なんでも雑談「食料品や日用品ゲットできましたか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 食料品や日用品ゲットできましたか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-04 11:27:48
 
【特集スレ】東日本大震災 食料品・日用品| 全画像 関連スレ RSS

私は東京渋谷区在住ですがどこに行っても、食料品が買えません、
トイレットペーパーやティッシュのような日用品も近所は在庫切れでした。
皆様の地域はどうでしょうか?
そして物資が東北に流れているのもありますが、ここまで買い占めなければならないような
状況なのでしょうか?
不安に感じております、色々とご指南いただけると助かります

[スレ作成日時]2011-03-15 14:34:23

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

食料品や日用品ゲットできましたか?

972: 匿名 
[2011-04-21 22:53:25]
都下ですが、先週末に水を箱売りしてましたよ。
すぐに売り切れたみたいですが。

ウチは震災前から備蓄していて、8箱あるので買うつもりなし。
こういう事態が起こってから買うのは遅すぎですね。
973: 匿名さん 
[2011-04-21 23:10:22]
>こういう事態が起こってから買うのは遅すぎですね。
不要な1行だったかもね。厭味に感じる人も多いだろう。
974: 匿名さん 
[2011-04-22 00:43:18]
>こういう事態が起こってから買うのは遅すぎですね。
うちは断水してないら、水道から水が出ます。
975: 匿名さん 
[2011-04-22 01:38:10]
厭味なんでしょう。
976: 匿名さん 
[2011-04-22 17:09:47]
もう随分前から飲料用にミネラルウォーターを購入しています。
少し待てば落ち着くと思っていたのに、今でも値上がり&品薄が続いていますね。
夏は計画停電もあるでしょうし、このまま手に入れづらい状況が続くのかな~
977: 匿名さん 
[2011-04-22 17:20:07]
東京在住ですが、
週末に地方にドライブに行ったら、
ふつーに水が売っていた。
制限もなし。
思わず箱買いしちゃいました。
地方の方にとっては、まだまだ水は買うものではないのでしょうね。

978: 匿名さん 
[2011-04-22 17:21:57]
>ふつーに水が売っていた。
水道水の水だったり・・・都内でも大型スーパー行けば箱で買えますよ。
979: 匿名 
[2011-04-22 19:54:49]
首都圏ですが夕方でも水・納豆・牛乳・ヨーグルト十分残ってました。
980: 匿名さん 
[2011-04-23 17:24:25]
カンパンやアルファ米などの保存食、手回し式のラジオ、懐中電灯も出回ってきましたね。
今後の為にどれだけ確保しておくべきか悩みます。
981: 匿名さん 
[2011-04-23 17:30:20]
慌てて買いに走らなくて良いようにね。
最低1週間分は買いに行かなくてもいいように備蓄をしとかないとね。
982: 匿名 
[2011-04-23 20:02:49]
備蓄する余裕がない↓
983: 匿名さん 
[2011-04-24 10:07:30]
>地方の方にとっては、まだまだ水は買うものではないのでしょうね。

東京には水道がないのか?

普段から、水道の水は飲めないとか何とか言う人がい
るけど、日本以外の国で飲んだり普通に料理に使ったり
できる水道水が供給されている国なんて、ほんとうに
少ないんだぞ。
984: 匿名さん 
[2011-04-24 12:29:59]
一週間分って結構な量じゃないですか
備蓄したいけど備蓄するスペースがない・・・・
986: 匿名さん 
[2011-04-24 19:56:26]
茨城です。

震災以降、初めて2リットルの水が売っているのを見ました。車を使わないので、
方々でチェックしたわけではないのですが、近所の店では初めてです。
とりあえず水は1本だけ購入。

親戚が東北と勘違いしたのか食品を詰め合わせて宅急便で送ってきたので、カニ
缶とシーチキン缶、チーズ、レトルトカレー、乾麺うどん、ジュース、ワインが
家にたくさん・・・(中身も勘違い気味)
もうほとんど何でも売ってるっちゅーの。
987: 匿名さん 
[2011-04-24 20:53:21]
スコッティのティッシュ5箱で178円程度、一時高かったけど完全に震災前の水準に戻ったかな
988: 匿名さん 
[2011-04-24 21:41:46]
水を庭で備蓄しようと思ってホームセンター行ったけど、
今日もポリタンク売り切れのままだった…
989: 匿名 
[2011-04-24 21:49:36]
クリネックスのティッシュがないです。
991: 匿名さん 
[2011-04-24 23:13:20]
ポリタンク、今月頭にアマゾンで買ったときはまだあったよ。
数日前に知人に紹介しようとチェックしたときもそこそこ種類があったと思う。
夏に向けて品揃えが落ち着いてきた今のうちに準備しておくといいかも。
992: 匿名 
[2011-04-25 01:44:32]
ポリタンクかぁ・・・階段を考えるとポリタンクを入れられるリュックとかも買っておいた方が良いのかなぁ!?
994: 匿名さん 
[2011-04-25 08:57:43]
私の場合はポリタンク買うぐらいなら、2リットルのペットボトルを何本か買っておく方がマシかなと。15階まで階段で上り下りすることになるから、でかいポリタンクじゃちょっとね。
せいぜい持ててペットボトルなら6本ぐらい。エコバッグに入れて右肩3本、右肩3本と分けて持てるので、非力の私にはこっちの方が現実的。
995: 匿名さん 
[2011-04-25 09:06:59]
私の場合は、2リットルの水を2本。

東海地方です。

この量なのは持って逃げることができなかったら買い込んだ分も意味がないし、賞味期限もあるので。
2本あれば何もなくてもとりあえず1週間程度は持つかなと。

それ以上飲めない期間が続くんだったら、もう腹をくくります。
996: 匿名さん 
[2011-04-25 09:48:49]
私はとりあえず、500mlのペットボトルを家族1人3本ずつ非常用かばんに入れています。
あとは玄関なら後で取りに行ける確率が高いかなーとお水の段ボール箱を3箱くらいおいています。
997: 匿名さん 
[2011-04-25 10:10:50]
500mlのペットボトルと折りたたみ式のウォータータンク(10リットル)を
防災リュックに入れてます。
998: 匿名さん 
[2011-04-25 19:05:48]
水戸です。内陸だから津波は関係ないけど、地震に関しては被災地です。
水はすぐに市の給水車が来るから、現実には備蓄ペットボトルは2本あれば
なんとかなります。マンションの庭にある消火栓の水も飲用できるそうです。
1000: 匿名 
[2011-04-25 19:47:26]
うちはマンションですが60リッターのポリバケツに水ためてベランダに置いています。一週間に一度いれかえてます。計画停電の時はとてもよかったです。
1001: 匿名さん 
[2011-04-25 20:56:06]
60リッターあれば大丈夫だろうね、すごい用心だ。
飲み水に関しては、今は地震で断水した時の事と
放射能関連で警戒する場合と2つ考えなきゃならないのがややこしい。
原発自体が落ち着く方向に向かえばとりあえず後者の心配は無くなるからいいけど。
1002: 匿名さん 
[2011-04-26 23:49:43]
18とか20の灯油用のポリタンクでも新しければOK。
水のポリタンクでもなるべく空気が入り込まないように
満水にしてさらに蓋の上からラップなどで密封。
暗い所におくか、黒いごみ袋などで光を通さないように
すれば1年くらいでも結構大丈夫そうなくらいきれいな
水のままなのは、実家で実験済み。
ただし、飲んだ事はない。
水道水(塩素入りの普通のヤツ)の方が長持ちする。

1003: 匿名さん 
[2011-04-27 11:16:32]
やっと2リットルのペットボトルをスーパーで見かけるようになった@茨城
しかも1本87円だから、良心的な価格だと思った。つい先日までは、空の
棚に297円なんて値札がヒラヒラしてて・・・それでも早い時間に買って行く人がいるから、
仕事帰りに寄るような自分がモノを目にすることはなかったんだけど。

ところで被災地に「辛ラー○ン」を送るのは止めましょう(苦笑)
辛すぎて水が余計に必要だっちゅーの。
1004: 匿名さん 
[2011-04-27 12:16:03]
都内スーパー。
やっと納豆の個数制限が解かれた。
1005: 匿名さん 
[2011-04-27 19:27:12]
>>1000
ベランダなんかに置いておくと、これからの季節はすぐに水が傷むよ。
間違ってもそのまま飲んだりしないでね。
1006: 1002 
[2011-04-27 22:13:24]
北側のベランダで遮光してあれば結構大丈夫。
空気を抜く、遮光、埃などの侵入を防ぐ、でOK。
とにかく「すぐ傷む」というほどではない。
まあ、ポリバケツは論外だけど。
1007: 匿名さん 
[2011-04-28 03:18:40]
それって生活用水で飲料とは別の話じゃない?
1008: 匿名さん 
[2011-04-28 09:52:48]
暖かくなるにつれて「水」の問題がとても心配になってきますよね。涼しいところに置いてあったとして飲料水は何日ぐらい飲める状態で置いておけるのでしょうか。自分としては冷やさなくて済むものはなるべく常温に置いておくよう努めていこうと思うのですが、これは冷蔵庫の冷却機能を下げて節電に繋がる行動になりますでしょうか??
1009: 匿名さん 
[2011-04-28 12:53:51]
水道水は一週間は飲めるとテレビで見ました。
その後は煮沸すれば飲めるとも。
1010: 匿名 
[2011-04-28 14:00:45]
そうなんです。60リッター保管してるものですが、一週間大丈夫と聞いたので用意してます。計画停電のときは、食器洗いやトイレに使いました。とても役にたったのでよかったです。うちは一日に二回計画停電がある地域だったので、必要な時間帯に電気がつかえなくて不便でした。でも慣れると今までバカみたいに使っていた自分に反省。

水って本当に貴重なものです。
1011: 匿名さん 
[2011-04-29 00:32:35]
何日か前から水を箱買い出来るようになったけど、チャリなので結構重くて大変@埼玉北東部のあたり
備蓄っても、水だけじゃなく、米やらいろいろスペース取るので、置くとこないかも
家狭いし
1012: 匿名さん 
[2011-04-29 08:14:03]
スーパーの無料ピュアウォーターなどは、もとは水道水ですが。
「常温で3日、冷蔵で5日」とあるところと
「常温で1日、冷蔵で7日」と基準がまちまちですね。

>水って本当に貴重なものです。
まったくもって同感です。水のありがたみを忘れていました。
いろいろ反省して節水に励んでいます。
1013: 匿名さん 
[2011-04-29 09:26:28]
昨日やっと、自分の欲しい銘柄のたばこがコンビニで買えました!
おひとり様1個まで、となってたから
すぐに吸い終わっちゃうけどね汗
1014: 匿名 
[2011-05-01 02:44:04]
アルファ米も出回ってきましたね。
被災地ではもういらなくなったのかな?
1015: 匿名さん 
[2011-05-01 10:14:13]
日本語表記が一切ない水も最近出回ってるね。
今日みかけたのはコカ・コーラが輸入してるらしい、ハングル語のみで書かれた商品
当然大量に売れ残っていた
1016: 匿名さん 
[2011-05-01 18:23:35]
いつもいくスーパーには
サイダーがある時はコーラがなくて
コーラがある時はサイダーがないと叔父がいっていました。
これもなんか関係あるのかな?
1017: 匿名さん 
[2011-05-01 18:58:21]
工場で交互に製造しているのかも?
1018: 匿名 
[2011-05-03 02:26:14]
うちの方(千葉)でも韓国語や中国語の水が6本セット(五百円程度)で山積み。
何となく手が伸びないのは何故だろう!?
1019: 匿名さん 
[2011-05-03 10:07:12]
>>1015
全くラッピングしていないペットボトルの水も売ってましたよね。でもあれらはずべて許可済みですよね。これを期に、こんな製品もあるんだなといろいろ見たりしています。

新しいスレ作りました
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/161429/
1020: 匿名 
[2011-05-04 11:27:48]
余計な事をする奴ってどこにでもいるもんだ
1021: 副管理人 
[2011-05-12 21:20:10]
こちらは次のスレッドがございますので閉鎖させていただきました。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/161429/
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる