が節電することは意味がある。 |
772:
匿名さん
[2011-03-22 15:57:42]
>こういうのを詭弁という。ガス暖房機器の消費電力など数ワットにすぎん。
ガス床暖房の消費電力は100Wを超えていますが? なんかガス派は数字に弱い人が多いな。だからガス派なんかやっていられるんだろうけどww |
773:
匿名さん
[2011-03-22 16:00:35]
>ガス床暖房の消費電力は100Wを超えていますが?
またなんのソースもないデタラメを・・・ |
774:
匿名さん
[2011-03-22 16:03:04]
|
775:
匿名
[2011-03-22 16:04:54]
|
776:
匿名さん
[2011-03-22 16:09:26]
|
777:
匿名さん
[2011-03-22 16:12:11]
>>770
ただ現状を書いたまで。 オール電化はたかだが10年弱で300万件以上になってんだよ。 おたくはたかだか6%と言うが年間数十万件づつ増えてる事実を見ないとね。 しかもオール電化にしたくても出来ない物件がいくつあると思う? 既存のガス併用マンションではほぼ無理だったりするんだよ。 まあ1~2年は伸び率も低くなると思うが、今後も伸びていくよ。 コンロのIH化は高齢化社会で一層伸びるだろう。 そして電力負荷平準化の必要性からが高まり夜間電力利用の推進によるエコキュートの導入。 無くなるどころか伸びていくよ。 見てりゃ分かるんじゃない。 伸びないとしたら夜間電力単価の大幅なUPかな。 昼間以上に高くなったりね。 ただ、そうすると昼間にシフトされてピーク時電力が増大しさらなる計画停電の必要が出てきたり 大規模停電の可能性があがるからからやりたくてもやれないだろうけど。 まあ、夜間単価が大幅にUPしても安全性や災害時のリスクヘッジの観点から一定の需要はあるだろう。、 |
|
778:
匿名さん
[2011-03-22 16:13:24]
まぁいいじゃないの。
オール電化のリスクってのはこれから降ってくるよ。 いまの時期でヤフーによれば総出力の90%に達している。 夜間にもエアコン需要が膨大な電力を食う時になって、 これだけ迷惑かけている電力会社が夜間電力の価格を維持できるのか見ものだ。 普及し、それが速いからオール電化のほうが低リスク? オール電化のリスクは復旧した後のこれから降ってくるんだよ。 【一部テキストを削除しました。管理人】 |
779:
匿名さん
[2011-03-22 16:16:01]
>発電所が壊れるとガスは使えるけど
いやほとんど使えませんから。使えるのは電池式のガスコンロだけだよ。 ところで、エコキュートは停電中も給湯できたんだけど、ガス湯沸し機ってどうなの? ちなみに、給湯できたといっても風呂を入れたりしたわけではなく、蛇口を捻ったらお湯が出たということなんだけど。パナソニックの説明だと湯加減を水で調節すればお風呂もいけそうだな。 http://sumai.panasonic.jp/hp/hpteiden.pdf これはあおりじゃなく純粋な疑問ね。ガス給湯機持ちからの回答求む。 |
780:
匿名さん
[2011-03-22 16:17:49]
|
781:
匿名さん
[2011-03-22 16:21:08]
夜でも昼でも単価をあげて、その分を原発の危機管理見直し費用にあてるべき。
もちろんふところは痛むけど、やむをえない状況だ。 |
782:
匿名
[2011-03-22 16:26:14]
>>772
電化派って平気で嘘つくんだな。 |
783:
匿名さん
[2011-03-22 16:27:32]
|
785:
匿名
[2011-03-22 16:30:29]
>>779
ガス給湯器は使えません。エコキュートと違って貯湯槽が無いので。エコキュートは貯まってる分だけは使えます。 ガスのウリは、使うその場で燃やすから効率が良いってトコなので、ガス式でも貯湯槽を連結することは技術的には簡単ですが、ウリを失うことになります。 |
788:
匿名さん
[2011-03-22 16:39:18]
今度からオール電化住宅は、原発の周囲にたてればいいんじゃないかな。
そういう法律できないかなー。 それなら、ガス派の人も文句いわないと思うし、 オール電化も後ろめたさもなくどんどん電気を使えるよね。 |
789:
匿名さん
[2011-03-22 16:43:37]
俺はお湯を沸かせず、料理できずという点のソースが知りたい。
|
790:
匿名さん
[2011-03-22 16:45:25]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
では、現状の計画停電がなされてる状況でガス併用がオール電化よりリスクヘッジ出来てる部分は?
まあ一部のコンロが使えるわな。
で、その他は?
>>763
その数ワットも使わなければ節電になるし、化石燃料を消費する事もないぞ。
結局自分が使う電力はちょっとつかだからそれくらいいいだろって考えなんだよな?
自分だけがよければいいって考えはやめたら?
>>765
オール電化率は全体の約6%強。
そのエアコン暖房の電力利用のほとんどはガス併用で使われてるんだけどな。
それについてはどう思う?