今週末引渡しです。先日いつもと違う時間に新居に行ったんです。
そうしたら営業担当の人が断りもなく、私達の家にお客と入って
中を見せて歩いてたのです。
知らない人に入られたくないとの理由で現場見学会のオープンハウスにも
しないでいたのに、許されるべき事ではない筈です。
誤るどころか、そ知らぬ顔をしていた営業に対して黙っていられません。
どうように対処したらいいでしょうか・・このまま泣き寝入りするのは辛いです。
[スレ作成日時]2005-11-15 13:05:00
◆営業が勝手に私達の家に入ってお客に見せていた!!◆
62:
匿名さん
[2005-11-16 10:04:00]
|
63:
関西
[2005-11-16 10:31:00]
まー俺ならその現場で怒鳴りちらしますね、口が達者だろうがなんだろうが徹底的に言わせてもらう。それからオープンハウスに勝手にされているんだから、値引きの交渉だな。無理なら弁護士と相談。それでスッキリさせるかな?多分スレ主さんは控えめな真面目な人だから甘く見られているんだよ。怒るときは素直に怒らないとね。
|
64:
見物人
[2005-11-16 10:41:00]
>>62
> 契約書に建築関係者以外には住居の閲覧をさせない事という一文がありますか? →え!?じゃ逆に、契約書に建築関係者以外に住居の閲覧をさせる事もある とも書いてないよね。というか、あなたは建築関係者なの? 自信があるなら名乗れますよね。 |
65:
匿名さん
[2005-11-16 10:42:00]
わたしは59さんの意見と同じ。 だけど、そのくらい人に聞かず 自分で考えて、やったらどうかな?とも思う。 スレ主さんは女性(奥さん)だと思うけど 旦那さんはなんと言っているの? |
66:
体験者
[2005-11-16 10:42:00]
62みたいな事いってたら会社はいつか潰れるって。
信用第一だよ。 まースレ主のような真面目な客ならいいが***とチンピラの場合はそんな事はしないようにな。法律や警察がまったくあてにならないって事がよくわかるから。 |
67:
樹
[2005-11-16 10:57:00]
|
68:
匿名さん
[2005-11-16 11:23:00]
59>
再犯防止>誰も法を犯してないでしょ 63> 弁護士>その方がスレ主の問題点が明らかになってよろしいかと 66> 客はスレ主一人じゃないからねー、あんた何件の建築業者を知ってる? 建築関係者の過去情報なんて、一般に検索できませんしこの業界は お互いのことは話さないのが慣例ですから まあ、スレ主みたいなクレーマーならなんか手土産持たせて返しますわ |
69:
匿名さん
[2005-11-16 13:30:00]
|
70:
匿名さん
[2005-11-16 14:03:00]
簡単に言えばマナー違反、ただそれだけ。
この常務も面倒くさがらず、施主にお伺いを立てればよかったのさ。 まあ、言った所で許可が出ないというのも分かっていたかもしれないけど。 でも、余計なことを言ったりせず、素直に謝りさえすればよかった...とはならないだろうね、普通に考えれば。 面倒なことになったと思うのが普通かな。 本人が謝るだけでいいというなら、素直にそうするだろうさ。 謝るだけならタダだからさ。 でも、何を言っても、こういう人だとしばらくは駄目だろうね。 何か言えば、いい訳ばかりしてと言われ、 言わなければ誠意が無いとかいうだけだからね。 じゃあ、具体的にどうしたらというと、自分で考えろと言われるだけだし。 ああっ、典型的なパターンだな。 でも、大概の人の場合は、金額問題に帰着するけどね。 |
71:
業者
[2005-11-16 14:55:00]
スレ主のレスからこの問題の根幹がでてますね。
>それを見ず知らずの人に貶されるかも知れない、 >もしくは簡単にマネされるかも知れない、というのが嫌 【貶される】 自分より劣った者とみなす。みさげる。さげすむ。軽蔑する。 自分も施主に内装の壁紙を決めてもらう時、LDKや廊下・階段 といったパブリックスペ−スにおいては多少、コ−ディネ−トや アドバイスをしますが、寝室等のプライベ−トスペ−スにおいては もう、ご自身の趣味の世界でお好きなのを選んでください。 え?なにそれ?と思っても何も言いませんから〜と言います。 ちなみに建物形状を真似された時の著作権侵害に対する 経済的損失は設計者に帰属しますが、創造性がないとダメです。 福島地決平成3年4月9日・知的裁集23巻1号228頁 建築設計図は、一般に学術的性質を有する図面に当たり、 建築家がその知識と技術を駆使して作成した建築設計図は、 創作性が認められる限りは著作物に該当するという一般論を述べた上で、 住宅の建築設計図について図形の著作物に該当することを肯定しているが、 当該設計図については、創作性が認められないとして、 建築の著作物に当たることは否定した。 内装の仕様をまねされたらイヤというほどの創造性があるかどうか も問題ですが、こうやって書くということは自分達のなかでは かなりお気に入りなんだか人様に見せるには自信がないといったところでしょう。 常務の対応うんぬんではなく見られた人にふふんと鼻で笑われてないかしらとか、 なんと思われてるだろうが気になっているのでしょう。 |
|
72:
樹
[2005-11-16 15:29:00]
ありがとうございます。
アパレル関係の仕入れ(デザイン選び)等の仕事をしていたせいもあり 内装等センスを要する物には、かなり気と時間を使いましたね。 自分では、満足しておりますが 人の好みはそれぞれなので・・といった所でしょうか。 気を使った分気になるのですね、 ですが正直担当の対応の方が気になりますね。 わざわざ色々調べて頂き本当にありがとうございます。 |
73:
匿名さん
[2005-11-20 23:05:00]
まぁ、二度と入れないでください、と一言いえばいいだけの話だとおもいますよ。
|
74:
匿名さん
[2005-11-20 23:48:00]
駆け足で01から見てきたので重複していたらごめんなさい。
今後の会社とのやりとりは、すべて文書で行うことをおすすめします。 向こうは嫌がりますが、嫌がるという事実が、すなわち、 形に残る文書でやりとりすることの重要性を物語っております。 |
75:
匿名さん
[2005-11-21 10:10:00]
>74
営業妨害? |
76:
匿名さん
[2005-11-21 10:51:00]
トラブル対処の基本は
会って目を見て話すです。 |
77:
匿名さん
[2005-11-22 13:57:00]
自意識過剰のスレ主がいると聞いて飛んできました
|
78:
匿名さん
[2005-11-22 17:09:00]
自意識過剰じゃないでしょう。私も自分のうちの中を無断で見学させられていたら
納得できないと思います。安い買い物じゃないですからね。 |
79:
私なら・・・、
[2005-11-22 17:38:00]
見学に来た人はアンケートなどで、氏名と住所を必ず残しているはずです。
私なら販売会社に、防犯の利用で学者全員の氏名・住所・電話番号のリスト を要求します。 当然、今の時代ですから個人情報保護法で、許可無く見学者の情報は出さない筈です。 (スッとだしたら、恐い会社ですよね。) 見学者に対しては、購入が既に決まっている物件を無断で見学させてしまったので、 購入者が防犯上の理由で全見学者の全員の身元情報を求められているので、情報提供 する為の同意書にサイン下さいと、廻らせればよいのです。 見学者からすれば、常識はずれの事をしている信用の置けない会社、と評判ですよ。アハハ 全員の了解が得られない、連絡が付かない場合は、向こう一年間の家財盗難保険に販売会社 もちで入ってもらうのだどうですか? 小出しに要求を伝えて、次のステップに移るのがコツです。 |
80:
匿名さん
[2005-11-22 18:12:00]
スレ主みたいなクレーマーの言う事を、いちいち業者が聞く必要は法的に無い
見学者名簿を要求されたら業者は脚下すればいい、ただそれだけの事 気に入らなければ訴えればいいじゃない、当然門前払いだけど こんな施主は、購入後もいろいろと難癖をつけて金を要求するにちがいないね |
81:
匿名さん
[2005-11-22 18:18:00]
デザインを人に見られたくないような書き方に変わってるんだが?
|
残金支払いと鍵引渡しが同時実行されるまでは、家は買主の物ではありません
買主が余りにごねるならば、違約金を支払い家を売らないという事もできます
傷とか内装やり直しだとかごねるなら、受け渡し期日を先延ばしにして
買主に対して損害賠償請求を行います
裁判所で争えば、スレ主がどれほど無理な事を言っているか判るでしょう