今回の大震災で原子力発電の安全神話が崩壊。
オール電化派にとっては逆風となっておりますが、スレはまだまだ続きます。
[スレ作成日時]2011-03-17 18:13:44
注文住宅のオンライン相談
ガス VS オール電化 Part18
666:
匿名さん
[2011-03-21 16:57:38]
|
667:
匿名さん
[2011-03-21 17:04:32]
大規模停電を防ぐために死者まで出しながら東電がなりふり構わず実施してる
輪番停電が大したことないって、救いようのないバカだな。 |
668:
匿名さん
[2011-03-21 17:13:09]
|
670:
匿名さん
[2011-03-21 17:22:57]
広さが2倍になってるのを完全無視してどうすんの?
ガス併用にしてても電力使用料は1.5倍にはなるってもんだよ。 照明の電力UPや部屋数増加による電力需要の増大。 部屋が増えれば掃除機等も稼働時間が長くなる。 テレビのインチ数UPによる電力UPなどなど。 |
671:
匿名さん
[2011-03-21 17:27:25]
>>653
>長すぎて最初の一行だけしか読んでないが、 それでもレスはくれるんだw こちらの意見には目を通さずにあんたは発言すんのかい? それじゃ会話にすらならんだろ。とっととROMに戻れ。お呼びじゃない。 |
672:
匿名さん
[2011-03-21 17:28:30]
皆で節電するしか
|
673:
匿名さん
[2011-03-21 17:30:06]
ガスでできる給湯、コンロ、床暖房等を電気にしたら電気の使用量がその分増えることくらい分かるだろう。
何を言ってるんだ。 |
674:
デベにお勤めさん
[2011-03-21 17:44:03]
>>653
>キッチンをオプションでIHにしてる所が殆どだから 都内で分譲マンションを造ったり売ったりしてる者ですが・・・ オプションでIHクッキングヒーターが用意されているガス併用物件で 当該オプションが選択される比率は、多いところでも3割くらいですよ。 体感的印象に過ぎませんが、それだけに「もっと低い」という意見もある筈です。 少なくとも、併用物件で「殆どが」IHになっていると言うのは嘘です。 >電気使用量の違いは風呂でしか発生しない 貴方のご自宅ではお湯を入浴にしか使わないんですか? 仮にそうだとしても、浴室給湯にかかるエネルギーは家庭内で消費される熱量の かなりの部分を占める筈ですよ。そこを電気で賄う場合とガスで賄う場合とでの 電力使用総量の差が小さい筈はないでしょうね。 >オール電化もガス併用も電気使用量同じくらいなら >オール電化のほうがいい。 ホントに。同じくらいだといいんですけどねぇ。 オール電化住宅で消費される電力の大半は夜間電力ですから、コストを見て 「省消費」だと誤解してしまう人は一部にいます。 しかし実際には、消費「量」としてはガス併用よりも遥かに多いんですよ。 オール電化住宅にお住まいの形が、計数値を挙げれば一発で解る事なんですが。 それ以前に、理屈で考えても明らかではありますけど。 |
675:
匿名さん
[2011-03-21 17:45:46]
|
676:
匿名さん
[2011-03-21 17:49:02]
|
|
677:
匿名さん
[2011-03-21 17:59:35]
輪番停電は予告付きだし、被災地の状況に比べれば楽な方だろうけど
それでも影響としてはでかいよ。 街そのものが停電した状態ってのがこれほどのもんだとは正直知らなかった。 信号機が消灯する、なんてのは想定内の事としてむしろ受け容れ易かったが とにかく「暗い」という事による不安感・ストレスがシャレにならん。 事前に準備した事でどうにか対応できてはいるけど、この状況下で再び グラッときたりしたら絶対パニックだわ。 避難所にいる人や、未だに救助を待ってる人の恐怖は想像に難くない。 我々はホントに電気に依存してたんだなと痛感してるよ。 不幸や災いは「学習」のタネだ、と親父が言ってたが、まさにその通り。 恥ずかしながらこの歳になって省エネ意識というものが芽生えた気がする。 実際、こうして多少の不自由を受け容れればそれなりの効果があるのだと いう事も知った。こんな事なら、もっと前から半ば強制的な節電対策が 敷かれてもよかったのにと思えるくらいだ。 輪番停電くらい・・・などと言って、電力依存の生活に懸念を抱かない様な やつは、早いうちに思い知った方が自分のためだと思うよ。 ガスと電気、どっちの方がタフだとか言ってる場合じゃないだろこれ。 どっちも「なるべく使わない様にする」というテーマに、日本はいま直面してる。 いい加減そこに気付かないとな。 |
678:
匿名さん
[2011-03-21 18:25:24]
電化派の人は、停電したらとりあえずガス機器に頼る点は認めちゃったんだよ(笑
|
679:
匿名さん
[2011-03-21 19:14:13]
ここに書いてる電化派の月消費電力は間違いなく1000kWhを超えてるよ。
|
680:
全く関係ないかもしれませんが
[2011-03-21 19:50:59]
地震当日 山梨県で停電があり、全く復旧しない箇所がたくさんあり、非常に困ったと
聞いております。実際 私のエリアも停電しており、なかなか復旧しないので、いつも行っている居酒屋に行ったら、東電の山梨支社長が飲んでいました。 時間ははっきりと覚えています。夜8時30分に店に入ったので。 あまりに頭にきたので ラジオ局に投稿したのですが、どこも取り上げてくれません。ですので 意見を投稿させてください。 電気うんぬんではなく、東電の考え方はおかしい。 停電が起こっている最中に飲みに来るなんて頭がどうかしているとしか思えない。 朝5時まで電気を我慢した方が山梨にはいます。 電気関係の(特に東電)方がいたら回答が欲しいです。 もちろん これは一部の人だと思います。 下の人が一生懸命やってくれて、朝の5時に復旧したのだと思いますが 許せなくて。 |
681:
匿名
[2011-03-21 19:54:10]
|
682:
匿名
[2011-03-21 20:02:57]
|
683:
匿名さん
[2011-03-21 20:07:15]
>>653のandとorはめちゃくちゃだな。嘘っぱちと言っていい。
|
684:
匿名
[2011-03-21 20:17:52]
|
685:
匿名
[2011-03-21 20:26:22]
>>684
客観的に見て、あなたの主張は正しいと思います。 ここまでを拝見するに、 オール電化のメリットは災害時の火災リスクの低さと復旧の早さであり、ガス併用のメリットは化石燃料の有効利用と節電です。 ガス併用のメリットは原発によってカバーされていた部分ですので、原発事故発生前には注目されなかった部分です。 この視点の異なるメリット、比較できますか? |
686:
匿名さん
[2011-03-21 20:33:29]
>>684
あなたの考えは発電所A, B, Cが全て壊れないのが前提になってる。 現状は発電所Aが壊れて、発電所A, B, Cがカバーする全てのエリアで電力が供給できない状態になっている。 現在十分に電力が供給できなくなっているのは関東全域の非常に広範囲で東北のエリアもぎりぎりの状態。 そして停電について過小評価しすぎ。 ここの認識が違うから議論がかみ合わない。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
停電したら、とりあえずガス機器に頼る点は認めちゃうんだね(笑