私は東京渋谷区在住ですがどこに行っても、食料品が買えません、
トイレットペーパーやティッシュのような日用品も近所は在庫切れでした。
皆様の地域はどうでしょうか?
そして物資が東北に流れているのもありますが、ここまで買い占めなければならないような
状況なのでしょうか?
不安に感じております、色々とご指南いただけると助かります
[スレ作成日時]2011-03-15 14:34:23
食料品や日用品ゲットできましたか?
527:
匿名さん
[2011-03-28 10:22:32]
|
||
528:
匿名さん
[2011-03-28 10:36:50]
渋谷区ですが高い外国のお水は結構在庫ありますね
安いお水はほぼ全滅です |
||
529:
匿名さん
[2011-03-28 10:52:56]
TVで、ジジーが「子供によくないものが老人に良いとは思えない」って水を大量に買ってた。
どうかしてるよ、ほんとに。 |
||
530:
匿名さん
[2011-03-28 11:06:53]
東京/湾岸です。
異常と思える欠品をしてたコンビニに牛乳が入荷し2週間振りに買えました。 但し本数は限定的ですし、そのコンビニブランド(ローソン)はありませんでした。 入荷直後でないと買えそうにありません。 納豆などはずぅぅぅっと欠品です。 弁当類は、種類と数量が限られてます。 カップヌートルや長期保管ご飯+レトルトカレー、トイレットペーパーなども数量限定で入荷してましたよ。 ※このローソンは他の店に比べて欠品種類が異常に多い店です。営業危ないかも。 ■ この特設「地震災害情報交換板」では愚痴や文句などは無用だと思います。 ■ 被災地や必要とする商品不足で困っている人の情報交換板のはずです。 |
||
531:
匿名さん
[2011-03-28 11:09:14]
政府は本当のことを言っているのかな?
これで東海地震が来たらどうするんだろ。 富士のあたりでは余震がかなりあるらしいけど なんで話題にならないんだろう? まだまだ隠し事がありそうですね。 |
||
532:
匿名さん
[2011-03-28 11:24:57]
26日、ガソリンの手当てがついたので、仙台の親戚とそのご近所さんに物資を持っていきました。
それで、申し訳ないとは思ったのですが、並んでは買い、並んでは買いました。 仙台は、電気は通りましたが、食品や日用品の入手が困難で、飢え死に寸前だそうです。 人目は気になりましたが、親戚と親戚のご近所なので、助けないわけにはいきません。 並んで買いまくっていて目障りとは思いますが、親戚やその町ご近所の方々がお困りでしたので、仕方なく・・・。 政府がきちんと配給してくだされば良いのですが、それが出来ていないから、個人的に救援しているわけです。 1家族の救援ならそれほどでもないでしょうが、ご近所さんも含めると、けっこうな数量になります。 どうぞ、お許しください。 |
||
533:
匿名さん
[2011-03-28 11:38:59]
うちの近くのローソンも欠品多すぎですね
ファミマはかなり普通に在庫がある |
||
534:
匿名さん
[2011-03-28 11:45:28]
>532さん
被災地の事情、完全に把握できてるわけではないから色々ですし、心中お察しします。 私も義父母が遠縁の被災者を受け入れたので米30キロを購入して届けました。 丁度米騒動?が落ち着いてたので問題無く買えましたし、事情を話すとお店も販促のグッズとかおまけしてくれました。 コストコ新三郷は高速が開通したことから福島などの被災地ナンバーがかなり多く、8時前から開店してるそうです。 自分が23日に行った時は空いていて水も普通にあって誰も買占めなどしてなかったのですが、 その翌日から入場制限に購入数制限などが重なってかなりの騒動らしいです。水、ロールパンなどが制限対象とか。 元からコストコにしかないものを買いに行きたいという人は、午後遅い時間から行った方がいいかもしれません。 あんまり意識はしませんでしたが、外資系がけっこうあっさり関東から撤退している中でコストコは頑張ってくれていて有難いと思いました。 |
||
535:
匿名さん
[2011-03-28 11:45:34]
ローソンは被災地にチェーン店が多くてそちらに回しているのではないかな。
テレビでも被災地のローソンが営業しているのを見たよ。 |
||
536:
匿名さん
[2011-03-28 11:54:22]
東海です。
親戚に千葉在住がいるので、どうなんだろうと思って興味深く見ています。 数日前に水を送りました。 ゆうぱっくで送るときに、「通常だとあさって到着なんですが、この混乱でいつ着くかわかりません」と言われ、「どうしよう」と思っていたのですが、その1日遅れで着いたくらい。安心しました。 東海地方では、さとうのごはんなどレンチンご飯が100均にあります。 水も、2リットルボトルが売っています。 レトルトカレーも在庫充分。納豆はなぜか少ないですね。 お米を大量に買っている人もいますが、個人的な買占めは少ないので比較的混乱はしていませんよ。 |
||
|
||
537:
匿名さん
[2011-03-28 11:57:04]
ファミリーマートは東北切り捨ててますから
|
||
538:
匿名さん
[2011-03-28 13:19:47]
>524さん、こちらも同じく川崎東エリアですが全然状況が違います。
牛乳、卵は購入制限ありにも関わらず平日でも見かけたことがない。 食パン、米、レトルト、カップ麺、ティッシュ、トイレットペーパーは 制限ありのため、種類は少ないものの購入可能。 水や納豆がないのはどこも同じような状況なんでしょうね。 コストコは落ち着いてると聞いていたのですが。行かなくてよかったです。 |
||
539:
匿名さん
[2011-03-28 14:02:46]
西東京のほうですが、停電のグループが細分化されて店舗が交代で開いているから買い物がしやすくなりました。いまだにいろいろと品薄状態ですが、徐々に状況は良くなっていっているように思います。
|
||
540:
匿名さん
[2011-03-28 17:07:31]
神奈川東部です。
さきほどスーパーに行ったらビール類が全くありませんでした。 徐々に減ってきて、最近は第3のビール位しかありませんでしたが 今日はそれもすべて切れており・・・棚は空っぽでした。 他にもこんな地区ありますか? |
||
541:
匿名さん
[2011-03-28 17:12:30]
都内城南地区です。水が売り切れ&入荷予定無し、
紙おむつや生理用品等も無くて不便です… |
||
542:
匿名さん
[2011-03-28 18:20:36]
|
||
543:
匿名さん
[2011-03-28 18:23:10]
茨城県水戸市です。
サトウのご飯は売っていますし、米も紙もあります。パンもOK。ただ、 モヤシと牛乳と納豆と水はありません。あと、カップ麺・袋麺もほとんどありません。 ビールは欠品まではいきませんが、ずいぶん少ないです。 |
||
544:
匿名さん
[2011-03-28 18:38:49]
ビール減ってきてます。人気の種類は欠品が出て来ました。
PB商品はまだけっこうあるからそれでいいかな。@さいたま |
||
545:
匿名さん
[2011-03-29 01:31:39]
東京の町田市です。3/27(日)にスーパーやドラッグストアで米は種類は少ないが5k、10k入りがそこそこありました。食パン、卵は、沢山あり、カップ麺はまずまずありました。牛乳は売り切れでした。ビール類は某安売りチェーン店では、かなり品薄状態で空いた棚も多かったですが、別の安売り店では、いつも通りにあり、ペットボトルの水も高いですが(140円)2Lのものが1グループ3本までということで売っていました。どの店でもないのは納豆と牛乳のようです。ガソリンスタンドも営業中で、列もなく直ぐ給油できる状態です。徐々に落ち着きつつあるということでしょうか?福島が現状より悪くならないのが前提ですが。
ところで、町田の水道水は朝霞浄水場と金町浄水場の系統のブレンドで9:1の比と町田市のホームページに あり、金町で基準値を越えたときは金町系統を停止したとのことなのでそれほど気にすることはなさそうです。 尚、各水系別浄水場と新宿の蛇口水道水の放射性物質測定結果は毎日東京都や水道局のホームページに公表されています。神奈川県も放射性物質測定結果は県営水道のページにあります。 |
||
546:
匿名さん
[2011-03-29 02:45:55]
日に日に暗くなって行く商店街…@世田谷
|
||
547:
匿名
[2011-03-29 11:42:00]
世田谷
また、牛乳なくなった。米普通に売っていたのでまだ必要なかったけど、買ってしまった(2kgだけ)。無くなった時買えないかも・・・と思うとやはり買ってしまう。昔の社会主義の国みたい~~人が並んでいると並ぶ、なんでも売っているものは買った置く・・・等 卵は午前中に行くと買えるみたい。 納豆、ヨーグルトは地震以来みたことがない。まあ、納豆食べなくてもいいけど 水、まったく売っていない、本当にキツイ!!!通販でもすべて売り切れ、あるのは今まで聞いたことのない名のもの、今日見たら、6月発送予定の受け付けやっていた。6月でもやはり買えないのだろうか、今予約したほうがいい?普段は通販送料かかるから、スーパーで買っていたんだけど、地震後、東京都の水道問題が出る前でもう、ひと家族一本で国産の普通の水が238円もしていた。今まで88円だったものが…これだと通販で買ったほうがいいかもと思うけど、発送が6月なのにクレジットはすぐ落とされるって不安 |
||
548:
匿名
[2011-03-29 11:55:17]
納豆食いてー納豆食いてー納豆食いてー納豆食いてー納豆食いてー納豆食いてー納豆食いてー納豆食いてー♪
|
||
549:
匿名さん
[2011-03-29 12:24:29]
>547
水道水飲んでろや |
||
550:
匿名さん
[2011-03-29 12:58:38]
都内で水が売りきれて入る為、
静岡などの沸き水を求めて 沸き水を頂けるところにものすごい 行列が出来ていると聞きました。 |
||
551:
匿名さん
[2011-03-29 14:29:17]
湧水なら、埼玉や東京の山間部でもとれますけどね。。
静岡までわざわざ取りに行く人って、転売目的な人かな? ガソリン代もバカならないので、東京在住の個人とは思えません。 そろそろネットオークションなどでの購入も品質に気をつけたほうがいいでしょう。 |
||
552:
匿名
[2011-03-29 15:35:23]
|
||
553:
匿名さん
[2011-03-29 16:02:24]
普段水道水を飲んだことが無くても、どうしても必要ならば飲めばいいと思います。
小さなお子さんがいらっしゃるのですか? うちは今まで同様、料理やコーヒーに使用しています。 あまり大騒ぎされなくてもお米もヨーグルトも売っていますよ。 |
||
554:
匿名さん
[2011-03-29 17:00:18]
5食入りラーメンが無いね~たまには食べたい!
|
||
555:
匿名
[2011-03-29 17:05:10]
ヨーグルト売っているの一回もみたことないけど・・・
|
||
556:
匿名さん
[2011-03-29 17:11:40]
>>554
すみません。 先日、最寄りのローソンに入荷したばかりの「5食入りラーメン」×2袋を買占めしちゃいました。 その後見かけないので、都内で最後の2袋だったかも..... 大手スーパーには有るようですよ。 卵と牛乳は復活しましたがヨーグルトの棚には、プチケーキ類が並んでます。 どうやら輸送燃料は復活したけど、紙やペットボトルの加工工場の被害が大きいらしいです。 一部の特殊加工紙(例えばレシート用紙)などの品不足も深刻らしいですね。 海外への手配って意外に難しいのでしょうか。 |
||
559:
匿名
[2011-03-29 17:29:22]
今日、スーパーまで50mぐらいのところでスーパーの方向から来た人が500mL入りのミネラルウオーターを10本ぐらい袋に入れて歩いていたので、急いでその店に行ったら、一本もなかった。買い占められたらしい。あと10分早く家出ればよかった。クソ~~!
やっぱり本数制限なかったらみんないっぱい買うなあ、 本数制限ないのに、周りの人が10本づつ買っているのに、自分がたくさん買うと無くなるからと2本しか買わないうちの家族。周りの人が10本づつ買い、自分が行った時は残り8本で、それを全部買うと無くなるので2本だけ買ってきた、と。 でも、あと6本あったら、今日水探して、あちこち回らなくてよかったのに・・・ 納豆、ヨーグルトはやはりまったく売っていない。キュウリ1本100円、牛乳、アイス、卵は売っていた。ジュースが売っていない。あるのはアイスコーヒーだけ |
||
560:
匿名
[2011-03-29 17:48:31]
>>553
このまえお米無くなって買いに行ったら、普段新潟コシヒカリの無洗米買ってるんだけど、その時はひと家族一袋で無洗米はなく、普通の千葉のコシヒカリしかなくそれもスーパー始まって10分ぐらいで売れ切れたよ。 |
||
561:
匿名さん
[2011-03-29 17:52:19]
まだ、購入制限を徹底してないスーパーがあるんですね。
うちの近くは本数が決められ、数量以上はレジで没収されます。 そのくらいやらないと、暇人しか購入出来ません。 |
||
562:
匿名さん
[2011-03-29 18:57:14]
ウチの近くではミネラルウォーターはサイズに関わらず1本まで
他のドリンク類は3本だったかな 購入制限がないって信じられないんですが・・・関東ですよね? |
||
563:
匿名さん
[2011-03-29 19:01:22]
流通経路などで、販売量にも差があるってことでしょう?
コンビニでも、チェーンによって差が明らかです。 |
||
564:
匿名さん
[2011-03-29 19:03:41]
<日本大地震>中国の第2陣救援物資が日本に到着
中国政府が日本に提供する第2陣の救援物資が28日夜日本に到着しました。 今回の救援物資には6万本の飲用水や325万対のゴム手袋が含まれています。飲用水は中国の大手飲料水メーカーが生産したもので、29日茨城県に運ばれる予定です。これに対し、日本外務省は中国側に感謝の意を示しました。 http://japanese.cri.cn/881/2011/03/29/145s172689.htm |
||
565:
匿名さん
[2011-03-29 19:05:25]
地域によって不足商品が違うんですね。
私の所(川崎の北方)は米、ヨーグルト無いです。牛乳と卵は日により。 インスタント麺はボチボチ復活です。 |
||
566:
匿名さん
[2011-03-29 19:22:01]
店頭品不足ですが、外食産業のニュースはあまりないですね。
コメや水や食材は専用ルートだからなのでしょうか? |
||
567:
匿名
[2011-03-29 21:30:49]
藤沢市在住、食パン納豆ヨーグルト類なし。納豆は10日から食べてないから欲してます(泣)小さい子供に与えやすかったので残念です。最近は黒豆にしました。
|
||
568:
匿名
[2011-03-29 21:55:05]
通販だと、ありとあらゆる水が売り切れになっていて、もう7月発送分受付とかになっている。
で、販売単位も最低単位が12Lでそれでもひと家族×10までとかすごい量になっている。みんなすごい量買うんだね。乳幼児優先とかってレベルの話じゃないよね。うちみたいに普段から、ミネラルウオーターいつも買っている家じゃない人がどれだけ買っているかってことだね。ほんと困るわ。 |
||
569:
匿名さん
[2011-03-29 22:00:34]
横浜南地域です
今日の大型ドラックストアーAM11時 牛乳、水1人1本 トイレットペーパー、食ぱん、米、ジュース、卵、麺類有り。 何処にも無い物はやはり納豆。 あっ、テッシュペーパー買いに行ったのだけど1個もなかった。 |
||
570:
匿名さん
[2011-03-29 22:31:19]
子供が熱出してヨーグルト食べたいっていうから駆けずり回ったけど
好物のブルガリアヨーグルト4個パックはどこにも見つからなかった・・・@埼玉東 プレーンヨーグルトだけは制限掛けてて残ってたのがあったから、 いちごを買ってそれで作ってあげたよ 納豆はもう久しく食べてないけど惣菜コーナーに納豆巻きはあるのね ショックだったのは野菜売り場かな あからさまに産地で差が出てた 1玉78円の茨城産レタスが山盛りで売れ残り、1玉250円の愛知産キャベツが残りわずか |
||
571:
匿名さん
[2011-03-29 22:32:58]
|
||
572:
匿名さん
[2011-03-30 00:53:08]
紙類・乳製品・卵は店と日によって色々だけど
納豆はどこにも無いね~。茨城が有名だけど工場は茨城だけじゃ 無いだろうし。。。西日本にも無いのかな~? |
||
573:
匿名さん
[2011-03-30 01:36:04]
肉のハナマサ、水2リットル78円大量に在庫ありましたよ<渋谷区
|
||
574:
匿名さん
[2011-03-30 08:04:36]
名古屋在住。
イオンの火曜特売に行ってきました。 トイレットペーパーあり。牛乳あり。卵特売で10個78円(先着200名)。 いつもどおりの品揃えです。 卵特売、普段は10個98円なんだけれど昨日は78円。 ありがたかったです。 その代わり、牛乳が高かった158円→178円、178円→198円。 あと豆乳が紀文はそのままの198円の価格。もうひとつマルサンアイが260円。 260円は高すぎますね。この期に売ろうっていう商品なのかもしれません。 |
||
575:
匿名
[2011-03-30 08:32:44]
関西です。スーパーには、以前は水が消えましたが、今は普通に置いてあります。乳製品は、ありますが、品薄です。納豆は、関西の方は、元々、苦手な人も居るため、普通にあります。
|
||
576:
匿名さん
[2011-03-30 09:23:49]
茨城の納豆メーカーも生産再開してるけど、納豆パックのフィルムメーカーが被災して、容器が足りないとニュースで言ってたよ。他で調達するなどでそのうち入ってくるだろうから、それまでがまんすっぺ。
うちのほうはジュース1.5ℓの種類がずいぶん少ないんだけど、他の地域の方どうですか?@さいたま |
||
577:
匿名
[2011-03-30 10:02:24]
牛乳、パン、卵は制限なしでいつでも買えるようになった。が、ヨーグルト、納豆は全くみたことがない。水は2L 入りは全く見ない。ひと家族一本って書いてあるけど、売っているのに出くわしたことがない。一本も今は500mlがひと家族一本になっている。で、100円する。自販機もすべて水だけ売り切れ。
573さんの渋谷で2L78円って信じられない!!結構近くなのに。地震前でもそんなに安くなかった。買いに行きたいけどもうないだろうね。 昨日スーパーでコントレックス売っているのみた。ひと家族一本って書いてあったけど、さすがに誰も手出してなかった。あれ、特殊だからね。乳児に飲ませられないみたいだし。このスーパー、コントレックス過去に売ってるのみたことなかったのに。 |
||
578:
匿名さん
[2011-03-30 10:55:39]
ちょっと思ったのだけど・・・・
包装やラベル、または専用の容器などのために、実際の商品の流通が滞っているなら 通常の容器ではない商品流通(販売)は無理なのでしょうかね? 飲料関係なら、各戸から容器持ち込みで分量販売も可能だと思うのですが・・・・ さすがに納豆の分量販売は難しいけど、外装のラベルや包装形態などには拘りませんよね。 |
||
579:
匿名さん
[2011-03-30 11:02:31]
いままで見たことも無いような水に出くわすことも多くなった。
きっと片っ端から仕入れてるんだろうな 試しにアラブ首長国連邦の水買ってみたけど結構美味しかった |
||
580:
匿名さん
[2011-03-30 11:52:19]
■ ヨーグルト、工場稼働停止で品薄 供給不足は長期化 2011.3.30 11:21 (1/2ページ)
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110330/biz11033011230031-n1.htm 東日本大震災の発生で一時、首都圏で欠品が目立った日用品の多くが店頭に並び始めた中、ヨーグルトの品薄状態が続いている。ヨーグルトは牛乳など他の乳製品に比べ、製造過程で多くの電力を使うが、メーカーの多くが生産拠点を東京電力の計画停電の地域に抱えており、生産能力が落ち込んだためだ。計画停電の動向次第では長期的な供給不足になり、今後の業績に影響が出る可能性もある。 大手スーパーのイオンでは今月中旬以降、ヨーグルトの品薄状態が続いている。担当者は「整腸作用など機能系の商品は毎日食べる人が多く、まとめ買いする人が増えた」と話す。 ヨーグルトの供給が遅れているのは、メーカー各社の生産拠点が被災したのに加え、計画停電が大きく影を落としている。ヨーグルトは牛乳同様に高温殺菌するだけでなく、40~50度の状態で発酵させるなど温度調節により多くの電力を使う。そのため停電すると品質管理が難しく、長期保存もできないので供給能力は大幅に落ち込む。 雪印メグミルク(東京都新宿区)は、ヨーグルト製品の最大拠点である海老名工場(神奈川県海老名市)が計画停電でヨーグルトの生産はほぼ停止状態。計画停電実施の有無が判明するのが前日だと、原乳の入荷や配合する菌の準備など正確な量産計画が立てにくい。その上、包装材メーカーが被災し、札幌工場(札幌市)と京都工場(京都府南丹市)の資材確保で精いっぱいで、これ以上のヨーグルトの増産は難しいという。 (以下省略) ----- 被災の後、計画停電の影響を受けているようです。 |
||
581:
匿名
[2011-03-30 12:19:09]
>>試しにアラブ首長国連邦の水買ってみたけど結構美味しかった
飲んでみた~い!。アラブ首長国連邦かどうか忘れたけど、前テレビでアラブの国でセレブに有名な世界一おいしい水あるって言ってたよ。 いろいろな国からの緊急援助物資にもミネラルウオーターあるみたいね。でもそれは被災地に送られるんだろうけど。 |
||
582:
匿名
[2011-03-30 12:25:12]
>>飲料関係なら、各戸から容器持ち込みで分量販売も可能だと思うのですが・・・・
通常は外国産のミネラルウオーターは日本語のラベル付けなきゃいけなかったんだけど、消費期限とかわkるようにしたらそのままで販売できるようにするって確か新聞に書いてあった。 |
||
583:
匿名さん
[2011-03-30 14:50:06]
お昼前に近くのスーパーへ行きました。
品数は少なかったですが、無いといわれている 納豆、ヨーグルト、ペーパー類ありました。 (水は見ていません) 計画停電も少し落ち着くようですし、あまり 騒がれなくてもいいように思いますが・・・。 |
||
584:
匿名さん
[2011-03-30 15:00:10]
この品薄の影響で、あるのは知っていたけど初めて高級もやしを手にしました。
一袋76円なり。最初は値上げしたのかと思ったら高級ラインなんだとかで。 購入してみたけど、確かにシャキシャキ感がワンランク上のような気がしました。 普段グラム200円の肉なのを600円にアップしたようなものですから、プチ贅沢感を味わってみました。 最近品薄にも慣れてきたので、見た事無いメーカーのものや商品が並ぶのを楽しむ余裕が出てきました。 |
||
585:
匿名さん
[2011-03-30 17:40:54]
今日、3/11以降はじめてモヤシがありました。輝いて見えました。
|
||
586:
匿名
[2011-03-30 19:14:17]
スーパーでティッシュ売ってたけど、一箱売りになっていて、値段はちょっと前の5箱パックと変わらない。ものすごい値上げ。
トイレットペーパーと間違えてキッチンペーパー買いそうになった。紛らわしい置き方しないでほしい。 ドラッグストアーは全く紙類なし |
||
587:
匿名さん
[2011-03-30 19:34:23]
|
||
588:
匿名さん
[2011-03-30 19:43:58]
14時頃行って来ました
水はいっぱい売ってるけど、1,5ℓ138円とか500mℓ98円とかで、買う気がしなかったので買わず(笑) そのせいか?たくさんありました 2ℓ98円とかでないとね・・ 納豆ヨーグルトはない 紙はある カイロない パンは割りとある 人があんまりいない印象 みんな閉じこもってるのかな? |
||
589:
匿名さん
[2011-03-30 20:37:10]
地域によってかなり差があるのは確かだけど、ずいぶん違いますね。
こちらは水は朝一でないと買えないけど、2ℓ88円ですよ。 無いのは納豆のみ。 |
||
590:
マンション住民さん
[2011-03-30 20:40:52]
ガスコンロ、懐中電灯、単一単二の電池も入荷してましたよ~
|
||
591:
匿名さん
[2011-03-30 20:59:06]
↑どのあたりですか?懐中電灯探してます!
|
||
592:
匿名さん
[2011-03-30 21:03:08]
ロヂャース北戸田店(^_-)
|
||
593:
匿名さん
[2011-03-30 21:08:56]
卓上コンロ用ガス、乾電池全種、懐中電灯こちらも開店同時なら買えます。@さいたま市
そろそろ、いきわたり始めそうですね |
||
594:
匿名さん
[2011-03-30 23:31:00]
どの地域か書かないで、「こちらでは」っての多すぎ。自分だけ分かってたって、ここでは意味ないので。
ちゃんと何県とか何市とか何区とか書きましょうよ。 |
||
595:
匿名さん
[2011-03-31 00:03:03]
>>588です
埼玉県の北東辺りの市です |
||
596:
匿名さん
[2011-03-31 01:59:33]
テレビ番組であるスーパーを取材して、夕方なのに水もある、紙類もある、
と言って買い溜めをした連中をちゃかした風に放送していた。 正しい報道だ。 |
||
597:
匿名
[2011-03-31 03:30:23]
それどこ?ほんの一部のところ取り上げて正しいとか言われてもね・・・うちは水全然売ってないし、紙類だってない。(世田谷)
だいたい、2L88円なんて地震前でも特売の時だけで数量制限あったし、午前中に行かないと売り切れていた。 |
||
598:
匿名
[2011-03-31 03:36:56]
今日の新聞に東京のあちこちで牛乳がないっていう記事があった。
私的には今更?って感じ。ちょっと前は売ってなかったけど、ここ数日は普通にいつ行っても買えたから。 それともまた手に入らなくなるの? |
||
599:
匿名さん
[2011-03-31 03:51:22]
新宿区も普通に日用品の紙類や水は普通に売ってますね
牛乳・卵もあります、品薄は納豆くらいかな 573さんでは無いですが西新宿のハナマサで確かに水2リットルが78円&98円で2種類ありましたね |
||
600:
匿名さん
[2011-03-31 07:59:27]
>>578さん
先日ニュースで、サントリーはラベルなしのミネラルウォーターを販売すると放送していました。 私は名古屋在住なので、この買占めってどうなんだろうって思ってしまいます。 東京に住んでいらっしゃるなら、名古屋(とは言わず静岡とかでも大阪でも?)に来て、買って帰るというのはどうですか? 西日本は、買占めは東京よりかはありませんよ。 まあでも、スーパーによっては水がなかったりしますが、乳製品や卵、豆腐までないっていうのはこちらでは信じられないことです。 品物があるスーパーを見れば、買占めも減るのかななんて思っています。 |
||
601:
匿名
[2011-03-31 09:34:45]
毎週初め、主人が大阪に出張するのですが、
先週は<水なんて重くてもって帰られないよ。>と言っていた夫、 その時は、まだ東京の水道から基準値以上の・・て言う前で自販機ではまだ500mlの水が買えた時。 で、その後、自販機でも水無くなって水難民になった後、<大阪で水買って宅配便で家に送って>っと頼んだところ、<あっちでも、もう2L入りは手に入らなくて500mL入りが数量制限になっている>っと、地元の人に言われたそうです。<みんなが東京の親戚に送るので大阪でも品薄になっている>」と… あれって嘘? 主人自身は仕事先の近くのコンビニぐらいしかみてないんだろうけど。 ここスレ見てると、大阪どころか、新宿、渋谷でも売ってるみたいね。西新宿のハナマサって、新宿から中野坂上に行く途中のところ? |
||
602:
匿名さん
[2011-03-31 10:12:23]
西新宿のオフィス街だけどコンビニで普通に水売ってるけどな
在庫も大量にあるみたい<ファミリーマート |
||
603:
匿名さん
[2011-03-31 10:15:54]
オフィス街から大量の水を持って帰るのは大変だからな。
住宅街とは状況が違うのかも |
||
604:
匿名さん
[2011-03-31 10:26:44]
|
||
605:
匿名
[2011-03-31 10:30:31]
オフィス街と住宅地ってタイムラグあるみたい。3月の3連休の前、うちのほうじゃ水も牛乳も売ってなかったけどオフィス街では水売ってるって言ってた(息子談)。まあ、オフィス街では普通2L入りの水なんて買わないだろうから。
こっち(世田谷)の駅前のファミマ、水一人1本て、書いてあるけど、在庫あるのみたことないよ。牛乳もジュースもない。牛乳は、スーパーに行けば売っているけど。入荷する時間に行けばあるんだろうけど、いつか分からないから。 ズ~と立ち読みしてる若者よくいるけど、そんなに長くコンビニいられないし。 |
||
606:
匿名
[2011-03-31 10:43:26]
ヨーグルト売っているところあるんですね。
そろそろ出てくるのかな。 うちは、地震の後、最初の2日ぐらいは売っていたけれど、世の中から無くなってしまうなんて思わず、その時買わなかったら、それ以降、一度もお目にかかっていません。 納豆食べなくてもいいけど、ヨーグルト食べたい。 計画停電のせいで発酵に時間がかかるものは作れないって新聞にあったんで、あきらめていたんだけど。 スーパー開く前から、並ばなきゃだめなのかな。 冷蔵庫に入れておかなければいけない物は水以上にオフィス街に売っていたからと言って帰りに買ってきて とは言えないしね。 |
||
607:
匿名さん
[2011-03-31 10:47:42]
同じくオフィス街ですがヨーグルトの在庫も普通にありますよ。種類は少なめですけど
|
||
608:
匿名さん
[2011-03-31 13:20:58]
都心のオフィス街には買占めババさんいないからか
前と変わらないくらいの品揃え |
||
609:
匿名さん
[2011-03-31 13:24:59]
駅の改札の中の店にも、ふつうに水やヨーグルトがおいてある。
ホームの自販機にも水は売り切れてませんよ。 切符買ってわざわざ買いに来る買い占め軍団がいないからか? |
||
611:
匿名
[2011-03-31 17:19:57]
う~ん、なんでだろう、うちの近くのスーパー2軒、ファミマとも、昨日ヨーグルトも水も売ってなかったけどな
|
||
612:
匿名さん
[2011-03-31 17:40:28]
>>611
ご近所に買占め好きな方が多いのでは?(^^; 配送ルートや地域による差はまだまだあると思います。 逆に、どうしても欲しいものがあったら、ちょっと離れたとこ行けばあるかも。 都内のコンビニでは、ローソンよりファミリマート・他をお探しください。 ローソンどうした???? |
||
613:
匿名さん
[2011-03-31 18:36:21]
>>611
ヨーグルトはムリですが、水はホームセンターで買ってます。スーパーより余裕で買えます。 |
||
614:
匿名
[2011-03-31 18:37:45]
611です。
今日美容院に行ったのでその近くのスーパー行ってみたんですが、やはり、水もヨーグルトも売ってませんでした。豆乳で作ったヨーグルトっていうのはいっぱいあったけど。 途中の道々の自販機も水は全部売り切れになっていた。7台みたけど。 スタバで500mLの水150円で売ってた。 ファミマ~、 ;ヨーグルト、牛乳、ジュースともなし。水は、、2L一人一本って書いてあるけど、一本もなかった。いつ入荷するんだろう。地震の次の日からコンビニでは一回も2L入りの水みたことないよ。500mlはうっていたが、自販機で100円の銘柄136円だった。 |
||
615:
匿名さん
[2011-03-31 19:28:49]
おたくら、どこの話をしてるのよ。場所書かないで無いだのあるだの言い合っても、ほとんど参考にもならないわけで、タダのグチにしか聞こえないよ。
|
||
616:
匿名
[2011-03-31 19:44:28]
ちょっと前のスレからよんでみい~
場所書いてありますよ。 |
||
617:
匿名さん
[2011-03-31 20:05:09]
埼玉東部、ものは徐々に戻ってきてるけど販売数が少ないから夕方買い物に出ると買えないもの多数。
それでも店が一家族1点を徹底してるから手に入るようになった。 今日、うっかりヨーグルト一人一点の張り紙を見逃していたらレジでチェックされた。 普通に謝って戻しにいったけど、他の列では文句言ってる人がいた。人それぞれだね。 水は、全国的に買占めが広まってる?西側の人は転売目的で押さえてる人も出てるし。 海老蔵夫婦が福岡で500ペット100本買占めって記事見たけど、こういう人はどこにでもいるんだろう。 |
||
618:
匿名さん
[2011-03-31 20:21:53]
宣伝するわけじゃないけど我が家アマゾンで水買いましたよ。330mlですけど
送料入れるとあまりお得感は無いけどね http://www.amazon.co.jp/マサフィ-オアシスの水-masafi-マサフィー-330mlPET-24本/dp/B00436ZXUY/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=food-beverage&qid=1301570201&sr=8-1 |
||
619:
匿名
[2011-03-31 20:33:02]
ネットで水を購入して詐欺に引っかかる主婦が増えてるらしい。
大手ネット通販サイトをそっくりコピーしたサイトでひっかかるらしい。 |
||
620:
匿名さん
[2011-03-31 22:22:31]
|
||
621:
匿名さん
[2011-03-31 23:15:49]
>水は、全国的に買占めが広まってる?西側の人は転売目的で押さえてる人も出てるし。
海老蔵夫婦が福岡で500ペット100本買占めって記事見たけど、こういう人はどこにでもいるんだろう。 この記事、私もみましたが 確か、コンビニとドラッグストアの計2店で合計100本を買ったということなので 福岡では、コンビニ1店舗に50本前後のペットボトルが置いてあるってこと。 購入時の本数制限もないんだよ。 |
||
622:
匿名さん
[2011-04-01 00:50:00]
>海老蔵夫婦が福岡で500ペット100本買占めって記事見たけど、
二人で消費するとは限らないし、わざわざ九州まで買い付けに行く努力してるなら、安易に批判はできない。 あの二人が「避難」とかするなら、余裕で海外でしょう? |
||
623:
匿名さん
[2011-04-01 00:54:04]
水のピークは過ぎた。
|
||
624:
匿名
[2011-04-01 01:03:35]
@大田区
我が家は1日1本、牛乳を飲む4人家族。 牛乳、毎日は入荷してるようだがお一人様1本で仕事帰りの夕方には品切れ。 だから毎日、昼休みに牛乳1本買いに出る毎日。 昼間に買い物に出にくい兼業主婦には品薄つらい。 |
||
625:
匿名さん
[2011-04-01 01:04:26]
水は転売厨も大量に買い占めに走ったからね、一時的な品薄でしょう
すぐ解消される、そして転売厨は大量に在庫抱えて涙目 |
||
626:
匿名さん
[2011-04-01 08:10:16]
>海老蔵夫婦が福岡で500ペット100本買占めって記事見たけど、
500ペットって・・・。 2リットル買って、500ペットに詰め替えればいいのに。 ゴミがたくさんでるね。 奥さん妊婦さんだからね、水に気をつけたかったんだろうね。 浄水器買えばいいのに、対処方法が庶民的だなあ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
納豆食わなきゃ死んじゃいそうだな。