住宅なんでも質問「三和シャッター工業」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅なんでも質問
  3. 三和シャッター工業
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2025-01-20 07:57:53
 削除依頼 投稿する

情報交換しましょう。

【タイトル・本文を修正しました。管理人 2012.10.16 】

[スレ作成日時]2008-07-28 23:16:00

 
注文住宅のオンライン相談

三和シャッター工業

161: 業界人 
[2013-09-26 23:08:06]
消音防止装置(布と書かれている物)は、アルミスラットの時のみの特殊な部品であり、他はスムーサーという流し込み装置がついています クレームの際は、お客様相談センターがありますので、本社中枢(トップ)にまで報告されますので、是非利用すべきでしょう シャッター業界では現在、世界でトップの企業ですが、お粗末な対応をされたらお客様相談センターへ連絡してみてください 
162: 匿名さん 
[2014-04-07 18:22:49]
先日、間口5.6mの電動シャッターを取り付けました。
こちらのクチコミを見て、数年使うと傷が付くことがわかり、
早速三和に連絡し傷防止の布を取り付ける様に指示しました。
顧客の情報取り入れて改善しないのはオカシイ!
言わないと損しますね。
165: 津山営業所 
[2014-10-20 14:43:05]
納期が遅いのでキャンセルするよう言い受付の女が拒否しやがった
最低の奴らだ
166: 機械修理屋 
[2014-12-08 13:23:21]
新築倉庫に取り付けて8年位、使用頻度は数週間に一度開けるか開けない程度の使用頻度の少ないシャッターであるが。今年2月に下リミットの位置でロックが掛からなくなりメーカーに修理点検を依頼。後日に来た外注修理や「委託業者はスキルは無いが欲は有る」人間が来ました。下から見上げてリモコン操作をし、1分程度の動作確認でモーターユニットassy交換を断言。分解修理が出来ないとの一点張りをする始末。業者が帰った後に自分で分解したが、単純にグリス硬化が原因のロック不良と判明。注油とグリス交換で復帰した。
(修理=外注だけ儲かりメーカーがあまり儲からない)しかし(交換=メーカーは部品が売れて外注も工賃で潤う)こういう仕組みなのかもしれない。
167: 三和 メンテの サービスマン 
[2015-02-22 15:35:44]
自分はお客様1番に考え毎日修理してます。嘘は付かずお客様目線で1番安くつくように、修理しています。
多分その人間の、性格の違いかと思いますけど!
確かに営業も忘れっぽい人間が多いですけど 仕事を1人で
抱え過ぎなので会社自体に問題が有るのも確かです。
自分は、保証期間過ぎた基板交換も営業に言って無償で交換させてます。自分がお客様立場だと腹立ちますからね。
シャッター修理代金は高額なのも、確かです。
工事代には、反映されませんがサービスで修理する事も多々あります。
168: 三和さようなら 
[2015-03-30 21:06:18]
ここの会社は、本社の24時間受け付けフリーダイヤルの対応は、ごく普通なのですが
その先の支店や営業所が、いい加減なのが多いですね。
167の様に、メンテに来た人自体は、しっかりした人が来たのですが・・
受付とメンテの間の組織が問題です。
電話連絡して来なかったり、こちらの話を聞く気がないのか
早口でまくしたて、一方的に電話を切ったりとか
社会人として、1人で仕事を抱え過ぎとか以前のレベルです。

あと、162の方が言う様に、ここの電動シャッターは
構造上、1~3年でキズが出来、その部分の塗装がはげます。
そういう商品だという認識が有るのに
製造中止にせず、商品を売り続けるのは悪質な企業体質と言わざるをえません。

この度、自宅の引き戸式の雨戸をシャッター式の雨戸にリフォームします。
工務店が持ってきた見積もりに、三和シャッターと書かれていたので
慌てて、ここは使わないでくれと言って、トステムのシャッターに変更しました。
少し単価が上がりましたが、三和シャッターは、もう2度と使う事も無いでしょう。
169: 匿名さん [女性 30代] 
[2015-03-31 13:49:29]
最悪

注文してた部品が仕上がったと連絡があったので、『明日か明後日に取りに伺います』と言ってたのに
来る前に連絡しないと領収証も準備できない!
今はお昼時間ですよね?
とか言われた(#`皿´)

なんでこっちが怒られないといけないのか意味が分からない!
部品も準備されてなく皆どこにあるかわからず探してて、自分のミスを客に擦り付けて!ムカツク
170: [男性] 
[2015-06-24 12:06:39]
以前シャッター修理を依頼した時にいかついトラックでサービスマンがやって来ました。
ご近所さんになりがわるいのもありましたけど、そのサービスマンは大柄な人で態度も大きくため口でした。
下請けさんなんですかね?
社員にしろ下請けにしろ三和シャッターの看板背負ってきてるのですからそれくらいの心づもりできてほしいですね。
偉そうにするつもりはないですけどあの態度と言葉使いには腹が立ちました。
あくまでもその人個人の問題かもしれませんが三和シャッターってそんな会社なんだと思ってしまいます。
今回別のシャッターが調子悪いのですが同じ人がこられても嫌なのでまだ連絡していません。
他のシャッター屋さんでも三和製のシャッターを直していただくことはできるんでしょうか❓
171: [男性] 
[2015-07-04 20:45:38]
他のメーカーでもやって貰えると思います。
症状を伝えて、事前確認されれば良いと思います。

しかし三和シャッターの評判は、頗る悪いですね。
172: 先輩 [男性 60代] 
[2015-07-19 09:54:25]
新築して半年足らずで三和シャッター(電動式)の外部の上部にある樹脂製カバーが割れた為。本社お客様相談室に連絡したところ。あきれた回答が来た。なんと施工工務店をとおして営業に連絡してくれと。こちらは修理するとしたら材質を変更するとか云々の回答を期待していたのだが。当方の連絡先も施工会社も明記して連絡したにもかかわらず。修理部署には連絡もせず何の対応もしないこのいい加減なシャッター会社。もう二度とこの会社の商品は採用しない事に決めました。メーカーの自覚が全くない会社はいずれ衰退してゆくだろう。
新築して半年足らずで三和シャッター(電動...
173: 匿名 [男性 60代] 
[2015-08-13 18:55:21]
くだらないコマーシャルを流すな!!!
174: 購入経験者さん [男性 50代] 
[2015-08-15 03:16:01]
1台用と2台用の電動開閉シャッターを使用しています。
昨年、1台用シャッターの開閉不良によりメーカー依頼で基板交換した。(有償¥70000位)
ことし、2台用シャッターの開閉不良発生のため、メーカー修理依頼したところリコール基板のため無償修理です、とのこと。
最近、1台用シャッターが開はOKだが、閉がしないときがある。
メーカー修理依頼したところ、光電管のレンズが汚れていたのだろうと、なにもせず復活した。
(今度、呼んだら出張費とるぞ、と遠回しに言われた。)
その後、深夜に再発、メーカーの受付は電源リセットしろの一点張り、、そうこうしてるうちに勝手に復活。
(基板の不良でリコール対応が発生しているなら、ユーザー登録情報から、メーカーから連絡してくるべきだろう旨、受付の
おっさんに愚痴ったら、細かいことは販売店に言ってくれ、、とさ。俺は三和シャッターと話しているつもりなのに。。)

また、基板交換で¥70000もとられてはかなわないので、ハー○ニーかどこか知らないけど、基板のメーカー関係者さん、
不良ロットご存じの方見えたら教えてください。

よろしくお願いします。
175: 先輩 [男性 60代] 
[2015-09-20 13:01:06]
シャッター上部樹脂製カバー割れの修理依頼を4月7日頃にしたのに修理しに来たのが9月20日

なんと6か月の日数が、この対応の速さに驚くばかり ←  皮肉です。

製品メーカーの修理依頼の対応の速さは遅くても1か月早くて1週間程度が普通なのに

まるでやる気が無い企業です。

三和シャッターを購入検討中の方は故障した時の事も熟慮した方が良いですよ。
177: TOMBO [男性 50代] 
[2016-02-24 11:11:49]
自宅ガレージの三和シャッターが上昇してすぐに降りてきてします 不具合が発生したので 仕方なく 三和シャッターの営業所に見積り依頼をし 自宅まで見に来てもらったのですが 点検までから中を見るこ
とも無く そのまま帰って数日後 メールで見積書が到着しました。
しかし 内容をみて驚きました!
開閉器交換、ローラーチェーン交換、工事代:¥341100-
リモコン一台、工事代:¥72000-
二次側結線調整費・搬入費・諸経費など:¥108000-
値引き:¥49100-
総支払合計(消費税込)¥432000-と書かれていました! これってぼったくりではありませんか!?
しかも 点検口を開けずにこんな見積もりってありますか?

補足
この投稿を見ておられる方で 三和シャッターのブレーキ機構(クラッチ機構)に詳しい方は おいでじゃないでしょうか?
ブレーキ機構の調整・修正などです。もし機構が大体わかれば 自分で整備調整しようと思います。また ブレーキ機構分解の際に 注意点があれば 合わせてご教授いただければ幸いです。
自宅ガレージの三和シャッターが上昇してす...
178: 九州のシャッター屋さん 
[2016-02-27 00:40:09]
>>177
職人です
画像を見る限り
重量スラット用の単相モーターのようですね!
経年や使用回数によりブレーキ装置内部構造の摩耗によりブレーキが効かない状態なのでしょう
おそらく20年〜30年弱は経っているのではないかとお見受けします
ブレーキの滑りのみを修理する方法は存在します
各サービスマンのスキルによっては可否ありますがほとんどの人間がやれる内容ではあります
但し、あくまでも応急措置的なものになりますし、この作業により必ず元の性能を回復できる、また、その保証はなく、仮にピタっと停止する状態にもっていけたとしても高い確率でそう長くせずに元の症状が出るパターンがほとんどです
なので、メーカー側としては
保証もできないような応急的な修理をしてお金をいただいても、それが逆にクレームの元になる可能性を恐れるものです
私がもしお宅に伺ったとしてもひとまずの開閉ができるようであれば早急な開閉機交換をお勧めすると思います

一般的なガレージシャッターの開閉機ですと値段的にはそこまでいかないのですが
お宅の場合、少し特殊なタイプのシャッター開閉機が付いているようですね!
間口が5〜7メートル位ありませんか??
もしくは防犯性能や耐久性を求めて重量シャッターを選ばれたのかもしれませんね
間口が広い場合、一般的には真ん中に柱を立てて間口を2分割にし、軽量電動シャッターを2台取り付けて納めることが多いのですが
お客様のご意向によってはシャッター1台で開閉したい、、、、となるとお宅のような重量シャッターを取り付ける事となります
また、間口が広いわけではないが耐久性や防犯性能を重視される場合もまた重量シャッターを取り付けることになりますね
そこで、軽量電動シャッターと重量シャッターの大きな違いとしては
まずはお値段と耐久性ですね
もちろん重量シャッターの方が何かと高くつきます
それから
シャッター本体の重量にかなりの差が出ますので重量シャッターであればそれなりの耐久性のある部材や開閉機を用いる必要があります
そういったところで軽量電動シャッターと重量シャッターとではお値段や耐久性にかなりの差が出てきます
そこで、軽量電動シャッターでは単相100Vの電源を必要とし
ガレージ内のコンセントから電源を取る事も可能なようになっていますが
重量シャッターの場合は3相200Vの電源が一般的になっておりまして
お宅の場合、おそらくシャッターのためだけに3相電源をひくにしても電気工事代が高くつく等の理由で単相100Vで動く重量シャッターの開閉機を取り付けられているのだと思われます
これは稀ではなくよくある事なので心配なさらず
ガレージの中のシャッターまでの電気配線工事が困難であったり後々の電気料金等考えてのことであると思われます
ただし、先ほど申しましたように
重量シャッターの開閉機は3相200Vが一般的なものとなっておりますので
単相仕様の重量シャッター開閉機というのはそうそう数売れるモノではないため納期もかかり、値段も3相モーターよりも割高となってしまいます
100V電源が基本の個人宅には軽量電動シャッターが一般的で
工場やビルの設備電源は3相200Vが一般的、且つ、間口も広いし開閉頻度も高く耐久性が求められる場合がほとんどなので重量シャッターが多い
おそらくどこのメーカーでもこのあたりは同じですのでその見積もりがおかしいという事は無いのではと思いますよ!
重量シャッターを選ばれたからこそ開閉機以外の部材を交換せず延命できるのですから
軽量電動シャッターであればそれくらいの年数経っていれば一式交換でおすすめされるのではないかと思いますよ!

179: TOMBO [男性 50代] 
[2016-02-27 01:01:13]
これが開閉機の全体像です。この写真の右端の黄色いボックスの中にブレーキ機構が収まっているのかと思いましたが、隙間からカメラで中を撮影すると レーバー類とアクチュエータなどの簡単な気候のみでした!ということは写真の黄色いボックスの左手の小さな円筒部分にブレーキ機構が収まっているとしか思えませんが、一番右端の黄色いボックスを取り外す要領など ご存知の方はおいででしょうか?シャッターが下がりきった状態で 電源を切り、自身でブレーキ機構部分を観察しシム調整などで対応できないか判断したいのです。
これが開閉機の全体像です。この写真の右端...
180: TOMBO [男性 50代] 
[2016-02-27 01:20:28]
矢印部分
矢印部分

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:三和シャッター工業

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる