なんでも雑談「食料品や日用品ゲットできましたか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 食料品や日用品ゲットできましたか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-04 11:27:48
 
【特集スレ】東日本大震災 食料品・日用品| 全画像 関連スレ RSS

私は東京渋谷区在住ですがどこに行っても、食料品が買えません、
トイレットペーパーやティッシュのような日用品も近所は在庫切れでした。
皆様の地域はどうでしょうか?
そして物資が東北に流れているのもありますが、ここまで買い占めなければならないような
状況なのでしょうか?
不安に感じております、色々とご指南いただけると助かります

[スレ作成日時]2011-03-15 14:34:23

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

食料品や日用品ゲットできましたか?

833: 匿名さん 
[2011-04-11 07:47:55]
>>823さん

なぜ嫁が電話に出なくちゃいけないんでしょうね。
幸い、我が家は夫が実家と仲が良く、連絡は双方でやってくれてます。

水を送ってくれるのは、助かると思っているはず。
迷惑だったら「夫から」連絡してもらって、嬉しいと思ったら受け取っておくっていうのはどうでしょうか。
834: 匿名さん 
[2011-04-11 10:31:52]
東京/湾岸区のローソン
 ようやく棚がすべて埋まりました。
 いまさらですがインスタント食品も棚は埋まってます。
 どの棚も商品種類が減り、同じ商品が並んでます。
 500ml以上の水がありません。
 卵は8個で188円。
 昨夜の最後の牛乳は私が頂きました。
 あとは納豆様のお姿を拝見したいものです。
835: 匿名さん 
[2011-04-11 11:26:50]
>水道水も全て 天然水ですから。

笑ったw
836: 匿名さん 
[2011-04-11 19:24:12]
>>830,833さん
823です。ありがとうございます。ちょっと気が軽く
なりました。断るのは「遠慮しているから」と
思うものみたいです。
夫が激怒するから、いないと思われるときに私に
電話してくるんですよ・・・。ときどき居留守を使う
ことにしてみます。
837: 匿名さん 
[2011-04-11 21:32:20]
食糧でも日用品でもないけど
煙草が買えない。
タスポ導入で売り上げの落ちた販売店にさらに追い打ちかけてるようなもんですよ。
ただの嗜好品の話ですみません。
838: 匿名さん 
[2011-04-12 11:58:11]
我が家にはタバコ吸う人はいないけど、確かにレジに並んでるとカートン買いする人や
棚の欠品を見かけるようになっていますね。

近くのスーパーやコンビニは、棚に空きスペースがあるのが当然になってきました。
でも意外と困らないというか、無いなら無いで済ませられるように自分のペースが出来てきた感じです。
それでも夕方に行ったスーパーでブルガリアヨーグルト4個パックが買えた時はちょっと感激した。

今日はたまたま午前中に買い物に出られましたが、先月の震災後のように
危機感から殺到するという様子は見られませんでした。
839: 匿名さん 
[2011-04-12 13:49:30]
東京/港区~江東区
 ローソン牛乳も並び、ほぼ全品並びました。
 容量大きい水は相変わらず欠品中。
 豆腐はあるけど納豆は匂いすら無い。
 タバコは個数制限ありますけど全メーカー買えます。
 自販機も売り切れ表示は減ったけど、補充頻度は減ったもよう。
 おっと昨日はアルコール類(ビールや発泡酒など)が全棚欠品してました。
 これは新たな買占めか自棄酒飲む人増えたためか....
840: 匿名さん 
[2011-04-12 15:26:52]
神奈川です。最寄りのスーパーやホームセンター、
なぜだか今日は震災直後のような混雑ぶりです。
余震の影響なのか、原発のレベルが上がったからなのか。
やっと普通に戻ってきたのにまた品薄になるのかなぁ…
841: 匿名さん 
[2011-04-12 15:34:57]
変なところで、経済活性&特需となってますね。
でも、政府の発表の仕方だと、不安と不信から自己防衛に走る人が増えても不思議ではありません。
海外からの信頼も低下してるので、ますます国力回復が遠のきます。
困ったことです。
842: 匿名さん 
[2011-04-12 16:45:38]
再臨界が起こった可能性があるので再び買い溜めしてるのだろうか?
でも俺は買いだめなんてしない。
843: 匿名 
[2011-04-12 16:59:28]
学校の給食が始まって、春休みモードから解放されたからじゃない?
子どもがいると、ゆっくり買い物もできない。
844: 匿名さん 
[2011-04-12 17:05:48]
>再臨界が起こった可能性があるので
こういう根も葉もない何気ない発言が、尾ひれを付けて風評となるのです。
密閉されてない原子炉で再臨界が起きたら、とっくに政府閣僚が逃げ出してます。

