千葉の浦安など今回の震災で液状化現象が発生している地域が少なくないようです
被害の状況などを情報交換させてもらえないでしょうか
前向きな情報交換にしたいと思います
荒らしやネガはお控えください
[スレ作成日時]2011-03-17 01:45:00
液状化現象について情報共有するスレ
83:
匿名さん
[2011-05-05 04:27:22]
|
84:
匿名さん
[2011-05-10 21:47:37]
>>45
浦安は江戸時代から干潟で浅瀬でしたよ。 http://www.city.urayasu.chiba.jp/menu3700.html >>28 >>33 さんが言っている深さ70mのくだりの液状化は何の根拠もないと思います。 |
85:
匿名
[2011-07-07 12:27:04]
豊洲の液状化被害はノーダメージみたいですよ(ほっこり)
|
87:
匿名
[2011-07-07 18:53:20]
液状化とか土壌汚染を余裕で補えるって事だな。
|
88:
エセ鉄ヲタ
[2011-07-07 19:43:53]
>>86
>>そのうち品川駅から新幹線も豊洲に延伸させる事も内定したようです! これは酷い!! 東海道新幹線の大井埠頭の品川車両基地からどうやって線形を取って、豊洲まで引っ張りだすのか?と。 品川車両基地で、スイッチ・バックする新幹線なんて前代未聞。 秋田の新在直通のミニ新幹線の事例を無理やり引っ張って来ても東海道新幹線はフル規格車両!! |
89:
80
[2011-07-07 21:08:15]
>>81
こう言わせて頂きましょうか? Dr.と。 亀レスですけど浦安の埋め立て地の地質に関して、○都大学の教授が舞浜近辺のボーリング調査で今更騒いでおられましたが、もっと大昔にボーリング調査で地質を知っていたと思われる公共企業体があります。 旧道路公団とほぼ同じ首都高速道路公団でもなく旧国鉄です。 それは何故か? 当時の京葉線貨物線構想ルートを構想するに辺り、液状化の酷い舞浜も今川付近もボーリング調査していたと推測されるからです。3/11当時、TXの方で利根川近辺の液状化でただ一本の橋脚が少し側方移動し軌道の変状が起きていながら、京葉線の高架橋は筆とも側方移動・傾きも被災せず、3/12で津波や余震警戒で徐行運転していましたが、軌道の変状があればその部分だけ最徐行運転していたと思いますが、それが全く無いのです。 そして、設計荷重が一体何千トンもあるのかわからない巨大な誇道橋二つが付近の京葉ガスの加速度計が震度6弱相当を記録していながらビクともしなかったのです。流石に青函隧道の旧鉄道建設公団と供に技術開発をしていた事も有りましょうか。 http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ll=35.635099,139.891502&spn=0.007063,0.011587&t=k&z=17&brcurrent=3,0x60187d0f16bbf8d1:0xb82560556c1247d3,1 上記のグーグルマップでガスタンクの東と西にある巨大な誇道橋ですが、この二つとも将来の複々線化に備えてもう一つ橋桁が載せられるように設計されています。(拡大したりストリートマップにするとわかります。) この事から超高層住宅の基礎杭設計よりもずっと昔(恐らくS40~50年代?)に液状化対策のための基礎杭の設計データとしての地質を知っていた事になると思います。 このことが○都大学教授に何故視野がないのか常に疑問でした。 当時土木・建築技術としては、 旧国鉄>旧道路公団>旧住宅公団 だった様ですし。 |
96:
匿名
[2011-07-11 17:39:03]
ネガられるだけ、人気地域って事で解決!
|
97:
匿名さん
[2011-07-11 21:34:55]
>ネガられるだけ、人気地域って事で解決!
だといいんですが、結構深刻です。 液状化で凸凹になった新浦安の分譲マンションに賃貸で入っていますが、管理組合内の意見統一に 難航していて、液状化被害の修繕工事が進まず不便を強いられています。 なおれば、それでいいかなと思いましたが、いつまで経ってもなおらないし、殺伐とした雰囲気が たまりません。 安くなっても、こんな雰囲気の管理組合員に入る気はしません。 入るなら、多少高くてもやんごとないマンションがいいですね。 原発も落ち着かないし、更新のタイミングでどっかの分譲賃貸にまた転居しようと思っています。 |
98:
匿名さん
[2011-07-12 05:58:45]
日曜日のNHK観て、逃げ出そうと決意した住人がたくさんいるでしょうね。
走っていないと、足元がズブズブと沈んでいってしまうのかな。 |
99:
匿名
[2011-07-12 06:32:06]
液状化ごときで逃げる奴いね〜よ。(笑)
快適なベイエリアでの生活から何で逃げる必要があるの?(失笑) NHKは大袈裟なんだよ! |
|
100:
匿名
[2011-07-12 07:48:00]
>99
そうすむといいね。 |
101:
匿名さん
[2011-07-12 07:58:30]
|
102:
匿名さん
[2011-07-12 12:33:55]
台東、葛飾、江東、江戸川、荒川、足立、墨田、北区ってやはり沈むのでしょうか?
|
103:
匿名
[2011-07-12 19:11:41]
地盤沈下で沈む以前に地球温暖化が進み、海面上昇により悲惨な事になるね。
|
104:
素人として
[2011-07-12 20:48:42]
>>101
>>心配ないのなら、震えて涙流しながら書き込みしなくてもいいのでは? あの番組を見て何を学習した? 一番大切なのは基礎杭。 震えて涙流して居るなら、河川や海峡下の軟弱地盤で基礎杭を使って橋脚を設置する橋梁や巨大なケーソンを設置する超大橋を渡れるか? 但し自然の力の前では人は立ちすくむだけ。 人智には限界がある。 |
105:
匿名さん
[2011-07-13 05:53:56]
|
106:
匿名さん
[2011-07-13 06:00:11]
|
107:
to 106
[2011-07-13 07:34:41]
>>106
>>基礎杭?一番大切なのは立地だろ? >>あの番組を見て何でそういう結論になるんだい? そちらこそ、だ。 立地? 地質と書けない辺りが学習が足りないですね。 立地と超一般的に単純に書くと桜島島内の降灰のある火山の側でも良いと言うのか? |
108:
匿名さん
[2011-07-13 07:50:24]
>>107
泣きじゃくってムチャクチャなこと言っているね。 仮にお宅のマンションが倒壊せずに45度の傾きで済んだとしても、玄関出ると 地面は波打ってるんですよ。ズブズブで。 液状化の危険があることを承知する署名しているらしいじゃない? 全力で走らないと沈んじゃうよーーーーーー!!爆 |
109:
匿名さん
[2011-07-13 07:52:34]
埋立地の高層マンションはドミノ倒しになるのですか?
|
日本の建築の法律の歴史をみると如実にでてますよ
セメントと砂と砂利と水を混ぜたものがドンダケ不均一で頼りないものか
小学生でもわかりそうなものなのに...
まぁ何年学校に通っても頭の悪さは変わりませんよ
知識は増えていくでしょうがね
今でも手探りで大地震が起きるたびに研究して対策してますよ
その成果が次の時代に生きるんです
永遠に変わらないでしょうね