住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part18」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ガス VS オール電化 Part18
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-03-24 22:59:27
 

今回の大震災で原子力発電の安全神話が崩壊。
オール電化派にとっては逆風となっておりますが、スレはまだまだ続きます。

[スレ作成日時]2011-03-17 18:13:44

 
注文住宅のオンライン相談

ガス VS オール電化 Part18

707: 匿名 
[2011-03-21 23:47:35]
>>705
災害時のリスクと言った場合に、
火災や不通のリスクを言うのが一般的だと思いますが。(笑)
実際にあなた以外の方々はとっくに>>653を理解しているようですし。(笑)

むしろあなただけですよ、災害時のリスクと言ってるのに
「オール電化が増えると電力供給が不足するリスク」
なんて言ってるのは(爆笑)
708: ↑ 
[2011-03-21 23:56:15]
ほらね。

こいつの考えているリスクは個人に及ぼすちっぽけなリスクだけ。
709: 匿名さん 
[2011-03-22 00:00:12]
ガスだけでも電気だけでもどちらでもやっていけるようにするのが本当のリスクヘッジ
電気だけに頼ってリスクヘッジしようとしてる時点で間違い
710: 匿名さん 
[2011-03-22 00:02:43]
653を理解しても同意してる人はほとんどいないことに気づきましょう
653はただの机上の空論。現実に即してない
711: 匿名さん 
[2011-03-22 00:03:08]
>>707
で?
そのリスクに対しての代替はやっぱりガス機器ってわけですか。
712: 匿名さん 
[2011-03-22 00:12:37]
707はカッペだから、いまでも電力が足りなくなる恐れがあるなんて思ってもいないんだよ。
713: 匿名さん 
[2011-03-22 00:15:25]
【机上の空論】

 現実から離れて行った議論や計画で実際には何も役に立たないもの。

714: 匿名 
[2011-03-22 01:49:13]
>>708-712
連投お疲れ様です(笑)

>>708
>ほらね。
じゃなくて(笑)、相手の主旨を理解して、それに対しての反論を書き込みましょうね。
一般常識としてそれくらいできるようになりましょう。

>>709
AとBが両方正常じゃないと動かない物(ガス併用機器)を使うより、
Aだけ正常なら動く物(オール電化機器)を使うことは
Bの故障リスクを回避することができるので
これもリスクヘッジの一つの手段です。
715: 匿名さん 
[2011-03-22 02:21:37]
停電中もガスコンロだけは使えた。
716: 匿名さん 
[2011-03-22 02:34:08]
>>714
一般常識が通用しない相手に言われてもねぇ(大爆笑

そもそも、なんで停電中はガス機器が使えないとおもうのかが不思議。
コンロぐらいは使えますがね。
それで?
停電中はガス機器使ってしのぐわけ?
ずいぶんと中途半端なオール電化ですこと。
717: 匿名さん 
[2011-03-22 02:43:52]
もうオール電化マンションは作られません。
718: 匿名さん 
[2011-03-22 03:10:43]
>>714
君はすごいね。これだけ言われてもまだオール電化の優位性を語れるところは冗談抜きに感心するよ。****の信者みたい。
ところで電気はまだ復旧してなくて輪番停電が実施されていて、ガスでできる給湯や調理や床暖房を電気でやるオール電化なんてあり得ない状況なわけだけど、発電所が壊れない前提のリスクヘッジのロジックを披露してガス併用に対する優位性を示すことにどんな意味があるんでしょうか?とても不思議です。
719: 匿名さん 
[2011-03-22 03:22:34]
もうBAKAは放置しませう。
720: 匿名 
[2011-03-22 07:48:52]
終了ですね。
原発の有無に関わらずオール電化というシステムは存在できますが、
オール電化の価値は原発の有無に大きく左右されます。(ランニングコスト、CO2低減、低化石燃料)
日本国内において原発事故が発生しないうちは絶対安全神話の上でオール電化の優位性を論じることができましたが、
原発の絶対安全神話が崩れた以上、原発の是非を抜きにしてオール電化の是非は論じられません。
722: 匿名 
[2011-03-22 08:02:04]
ガスの供給源(ガスタンク?)も同じことではないのでしょうか?
723: 匿名 
[2011-03-22 08:08:50]
>>722
そもそも災害時のリスクを語ることが、低CO2や化石燃料の有効利用といったグローバル視点に比べて小さいと言っています。
724: 匿名 
[2011-03-22 08:26:26]
>>716>>718
本当にBAカなのか単に非常識な人なのか。

議論の主旨で負けたからって、簡単に議論の発端から逸脱し、
議論に関係ない内容を持ってきて人を煽るしかできないなんてのはお里が知れますよ(笑)


>>653のorとandの違いもわからなかった若干一名の真性BAカなガス併用派のせいで
大分スレが無駄遣いされましたね。
725: 匿名さん 
[2011-03-22 08:26:31]
停電で全滅するオール電化がなんのリスクヘッジなんだかまったくわからない。
726: 匿名 
[2011-03-22 08:46:10]
・停電ではコンロ以外が全滅
・停ガスでは風呂、給湯、コンロ、ガス暖房が使用不可能

二つのパターンで生活が困窮するガス併用
しかも停ガスは復旧に3〜4ヶ月も時間がかかり影響大。


・停電では全滅
・停ガスでは全く問題無し
一つのパターンの場合のみ生活が困窮するオール電化。


充分にリスクがヘッジされてますね。
727: 匿名さん 
[2011-03-22 09:10:51]
>・停電では全滅

全滅したらヘッジじゃないじゃん。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる