なんでも雑談「食料品や日用品ゲットできましたか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 食料品や日用品ゲットできましたか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-04 11:27:48
 
【特集スレ】東日本大震災 食料品・日用品| 全画像 関連スレ RSS

私は東京渋谷区在住ですがどこに行っても、食料品が買えません、
トイレットペーパーやティッシュのような日用品も近所は在庫切れでした。
皆様の地域はどうでしょうか?
そして物資が東北に流れているのもありますが、ここまで買い占めなければならないような
状況なのでしょうか?
不安に感じております、色々とご指南いただけると助かります

[スレ作成日時]2011-03-15 14:34:23

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

食料品や日用品ゲットできましたか?

630: 匿名さん 
[2011-04-01 10:28:09]
>浄水器なんて意味ないでしょ。
>何度も放射能はろ過されないと報道されてるじゃん。

浄水場では放射能を浄水装置でろ過しようとしてるが。家庭用の浄水器でも、そうした機能がついているものが存在する。

>情報はちゃんと収集してから書き込みましょうね。

それはあんた。
631: 匿名さん 
[2011-04-01 10:54:37]
3/31 東京/ローソン
深夜の入荷時には、少数少品目の弁当入荷、ご飯物は少なく、パスタ物が大量に。
同じく、牛乳は多種混在でちょびっとだけ。トイレットペーパ在庫有り。水在庫1本。
新しく「タバコはお一人3個まで」が掲示。
このままだと、このローソンはつぶれると思う。
632: 匿名さん 
[2011-04-01 11:08:31]
JTが出荷停止してるからね、BATとフィリップモリスは平気みたいだけど
633: 匿名さん 
[2011-04-01 11:17:24]
>>630
放射性物質を通さないというよりは、水道水から水の分子だけを抽出するという
宇宙ステーションでも採用されているような超高度な浄水装置が必要。

いままで市販されている浄水器の99%にはそんな高度な機能はついていない。
ちなみに、その浄水装置はフィルター交換だけで月6千円だってさ。
634: 匿名さん 
[2011-04-01 11:22:17]
>浄水場では放射能を浄水装置でろ過しようとしてるが。

放射性ヨウ素の方はカーボンフィルターにくっつきやすい性質があるので、
浄水場でもカーボンフィルターを増やすとのこと。ただし、完全な除去は不可能。

放射性セシウムに至っては、浄水場での除去はほとんど無理。
実際、都内の水道では放射性ヨウ素は減少しているけど放射性セシウムは足踏み状態・・・
ttp://ftp.jaist.ac.jp/pub/emergency/monitoring.tokyo-eiken.go.jp/monitoring/w-past_data.html
635: 匿名さん 
[2011-04-01 17:01:43]
セブンスターどこに行っても買えないや。
これを機に禁煙でもするかな...
636: 匿名さん 
[2011-04-01 17:09:22]
>浄水場では放射能を浄水装置でろ過しようとしてるが。家庭用の浄水器でも、
>そうした機能がついているものが存在する。
何でこんなくだらん嘘をつくのだろうか。
デマに惑わされないようにしよう。ってACで宣伝してる。
637: 匿名 
[2011-04-01 18:03:28]
>>海老蔵夫婦が福岡で500ペット100本買占めって記事見たけど

芸能人は普段からウオーターサーバー使ってんだと思ってたわ
638: 匿名 
[2011-04-01 18:12:24]
今日初めて納豆とヨーグルト売ってんのみた。うちでいつも買っている商品じゃなかったけど、4~5種類置いてあった。ひと家族一個って書いてあったから、結構残っていた。昨日は全く売ってなかったけど。水とジュースはなかった。紙類はいっぱいあったけど、えらく値上がりしている。飲料のコーナーにこんな貼り紙が~乳幼児連れの人はレジで声掛けてください、棚に置いていなくても奥にあることがあります。
639: 匿名さん 
[2011-04-01 18:26:37]
>>No.635 by 匿名さん
>セブンスターどこに行っても買えないや。
早くも、4/11から一部の商品は出荷再開とのことなので、節煙で頑張って!!
■ JT、11日から「マイルドセブン」など7銘柄の出荷を再開 2011.4.1 15:39
 http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110401/biz11040115400030-n1.htm
---
禁煙するほうがいっかもだけど(^^;
640: 匿名さん 
[2011-04-01 18:30:31]
禁煙しなよ。

福島第一原発から20キロ圏の放射能を毎日浴びるより、
毎日タバコを吸う方がずっと発がん率が高いってよ。
641: 匿名さん 
[2011-04-01 19:16:05]
キャビン赤もどこにも在庫無し
642: 匿名 
[2011-04-01 19:19:48]
>>海老蔵夫婦が福岡で500ペット100本買占めって記事見たけど
だからリオンが怒るんだよ
643: 匿名さん 
[2011-04-01 19:36:41]
きっと禁煙しなさいって神様の思し召しなんでしょう。かくいう私は無神論者。
644: 匿名さん 
[2011-04-01 20:41:08]
>セブンスターどこに行っても買えないや。
お前はガンになれ~!
ガンになれ~!
645: 匿名 
[2011-04-01 20:49:14]
前は
買い占めしないで
って言ってたけど、今ACの
買いだめしないで
って言ってるね
646: 匿名さん 
[2011-04-01 21:52:31]
ん~~~!
個人の備蓄は本来は勧めるべきだが.....
納豆はともかく、飲料水とかは早くに配給制とか提示すれば良いのにっと思ってた。
被災地への飲料水優先もわかるけど、ちゃんとコントロールされてるのかも心配。

ともれ「国の一大事」に民間任せなことが多すぎるな。
647: 匿名さん 
[2011-04-01 21:58:39]
タバコの出荷停止も愛煙家にはキツイでしょうけど、次はビールが来るみたいですね。これはタバコ以上の買い占めがくるのかな・・・嗜好品が手に入らないからと言って文句を言える雰囲気じゃないけど、毎日の楽しみにしている人は本当に大勢いるだろうしちょっと気の毒だな。
ガソリンや水については安定しつつあるので本当の意味で困っている人は減ってるんでしょうけどね。
648: 匿名さん 
[2011-04-01 22:15:08]
>ガソリンや水については安定しつつあるので本当の意味で困っている人は減ってるんでしょうけどね。
これが...被災地の末端まで充分に届いていないという噂がある。
幹線道路の復旧や拠点への燃料補給は十分だけど、そこから先への展開がうまく行っていないんだろう。
福島原発付近の点在する屋内避難者への補給も、うまくいっているのか心配だ。

もう3週間たっているのに、統制とれていないのは、残念としか言いようがない。
649: 匿名 
[2011-04-01 23:42:43]
海老さんは奥さん妊婦だからしょうがないと思うよ。
650: 匿名さん 
[2011-04-02 01:04:18]
枝野さん、東電さん

写し マスコミの皆さん

風評被害という言葉でごまかさないでください。国民へ責任転嫁しないでください。
福島の方々が被害者であることは間違いありませんが、加害者は東電と国です。
国民はあなた方が信用できないために、厳格なリスク管理をせざるを得ないのです。
651: 匿名さん 
[2011-04-02 01:05:18]
海老蔵の家は断水してねーぞ。
652: 匿名さん 
[2011-04-02 08:01:55]
>>650

野菜を供給する茨城県に住む人間です。
自分が風評にまどわされなければいいだけ。
人のせいにしないように。野菜の生産地を
確認し、選んで買うような他地域の人たちが
多いことに気分が悪くなる。
653: 匿名さん 
[2011-04-02 09:00:08]
風評被害は大変なことだと思いますが、一つ一つ安全が確認できなければ買わないでおこうと思うのは誰でもあると思います。

生産地を 確認し、選んで買う....普段からしてることです。
産地によって避けたいと思うのも自由です。
654: 匿名さん 
[2011-04-02 09:03:06]
気分が悪くなる事 事態惑わされてるんじゃないの・・・
655: 匿名 
[2011-04-02 09:30:13]
原発の事が無くても、
農薬も気になるし、産地も普段から確認して野菜を選びますが、
何か悪いですか???
選べる余地がある以上、自己責任で、食品を選択します。
656: 匿名さん 
[2011-04-02 11:06:25]
私は馬鹿ではないので、茨城産だろうが、福島産だろうが食べます。
657: 匿名 
[2011-04-02 11:11:00]
ただの風評被害なら本当に申し訳ないけど安全性がわかならないから産地を選びます。子供もいるから。
風評被害だ、本当は安全だと信じて原発の周辺地域で生活している方の数年後の健康だって心配です。
658: 匿名さん 
[2011-04-02 11:13:49]
放射能は検出されていないし安全だと言われていることを無視してる書き込みが続いていますね。こういう人たちが風評被害の加害者です。
659: 匿名さん 
[2011-04-02 11:32:03]
これまでの規制値をころころ操作する国の対応が不信感を煽ってるんじゃないか。
農家を守らないとというのはわかるが、こういうやり方は逆に農家が反感くらうよ。

風評被害が出ても仕方無い状況だというのもわかる。冷凍庫整理してたら三陸わかめが出てきて涙出てきた。
もう今年は買えないなあって。

あと、変な噂聞いたんだけどビールが放射能対策になるってデマが出てる?
友人が、そういう事を言いながら大量に買い込んでる人がいたから覗いたら発泡酒で
周囲に指摘されて笑われてたって話をしたけど。
自分はたまに飲むだけなので酒類コーナーはこのところチェックしてないけど
ヱビスが飲めなくなったら寂しいな。

あと海老蔵の話は、福岡にいながら2Lじゃなくて500ペットしか買えないって点もミソなんだと思う。
馬鹿なこと起こさなけりゃ伊藤園からいくらでも提供してもらえただろうにね。
660: 匿名 
[2011-04-02 12:41:21]
風評対策として、
農協が放射線量測定して、国際基準合格安全検査済シールでも貼ってくれたら、買うんじゃない?
661: 匿名さん 
[2011-04-02 13:23:13]
>658
正しいよ。
657みたいのが最低なんだよ。
662: 匿名さん 
[2011-04-02 14:45:41]
あの放射性物質が検出された牛乳、野菜が、うちの冷蔵庫にあったとしても、少なくとも在庫分だけは子供を含む家族4人でふつうに飲み食いします。まして未検出の野菜を避ける理由は、全くありません。そんな行動を親がとったら、子供の偏差値が下がります。
663: 匿名 
[2011-04-02 15:19:59]
>>662
IAEAが避難を勧めていた飯舘村の放射線数値が下がったという記事を読んだけど、
よく見たら、『平均値』だって。
直ちに影響はないは、そのうち影響があるの?
セシウムの未検出って、検査してないだけ?

子どもの食に関しては、譲れないので、偏差値は諦めます。

得るものと切り捨てるものが、それぞれで異なるだけの事ですね。
664: 匿名さん 
[2011-04-02 16:23:26]
自分の体への影響は全く気にしていませんが、
子供に関してはなるべくリスクを避けたいという気持ちはよくわかります。

一報、子供のいない方、特に老人はもっと冷静に行動して欲しいですね。
665: 匿名さん 
[2011-04-02 21:14:45]
どこの商品を選ぶのかは自己責任で自由でしょう。それをだれかれ構わず「買わないほうがいいよ」などと言うのは風評被害・・・  構わず食べると言ってる人のほうが結構避けてたりして。
666: 匿名さん 
[2011-04-02 22:55:34]
>一報、子供のいない方、特に老人はもっと冷静に行動して欲しいですね。
これはおおいに語弊があるな。
子供のいない人や老人世帯でも、冷静に行動してる人がほとんどでしょ?
一部のヒステリックな人をみての発言だと思うけど....老人だからとか若年だからという偏見を感じる。
667: 匿名さん 
[2011-04-03 00:39:17]
>>659
>これまでの規制値をころころ操作する国の対応が不信感を煽ってるんじゃないか。

聞き覚えのない単位と数字ばかりでは、まったく理解どころか
認識していない人が多いと思われる。
「水は湧かせば飲めますか?」なんて質問するような人たちが、
規制値が云々なんてわかるわけがない。
668: 匿名さん 
[2011-04-03 01:21:51]
>「水は湧かせば飲めますか?」なんて質問するような人たちが、
お前は水を沸かしても意味がないって初めから知ってたのか?
669: 匿名 
[2011-04-03 01:43:08]
数値なんて聞いてもわからない。
だから無知は無知なりにリスク回避で怪しい物は買わない食べない。
「ただちに」なんて曖昧なこと言われても数年後、可愛い子供がガンになっても誰も責任取れないでしょ。
自分の中に不安があるうちは風評被害だろうが食べたくないよ。
他人に食べるなとは言わないけど自分の家族には食べさせたくない。
670: 匿名 
[2011-04-03 08:28:25]
発表のケタ間違えてましたとか、八王子市みたいにやっぱり基準値こえてましたとか
後出しが多いから情報を鵜呑みにはできないね
数年後に、事故当時は安全といいましたが実は危険でしたといいだしかねない
671: 匿名さん 
[2011-04-03 08:29:37]
近くのスーパーお水売っていました。ただ、買占めを防ぐため一人一点まで。
徐々に商品が買えるようになってきましたね。

午後には売り切れですが・・・
672: 匿名さん 
[2011-04-03 08:30:04]
そういうこと!
673: 匿名さん 
[2011-04-03 08:33:16]
>>668

あたりまえじゃん。バリバリ現役理系に囲まれた生活で、
その手の話は昔から知っとるわ。「沸かせば飲めますか」
質問に茶を吹いた側だ。

669みたいに自分が無知だと潔く認めるのもヤレヤレな
気分だが、枝野のせいだの国のせいだのとごたくを
並べるよりマシだわな。
674: 匿名さん 
[2011-04-03 11:41:25]
657みたいなのが何人も出てきてるけど、買い占めに走る人たちと同一人物だな。
675: 匿名さん 
[2011-04-03 17:44:54]
安全宣言が出てないどころか、基準値以上の放射能が検出されたなんて発表が全くされていない野菜まで、茨城だから福島だから栃木だからなどと避け、そして子供の健康が不安だから、不安があるから自分の家族には食べさせたくないのは当然と正当性を声高に言う。
確かに日本は自由の国だから、ご自分のお金でどこ産の野菜を買おうと自由です。私はそれを非難できる立場ではないです。ただ、産地だけで食べ物を避けている人は、風評被害の加害者である自覚を持って欲しいと思います。
この産地は不安だから不買は当たり前なんてのは、少なくとも胸を張って言うべきことではないです。西日本や北海道の野菜を黙って買ってください。

そんな選り好みを書けるほどに物資も豊富にあるのだから、このスレッドはもう不要なのかもしれませんね。
676: 匿名さん 
[2011-04-03 17:49:53]
黙って買ってますよ!
678: 匿名さん 
[2011-04-03 18:13:32]
>>677
スレ主旨無視してマルチ東京やめて♪
日本には「国家非常事態宣言」に関する法律はありませんよ。
679: 匿名 
[2011-04-03 18:24:34]
>>676


黙って買ってる人はここに書きこまねーよ。
680: 匿名さん 
[2011-04-03 20:46:17]
>>679

そかな?

681: 匿名さん 
[2011-04-03 21:25:40]
>「沸かせば飲めますか」 質問に茶を吹いた側だ。
で、答えは沸かさなくとも飲めるだな。
682: 匿名さん 
[2011-04-03 21:44:49]
東京・南東部
いつものローソン・・少しずつ棚が埋まり始めました。まだ品種が非常に少ない状況
新しい張り紙「4日からお弁当類の入荷改善される予定」とのこと。
明日までお腹すかせておまちください。
※ローソンのオーナーも頑張ってください。
683: 匿名さん 
[2011-04-03 22:18:52]
>>681
私もニュースでその話を聞きました、3~4日前だったと思います。
その時の治療チームのコメントによると「沸かさなくてもOK」というより煮沸すればするほど蒸発した水蒸気の分だけI-131の濃度が増してしまうという事でした。
毎日のように色んな情報が飛び交っているのでどれを選択していいか迷ってしまいますよね。ホームセンターなどでは浄水器が売れてるようですし。
684: 匿名さん 
[2011-04-03 22:28:45]
やっとティッシュが買えるようになりました。
節電にはいくら協力できるけど、花粉症なのにティッシュがないのはつらかった。
これでちょっと安心して鼻水かめます(笑)
685: 匿名さん 
[2011-04-03 22:46:12]
放射能を除去できる浄水器・・・コスモクリーナーかしらん?ビールが放射能除去に効くとか、意味不明のデマもあったし、こんなのに惑わされる方がおかしいのでは。

>681
当然水は沸かさなくても飲めるものです。乳児にはちょっとという話で、ここに書いてる人たちは皆大人です。しかも今は都内は乳児にも制限が無いですし。
686: 匿名さん 
[2011-04-04 00:34:21]
はい、都内なら乳児も水道水でOK。
しかし、水を買い漁る人や何を思ったか東京から逃げ出す日本人まで登場。
いったいどんな情報を信じたのか、、?
687: 匿名さん 
[2011-04-04 00:55:16]
野性のカン?
688: 匿名さん 
[2011-04-04 01:29:10]
タバコは10日ごろ工場が再稼働して出荷始まるってさ。
まあ出荷されるのはJTの主要銘柄のみだが...
JTが生産出来ない分、残りの2社、BAT&フィリップモリスに需要が流れて
今は全品、品薄状態だが直に元通りになるだろう

余談ですがアルピニストの野口健さんは被災地にタバコを送ったそうですね


689: 匿名さん 
[2011-04-04 09:10:20]
23区。
ほぼ落ち着いた感がありますね。
ないのは2リットルの水のみです。
690: 匿名さん 
[2011-04-04 09:36:47]
こちらも落ち着いてきました。@さいたま市
水(2ℓ)もドラッグストアでは昼でもあります。一家族一本だからなんでしょうが。
691: 匿名 
[2011-04-04 10:23:00]
>>685
放射能は濾過できる可能性があります

『能』はね

692: 匿名さん 
[2011-04-04 10:53:52]
東京への物流も改善してきました。
一部の物が不足しているのは、被災地優先&生産に支障が発生しているもの。

東京で水が買えるようになりましたが、
そのすぐそばの浦安の人達は水道断のままなはず。
東北の被災地に比べるとマシかもしれませんが、毎日の水道が使えない生活、不便でしょうね。
水道復旧活動されてる方、頑張ってください。<掲示板など見ないでしょうが。
693: 匿名さん 
[2011-04-04 11:00:51]
>692

こういう時は自分が分かる事だけを発信するべき!
’ままなはず’とか憶測で情報を発信すると混乱が起きる!
694: 周辺住民さん 
[2011-04-04 13:42:02]
ケロッグのコーンフレークが見当たりません……(/_;)@神奈川・川崎
695: 匿名さん 
[2011-04-04 14:19:23]
それは気がつきませんでした。チェックしてみます。
696: 匿名さん 
[2011-04-04 14:59:51]
>>694
 ■ 被災地への支援物資
   ケロッグシリアルおよびシリアルスナック 200,000食相当分

20万食分となると、相当なボリュームですが、無事届いたのでしょうかね。
697: 匿名さん 
[2011-04-04 15:17:31]
住んでいる地域ではもうコンビニもスーパーも普通に営業していて日用品や食料に関しては問題がない状況に戻っています。ただ昨日スーパーに行ったらビールが買い占められていて、スーパー側も一家庭何本までと張り紙がしてありました、なぜビールが無くなってしまったのでしょう。元の水の問題でしょうか。飲まなければいいだけの話ですので気にはなりませんが何かが充足すると何かが足りなくなる感じはしますね。
698: 匿名さん 
[2011-04-04 16:20:21]
>>697

住んでいる地域では、って...あなたがどこに住んでいるかは誰も知らないし、「コンビニもスーパーも普通に営業していて日用品や食料に関しては問題がない状況」なのはどこの情報なのかわからないんだけど。

お住まいの地域を隠して書くぐらいなら、書かないで欲しいと思います。なんの役にも立たないですから。
699: 匿名さん 
[2011-04-04 17:33:58]
都内だがどこに行ってもコントレックスだけは余ってるんだよな


700: 匿名 
[2011-04-04 17:36:06]
コントレックスは乳幼児に飲ませられないからかな、一般のひともあまり飲まないよね。
701: 匿名 
[2011-04-04 17:37:55]
私は好きだけど…逆に普段売ってない近くのスーパーで見つけてうれしかった。
702: 匿名 
[2011-04-04 17:44:21]
ファミマで
乳児のためにご協力ください。一人1本まで。
って書いて1L入りの霧島の天然水っていうの売ってたけど、硬度160mgになってる。160って乳幼児良かったっけ
703: 匿名さん 
[2011-04-04 17:48:04]
硬度高くて日本人には合わない
ダイエット効果?とかの為だけの水
704: 匿名 
[2011-04-04 17:50:37]
世田谷です
まだ水売ってません、(午前中ならあるのかも知れないど、午後しか出かけられないので)自販機は相変わらず水だけ売り切れです。
ジュース売ってません。
牛乳は結構いろいろな銘柄あるけど、うちで地震前買っていた北海道の牛乳は全く売っていないので、どれを買ったらいいのやら。
705: 匿名さん 
[2011-04-04 18:34:36]
■ 納豆やミネラルウォーターまだ品薄 物価担当官会議で各省庁が報告 2011.4.4 18:26
 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110404/plc11040418270012-n1.htm
 東日本大震災の影響から関東地方など被災地以外で食料や燃料の不足が続いていることを受け、消費者庁は4日、各省庁の担当者を集めて震災後2回目の物価担当官会議を開いた。各省庁からは、ガソリンやコメなどで品薄は解消されたものの、ミネラルウオーターや納豆などで品薄が続いている需給状況が報告された。
 各省庁の報告によると、ミネラルウオーターは震災直後の3月16日に比べれば供給が回復してきたが、それでも4日の時点で通常時の8倍の需要があり、その4分の1しか供給できていない。また、納豆は容器メーカーも被災したために品薄が続いているという。
 一方、ガソリンや軽油については、3月21日以降、関東向けの出荷は平年並みに回復した。コメも運搬する車両の燃料不足で震災直後は品薄になったが、現在は回復した。
 蓮舫消費者・食品安全担当相は、原発事故による放射能汚染で一部で出荷が停止されている野菜について、「出荷制限が解除された後に、風評被害が起きないように指導していく。引き続き物価動向を注視したい」と述べた。
----
706: 匿名さん 
[2011-04-04 19:54:34]
>世田谷です
しつこいなあ、世田谷はもういいよ。

707: 匿名さん 
[2011-04-04 20:00:06]
>706
どうして?別にいいじゃない?

お隣の区ですが、今日は3ヶ所で水2リットル売ってました。つい今しがたもありました。
世田谷区さんももうすぐ見かけられるようになると思いますよ。
708: 匿名さん 
[2011-04-04 20:21:50]
場所を書けって言う人もいるし、書いたら書いたで世田谷はいいとか
どんだけ身勝手なのか・・
709: 匿名さん 
[2011-04-04 20:55:01]
埼玉東部の西友でパスタソースが何日も売り切れで入手できません。
SBのシリーズが好きなんだけど、たらこやツナなど子供が食べられるのはずっと欠品。
明太子も無かった。あるのはゆず胡椒とラー油高菜だけ。
こういう欠品は生産の問題なのか物流の問題なのか。
震災以来、商店の棚に空きスペースがあるのが当然になってきて、
こっちもあるものの中から選ぶから、今までどれだけ物があふれすぎてたか痛感。

午後ゆっくりに買い物に行ったけど、久しぶりに納豆買えました!
におわなっとうだけど。出汁がゼラチン状なのはあまり好きではなかったけどほんとに嬉しかった。
水も久々に2Lペット見つけました。買わなかったけど。
710: 匿名さん 
[2011-04-04 22:15:07]
場所を書くのは当然の事であって、それは
身勝手とは全く関係ないでしょう。
前に場所を書けと書いたことはありますが、世田谷は
もういいと書いたのは私ではありません。
711: 匿名さん 
[2011-04-05 00:23:19]
被災地の茨城北部です。

納豆は午前中じゃないと買えません。
牛乳は今まで見たことがないようなパッケージのものが大量に売っています。しかし低脂肪乳が無い。
ヨーグルトも報道通りで一切見かけません。
水は500ボトルであれば、お一人様1本か2本の制限付きで手に入ります。他の地域と同様に、コントレックスは大きいボトルでも売れ残ってる店があります。
カップ麺やインスタント麺は売っていますが品薄です。
ビールも若干品薄。
うどんなどの乾麺がかなり品薄です。ほとんど棚は空です。
レトルトの「○○炒めの素」的なものも品薄です。
さとうのごはんは大量に残ってます。

ちょっと嬉しかったのは、桃屋の食べるラー油がたくさん売れ残っていたこと。それまで空の棚しか見たことがなかったのに、皆さんラー油食べる余裕がないのかな。
712: 匿名さん 
[2011-04-05 00:37:20]
「さとうのごはん(180g)」じゃなくて、ローソンの「大もりごはん(250g)」で105円を探してます(^^;
713: 匿名さん 
[2011-04-05 00:52:14]
コントレックスなんて高くて不味いだけ
714: 匿名さん 
[2011-04-05 01:59:47]
世田谷は「しつこいから」っていうのが理由じゃないか?

暇なら隣の街まで行けばいいし、どうしても欲しけりゃ
ネットでも海老蔵方式でも手に入るよ。
715: 匿名 
[2011-04-05 03:32:40]
>>ネットでも海老蔵方式でも手に入るよ

ネット、今注文すると手に入るの6月なってからみたいだけど。
716: 匿名 
[2011-04-05 03:35:30]
>>海老蔵方式でも手に入るよ

これってもしかして、福岡で買ったていうやつ?
718: 匿名さん 
[2011-04-05 09:28:19]
東京でまだ食品や日用品が足りていないところってあるんですか?
新宿のほうでは水がいまだに入荷されない店舗もあるようで、決して充足されてはいないようです。

うちは実家から水が大量に送られてきて買う必要がないのですが、あたたかくなってきたこともあり、早めに飲まなければと送られてきた水から消費しいている最中です(汗)

やはりコンスタントに買い物できることが一番ですね。
719: 匿名さん 
[2011-04-05 09:41:53]
23区駅前スーパー。
納豆もヨーグルトもお昼過ぎ位まではあるけど、種類が少なく、それも夕方にはなくなります。
水2リットルは入荷が随時らしく、たまたま品出しした直後だとあります。
好きな銘柄のブリックパックの野菜ジュースが地震以来一度もありません。
720: 匿名さん 
[2011-04-05 09:54:12]
日曜日ようやくゲットできた納豆、発酵が弱くかき混ぜても糸をひかない。
国産大豆だったけど暫らくは納豆食べなくても良い。
721: 匿名さん 
[2011-04-05 10:45:41]
>>714

世田谷ではこれが無かったっていう情報であって、どう
やったら手に入りますか?と聞いているんじゃない。

世田谷から一歩も外に出ないで生活してる
わけがないんだから、必要な物は会社帰りなどに
他の地区で手配してるでしょう。
722: 712 
[2011-04-05 10:51:09]
昨夜、ローソンの「大もりごはん(250g、105円)」を無事2個ゲットしました。(まだありました)
入荷状況も少しずつ改善しているようです。

あまり話題になりませんが、雑誌類もひどく混乱しているようですね。
復興のために木材類も不足するでしょうし、「紙」自体が今後高騰しそうです。
雑誌については、個人的には多過ぎると思っていたので、この際、雑誌業界も再編してはと思います。
723: 匿名さん 
[2011-04-05 12:44:59]
「物」じゃないんですが、
昨日の夜にJR山手線駅前のUFJ銀行行ったら、ATMは19時までに変ってた。
台数減らすとかじゃなくて、ATM全機を停止するって影響大だと思う。
私以外にも店頭の張り紙みてぼーぜんとしてる人いました。
で、道路向かいのみずほ銀行で引き落とし手数料払って払い出ししました。なんだこりゃ?
724: 匿名 
[2011-04-05 13:37:35]
>>723

貴重な情報ありがとう。
家族全員UFJ使ってるけど全然知らんかった。
今、ホームページ見たら、3月28日付けで4月4日から実施って書いてあった。でも全然知らんかった。

周知徹底されてなくてこれ問題だ

節電に協力してるんだろうけど、計画停電地区以外だとまさかATM止めてると思わないもの。しかもみずほはやってるんでしょう。コンビニは普通に24時間下せるみたいだけども、コンビニで時間外に下してら、手数料とられるよね。

この手数料分返せって言う人いっぱい出てくるんじゃない?




725: 匿名さん 
[2011-04-05 13:45:55]
ATMの維持費用はかなりのもんだから、
「節電に協力しよう」って言えば、何でも許されると思ったんだろうな。

「節電」便乗商法ですな。

さすがは東電の大株主。
抜け目ありませんね。
726: 匿名 
[2011-04-05 13:57:22]
ホームページみると、三井住友は3月23日から、ATMの時間短縮やっているようだ。全然知らなかった。テレビとかでお知らせやってないよね。
727: 匿名さん 
[2011-04-05 13:59:25]
>三井住友は3月23日から、ATMの時間短縮
>UFJ

どっちも東電の大株主。

うちの近くのUFJのATMは、「節電」のため、1日中閉めてるよ。

728: 匿名 
[2011-04-05 14:05:00]
>>ATMの維持費用はかなりのもんだから、
>>「節電に協力しよう」って言えば、何でも許されると思ったんだろうな。

>>「節電」便乗商法ですな。


時間外動かしたほうが手数料とれるんじゃない?
後、他行がやってない時間やったほうが
時間外利用料+他行利用料
手に入るよ。
729: 匿名さん 
[2011-04-05 14:05:06]
ATMの件は、TVやラジオのCMなども使ってでも、広報すべきですよね。
政府だけじゃなく、民間の担当も気が回らない状態なのは推測できるけど・・・・

大手の電量会社や大手の銀行が、こんな状態でいいのか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる