なんでも雑談「食料品や日用品ゲットできましたか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 食料品や日用品ゲットできましたか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-04 11:27:48
 
【特集スレ】東日本大震災 食料品・日用品| 全画像 関連スレ RSS

私は東京渋谷区在住ですがどこに行っても、食料品が買えません、
トイレットペーパーやティッシュのような日用品も近所は在庫切れでした。
皆様の地域はどうでしょうか?
そして物資が東北に流れているのもありますが、ここまで買い占めなければならないような
状況なのでしょうか?
不安に感じております、色々とご指南いただけると助かります

[スレ作成日時]2011-03-15 14:34:23

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

食料品や日用品ゲットできましたか?

670: 匿名 
[2011-04-03 08:28:25]
発表のケタ間違えてましたとか、八王子市みたいにやっぱり基準値こえてましたとか
後出しが多いから情報を鵜呑みにはできないね
数年後に、事故当時は安全といいましたが実は危険でしたといいだしかねない
671: 匿名さん 
[2011-04-03 08:29:37]
近くのスーパーお水売っていました。ただ、買占めを防ぐため一人一点まで。
徐々に商品が買えるようになってきましたね。

午後には売り切れですが・・・
672: 匿名さん 
[2011-04-03 08:30:04]
そういうこと!
673: 匿名さん 
[2011-04-03 08:33:16]
>>668

あたりまえじゃん。バリバリ現役理系に囲まれた生活で、
その手の話は昔から知っとるわ。「沸かせば飲めますか」
質問に茶を吹いた側だ。

669みたいに自分が無知だと潔く認めるのもヤレヤレな
気分だが、枝野のせいだの国のせいだのとごたくを
並べるよりマシだわな。
674: 匿名さん 
[2011-04-03 11:41:25]
657みたいなのが何人も出てきてるけど、買い占めに走る人たちと同一人物だな。
675: 匿名さん 
[2011-04-03 17:44:54]
安全宣言が出てないどころか、基準値以上の放射能が検出されたなんて発表が全くされていない野菜まで、茨城だから福島だから栃木だからなどと避け、そして子供の健康が不安だから、不安があるから自分の家族には食べさせたくないのは当然と正当性を声高に言う。
確かに日本は自由の国だから、ご自分のお金でどこ産の野菜を買おうと自由です。私はそれを非難できる立場ではないです。ただ、産地だけで食べ物を避けている人は、風評被害の加害者である自覚を持って欲しいと思います。
この産地は不安だから不買は当たり前なんてのは、少なくとも胸を張って言うべきことではないです。西日本や北海道の野菜を黙って買ってください。

そんな選り好みを書けるほどに物資も豊富にあるのだから、このスレッドはもう不要なのかもしれませんね。
676: 匿名さん 
[2011-04-03 17:49:53]
黙って買ってますよ!
678: 匿名さん 
[2011-04-03 18:13:32]
>>677
スレ主旨無視してマルチ東京やめて♪
日本には「国家非常事態宣言」に関する法律はありませんよ。
679: 匿名 
[2011-04-03 18:24:34]
>>676


黙って買ってる人はここに書きこまねーよ。
680: 匿名さん 
[2011-04-03 20:46:17]
>>679

そかな?

681: 匿名さん 
[2011-04-03 21:25:40]
>「沸かせば飲めますか」 質問に茶を吹いた側だ。
で、答えは沸かさなくとも飲めるだな。
682: 匿名さん 
[2011-04-03 21:44:49]
東京・南東部
いつものローソン・・少しずつ棚が埋まり始めました。まだ品種が非常に少ない状況
新しい張り紙「4日からお弁当類の入荷改善される予定」とのこと。
明日までお腹すかせておまちください。
※ローソンのオーナーも頑張ってください。
683: 匿名さん 
[2011-04-03 22:18:52]
>>681
私もニュースでその話を聞きました、3~4日前だったと思います。
その時の治療チームのコメントによると「沸かさなくてもOK」というより煮沸すればするほど蒸発した水蒸気の分だけI-131の濃度が増してしまうという事でした。
毎日のように色んな情報が飛び交っているのでどれを選択していいか迷ってしまいますよね。ホームセンターなどでは浄水器が売れてるようですし。
684: 匿名さん 
[2011-04-03 22:28:45]
やっとティッシュが買えるようになりました。
節電にはいくら協力できるけど、花粉症なのにティッシュがないのはつらかった。
これでちょっと安心して鼻水かめます(笑)
685: 匿名さん 
[2011-04-03 22:46:12]
放射能を除去できる浄水器・・・コスモクリーナーかしらん?ビールが放射能除去に効くとか、意味不明のデマもあったし、こんなのに惑わされる方がおかしいのでは。

>681
当然水は沸かさなくても飲めるものです。乳児にはちょっとという話で、ここに書いてる人たちは皆大人です。しかも今は都内は乳児にも制限が無いですし。
686: 匿名さん 
[2011-04-04 00:34:21]
はい、都内なら乳児も水道水でOK。
しかし、水を買い漁る人や何を思ったか東京から逃げ出す日本人まで登場。
いったいどんな情報を信じたのか、、?
687: 匿名さん 
[2011-04-04 00:55:16]
野性のカン?
688: 匿名さん 
[2011-04-04 01:29:10]
タバコは10日ごろ工場が再稼働して出荷始まるってさ。
まあ出荷されるのはJTの主要銘柄のみだが...
JTが生産出来ない分、残りの2社、BAT&フィリップモリスに需要が流れて
今は全品、品薄状態だが直に元通りになるだろう

余談ですがアルピニストの野口健さんは被災地にタバコを送ったそうですね


689: 匿名さん 
[2011-04-04 09:10:20]
23区。
ほぼ落ち着いた感がありますね。
ないのは2リットルの水のみです。
690: 匿名さん 
[2011-04-04 09:36:47]
こちらも落ち着いてきました。@さいたま市
水(2ℓ)もドラッグストアでは昼でもあります。一家族一本だからなんでしょうが。
691: 匿名 
[2011-04-04 10:23:00]
>>685
放射能は濾過できる可能性があります

『能』はね

692: 匿名さん 
[2011-04-04 10:53:52]
東京への物流も改善してきました。
一部の物が不足しているのは、被災地優先&生産に支障が発生しているもの。

東京で水が買えるようになりましたが、
そのすぐそばの浦安の人達は水道断のままなはず。
東北の被災地に比べるとマシかもしれませんが、毎日の水道が使えない生活、不便でしょうね。
水道復旧活動されてる方、頑張ってください。<掲示板など見ないでしょうが。
693: 匿名さん 
[2011-04-04 11:00:51]
>692

こういう時は自分が分かる事だけを発信するべき!
’ままなはず’とか憶測で情報を発信すると混乱が起きる!
694: 周辺住民さん 
[2011-04-04 13:42:02]
ケロッグのコーンフレークが見当たりません……(/_;)@神奈川・川崎
695: 匿名さん 
[2011-04-04 14:19:23]
それは気がつきませんでした。チェックしてみます。
696: 匿名さん 
[2011-04-04 14:59:51]
>>694
 ■ 被災地への支援物資
   ケロッグシリアルおよびシリアルスナック 200,000食相当分

20万食分となると、相当なボリュームですが、無事届いたのでしょうかね。
697: 匿名さん 
[2011-04-04 15:17:31]
住んでいる地域ではもうコンビニもスーパーも普通に営業していて日用品や食料に関しては問題がない状況に戻っています。ただ昨日スーパーに行ったらビールが買い占められていて、スーパー側も一家庭何本までと張り紙がしてありました、なぜビールが無くなってしまったのでしょう。元の水の問題でしょうか。飲まなければいいだけの話ですので気にはなりませんが何かが充足すると何かが足りなくなる感じはしますね。
698: 匿名さん 
[2011-04-04 16:20:21]
>>697

住んでいる地域では、って...あなたがどこに住んでいるかは誰も知らないし、「コンビニもスーパーも普通に営業していて日用品や食料に関しては問題がない状況」なのはどこの情報なのかわからないんだけど。

お住まいの地域を隠して書くぐらいなら、書かないで欲しいと思います。なんの役にも立たないですから。
699: 匿名さん 
[2011-04-04 17:33:58]
都内だがどこに行ってもコントレックスだけは余ってるんだよな


700: 匿名 
[2011-04-04 17:36:06]
コントレックスは乳幼児に飲ませられないからかな、一般のひともあまり飲まないよね。
701: 匿名 
[2011-04-04 17:37:55]
私は好きだけど…逆に普段売ってない近くのスーパーで見つけてうれしかった。
702: 匿名 
[2011-04-04 17:44:21]
ファミマで
乳児のためにご協力ください。一人1本まで。
って書いて1L入りの霧島の天然水っていうの売ってたけど、硬度160mgになってる。160って乳幼児良かったっけ
703: 匿名さん 
[2011-04-04 17:48:04]
硬度高くて日本人には合わない
ダイエット効果?とかの為だけの水
704: 匿名 
[2011-04-04 17:50:37]
世田谷です
まだ水売ってません、(午前中ならあるのかも知れないど、午後しか出かけられないので)自販機は相変わらず水だけ売り切れです。
ジュース売ってません。
牛乳は結構いろいろな銘柄あるけど、うちで地震前買っていた北海道の牛乳は全く売っていないので、どれを買ったらいいのやら。
705: 匿名さん 
[2011-04-04 18:34:36]
■ 納豆やミネラルウォーターまだ品薄 物価担当官会議で各省庁が報告 2011.4.4 18:26
 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110404/plc11040418270012-n1.htm
 東日本大震災の影響から関東地方など被災地以外で食料や燃料の不足が続いていることを受け、消費者庁は4日、各省庁の担当者を集めて震災後2回目の物価担当官会議を開いた。各省庁からは、ガソリンやコメなどで品薄は解消されたものの、ミネラルウオーターや納豆などで品薄が続いている需給状況が報告された。
 各省庁の報告によると、ミネラルウオーターは震災直後の3月16日に比べれば供給が回復してきたが、それでも4日の時点で通常時の8倍の需要があり、その4分の1しか供給できていない。また、納豆は容器メーカーも被災したために品薄が続いているという。
 一方、ガソリンや軽油については、3月21日以降、関東向けの出荷は平年並みに回復した。コメも運搬する車両の燃料不足で震災直後は品薄になったが、現在は回復した。
 蓮舫消費者・食品安全担当相は、原発事故による放射能汚染で一部で出荷が停止されている野菜について、「出荷制限が解除された後に、風評被害が起きないように指導していく。引き続き物価動向を注視したい」と述べた。
----
706: 匿名さん 
[2011-04-04 19:54:34]
>世田谷です
しつこいなあ、世田谷はもういいよ。

707: 匿名さん 
[2011-04-04 20:00:06]
>706
どうして?別にいいじゃない?

お隣の区ですが、今日は3ヶ所で水2リットル売ってました。つい今しがたもありました。
世田谷区さんももうすぐ見かけられるようになると思いますよ。
708: 匿名さん 
[2011-04-04 20:21:50]
場所を書けって言う人もいるし、書いたら書いたで世田谷はいいとか
どんだけ身勝手なのか・・
709: 匿名さん 
[2011-04-04 20:55:01]
埼玉東部の西友でパスタソースが何日も売り切れで入手できません。
SBのシリーズが好きなんだけど、たらこやツナなど子供が食べられるのはずっと欠品。
明太子も無かった。あるのはゆず胡椒とラー油高菜だけ。
こういう欠品は生産の問題なのか物流の問題なのか。
震災以来、商店の棚に空きスペースがあるのが当然になってきて、
こっちもあるものの中から選ぶから、今までどれだけ物があふれすぎてたか痛感。

午後ゆっくりに買い物に行ったけど、久しぶりに納豆買えました!
におわなっとうだけど。出汁がゼラチン状なのはあまり好きではなかったけどほんとに嬉しかった。
水も久々に2Lペット見つけました。買わなかったけど。
710: 匿名さん 
[2011-04-04 22:15:07]
場所を書くのは当然の事であって、それは
身勝手とは全く関係ないでしょう。
前に場所を書けと書いたことはありますが、世田谷は
もういいと書いたのは私ではありません。
711: 匿名さん 
[2011-04-05 00:23:19]
被災地の茨城北部です。

納豆は午前中じゃないと買えません。
牛乳は今まで見たことがないようなパッケージのものが大量に売っています。しかし低脂肪乳が無い。
ヨーグルトも報道通りで一切見かけません。
水は500ボトルであれば、お一人様1本か2本の制限付きで手に入ります。他の地域と同様に、コントレックスは大きいボトルでも売れ残ってる店があります。
カップ麺やインスタント麺は売っていますが品薄です。
ビールも若干品薄。
うどんなどの乾麺がかなり品薄です。ほとんど棚は空です。
レトルトの「○○炒めの素」的なものも品薄です。
さとうのごはんは大量に残ってます。

ちょっと嬉しかったのは、桃屋の食べるラー油がたくさん売れ残っていたこと。それまで空の棚しか見たことがなかったのに、皆さんラー油食べる余裕がないのかな。
712: 匿名さん 
[2011-04-05 00:37:20]
「さとうのごはん(180g)」じゃなくて、ローソンの「大もりごはん(250g)」で105円を探してます(^^;
713: 匿名さん 
[2011-04-05 00:52:14]
コントレックスなんて高くて不味いだけ
714: 匿名さん 
[2011-04-05 01:59:47]
世田谷は「しつこいから」っていうのが理由じゃないか?

暇なら隣の街まで行けばいいし、どうしても欲しけりゃ
ネットでも海老蔵方式でも手に入るよ。
715: 匿名 
[2011-04-05 03:32:40]
>>ネットでも海老蔵方式でも手に入るよ

ネット、今注文すると手に入るの6月なってからみたいだけど。
716: 匿名 
[2011-04-05 03:35:30]
>>海老蔵方式でも手に入るよ

これってもしかして、福岡で買ったていうやつ?
718: 匿名さん 
[2011-04-05 09:28:19]
東京でまだ食品や日用品が足りていないところってあるんですか?
新宿のほうでは水がいまだに入荷されない店舗もあるようで、決して充足されてはいないようです。

うちは実家から水が大量に送られてきて買う必要がないのですが、あたたかくなってきたこともあり、早めに飲まなければと送られてきた水から消費しいている最中です(汗)

やはりコンスタントに買い物できることが一番ですね。
719: 匿名さん 
[2011-04-05 09:41:53]
23区駅前スーパー。
納豆もヨーグルトもお昼過ぎ位まではあるけど、種類が少なく、それも夕方にはなくなります。
水2リットルは入荷が随時らしく、たまたま品出しした直後だとあります。
好きな銘柄のブリックパックの野菜ジュースが地震以来一度もありません。
720: 匿名さん 
[2011-04-05 09:54:12]
日曜日ようやくゲットできた納豆、発酵が弱くかき混ぜても糸をひかない。
国産大豆だったけど暫らくは納豆食べなくても良い。
721: 匿名さん 
[2011-04-05 10:45:41]
>>714

世田谷ではこれが無かったっていう情報であって、どう
やったら手に入りますか?と聞いているんじゃない。

世田谷から一歩も外に出ないで生活してる
わけがないんだから、必要な物は会社帰りなどに
他の地区で手配してるでしょう。
722: 712 
[2011-04-05 10:51:09]
昨夜、ローソンの「大もりごはん(250g、105円)」を無事2個ゲットしました。(まだありました)
入荷状況も少しずつ改善しているようです。

あまり話題になりませんが、雑誌類もひどく混乱しているようですね。
復興のために木材類も不足するでしょうし、「紙」自体が今後高騰しそうです。
雑誌については、個人的には多過ぎると思っていたので、この際、雑誌業界も再編してはと思います。
723: 匿名さん 
[2011-04-05 12:44:59]
「物」じゃないんですが、
昨日の夜にJR山手線駅前のUFJ銀行行ったら、ATMは19時までに変ってた。
台数減らすとかじゃなくて、ATM全機を停止するって影響大だと思う。
私以外にも店頭の張り紙みてぼーぜんとしてる人いました。
で、道路向かいのみずほ銀行で引き落とし手数料払って払い出ししました。なんだこりゃ?
724: 匿名 
[2011-04-05 13:37:35]
>>723

貴重な情報ありがとう。
家族全員UFJ使ってるけど全然知らんかった。
今、ホームページ見たら、3月28日付けで4月4日から実施って書いてあった。でも全然知らんかった。

周知徹底されてなくてこれ問題だ

節電に協力してるんだろうけど、計画停電地区以外だとまさかATM止めてると思わないもの。しかもみずほはやってるんでしょう。コンビニは普通に24時間下せるみたいだけども、コンビニで時間外に下してら、手数料とられるよね。

この手数料分返せって言う人いっぱい出てくるんじゃない?




725: 匿名さん 
[2011-04-05 13:45:55]
ATMの維持費用はかなりのもんだから、
「節電に協力しよう」って言えば、何でも許されると思ったんだろうな。

「節電」便乗商法ですな。

さすがは東電の大株主。
抜け目ありませんね。
726: 匿名 
[2011-04-05 13:57:22]
ホームページみると、三井住友は3月23日から、ATMの時間短縮やっているようだ。全然知らなかった。テレビとかでお知らせやってないよね。
727: 匿名さん 
[2011-04-05 13:59:25]
>三井住友は3月23日から、ATMの時間短縮
>UFJ

どっちも東電の大株主。

うちの近くのUFJのATMは、「節電」のため、1日中閉めてるよ。

728: 匿名 
[2011-04-05 14:05:00]
>>ATMの維持費用はかなりのもんだから、
>>「節電に協力しよう」って言えば、何でも許されると思ったんだろうな。

>>「節電」便乗商法ですな。


時間外動かしたほうが手数料とれるんじゃない?
後、他行がやってない時間やったほうが
時間外利用料+他行利用料
手に入るよ。
729: 匿名さん 
[2011-04-05 14:05:06]
ATMの件は、TVやラジオのCMなども使ってでも、広報すべきですよね。
政府だけじゃなく、民間の担当も気が回らない状態なのは推測できるけど・・・・

大手の電量会社や大手の銀行が、こんな状態でいいのか?
730: 匿名 
[2011-04-05 14:16:25]
>>どっちも東電の大株主。

でも、其れ云ったら、メガは大抵の大会社の大株主だよ、
でも、その株売るわけにいかず、大損する。

みずほはシステム障害であんなにみんなに迷惑かけたのにここで節電に協力しないで稼ぐんだ。




731: 匿名 
[2011-04-05 14:20:30]
AC~

のとき、やってほしいよね。銀行協会で、
でも銀行によって違うならできないか・・・
732: 匿名 
[2011-04-05 14:22:39]
コンビニで下せるッテ云っても、年寄りは慣れていない機械ではむづかしいだろうね
733: 匿名 
[2011-04-05 14:36:51]
確か3月20日の日曜日だったと思うけど、家の近くのちっちゃな郵便局のATMやってなかった。日曜、祝日は休みにするって張り紙とともに・・・お金下してから買い物行こうっと思っていたから困って、クレジットカード使える店で買い物したんだけど。
734: 匿名 
[2011-04-05 14:41:57]
>>政府だけじゃなく、民間の担当も気が回らない状態なのは推測できるけど・


東北の地銀以外なら、そんなに被害出てないだろうに
735: 匿名さん 
[2011-04-05 15:06:01]
>ネット、今注文すると手に入るの6月なってからみたいだけど。
即納商品はいくらでもあるよ。 銘柄指定なら話は別だが。
736: 匿名 
[2011-04-05 15:45:09]
>>即納商品はいくらでもあるよ

ミネラルウオーター、在庫あり
で検索して出てくるサイト、いろいろあるけど、そのページで在庫ありになっていても販売会社に移動すると注文はできるけど、
~大変注文が多く込み合っていますので配送は3週間後~なんてなっているけど。
737: 匿名 
[2011-04-05 15:47:34]
3月23日に注文した水、まだ来ない!
738: 匿名 
[2011-04-05 15:49:50]
>>3月23日に注文した水、まだ来ない!

届いたころ、スーパーでいくらでも買える世になっているよ。

739: 匿名さん 
[2011-04-05 23:12:45]
ATMに関してはもっと告知を周知徹底すればいいのに。
というか、テレビ業界も広告収入源で喘いでるんだから、告知CM作れば役立つしACの放送回数も減るのに。


夕方にしか買い物が出来ないので納豆遭遇率が低い。
でも、色んな品目で「一家族一点」の張り紙が段々増えていってるおかげで、夕方から買い物に行ってもパンや水を見かけるようになったよ。後は納豆とヨーグルトかあ。
惣菜コーナーでいつも売れ残っていた納豆巻きすら見かけなくなってるからよっぽどだ。
740: 匿名さん 
[2011-04-06 00:39:49]
>~大変注文が多く込み合っていますので配送は3週間後~なんてなっているけど。
翌日配達ってたくさんあるけど。
741: 匿名 
[2011-04-06 06:24:11]
ネットで水を買うと安いやつは5月〜だね

みんな高いよ…

六本1500円以上はする。

742: 匿名さん 
[2011-04-06 09:44:42]
ちょっと前にアマゾンへのリンクがあったけどあれじゃダメなの?
まぁなんか見つけたら貼るようにします
743: 匿名 
[2011-04-06 09:58:08]
6本1500円だったら高くないよ。スーパーでも1本250円近くしてるから。送料が高いのかな。アドレスここに貼ったら、すぐ売り切れちゃうと思うけど。
744: 匿名さん 
[2011-04-06 10:05:21]
ヨーグルト、カスピ海ヨーグルトを作ろうかと思っています。
昔作っていたんですが、途中で面倒になってしまったんですよね。
旅行にもいけないし。

普通の牛乳とヨーグルトで、ヨーグルトを増やす方法はないでしょうか??
745: 匿名さん 
[2011-04-06 10:11:22]
744さん
ヨーグルトの作り方レシピ沢山載ってましたよ。


http://cookpad.com/recipe/1403514

http://cookpad.com/recipe/1403436
746: 匿名さん 
[2011-04-06 14:30:56]
ヨーグルトはかなり生産が復活してきた、しかし足りない原因は
普段ヨーグルトを食べない奴が買い出したから。

ナイっていうと買う、変な人がいるんだよ。
747: 匿名さん 
[2011-04-06 14:36:31]
東京の人はそんなに納豆食べてるの?
748: 匿名さん 
[2011-04-06 15:05:13]
食べてます!キッパリ
749: 匿名 
[2011-04-06 15:07:32]
1週間に1回ぐらいは食べてた。でも、なきゃないで済ませられるかな
750: 匿名さん 
[2011-04-06 17:48:50]
んん、納豆一品がないと言って騒ぐことないね。
751: 匿名さん 
[2011-04-06 21:06:52]
確かに、ヤフーショッピングで即納の水はいくらでもある。
納豆もネットで簡単に手に入る。

全てが手に入る、、、って思うと買うと気がなくなったなんて人 いそうだね。

752: 匿名さん 
[2011-04-06 21:30:39]
ガソリン不足の時もそうだったけど、入れるのに何時間かかったかを自慢話のようにし、
今度はいかに高い値段を出して水を買ったかが話題になる。
ふと、昔流行った業界の男~パヤツパーって歌を思い出した。睡眠不足を自慢する、みたいの。
本当の被災地を思うと申し訳ないと感じないのか。
753: 匿名さん 
[2011-04-06 21:37:54]
納豆は我が家の朝食に必ず乗せていたので無いのも困る
1家族1パック限りも困る!

ふりかけも無かった、納豆の代わりだね

牛乳は廉価商品を1家族1本で、他は規制なし
1リットルじゃなくて750mlも登場
まあ、出回っているだけで良いか・・・
754: 匿名さん 
[2011-04-06 21:40:57]
我慢してください。被災地では韓国の水飲んでます。
755: 匿名さん 
[2011-04-06 22:11:40]
最近は中国製のミネラルウォーターも見かけるようになった
台湾製もあったかな、まさになりふり構わずって感じですな
756: 匿名さん 
[2011-04-07 00:51:56]
勘違いしてる人が多いけどミネラルウォーターってはっきり言って
水道水(もちろん違うのもあるけど)です。

最も水道水を使って何が悪いの?ってことになるけど。

そもそも何でみんな水を買いたがるのか不明。
757: 匿名さん 
[2011-04-07 09:04:54]
本当に困っているなら、芸能人みたいに福岡行って買えばいいのではないでしょうか。
500mlペットボトルが、コンビニとドラッグストアで100本買えます。

買ったその場で東京に送ってもらえるから、帰りは荷物知らず。
数日後には家に届くはず。

500ml100本だから、50000ml。
相当持つだろうね。
758: 匿名さん 
[2011-04-07 09:45:57]
>本当に困っているなら、芸能人みたいに福岡行って買えばいいのではないでしょうか。
無茶言うなよ....でも、宅配で送ってくれるお店もあるかもね。
759: 匿名さん 
[2011-04-07 09:48:14]
水を買いたがるのは放射能物質が検出されたからではないでしょうか?_

みなさん過敏になりすぎてるような気がしますが、メディアも悪いですよね。
放射能物質のことばかり放送していたら、みんな怖くなると思います。

760: 匿名さん 
[2011-04-07 10:59:18]
3/23に通販注文した20Lボトルがようやく届いた。
使用時は簡易蛇口も付いてて便利(?)です。
ダンボールに入っているので水の補給・移動時にも再利用できます。
九州のほうの老舗メーカーです。ので品質は疑わないことにします(^^;
店頭でも水は買えるようになった今こそ、ちゃんと備蓄しておきましょう。
761: 匿名さん 
[2011-04-07 15:04:27]
>>水を買いたがるのは放射能物質が検出されたからではないでしょうか?_

>>みなさん過敏になりすぎてるような気がしますが


こういう人が多いから、普段から、ミネラルウオーター買っている我が家としては困るわ
762: 匿名さん 
[2011-04-07 15:06:16]
あの...普段から使っていることを既得権のように言うのは止めたほうがいいと思います。
ほんとに普段から不可欠なものなら一般消費者とは異なるルートを確保されたほうがいいでしょう。
763: 匿名さん 
[2011-04-07 17:23:16]
やっと納豆を買えました。
あまりニュースや新聞を見なくなったので、なんで納豆売り切れなの?と気がつくのがおそかったのですが。
南関東地区ですが、しばらく売り切れが続き数日前に買えたのは長崎産の納豆でした。
豆の感じはいつもと同じ感じでしたが、タレに地域の特徴が出てますね。
甘さが強い気がしました。
とはいえ、一生食べることが無かったかもしれない長崎の納豆、ちょっと貴重な体験です。
764: 匿名さん 
[2011-04-07 18:07:00]
>>763
そうです、九州の方で売っている納豆は同一メーカーでもたれを甘くしてあるはずです。
カラシも付いていないことが多いです。でも美味しかったのなら良かったですね。
765: 匿名さん 
[2011-04-07 19:00:00]
762さん、そのとおり。
うちは日頃から水など必ず必要なものは定期的に外商が持ってきてくれているので何も困っていません。
実家も取り寄せ先が優先して届けてくれて困っていません。
時々買っていた納豆やヨーグルトはまったく手に入りませんが、それは困りませんからどこにも頼んでいません。
水を常に買っていて困っているなら、外商にいってみてはどうでしょう?これなら761さんも手に入るかもしれませんよ。
766: 匿名さん 
[2011-04-07 19:31:57]
>765
全くそうです。
本当に欲しいなら、水はいくらでも手に入ります。
水は売るほどあります、楽天やヤフーで翌日に届きます。
767: 匿名さん 
[2011-04-07 20:30:20]
皆様品薄は大分解消されていますでしょうか?
こちらは湘南、藤沢です。無い物もまだ有りますが水も紙類も
元に戻りつつあると感じています。
長い事売り切れていた乾電池もブランドではありませんが入荷していました。(PVブランドでしたが)

納豆は相変わらず一家族1個卵は制限ありませんでした。
牛乳も普通に買えました。全て震災前よりも値段は全体的に上がり気味だとは思うけど
買えるだけ有難いです。お米も普通に売ってたし。水も制限が有っても買えました。
1か月前の戦後の様なパニックが嘘の様です。






768: 匿名さん 
[2011-04-07 22:01:43]
東京の方はほんとうに納豆がお好きなんですねえ〜。
勉強になりました。大阪人のたこ焼きと同じかしら?
769: 匿名さん 
[2011-04-07 22:52:31]
納豆大好きですよ。
九州の方の甘いタレを食べてみたい~
うちの方にも入荷しないかな@神奈川東部
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる