マスコミも煽りすぎた。
何でもかんでも一箇所に集め、東京周辺さえ良ければと言う姿勢。
政治・経済・製造などせめてバランスよく4箇所くらいに分けていれば
まだマシだった。
長年に亘る東京のエゴが引き起こした人害とも言える。
[スレ作成日時]2011-03-16 11:50:21
東京一極集中の大弊害!
61:
匿名さん
[2011-03-20 19:34:58]
|
62:
匿名さん
[2011-03-21 16:55:20]
私は、東京生まれの東京育ちですが、邪魔な地方出身者は、たくさん田舎に戻ってほしいですね。
地方の経済をもっと活性化させるために米国のように州制度を確立してほしいです。 各州には、州都をおいて、州ごとに法律・労働基準法・教育制度・思想・文化・その他州のルールを作くる。 世田谷区なんて86万人もの人口に膨れ上がり、大地震が来たら避難場所なんてあってないようなもので、逃げ場は完全になくなるのでは? 都内の犯罪も地方出身者によるものが増えている。秋葉原の事件は青森出身。上目黒の事件は福島出身。 差別するわけではないが、東京になにもかもが集中し過ぎている。 東京はそんなに好きではないけど、そこで生れ育った人間はほかに行くところがないし |
63:
匿名
[2011-03-21 16:56:35]
23区だけど停電なくて正直良かったです。
|
64:
匿名さん
[2011-03-21 17:00:08]
東京にはどうしようもない人間も集まってくるが、優秀な人材の多くは地方出身者。
みんな地元に戻ったら、東京は限られた能力の人材で頑張らないとね。 |
65:
匿名
[2011-03-21 17:02:32]
都民が他の県よりも沢山税を払ってるのも事実だから回避は仕方ないかも。
|
66:
匿名
[2011-03-22 06:03:16]
猛烈な一極集中を進めたここ15年、日本の成長率はOECDで最低。
東京だけ利する為に、国土の95%以上を犠牲にするシステムは国力を衰退させる事が証明されているのに、 東京利権で食っている連中は、「東京を強くする事が強い日本をつくる」と真逆のトンデモ妄想を抜かす。 経済上位4国でアホな一極集中をやっているのは日本だけ。 ドイツも米国も中国も、主要企業の8割は地方にあります。 |
67:
匿名
[2011-03-22 06:04:23]
震災以降、最重要議題にあがってきた「東京一極集中」問題を報道規制で露骨に封殺、隠蔽している東京マスゴミ。
http://www.google.co.jp/search?q=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E4%B8%80%E6%A5%B5%... |
68:
匿名さん
[2011-03-22 06:31:25]
福島第一原発の廃炉?で自然に適正規模に縮小されるでしょう。
今夏をどうやって乗り切れるか。 |
69:
匿名さん
[2011-03-22 14:20:35]
地方の政令指定都市をもっと活性化させて
田舎もんが東京に憧れないようにする |
70:
匿名さん
[2011-03-22 21:10:34]
地方の政令指定都市をもっと活性化させて
東京を本物の江戸にし自動車を馬にし駕籠を復活させる。 世界中から観光客が集まるよ。 |
|
71:
匿名
[2011-03-22 21:18:22]
都民てそんなに税金払ってんの? 思い上がりもいい加減にしろよ
|
72:
匿名
[2011-03-22 21:18:32]
江戸復活希望
|
73:
匿名さん
[2011-03-22 21:31:42]
東京都は東北に100億円寄付したらしいですね。
|
74:
匿名さん
[2011-03-22 21:39:47]
さらに渡辺さんが都知事になったら東京都から被災地に1千億寄付するといっていますね。
私は東北在住なのでとてもありがたいです。 |
75:
匿名さん
[2011-03-25 17:12:48]
福島原発の政府の対応をみると東京都一極集中は無くなりそう。
電力が不足ではね。 |
76:
匿名さん
[2011-03-25 18:28:10]
首都は群馬県に移せ。
|
77:
匿名さん
[2011-03-25 19:24:44]
50年~60年に1回遷都してはどうだろう。
|
78:
匿名
[2011-03-25 19:44:47]
国体の様に?
|
79:
匿名さん
[2011-03-25 19:52:31]
|
80:
匿名さん
[2011-03-25 21:04:12]
東京だって明日はわが身かもしれないのに蓄財を・・・
|
夏は都心もエレベーターとエアコンが止まります。
地方犠牲の電源行政は行き詰まり、
新プラント計画は凍結、停止原発の再開ままならず、稼働原発の継続すら危うくなります。
数年後には、魚河岸カジノ予定地に東京有明豊洲原発の誕生です。
受益者負担の原則ですね。