ところで、食料品や日用品ではないのですが、
■ 丸善出版、地震や津波、放射線、心理学分野の専門書籍・本文を無償公開
http://pub.maruzen.co.jp/index/kokai/
掲載書籍
 ・身近な放射線の知識
 ・知っていますか?医療と放射線
 ・リスク学用語小辞典
 ・ストレス百科事典
 ・ACP内科医のための「こころの診かた」
 ・応用心理学事典
 ・理科年表
 ・よくわかる身のまわりの現象・物質の不思議(理科年表シリーズ マイ ファースト サイエンス)
 ・元素の百科事典
 ・月刊物理科学雑誌「パリティ」
 
■ ブルーバックスの『日本の原子力施設全データ』、一部無料公開
http://www.bookclub.kodansha.co.jp/books/bluebacks/special/nuclearinst...
など、「正しい知識」が無料で手に入るようです。
845: 匿名さん 
[2011-04-12 18:02:54]
政府がちゃんと発表しないから音も鱧ない噂が(あるかもだけど)広まるんじゃないの?
846: 匿名さん 
[2011-04-12 18:04:12]

あれ、すごいまちがい「根も葉も」でした。すみません。
847: 匿名さん 
[2011-04-12 19:15:20]
ちゃんと発表していないんじゃなくて、ちゃんと聞いていないだけです。放射性物質の単位を言われただけで、耳がスッパリ閉じてしまったことを棚に上げて、世間の人たちは何を言っているんだろうと思う。

>>839

>おっと昨日はアルコール類(ビールや発泡酒など)が全棚欠品してました。
>これは新たな買占めか自棄酒飲む人増えたためか....

報道やちょっと前の書き込みぐらい読んだらどうなのか。
848: 匿名さん 
[2011-04-12 19:20:06]
政府に対する不平不満は、原発事故が終わってから言おうや。
政治家にも、東電にも、通産省にも、震災・津波の処理や原発
事故が終焉してから制裁を加えればよい。

今、文句ばっかり言ったって、ケチばっかり付けたって、何の
解決にもならない。夕方、菅の記者会見で退陣の考えはない
のかと質問したアほ、津波でサーフィンしてこい。
849: 匿名さん 
[2011-04-12 20:38:45]
>こういう根も葉もない何気ない発言が、尾ひれを付けて風評となるのです。
(再臨界)

まず「再臨界=大爆発」ではありません。
私も再臨界説が嘘であってほしい。

でも京都大学の原子力専門の教授が数値から判断すると再臨界以外あり得ない、
(あるいは公式に発表された数値が間違っている)と言ってる。
ただし、再臨界でも何とかコントロールできる、らしい(うまくやれば)。

それでも冷静に、俺は逃げない、買いだめしない。
ということです。
850: 匿名 
[2011-04-12 21:05:31]
>>848
原発事故が終わってからって、いつの話?
チェルノブイリだって、石棺で固めて、放置してあるだけで、汚染土壌もそのままだが。
原発事故を石油プラントか何かの火災みたいに認識してるの?
今、言わなかったら、何の反省もなく、フクシマ以外は原発続行で、手遅れじゃない?
851: 匿名さん 
[2011-04-12 21:10:28]
結局、誰がほんとうの事を言っているのがわからない、藪の中状態じゃん。
生活保護やなんかといっしょで、正直ものがパかを見る日本です。
自分の身は自分で守らなければ、誰も助けてくれません。
852: 匿名 
[2011-04-12 21:33:39]
買いだめはしないけど、
この際だから、後悔のないように
食い溜めする!
853: 匿名さん 
[2011-04-12 21:47:17]
>>850

>今、言わなかったら、何の反省もなく、フクシマ以外は原発続行で、手遅れじゃない?

反省というのは終わってからするものです。
ケチを付ける、文句を言うだけなのは簡単です。それだけでは
なんの解決にもならない。皆で1つの目的に向かって協力するという
態度が一切見られないのが気持ち悪い。
854: 匿名 
[2011-04-12 22:12:58]
>>853
今回の余震で、女川や青森の東通原発も、予備電源の脆弱性が明らかになってるじゃん!
同時進行で事故は起こってるし、地震や自然災害は待ってくれない。
利権がいっぱいでグダグダになってる現状を
何ヶ月も、何年も、危険にさらされながら、ただ見てるだけ?
現場で沈静化の作業をしてる人の事をおもうのとは同時に、
放射性物質から我が身を守ったり、
東電や原発政策について責任を問いただす必要はあると思うよ。
855: 原発で天下り先ー安全・安定供給 
[2011-04-12 22:24:48]
あのさ、

ほんとうに原発でしか発電できないの? 

おかしくない?

  原発しかないー

とおもわされてない?

原発以外の新しい発電方法をされちゃこまるひとが、

日本だけでなく、フランスにもアメリカにもたくさんいるんだよね。

バイオ発電なんかされちゃ、こまるんだよー


もう、原発古いって。。





856: 匿名さん 
[2011-04-12 22:46:44]
皆様、
思うこと多数ありましょうが、このスレのタイトルを今一度ご覧くださいませ。
有益な意見はぜひそれらのスレでご発言ください。
857: 匿名 
[2011-04-12 23:31:19]
>>854

で、文句ばかりで協力する気はないわけね。
858: 匿名 
[2011-04-12 23:44:39]
一人ひとりが自分の生活があるなかで、
節電したり、ささやかな義援金だしたり、買い占めしない意外に、何をどう協力するんだ?
協力すると、文句がいえないのかよ!?
協力しても、文句いえるだろ?
859: 匿名さん 
[2011-04-13 02:11:51]
コンビニ業界も明暗が分かれたかな。
最大手のセブンはやはりメーカーからもかなり都合してもらえるようで
震災後も商品がもどるのが早かった。
イオン系列のミニストップもPBブランドばかりだったが品は充実していた。
ファミマはそこそこだったかな
酷かったのはローソンとサンクス

まぁ都内の同じエリアを回り感じた私の所感ですが・・
860: 匿名 
[2011-04-13 07:52:08]
東北ではローソン頑張ってるよ。


酷いのはファミマ。被災地を捨てたな。
861: 匿名 
[2011-04-13 12:59:00]
店頭や自動販売機に水があると買ってしまう癖がついてしまいました。
862: 匿名さん 
[2011-04-13 14:10:17]
>>861
しばらくは意識して備蓄するのは良いと思います。
でも市販の水は、賞味期限もありますから、無駄にしないよう備蓄サイクルを考えましょう。
地震国ニッポンですし、防災についてはこれからの持続性が大切だと思います。
863: 匿名さん 
[2011-04-13 16:32:57]
ミネラルウォーターも銘柄により気をつけた方が良さそう
http://tabemono.info/report/report_7_216_2.html
864: 匿名さん 
[2011-04-13 16:59:26]
863さんのURL情報は5年ほど前のものかな。
最新版のありかはわかりませんでしたが、ミネラルウォーターの品質基準を調べた際に
それらの協会HPもあったのですが、ちょっと胡散臭い(^^;ので
 ■ 農林水産省のミネラルウォーター類の品質表示ガイドライン
 ■ 食品衛生法の中のミネラルウォーターの製造基準
などを勉強しないといけませんね。
最終的には「感」と「運」が頼りですけど。
865: 匿名さん 
[2011-04-13 17:37:54]
今、首相がやめて他の人間にまたコロコロ変わるなんてことがあったら、もう日本はまっとうな先進国だと思えないんだけど?

タバコが品薄で吸う人間が少なくなって嬉しい限り。
866: 匿名 
[2011-04-13 17:54:16]
タバコなんてこの際、この世から無くなってしまえば良いのに!!
867: 匿名さん 
[2011-04-13 18:08:42]
水道水より天然水の方が検査項目は少ないからね。
粗悪なものもあるだろうな
868: 匿名さん 
[2011-04-13 18:11:42]
対外的な面目より、復興やまともな国政が優先。
っというか、今のままでは国際的な評価は落ちる一方かと。
869: 匿名さん 
[2011-04-13 18:13:51]
863のリンク
コカ・コーラのミナクアはもう消滅して代わりにいろはすになってますね
森の水だよりも名前が違うだけで採水地は全部一緒
870: 匿名さん 
[2011-04-13 18:23:22]
スーパーで韓国の済州島と水売ってたよ。2L88円
871: 匿名さん 
[2011-04-13 18:28:06]
この頃、500mLは普通に売っているようになって、自販機にも水が戻ってきたので安心していたら、スポーツクラブの自販機で水もスポーツドリンクも売り切れで仕方なくグレープフルーツジュース買った。
872: 匿名さん 
[2011-04-13 18:34:07]
地震前、いつもティッシュ5個組が置いてあったドラッグストアー店頭、この前までマスクが置いてあったが、またティッシュになっていた。しかも地震前より安かった。188円@世田谷
873: 匿名さん 
[2011-04-13 20:14:19]
水道水に防腐剤を入れて天然水として売っても全く問題なし。
874: 匿名さん 
[2011-04-13 20:59:47]
千葉の常磐線沿線ですが、今日、ひと月ぶりに納豆とヨーグルトを買えました
875: 匿名さん 
[2011-04-13 21:09:04]
越谷レイクタウンのマルエツに行きましたが、納豆もヨーグルトもたくさん!
お一人様ひとつの紙はあったけど、次々に買い求める人がいるわけでもなく余裕が出てきた様子。
でも玉子の安売りがもうずっと無くなってる…今やったらムダに人を集めてしまうからという理由からだろうけど。
876: 匿名さん 
[2011-04-13 22:48:18]
>水道水に防腐剤を入れて天然水として売っても全く問題なし。
こういう良く調べもしないで言いきっちゃう人はすごいと思う。
そして反社会的な行為を肯定するようなことを安易に言ってしまうのもすごいと思う。
中国にはそういう発想のかた多いみたいですが。

農林水産省のミネラルウォーター品質表示ガイドラインの「表示禁止事項」には、
>ナチュラルウォーター、ナチュラルミネラルウォーター以外のものに対する「自然」、「天然」の用語およびこれに類似する用語
と明記されています。
ガイドライン自体には法的な強制力はないけど、よく探せば禁止する法令あると思いますよ。
食品衛生法かもしれません。

「問題」という意味では、倫理的に問題だし、社会的にも問題ですが。
877: オール電化 
[2011-04-13 23:17:34]
東大、京大 の原子力研究(反対派でない)の

教授の言ってる事信じちゃだめだよ。
 
東京電力から研究費もらってるからねー

よーくきいてみな。

リクツ変だから。


同じ原子力研究してても、
原発・反対のセンセイは教授になれないんだよ。
878: 匿名さん 
[2011-04-13 23:40:41]
>>868

だからって、辞めたら辞めたで「途中で投げ出した」と
言う。
879: 匿名さん 
[2011-04-13 23:45:53]
>>877

>原発・反対のセンセイは教授になれないんだよ。

んなーことはない。大学の人事に東京電力が
参加するわけがない。リクツ変だろ。

それに東大は東京電力管轄にあるが、京大は
関西電力管轄に立地しているwww
880: 匿名さん 
[2011-04-14 00:43:33]
「www」とか書く人の意見は全く参考にしないことにしてる
881: 匿名さん 
[2011-04-14 08:38:50]
昨日の夕方某スーパーに行ったら長蛇の列が自転者置場までふさいでいた。
何かと思ったら夕方からのタイムセールの玉子の特売に並ぶ列だった。
これはレジもすごいことになると思って他の店に行った。
882: 匿名さん 
[2011-04-14 10:13:41]
最後にwをつけるのは何??
883: 匿名さん 
[2011-04-14 10:19:04]
笑いがw

だから感じに直すと

笑笑笑

あるいは
(笑)(笑)(笑)

になります。
884: 匿名さん 
[2011-04-14 10:44:54]
都内で普通に納豆が買えるようになった。
夜でも在庫あり
885: 匿名さん 
[2011-04-14 11:56:52]
間違いないで、
wと(笑)は別の使い方をする。

wは相手をバカにした笑い。
(笑)は普通に使ってOK。

886: サラリーマンさん 
[2011-04-14 12:19:09]
www=我思う故に我在り(笑)
なのかと思ってた。

思ったより浅知恵の表現なんだな。
887: 匿名さん 
[2011-04-14 12:33:52]
>>886
面白い。

座布団の代わりに三角木馬をあげよう。
888: 匿名 
[2011-04-14 12:36:24]
>>847
聞いてないんじゃない。
政府が事実を発表してないんだよ。
889: 匿名 
[2011-04-14 15:24:17]
どこの国もこんな隠蔽体質なんだろうか。
890: 匿名さん 
[2011-04-14 15:34:34]
ご近所の経済大国は、もっと意図的に隠蔽や偽装してますね。<政策としての世論コントロール。
でも今の日本は、単純な隠蔽。
なんというか、言いたくないからとか責められたくないからっという情けない状況。
総理にいたっては「理解してなかったから言えなかった」という事態も多々あった感じ。

語弊あるけど、国政レベルでは安易に明らかにすべきでない情報も多数あると思う。
だけどそれらは、ちゃんと公開することでの影響などを高度に思慮しての結果であるべき。
891: 匿名 
[2011-04-14 15:49:07]
最近「第9地区」という映画を見た。
街がちょっと攻撃されただけで、即座に強奪が始まっていた。
そんな暇があったら逃げろよ!!と思ったけど、
日本ってやっぱすごいんだなー。
892: 匿名さん 
[2011-04-14 17:02:04]
東京/港区 レギュラーガソリン 168円/リットル....不意を突かれた... _| ̄|○
893: 匿名さん 
[2011-04-14 18:11:09]
スーパー・コンビニも近場の店舗はもう普通に営業しています。先週先々週あたりだったかな、酒類とパックのジュース系が一気に店頭から消えた時期があったんですけどあれは調整でそうなったのでしょうか。酒類は今も購入数の制限がされていますね。セブンアンドアイのプライベートブランドはどんな時でも価格が高騰せずに、さすがPBは強いと思いました。買い占めももう起こらないでしょうか。
894: 匿名はん 
[2011-04-14 19:58:34]
そう、877は バ カ にされるような発言をしてるからね。
895: 匿名さん 
[2011-04-14 21:17:29]
セブンアンドアイとイオン系はやっぱり強かったな
897: 匿名さん 
[2011-04-14 21:25:30]
確かにイオンとセブンは商品揃えの復活が早かったなという印象。
自宅近隣の店舗に納豆がみつからないので、重い腰をあげてちょっとイオンに遠出したら納豆山積でびっくりした。
ヨーグルトもいっぱーい。
イオンの系列になったとは言え、ダイエーはけっこうスカスカだった。
898: 匿名さん 
[2011-04-14 21:28:43]
牛乳は買えるようになりました。
あとは納豆。
899: 匿名さん 
[2011-04-14 21:35:23]
小売業で3位以下を大きく引き離した上位2社だからな
メーカーにかけられる圧力も半端ない
900: 匿名さん 
[2011-04-14 21:40:10]
納豆は戻ってきたが、ひきわり納豆はなかった@東京城南
901: 匿名さん 
[2011-04-14 22:38:43]
日用品とは関係ないけど絶対絶命都市ってゲームが発売中止になっちゃいましたね
あとコッペリオンって漫画も終わるらしい
902: 匿名さん 
[2011-04-15 11:54:56]
ぽにょも北斗の拳も地上波は放映は無理だな
903: 匿名さん 
[2011-04-15 12:00:20]
サザンの「TSUNAMI」も流せない・・・
904: 匿名さん 
[2011-04-15 12:31:57]
表現の自由があるとかいえこれからも自粛ムードは続くだろうな
コッペリオンなんてアニメ化も決まってたのに全部白紙戻ったようだし
905: 匿名さん 
[2011-04-15 18:35:43]
まだヨーグルトをみかけない@茨城
午前中早いうちならあるみたいだけど、会社帰りにはもう無理。1ヶ月見てないよ・・・
たまたま1ヶ月前カスピ海が1/3パック残った状態で被災、それを種に自作中なので
困りはしないけど。
906: 匿名さん 
[2011-04-15 18:39:41]
ヨーグルトなんて牛乳にレモンを入れればいいんだよ。
907: 匿名さん 
[2011-04-15 20:05:09]
千葉(茨城との県境)。ミネラルウォーターの2リットルは全然無いまま。仕方ないから水道水をペットボトルにいれて、3日に1回取り替えることにする。(中身は風呂に)
908: 匿名さん 
[2011-04-15 20:45:22]
水道水は密閉してできるだけ日の当たらない場所におけば、常温で一週間保存可能だと今日テレビで言ってました。
そのあとも煮沸すれば飲用できるそうです。
909: 匿名さん 
[2011-04-15 22:13:30]
煙草の次の出荷は4月25日に9銘柄ってことらしいんですが
誰か、銘柄の名前わかりませんか?
マイルドセブンのエクストラライトが欲しいんですがいつ買えることやら。
910: 匿名さん 
[2011-04-15 23:06:23]
水がなくなった時、すぐ北斗の拳を思い出したよ
その水をこのガソリンと換えてくれってあったなあと
まあ一時はガソリンも水も無かったわけだが

コッペリオン終わっちゃうの?残念というか終わらせる意味がわからない
表現の自由なんて無いってことか
911: 匿名さん 
[2011-04-15 23:55:02]
ヤンマガで唯一のまともな漫画が....
912: 匿名さん 
[2011-04-17 20:13:36]
都内すでに納豆余りすぎ・・
913: 匿名さん 
[2011-04-17 20:23:03]
都下ですが、ミネラルウォーター2Lの箱買い解禁されました。
2箱までOK。
1箱700円なので、震災前よりはちょっと高め。
でもほとんど売れてなかったな。
914: 匿名さん 
[2011-04-17 20:26:14]
埼玉の西友、久々に単一電池見た!計画停電がとりあえず休止になったからだろうけど。
一応お一人様1パックは出てたけど、結構残ってた。
多分夏の計画停電があっても昼間に集中するだろうからあんまり明かりは必要ないかもしれない。
今度電池が戻ったら、各家庭に非常用の備蓄として行き渡るといいなあ。
915: 匿名さん 
[2011-04-17 20:31:47]
単一電池を使う機器はもう時代遅れでしょう。
懐中電灯はLEDにすれば、単三で十分すぎるほど明るいし、長時間使用も大丈夫。
ランタンはスペーサーを使って単三で使えばOK。
当然ながら、単三電池はエネループで。
916: 匿名さん 
[2011-04-17 23:54:00]
でも懐中電灯自体がまだまだ品薄じゃない?
それに今あるものを使うとすれば、ちょっと大きめの懐中電灯とかランプって単一使ってるのまだまだ多いよ。
今年の冬には節電もあって石油ストーブが売れそうだけど、これも単一電池使うし。
誰もがみんな時代の先を行ってるわけじゃない。
917: 匿名さん 
[2011-04-18 00:11:55]
単1利用=時代遅れってどうかなぁ。うちのビルトインガステーブルは単一2本だよ。
918: 匿名 
[2011-04-18 01:33:52]
大地震が起きてから懐中電灯や食料や水を買いに行くのでは遅い。
そりゃ品切れで手に入らんよ。
日ごろから想像力働かせて準備しないと。
早くも東京では緩んでるもんなぁ。。。
919: 匿名さん 
[2011-04-18 01:44:17]
テントやブルーシートも必要ですか?
921: 匿名 
[2011-04-18 09:03:57]
手回し式のラジオは相変わらず売ってないよねー
922: 匿名さん 
[2011-04-18 09:42:50]
>>919

避難=キャンプなのか??
避難所に行けばいいから不要。
なんか勘違いしてる人が多いなあ。自分が住んでる
地域を見てみなよ。それと避難所がどこなのかを
確認するのが先でしょう??
(学校=避難所、ってわけでもないからね)
923: 匿名さん 
[2011-04-18 09:58:45]
>916
100円ショップに懐中電灯大量に売ってましたよ。
ディスカウントショップにも
ただまだ電池が品薄なような・・・

LED懐中電灯買ったのですが、すごい明るくて小さくても一個あれば十分な感じでした。
924: 匿名さん 
[2011-04-18 11:15:42]
>テントやブルーシートも必要ですか?
テントまでは不要だと思いますが、ブルーシートなどは雨風凌ぐにも必要です。
1枚数百円なので2枚くらい持っておくと良いと思いますが、持ち運ぶと結構な重さです。
もちろんテントも準備しておくのもありだと思いますが、費用が...

>避難=キャンプなのか??
>避難所に行けばいいから不要。
これはどこまで想定するか?の違いでしょう。
首都圏直下などを想定するなら、被害や人口を考えると避難所は期待すべきではないと思います。

>100円ショップに懐中電灯大量に売ってましたよ。
懐中電灯も結構誤認されてる人いますけど、
夜間などで停電を伴う地震が発生した場合、探さずに済む場所に置いておく必要がありますよね?
真っ暗で余震などもある環境では、普段とまったく事態だと思います。
925: 匿名さん 
[2011-04-18 12:34:25]
東京/ローソン
 ついに水も1Lボトルまで復活。
 豆腐は山盛りですが、納豆は皆無のまま。
 ビールなど酒類もボチボチ復活という感じ。
 日常生活で使用するものは大よそ戻りました。
 約1カ月かかったということでしょうか。
余波としては、ガソリン高いままくらいです。
今一度、被災地の品不足をメディアさんにまとめて頂きたいものです。
 
926: 匿名さん 
[2011-04-18 15:35:54]
@茨城。
今日仕事が休みで、久々に昼過ぎに買い物に行った。ヨーグルト、1ヶ月ぶりに見たよ〜
しかもカスピ海もあった。ヨーグルトに飢えてる方、このカスピ海を買って自作
しなよっ!!と思った。(私は地震前日に買ったものを醸し続けている)
927: 匿名さん 
[2011-04-18 15:36:42]
ブルーシートは、各自治体に備蓄があるんだよ。
928: 匿名さん 
[2011-04-18 15:39:36]
>ブルーシートは、各自治体に備蓄があるんだよ。
私も備蓄の想定の際、被災しても回りに転がっているものの活用をいろいろ考えました。
でも、必需品となるものは「自分で備蓄」に越したことありませんよ。

今回の地震でも被災地の自治体が無力であることは十二分に理解されたかと思いますが....
929: 匿名さん 
[2011-04-18 18:17:47]
都内の24時間営業のマルエツ
夜行っても納豆、水。ヨーグルトの在庫大量にありますね。
カップ麺やレトルトの点数制限も解除された

930: 匿名さん 
[2011-04-18 19:56:34]
都内城南、929さん同様だが、2リットルのペットは相変わらず売り切れ。
931: 匿名 
[2011-04-18 20:11:06]
都下。
昨日1箱700円で売ってた2リットル×6本のミネラルウォーター、
売り切れてたよ。

ウチは震災前から常に8箱備蓄してたから、傍観してるけどね。


ブルーシートは大きなものを1枚用意しておくといいね。
工夫しだいで何でも使える。
例えば原発が最悪な状況に陥ったときに、ガムテープとブルーシートがあれば、
窓を目張りしてすき間から外気が入ってくることを防げる。
932: 匿名さん 
[2011-04-18 20:23:22]
>>928

>今回の地震でも被災地の自治体が無力であることは十二分に理解されたかと思いますが....

あなたに言われたくないねえ。こちらは被災地だよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる