今週末引渡しです。先日いつもと違う時間に新居に行ったんです。
そうしたら営業担当の人が断りもなく、私達の家にお客と入って
中を見せて歩いてたのです。
知らない人に入られたくないとの理由で現場見学会のオープンハウスにも
しないでいたのに、許されるべき事ではない筈です。
誤るどころか、そ知らぬ顔をしていた営業に対して黙っていられません。
どうように対処したらいいでしょうか・・このまま泣き寝入りするのは辛いです。
[スレ作成日時]2005-11-15 13:05:00
◆営業が勝手に私達の家に入ってお客に見せていた!!◆
22:
匿名さん
[2005-11-15 15:25:00]
|
23:
13
[2005-11-15 15:35:00]
|
24:
業者
[2005-11-15 16:41:00]
>>20
まず冷静に考えて、これから間取り変更も見た人の記憶を消し去ることも 出来ないわけです。 気持ちを落ち着かせる手立てとして、その営業が見せた顧客の素性を明確にしてもらうこと。 自分も新規顧客獲得のツ−ルとして一番の有効手段は実際に住んでいる人(これから住む人)の 生の声なので、固定顧客を連れて行くときは出来るだけ施主に会わせています。 >知らない人に入られたくないとの理由 とは素性のわからない人に探られたくないとの心理があるからです。 一度その常務が抱えている客と面とむかって、この会社に決めたのは こういういいところがあって、ここが気に入っているのよと自慢して いるうちにこころのもやもやは晴れてくるものと思います。 常務をなんとかこらしめてやりたいという気持ちはカバ−されると 思いますが・・ うわべだけの謝罪や金より、一番気持ちが落ち着くと思いますがいかがでしょう? |
25:
匿名さん
[2005-11-15 16:44:00]
子供の頃よく忍び込んでたな売り家
|
26:
匿名さん
[2005-11-15 16:54:00]
|
27:
匿名さん
[2005-11-15 17:15:00]
|
28:
業者
[2005-11-15 17:39:00]
プロはその家がどういう防犯システムかを瞬時に把握します。
窓はダブルロックがどこについているか 窓センサ−はどのタイプか どこが侵入しやすいか http://www.mew.co.jp/emit/pdf/plan_g.pdf ↑ここまでやれとは言わないが、たいがい防犯システムは組むでしょ普通 スレ主さんの状況からするとオ−プンハウスにして 不特定多数の第三者に入れ替わり立ち替わり入られた 訳ではなさそうなので、 『あ〜あの常務腹立つ!!』の気持ちをどうにかするには 防犯システムを完璧にすることもひとつの手かもしれませんね。 |
29:
業者
[2005-11-15 17:44:00]
当然その費用はタダとは言わないまでも格安で施工者に
む〜カネをせびっているのと一緒かな? |
30:
匿名さん
[2005-11-15 17:47:00]
家が一軒建つということは
電気屋、ガス屋、水道屋、建具屋、その他大勢が出入りしてるわけよ 特に目隠ししてなきゃ、大体の部屋の構造も建築時に見ればわかでしょ スレ主は難癖つけていくらか金をぶん取りたいと思ってるだけなんだから |
31:
23
[2005-11-15 17:56:00]
ちょっと待ってよ〜スレ主さんは防犯上の事は何も言ってないよ〜
私がそういう心配もあり得る!と言っただけです。 だから了解なく気軽に第三者に見せて貰っては困ると… お金の話なんか一言も言ってないよ。スレ主さん。 |
|
32:
匿名さん
[2005-11-15 17:59:00]
|
33:
樹
[2005-11-15 18:00:00]
みなさんありがとうございます。
>>30さん >電気屋、ガス屋、水道屋、建具屋、その他大勢が出入りしてるわけよ 特に目隠ししてなきゃ、大体の部屋の構造も建築時に見ればわかでしょ スレ主は難癖つけていくらか金をぶん取りたいと思ってるだけなんだから 違います。わかって下さい。 “作る人が入る事”との違いは言わなくても みなさん分かって下さってると思います。 |
34:
見物人
[2005-11-15 18:07:00]
|
35:
匿名さん
[2005-11-15 18:08:00]
ここで相談するということは2種類の答えが出てくると言うこと。
1、スレ主さん泣き寝入りしちゃだめ派 2、金ふんだくりゃいいじゃん派 |
36:
匿名さん
[2005-11-15 18:10:00]
逆に建築サイドから言わせて頂けば、購入希望者がいたとして
ちょうど完成物件がありますがご覧になりますか? というのは普通に「あり」だと思うんです 樹さんは、営業マンに土下座して謝罪してもらえば気が晴れるのでしょうか それとも白紙撤回し購入をキャンセルして、頭金を返して欲しいのでしょうか 何を求めているか判らないので、お金でしょと言われるのは仕方ないんじゃないの? |
37:
匿名さん
[2005-11-15 18:26:00]
「泣き寝入りしたくない」というのがもともとの趣旨なら、
宅地建物取引業協会の無料相談窓口に相談したらどうですか? http://www.zentaku.or.jp/ 不動産屋が怖いのは、クレームよりも裁判よりも宅建免許の取り消しだから 協会から指導が入るのはイヤがるらしいです。 協会に相談したからといって、協会がスレ主さんに「我慢してください」と 言わない保障はないけど、ここで相談するよりも有用だと思いますが、 いかがでしょう? |
38:
匿名さん
[2005-11-15 18:40:00]
そーだーね、それがいい
スレ主さんも第三者に少し説教された方がいい 社会の常識を勉強すべきだね |
39:
匿名さん
[2005-11-15 18:41:00]
そんなことはないと思います。最初からレス読ませて頂きましたが、スレ主さんは思ったままをご相談されたんだと思います。お金欲しかったら、はじめからオープンハウスとかにして値引きとかに話し持って行きますよね。普通は・・・知らない間に勝手な行動をされたことが嫌だっただけだと思いますよ。
|
40:
匿名さん
[2005-11-15 18:53:00]
お金いらないなら、何をして欲しいんでしょうか
それを言わないスレ主さんの態度が何となくいやらしく感じませんか? ***が金の事は口にせず、誠意が見たいんだよ・・・みたいな |
41:
匿名さん
[2005-11-15 19:17:00]
>>40
そうは思わないけどな〜 |
42:
樹
[2005-11-15 19:22:00]
私の相談に、沢山の見解を頂いている事感謝いたします。
>>36、38、40さん 何をして貰えば満足するの?と聞かれれば 私が始めに書き込んだ『どう対処したら良いでしょう』が全てかも知れません。 ご相談なんです。クレームを入れたいんですが、なんと言えば一番いいのでしょう、という・・ >>36さんの >購入希望者がいたとして >ちょうど完成物件がありますがご覧になりますか? >というのは普通に「あり」だと思うんです というのに正直驚いています。 「ご覧になりますか?」とは、何の権利があってそう言えるのですか? そういう事が何故HM営業言えるのかがどうしても理解出来ないから 納得が出来なくて相談しているのです。 外観を見るだけと、中に入るのとの違いは大きいですよね。 何度も言うようですが、私達の家なんです。 |
43:
匿名さん
[2005-11-15 19:28:00]
|
44:
匿名さん
[2005-11-15 19:32:00]
なんか深く考えすぎじゃない?
クレームを入れたいなら、素直に「見込み客を家の中を紹介するのに、なぜ私の了解なくやったのですか?」って言えば? それに対する反応で、後の対応が変わるだけでしょ? 素直に謝罪するかもしれないし、開き直るかもしれないし...。 それで納得できなかったときに初めて「相談」することができると思う。 相手の行動が決まっていないうちから、「どう行動したらいいですか?」という漠然とした相談をするから、皆漠然とした回答しかできないのでは? |
45:
23
[2005-11-15 19:42:00]
でも私達も深い思い入れがあって家を建てたから
スレ主さんの怒りはすっごいわかる… というか、そんな営業マンが存在する事にびっくり!! うちの営業マンは何をするにも私達にお伺いを立ててから行動していたので… とりあえず私だったらなぜそういう軽率な事をしたのか問いただします。 誠心誠意、謝って貰わないと気がすまないな〜 |
46:
樹
[2005-11-15 19:46:00]
>>44
おっしゃる通りですよね・・そう思います。それも承知の上でのご相談ですが やはり難しい事ですよね、すみません・・ 私の担当の営業は口の立つ方で、素人を言い負かす言葉の術はプロです。 ですからこちらが色々な知識をこのサイトのみなさんから頂き、 用意周到で相手の反応に対処出来るようになるしかないと思ったのです。 ですので相談させて頂きました・・ |
47:
44
[2005-11-15 19:53:00]
気持ちはわかる。
言葉で負けないコツは、無理にしゃべらないこと。 つまり、相手がガーッと言ってたちうちできなくなったら、無理に反論せず、相手に同意もせず。 「おっしゃっている内容は理解したので、また後で返答します」 とだけ言って帰る。 これでいいのでは? |
48:
匿名さん
[2005-11-15 20:11:00]
まだ引渡しが完了していない以上、スレ主さんは物件の所有者ではない
営業サイドとしては、他の顧客獲得の為に完成物件をお見せするのは良くある事です まあ、今回の件についてスレ主さんがクレームを付けられるなら とりあえず謝って、新居で使う何かをサービスですって言って付ける位かな スレ主さんはそれで満足頂けますでしょうか? |
49:
匿名さん
[2005-11-15 20:42:00]
>他の顧客獲得の為に完成物件をお見せするのは良くある事です
了解を得てからならば良くある話です!! |
50:
38
[2005-11-15 21:37:00]
あなたの考えている”社会の常識”とやらを教えてほしいな〜。
|
51:
匿名さん
[2005-11-15 21:46:00]
今週末引越しと言っているのだから、当然登記上もすでに施主の物になっているんじゃないかなー。
そういう観点からも施主には了承を得ておかないと不法侵入罪になりかねないよ。 |
52:
匿名さん
[2005-11-15 22:15:00]
スレ主さんの家はどういう形態なのですか?建売?それとも注文?それによっても多少違うような・・・。
後者だったら、かなり失礼ですよね。いずれにしても不愉快な話ですよね。 一番よかったのは、見つけたその場で(客の前で) 「ウチの家を他の人に見せるなんて話聞いていましたっけ?」 って毅然とした態度で言うべきだったかな? |
53:
樹
[2005-11-15 23:08:00]
>>52さん、ありがとうございます。
家は注文です。壁紙一つ取っても沢山悩み、思い入れがあるので、 それを見ず知らずの人に貶されるかも知れない、 もしくは簡単にマネされるかも知れない、というのが嫌だったんです。 お客の前では言えませんでした。 「すみません・・」とそそくさと帰って行かれたので やはり良くない事だとお客の方も分かっていたんでしょう。 あまりのショックで言葉にならなくて、後悔 しています・・ その場で言えれば一番良かったですよね・・ |
54:
匿名さん
[2005-11-15 23:20:00]
なるほどなぁ。
自分が家を探している時に、「予定している大工さんが、ちょうど建てている 最中の家を見ることができます」とか言われて、建築中の注文住宅を見せて もらったことも有りました。かなり凝った家で、その凝り方にちゃんと対応 できる腕の良い大工さんなんですよ〜、という売り込み。 これも注文主の方からすると、嫌だったかも。 まあ、買い手からすると、自分の家を建てる大工さんの腕前を事前にチェック できることは滅多に無いので、ありがたかったけど。 さて、>53さん 内装もすっかり仕上がった家を無許可で使われたのなら、せめて クロスの全面張替、床の全面張替くらい請求してみては? ようく探せば、必ず人が入ったが故に生ずるキズやヘコミは見つかりますよ。 張替を拒否するなら、瑕疵を理由に引き渡しを延期できます。 業者側は引き渡しをしないと売り上げできないので弱いですが、引き渡して しまえばお金を取れるので、強気になってしまいます。今だけがチャンスです。 まあ、ご自身の方も今の家からの引越予定やローン予定や、色々タイミングは あるでしょうけど。 |
55:
匿名さん
[2005-11-16 00:38:00]
見学会を条件に値引きしてもらった。
不特定多数を相手にした見学会(地図つき折り込みちらしを入れた)は まだ間取りが明確になっていない時点で実施。 完成間近になってからの見学会は工務店が把握している顧客しか案内しないそうだ。 |
56:
匿名さん
[2005-11-16 01:55:00]
>51
引渡しまでは業者の所有物です。不法侵入にはなりません。 |
57:
匿名さん
[2005-11-16 07:48:00]
まあスレ主の気持ちも分からんわけでは無いけど
一種の執着だと思う あんまり物事に執着しすぎると幸せになれないよ |
58:
匿名さん
[2005-11-16 08:44:00]
|
59:
匿名さん
[2005-11-16 09:56:00]
私の感想です。
お金も要求せず、ただ気持ち的に腑に落ちなず、 落しどころが思いつかないのであれば、まずは 当該建築会社の責任者を呼びつけることだと思います。 常務本人は来て欲しくない、代表責任者のみ来て欲しいと 言ってみてはどうでしょうか?と言うか、私ならそうします。 この問題の本質は、知らない人に見られなくないから という理由を告げた上で、オープンにしないと通告して あるにも関わらず、買主に無許可で他人に見せたという 道義上のマナー違反であると思います。 だから、金銭も要求しないから誠実な謝罪と せめて買主さんに対しては同じことを繰り返さない ように要求することは問題ないと思います。 所有者が誰なのか、なんて法的レベルではなく、 単なる営業としてのマナー違反であることと、 担当常務が弁解上手ということが問題の落しどころを 見つけ難くしていると思います。 私なら、冷静に代表者に事実関係を伝えて再犯防止を要求します。 |
60:
匿名さん
[2005-11-16 10:01:00]
ここでグダグダ相談してるぐらいじゃ面と向かって文句言えないんだな。
あと教えてgooで相談したほうが話は早い。 |
61:
匿名さん
[2005-11-16 10:02:00]
>>50
その番号のつけ方はあんたが38の人になってるから自作自演みたいになってるよ |
62:
匿名さん
[2005-11-16 10:04:00]
契約書に建築関係者以外には住居の閲覧をさせない事という一文がありますか?
残金支払いと鍵引渡しが同時実行されるまでは、家は買主の物ではありません 買主が余りにごねるならば、違約金を支払い家を売らないという事もできます 傷とか内装やり直しだとかごねるなら、受け渡し期日を先延ばしにして 買主に対して損害賠償請求を行います 裁判所で争えば、スレ主がどれほど無理な事を言っているか判るでしょう |
63:
関西
[2005-11-16 10:31:00]
まー俺ならその現場で怒鳴りちらしますね、口が達者だろうがなんだろうが徹底的に言わせてもらう。それからオープンハウスに勝手にされているんだから、値引きの交渉だな。無理なら弁護士と相談。それでスッキリさせるかな?多分スレ主さんは控えめな真面目な人だから甘く見られているんだよ。怒るときは素直に怒らないとね。
|
64:
見物人
[2005-11-16 10:41:00]
>>62
> 契約書に建築関係者以外には住居の閲覧をさせない事という一文がありますか? →え!?じゃ逆に、契約書に建築関係者以外に住居の閲覧をさせる事もある とも書いてないよね。というか、あなたは建築関係者なの? 自信があるなら名乗れますよね。 |
65:
匿名さん
[2005-11-16 10:42:00]
わたしは59さんの意見と同じ。 だけど、そのくらい人に聞かず 自分で考えて、やったらどうかな?とも思う。 スレ主さんは女性(奥さん)だと思うけど 旦那さんはなんと言っているの? |
66:
体験者
[2005-11-16 10:42:00]
62みたいな事いってたら会社はいつか潰れるって。
信用第一だよ。 まースレ主のような真面目な客ならいいが***とチンピラの場合はそんな事はしないようにな。法律や警察がまったくあてにならないって事がよくわかるから。 |
67:
樹
[2005-11-16 10:57:00]
|
68:
匿名さん
[2005-11-16 11:23:00]
59>
再犯防止>誰も法を犯してないでしょ 63> 弁護士>その方がスレ主の問題点が明らかになってよろしいかと 66> 客はスレ主一人じゃないからねー、あんた何件の建築業者を知ってる? 建築関係者の過去情報なんて、一般に検索できませんしこの業界は お互いのことは話さないのが慣例ですから まあ、スレ主みたいなクレーマーならなんか手土産持たせて返しますわ |
69:
匿名さん
[2005-11-16 13:30:00]
|
70:
匿名さん
[2005-11-16 14:03:00]
簡単に言えばマナー違反、ただそれだけ。
この常務も面倒くさがらず、施主にお伺いを立てればよかったのさ。 まあ、言った所で許可が出ないというのも分かっていたかもしれないけど。 でも、余計なことを言ったりせず、素直に謝りさえすればよかった...とはならないだろうね、普通に考えれば。 面倒なことになったと思うのが普通かな。 本人が謝るだけでいいというなら、素直にそうするだろうさ。 謝るだけならタダだからさ。 でも、何を言っても、こういう人だとしばらくは駄目だろうね。 何か言えば、いい訳ばかりしてと言われ、 言わなければ誠意が無いとかいうだけだからね。 じゃあ、具体的にどうしたらというと、自分で考えろと言われるだけだし。 ああっ、典型的なパターンだな。 でも、大概の人の場合は、金額問題に帰着するけどね。 |
71:
業者
[2005-11-16 14:55:00]
スレ主のレスからこの問題の根幹がでてますね。
>それを見ず知らずの人に貶されるかも知れない、 >もしくは簡単にマネされるかも知れない、というのが嫌 【貶される】 自分より劣った者とみなす。みさげる。さげすむ。軽蔑する。 自分も施主に内装の壁紙を決めてもらう時、LDKや廊下・階段 といったパブリックスペ−スにおいては多少、コ−ディネ−トや アドバイスをしますが、寝室等のプライベ−トスペ−スにおいては もう、ご自身の趣味の世界でお好きなのを選んでください。 え?なにそれ?と思っても何も言いませんから〜と言います。 ちなみに建物形状を真似された時の著作権侵害に対する 経済的損失は設計者に帰属しますが、創造性がないとダメです。 福島地決平成3年4月9日・知的裁集23巻1号228頁 建築設計図は、一般に学術的性質を有する図面に当たり、 建築家がその知識と技術を駆使して作成した建築設計図は、 創作性が認められる限りは著作物に該当するという一般論を述べた上で、 住宅の建築設計図について図形の著作物に該当することを肯定しているが、 当該設計図については、創作性が認められないとして、 建築の著作物に当たることは否定した。 内装の仕様をまねされたらイヤというほどの創造性があるかどうか も問題ですが、こうやって書くということは自分達のなかでは かなりお気に入りなんだか人様に見せるには自信がないといったところでしょう。 常務の対応うんぬんではなく見られた人にふふんと鼻で笑われてないかしらとか、 なんと思われてるだろうが気になっているのでしょう。 |
それとは逆に、個人情報保護とかちょっとしたことでうるさく騒ぐ人も。
なんか人類の未来が悲しくなってきた。