今回の大震災で原子力発電の安全神話が崩壊。
オール電化派にとっては逆風となっておりますが、スレはまだまだ続きます。
[スレ作成日時]2011-03-17 18:13:44
注文住宅のオンライン相談
ガス VS オール電化 Part18
372:
匿名
[2011-03-19 13:57:01]
|
373:
匿名さん
[2011-03-19 14:01:14]
オール電化の満足96.9%といっても、
ビジネスオンライン会員で報酬のない住宅アンケートに答えるのは関係業者だと思いますね。 回答数128人だと、企業レベルで会員契約してるところが社内でメール回覧していれば1社でどうにかできそうな感もあります。 |
374:
匿名
[2011-03-19 14:10:05]
|
375:
匿名さん
[2011-03-19 14:10:19]
今回の地震で停電になったり、計画停電区域内だったりを経験すれば、
『オール電化なんかには絶対にしたくない!!』と考える人が殆どでしょう。 今後、電気代が大幅に上がる懸念もあるしね。 普通に考えれば当たり前だよね。 オール電化の住宅は、これからは売るの大変だと思うよ。 |
376:
匿名
[2011-03-19 14:14:57]
|
377:
匿名
[2011-03-19 14:26:38]
ガス併用だと災害時の生活ライフライン遮断リスクが2倍になること
しかも一旦遮断するとガスはなかなか復旧しないこと 災害時のガス併用での火災リスクが比較にならないほど高いこと 災害が生活に与えるリスク考えただけでもガス併用なんて論外だね。 |
378:
匿名さん
[2011-03-19 14:29:03]
停電中もガスコンロが使えて重宝してますけど。
|
379:
匿名さん
[2011-03-19 14:30:27]
そのものを導入したときはそうかもしれませんが、基本的に顧客満足度は関係あるでしょう。
住居の購入の場合、オール電化か併用かなんて取るに足らない差異はあまり考慮しませんから、後から満足度がついてきます。 傾向として、オール電化はチラシに大きく書かれているため事前に自身の生活と適合するか優先度が低いなりにも検討し納得していることが多く、併用の場合は検討して併用に適した方もいますが、何も考えずに選択するのがほとんどでしょうね。 |
380:
匿名
[2011-03-19 14:32:13]
|
381:
匿名さん
[2011-03-19 14:39:24]
インフラは配線と端末からなり、配線については電化機器、端末については併用機器が、障害に強く復旧も容易です。
地域に影響するため報道ネタには配線が話題になりますが、端末も幅広く、また端末の場合は所有者へ直接コスト負担が及びます。 電化+太陽光まで導入した省ランニングコストも、被災してしまえば単なる多額の出費です。 |
|
382:
匿名さん
[2011-03-19 14:44:18]
結論として今回の実態。
直接被災した例でみれば、ガス給湯器、エコキュート、太陽光発電は津波に流され、オール電化のほうが被害が大きい。 直接被災しなかった例で見れば、電気が計画停電で停止しオール電化のほうが被害が大きい。 |
383:
匿名
[2011-03-19 14:45:16]
>>379
正直に言うと、システムとしてはオール電化の方が少し優位かなとは思ってる。 でも絶対的だとは思わない。 そんな俺は、ライフスケジュール的には5年後に実家を建て替える予定。 新しい物好きだから、その時はエネファーム+太陽光発電を導入したいと思ってる。 もうオール電化は新しくない(笑) だからガス派。もう少し安くなって、もう少し小さくなって、できれば停電時にも動くと嬉しいなあ。 また5年後に来るよ(笑) 付き合ってくれて、ありがとう。 |
384:
匿名さん
[2011-03-19 14:49:33]
>>380
今社会に必要以上の迷惑をかけずに生きていけるガスにオール電化は完敗だと思いますよ。 |
385:
匿名さん
[2011-03-19 14:55:04]
>>382
そこにエネファームは? あと計画停電によってオール電化の方が被害が大きい点はなに? 停電時にコンロが使えるってくらいだったらカセットコンロで対応できちゃうから 被害ないけどな。 しかもお湯はいつも通り夜間にしっかり沸かしてくれてる。 |
386:
匿名
[2011-03-19 14:58:25]
|
387:
匿名さん
[2011-03-19 14:59:21]
|
388:
匿名さん
[2011-03-19 15:05:29]
3LDK2000万以下クラスの物件で見かけるガス発電併用のマンションって通電していなくても発電できるのかな?
|
389:
匿名さん
[2011-03-19 15:07:36]
被災地でも津波以外のところは電気が復旧したみたいですね。
一方、ガスの復旧はまだ未定のようです。 オール電化は本当に災害に強いですね。 |
390:
匿名
[2011-03-19 15:14:21]
そういうところもあるネ
|
391:
匿名
[2011-03-19 15:15:46]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
>>366
あなた方が満足するかはわからないけど、なんとか探してきたよ。
エネファームは探せなかった。けど、エコジョーズとエコキュートの比較はあった。
ま、古いデータなんだけどね・・・
IHは無視で良いよね?IHはガス併用でも導入できるし、オール電化割引でもコストメリット出ないし。
俺は停電してもコンロが使えるなんていう、ガス併用の小さいメリットは気にしてないから。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20081222/1022129/
このアンケートの面白いところは「費用対効果」で満足度を聞いている点。
総数が小さいから有効なデータとは言えないけど、大差ないように見える。
もう少し探してみるよ。