なんでも雑談「食料品や日用品ゲットできましたか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 食料品や日用品ゲットできましたか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-04 11:27:48
 
【特集スレ】東日本大震災 食料品・日用品| 全画像 関連スレ RSS

私は東京渋谷区在住ですがどこに行っても、食料品が買えません、
トイレットペーパーやティッシュのような日用品も近所は在庫切れでした。
皆様の地域はどうでしょうか?
そして物資が東北に流れているのもありますが、ここまで買い占めなければならないような
状況なのでしょうか?
不安に感じております、色々とご指南いただけると助かります

[スレ作成日時]2011-03-15 14:34:23

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

食料品や日用品ゲットできましたか?

466: 匿名さん 
[2011-03-24 16:21:49]
ほんと、ガソリンはパタッと行列がなくなった。@越谷
そして消える水、納豆、ヨーグルト。
水は分かるんだけど、納豆とヨーグルトは産地が危険で品薄だから?
買占め以前の入荷数が少なくなってるのもあるはずなんだろう。

水、東京では乳児に対して支給してるみたいだけど
完全母乳の乳児もいるはずだから厳密に言えば妊婦や母親も対象にすべきなんだけどね。
もちろん物が不足してるから乳児分しか支給できないのもわかるけど。
日本で水が危険な時代が来るなんて、清志郎が生きていたらなんて言うだろう。
467: 匿名さん 
[2011-03-24 16:45:21]
水が危険ならまだいい。
空気と雨が危険なのだよ。
468: 匿名さん 
[2011-03-24 17:00:06]
日本の水源欲しがってた中国も、さすがに山間部買うのとか止めそうだよね。
469: 匿名さん 
[2011-03-24 17:38:34]
ニッポンの人達は、今一度、ニッポンの自然を見直すべきでしょうね。
世界中で飲料水不足が囁かれているのに、日本だけが水不足なんて誰も考えていませんでした。

で、便乗させて頂くと・・・
 街に溢れる自動販売機と缶コーヒーの「缶」も見直すべきじゃないかなっと。

自動販売機、あると便利ですけど、有り過ぎですよね。
470: 匿名さん 
[2011-03-24 18:16:22]
今日スーパーへ行ってらカップめんがたくさん並んでいた
米もまあまあ売り場に残っている
しかし夕方5時停電と聞き慌てて家に戻る

今日は久々のカレーライス!
品物不足?カレーに入れる肉の細切れがいつもより50円ほど上がっている
471: 匿名さん 
[2011-03-24 18:28:42]
今日の多摩エリアの某スーパー
トイレットペーパー、ティッシュ多少あり
おむつ・・・大量 レトルト、乾麵系・・・品薄     
水、米・・・1つも無し
水以外の飲料水も品薄でした。水道水報道の影響でしょう。
まだまだ、混乱続きますね。
472: 匿名さん 
[2011-03-24 18:32:19]
>>470
>今日は久々のカレーライス!
おめでとうございます。
当方も、地震前からストックしてた最後のレトルトカレーと温めるだけのご飯をいつ食べるか悩んでます。
コメもレトルトも、次いつ手に入るか不明なので、踏み切れません(^^;
473: 匿名さん 
[2011-03-24 19:14:54]
>米・・・1つも無し
まだコメないんですか?
みんな何が心配なんだろう、、、
474: 匿名さん 
[2011-03-24 20:21:29]
引きこもり持久戦じゃないでしょうか。
475: 匿名さん 
[2011-03-24 23:02:33]
お米、炊くのに一番水使うのにね。

お米、炊いてますか?もしくはパン食?穀物なし?

お茶で一度炊いてみようかと思うんですがやってみた人はいませんか。
476: 匿名さん 
[2011-03-24 23:07:20]
何か水に不具合でも?
477: 匿名さん 
[2011-03-24 23:20:52]
どうしてもお水が買えないからって
知り合いの人はコンビニを回りまくって、氷をたくさん買ってましたよ。
溶かせば、子供に飲ませられるからって。
普段なら買わないようなものまで、どんどん品薄になってきてますね。
478: 匿名さん 
[2011-03-24 23:34:15]
それなら炭酸水買って炭酸ぬくのもありか
479: 匿名さん 
[2011-03-25 00:08:16]
炭酸抜いたのは飲めたもんじゃない。
480: 匿名さん 
[2011-03-25 00:55:26]
逆浸透膜浄水器を買ってはどうでしょう? 酒、小便すら純水になって出てくるそうです。放射性物質もある程度は濾過できる可能性があるとか。 心配なら市販の飲料水を使うか、非汚染地域にお住まいの方の黄金聖水を分けていただきましょう。
481: 匿名さん 
[2011-03-25 01:21:45]
ミネラルウォーターは安全なんですか?
482: 匿名さん 
[2011-03-25 02:16:12]
オッサンやババーもが水・水・水って、、、乳幼児用でさえ東京では安全になった。
483: 匿名さん 
[2011-03-25 02:19:55]
騒ぎすぎだよね。
484: 匿名さん 
[2011-03-25 02:33:51]
そんなこと気にしたらオチオチ風呂にも入れないし、ウォシュレットも使えない
485: 匿名 
[2011-03-25 04:01:45]
はい?
486: 匿名さん 
[2011-03-25 08:32:59]
484みたいに飛躍したことを言う人、たまにいるよね。
487: 匿名さん 
[2011-03-25 09:54:56]
飲料と風呂水を一緒に考える人だし、仕方がないだろう。

飲料水(ボトル)は、3/11以降、増産しまくっていて追いつかないらしい。
海外ではミネラルウォータは普通の商品なのだから、輸入で賄えないのだろうか。
諸外国の申し入れでも「なんでも言ってくれ!」というのが多かった気がする。
この水不足も、かぼちゃ内閣の無策の結果かもしれない。
488: 匿名さん 
[2011-03-25 10:12:22]
逆になんで分けて考えるのか不思議です
489: 匿名さん 
[2011-03-25 10:20:56]
>>488
へ?
問題となっているのは「内部被曝」だからだよ。
トイレで流す水と飲料用の水の重要性・必要性の違いがわからない???
490: 匿名さん 
[2011-03-25 10:25:13]
シャワー浴びれば口に入るだろうに、風呂に入れば皮膚が吸収
491: 匿名さん 
[2011-03-25 10:27:28]
また、そうやって論破されると屁理屈を言い出すしまつ...負けず嫌いな方との意見交換は疲れる。
492: 匿名さん 
[2011-03-25 10:29:03]
放射性「物質」は皮膚から吸収されません。放射線とごっちゃにしてたのか。
493: 匿名さん 
[2011-03-25 10:36:59]
水に混じって粘膜から吸収されれば結局は内部被曝だよ
494: 匿名さん 
[2011-03-25 10:44:58]
水道水の中に放射性物質が含まれていても、ヨウ素131は揮発性が強く、沸騰させればなくなる。セシウム137は沸騰してもなくならない。家庭で使う浄水器が逆浸透圧方式ならば放射性物質を除去できる

まぁ参考までに
495: 匿名さん 
[2011-03-25 10:53:19]
東海地方からです。

親類に、水を送りました。
本当は買占めは良くないことと思いつつ、スーパーの人にケースで買いたいんですと伝えたら「大変ですねぇー」って同情されました。心よく買わせてもらいました。

関東にいつづける理由が、正直わかりません。
大丈夫なら水を飲めばいいのに。
大丈夫じゃないなら、政府が避難を呼びかければいいのに。
放射能汚染した水の地域にずっといるのは、仕事があるからだと思うけれど、「未曾有の危機」なら一週間程度休みをとってもいいはずなのに・・・。なんだか腑に落ちません。

東海地方は、水道水飲めますよ。おいしいです。
496: 匿名さん 
[2011-03-25 11:29:17]
うちは逆浸透圧方式だから濾過できてるのかもしれん
497: 匿名さん 
[2011-03-25 11:43:50]
>>496
悪いこと言わないから、以下のサイトをよく読んで!!
■ 逆浸透膜方式(R.O)の純水機を販売する際の驚きのインチキ実験
 http://w-21.net/dron/water07.html
498: 匿名さん 
[2011-03-25 11:44:15]
>493
摂取量が全然違う…って言わないとわからない人?
それともただのかまってちゃんか。
499: 497 
[2011-03-25 11:48:34]
今回、あわてて遠いところのミネラルウォータを取り寄せる人も多いと思う。
一部では災害時の弱みに付け込んで暴利な価格をつけたり、内容物の品質に問題ある業者もいる。
充分注意しましょう。

尚、497で紹介したサイトは、それらの各地のミネラルウォータを科学的にも評価していますので、ご参照ください。
■ 還元水情報/機能水とクスリ箱
 http://w-21.net/dron/index.htm
※還元水をお勧めするわけじゃありませんよ(笑
500: 匿名さん 
[2011-03-25 11:52:01]

この程度の値で摂取量もないも無いわ
501: 匿名さん 
[2011-03-25 11:55:50]
町でたばこをふかしながら「東京の水怖くて飲めたもんじゃない」と言っているおっさんを見ると、ため息がでる。

あなたが口にくわえているものの方が、圧倒的に発がん率も高く、体に悪いってのに・・・。
502: 匿名さん 
[2011-03-25 11:58:51]
ラドン温泉を飲んでると思えばいいんだよ
503: 匿名さん 
[2011-03-25 12:12:42]
ミネラルウォーターが本当に安全だと思っているの?

放射性物質は入っていないかもしれないけど、ミネラル以外にもいろいろ入っているよ。

普通に山の水を汲んでペットボトルに詰めただけで1週間以上持つと思ってる?
それとも、一民間企業が水道局くらいしっかりした設備を持って処理してると思ってる?


よっぽど、今の水道水の方が処理がしっかりしていて安全だよ。

504: 匿名さん 
[2011-03-25 12:15:08]
逆浸透膜方式って結局無駄なの?有害物質は除去できないってこと?
505: 匿名さん 
[2011-03-25 12:31:09]
>>504
有害物質どころか有益物質まで除去しちゃいます(笑
つまり、水道水の次亜塩素酸など元の水に含まれる殺菌成分まで全て除去しちゃうので、できた水は早めに消費し、機器類の衛生には十分な注意が必要らしいです。

放射性物質の除去については、微妙なところでしょうね。<大きさ的に。
506: 匿名さん 
[2011-03-25 14:57:43]
過剰に騒ぎすぎ
507: 匿名 
[2011-03-25 17:34:41]
自販機見事に水だけ売り切れ。中には水だけ観光地の自販機みたいに値段変えとるふざけたやつあった。それでも売り切れ。

スーパー、コンビニで水はもちろんだけど、牛乳、ヨーグルトなかったから、家の近くのちっちゃな店行ったら、牛乳の横に500ml入りの水売っとる。ビックリ!!!
聞いたことない名前の商品のせいか、小さい子供連れの人もいたのに、誰も買ってない。フ・シ・ギ・・・みんなブランドにこだわるんカナ。

今日、またすごく風強いけど、福島からの風来ないことを祈る
508: 匿名さん 
[2011-03-25 17:51:55]
北東からは放射性物質、
西からは杉花粉
高層の偏西風に乗って、黄砂とどさくさまじれて汚染物質が飛来。

島国ニッポン、逃げる場所無し!!  っということでジタバタしないでのんびり構えます。
509: 匿名さん 
[2011-03-25 17:52:36]
>関東にいつづける理由が、正直わかりません。
>大丈夫なら水を飲めばいいのに。
理由は簡単です、安全だから。
東京都なら乳児が水を飲んでも大丈夫。

495さんは水送ったっていうけど、水を飲めない地域ってどこ?被災地?
510: 匿名さん 
[2011-03-25 18:47:36]
■ パナソニック、乾電池を海外から空輸 品薄解消目指す 2011.3.25 14:47
 http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110325/biz11032514470035-n1.htm
 パナソニックは25日、東日本大震災の影響による乾電池の品薄状態に対応するため、海外4カ国から空輸する方針を明らかにした。東日本大震災の影響で乾電池は品薄が続いていることに対応する。乾電池は重量の割に価格が安く、空輸するのは異例という。
 乾電池はタイ、インドネシア、ベルギー、ポーランドにある自社工場から運ぶ。タイ、インドネシアからの空輸はすでに手配しており、ベルギー、ポーランドも4月以降に始める計画だ。
 パナソニックは乾電池の国内首位。すでに国内では増産に着手しており、中国・上海からは3月中に高速船で福岡まで運ぶことにしている。
----
メーカーも目に見える努力しています。もうしばらくお待ちください。
511: 匿名さん 
[2011-03-25 20:39:36]
電池はともかく懐中電灯も増産してるんだろうか。
512: 匿名さん 
[2011-03-25 22:01:59]
>>511
必死に増産していると思うが、とても生産ラインが追いつかないんでしょう。元々数が出るものではなかったので。
513: 匿名さん 
[2011-03-25 22:15:38]
>512 ですよね。増産しても追い付かない状態でしょう。
今は手に入れられそうにないので、少し落ち着いたらと思ってますが
西の方でもほとんど手に入らないと聞きました。
当分無理かもしれませんね。
514: 匿名さん 
[2011-03-25 23:51:17]
鹿児島の親も電池は送れるけど懐中電灯は難しいと言ってたからびっくり そんなとこまでって

お米もスーパーはある日とない日があるけど
米専門店には常にある感じ 多分専門店の米はいいお米で高いから人が寄らないのかな?
高いから残ってるって時点で買占め感がありありだ
それでもこの前コープでふわふわ食パンが100円で売ってるのをみてびっくりした 良心的!
515: 匿名さん 
[2011-03-26 22:16:26]
普段から素食なので基本的には困らないのですが、あおられて不要なものや安くないものをつい買ってしまうこともありました。計画停電などでお店の営業時間がばらばらなので。気がつくと売り切れのものは通常はあまり買わないものだったり。自分にとって必要なものをしっかり把握してから買い物へ行こうと反省しています。
517: 匿名さん 
[2011-03-27 07:06:59]
長レスの後にしょーもない話で申し訳ないんだが、
うちの近所は食パンがやっと買えるようになったかと思えば8枚切りがさっぱり買えない。
朝一で並ぶ性分じゃないからなのは分かってるが、数ヶ所周っても見つからない。
普段は6枚切りが好きなんだけど、弁当持参の場面が増えたからホットサンドを作りたくて8枚切りを探してるんだが見つからない。
よってホットサンドが作れない。

余談だが、ホットサンドメーカーを買った2年前は耳を薄く切らないと型からはみ出してた。
小麦粉高騰以後、切らなくても型に収まるようになった。
こういう変化って気づかない人も多いんだろうな。
518: 匿名さん 
[2011-03-27 19:51:36]
>517
なるほど。

昔工場見学か何かで、原料が高くなった時に溝を大きくして1個のお菓子の
分量をほんの少しだけ少なくすると言う事を聞いた。
そういう事もありかもしれない。

ただ、自分は最近はやりの柔らかい種類のパンが好きになったので、そのせい
かと思っていた。
519: 匿名さん 
[2011-03-27 20:54:39]
横浜市内のスーパーで働いている友人によると
横浜のそのスーパーは
お水以外は結構もう大丈夫、とのこと。
同じ関東でも、この違いってすごい。
こっちは食パンが買えただけでも喜んでいるのに。
520: 匿名さん 
[2011-03-27 21:11:17]
ほんと地域によるんですね~
随分マシにはなりましたが、最寄りのスーパーでは相変わらず品薄で
納豆・卵に至っては震災以来一度も見てません。
ターミナル駅まで出ても生理用品とかカップ麺はほとんどありませんでした!
521: 匿名さん 
[2011-03-27 23:46:48]
>>519

>こっちは食パンが買えただけでも喜んでいるのに。

こっちってどっちなのか、あなた以外にはまるっきり
分からない。
こっちは卵は見かけますが、納豆と牛乳は朝一番に行かな
いと無理らしい。モヤシをずっと見かけない。@茨城
522: 匿名さん 
[2011-03-28 00:07:14]
ジジーやババーが普段買わないヨーグルト、パン、カップ麺さらに水を
この場面で買うんだよ。ないと言われる物をわざと買う奴っていると思うね。
523: 匿名さん 
[2011-03-28 00:52:55]
都内城南、モヤシ、牛乳、卵、米、カップ麺、パン、紙製品、ほぼあります。
納豆は朝一番だとあるようです。
小さいパックが4個連結になったヨーグルトがありません。
水ももちろんないです。
524: 匿名 
[2011-03-28 02:26:12]
川崎東エリアです。
近所のイトーヨーカ堂。
パンは、数は入っています。種類は、普段の2/3くらいでしょうか。菓子パン系多し。
牛乳は、1家族2本までとされていますが、週末夕方でも棚の半分くらいはある感じ。
卵は、特売物以外は普通に置いてあります。購入制限もなし。
米、レトルト、カップ麺、ティッシュ、トイレットペーパー類も特に制限なし。普通に棚にあります。
お水はありません。母子手帳の開示を必要として、1日100本限定で販売したりしています。

だいぶ落ち着いて来た感じはあるんですが、週末に行ったコストコが凄かった…

開店前から、練馬、多摩、品川ナンバーの車がズラリ!

開店10分で、水、牛乳、売り切れ。
中には、ペット35本入りケースを4つも抱えて行く親父も。
しかも駐車場でタバコをスパスパやりながら、荷積みに四苦八苦…

なんかオカシイよなぁ。
525: 匿名さん 
[2011-03-28 02:52:07]
厚切りパンが姿を消している@都内城南
526: 匿名さん 
[2011-03-28 09:22:09]
開店同時に人々が目指すは納豆の棚。
納豆に黒山の人だかりなんて生まれて初めて見た。あっという間に完売。
水は開店前から並ばないと買えない。1.5リットル以上は一人一本だから、水を買うとお茶もジュースも買えない。牛乳・食パンは朝のうちならなんとか買える。
それ以外は量は少なくても棚にある感じ。@さいたま
527: 匿名さん 
[2011-03-28 10:22:32]
>開店同時に人々が目指すは納豆の棚

納豆食わなきゃ死んじゃいそうだな。
528: 匿名さん 
[2011-03-28 10:36:50]
渋谷区ですが高い外国のお水は結構在庫ありますね
安いお水はほぼ全滅です
529: 匿名さん 
[2011-03-28 10:52:56]
TVで、ジジーが「子供によくないものが老人に良いとは思えない」って水を大量に買ってた。
どうかしてるよ、ほんとに。

530: 匿名さん 
[2011-03-28 11:06:53]
東京/湾岸です。
異常と思える欠品をしてたコンビニに牛乳が入荷し2週間振りに買えました。
但し本数は限定的ですし、そのコンビニブランド(ローソン)はありませんでした。
入荷直後でないと買えそうにありません。
納豆などはずぅぅぅっと欠品です。
弁当類は、種類と数量が限られてます。
カップヌートルや長期保管ご飯+レトルトカレー、トイレットペーパーなども数量限定で入荷してましたよ。
※このローソンは他の店に比べて欠品種類が異常に多い店です。営業危ないかも。

■ この特設「地震災害情報交換板」では愚痴や文句などは無用だと思います。
■ 被災地や必要とする商品不足で困っている人の情報交換板のはずです。
531: 匿名さん 
[2011-03-28 11:09:14]
政府は本当のことを言っているのかな?
これで東海地震が来たらどうするんだろ。
富士のあたりでは余震がかなりあるらしいけど
なんで話題にならないんだろう?
まだまだ隠し事がありそうですね。
532: 匿名さん 
[2011-03-28 11:24:57]
26日、ガソリンの手当てがついたので、仙台の親戚とそのご近所さんに物資を持っていきました。

それで、申し訳ないとは思ったのですが、並んでは買い、並んでは買いました。
仙台は、電気は通りましたが、食品や日用品の入手が困難で、飢え死に寸前だそうです。

人目は気になりましたが、親戚と親戚のご近所なので、助けないわけにはいきません。
並んで買いまくっていて目障りとは思いますが、親戚やその町ご近所の方々がお困りでしたので、仕方なく・・・。

政府がきちんと配給してくだされば良いのですが、それが出来ていないから、個人的に救援しているわけです。
1家族の救援ならそれほどでもないでしょうが、ご近所さんも含めると、けっこうな数量になります。

どうぞ、お許しください。

533: 匿名さん 
[2011-03-28 11:38:59]
うちの近くのローソンも欠品多すぎですね
ファミマはかなり普通に在庫がある
534: 匿名さん 
[2011-03-28 11:45:28]
>532さん
被災地の事情、完全に把握できてるわけではないから色々ですし、心中お察しします。
私も義父母が遠縁の被災者を受け入れたので米30キロを購入して届けました。
丁度米騒動?が落ち着いてたので問題無く買えましたし、事情を話すとお店も販促のグッズとかおまけしてくれました。

コストコ新三郷は高速が開通したことから福島などの被災地ナンバーがかなり多く、8時前から開店してるそうです。
自分が23日に行った時は空いていて水も普通にあって誰も買占めなどしてなかったのですが、
その翌日から入場制限に購入数制限などが重なってかなりの騒動らしいです。水、ロールパンなどが制限対象とか。
元からコストコにしかないものを買いに行きたいという人は、午後遅い時間から行った方がいいかもしれません。

あんまり意識はしませんでしたが、外資系がけっこうあっさり関東から撤退している中でコストコは頑張ってくれていて有難いと思いました。
535: 匿名さん 
[2011-03-28 11:45:34]
ローソンは被災地にチェーン店が多くてそちらに回しているのではないかな。
テレビでも被災地のローソンが営業しているのを見たよ。
536: 匿名さん 
[2011-03-28 11:54:22]
東海です。
親戚に千葉在住がいるので、どうなんだろうと思って興味深く見ています。

数日前に水を送りました。
ゆうぱっくで送るときに、「通常だとあさって到着なんですが、この混乱でいつ着くかわかりません」と言われ、「どうしよう」と思っていたのですが、その1日遅れで着いたくらい。安心しました。

東海地方では、さとうのごはんなどレンチンご飯が100均にあります。
水も、2リットルボトルが売っています。
レトルトカレーも在庫充分。納豆はなぜか少ないですね。

お米を大量に買っている人もいますが、個人的な買占めは少ないので比較的混乱はしていませんよ。
537: 匿名さん 
[2011-03-28 11:57:04]
ファミリーマートは東北切り捨ててますから
538: 匿名さん 
[2011-03-28 13:19:47]
>524さん、こちらも同じく川崎東エリアですが全然状況が違います。
牛乳、卵は購入制限ありにも関わらず平日でも見かけたことがない。
食パン、米、レトルト、カップ麺、ティッシュ、トイレットペーパーは
制限ありのため、種類は少ないものの購入可能。
水や納豆がないのはどこも同じような状況なんでしょうね。

コストコは落ち着いてると聞いていたのですが。行かなくてよかったです。
539: 匿名さん 
[2011-03-28 14:02:46]
西東京のほうですが、停電のグループが細分化されて店舗が交代で開いているから買い物がしやすくなりました。いまだにいろいろと品薄状態ですが、徐々に状況は良くなっていっているように思います。
540: 匿名さん 
[2011-03-28 17:07:31]
神奈川東部です。
さきほどスーパーに行ったらビール類が全くありませんでした。
徐々に減ってきて、最近は第3のビール位しかありませんでしたが
今日はそれもすべて切れており・・・棚は空っぽでした。
他にもこんな地区ありますか?
541: 匿名さん 
[2011-03-28 17:12:30]
都内城南地区です。水が売り切れ&入荷予定無し、
紙おむつや生理用品等も無くて不便です…
542: 匿名さん 
[2011-03-28 18:20:36]
>>531

あのね、マスコミが報道しないの。それとね、地震予知は
不可能なの。
543: 匿名さん 
[2011-03-28 18:23:10]
茨城県水戸市です。
サトウのご飯は売っていますし、米も紙もあります。パンもOK。ただ、
モヤシと牛乳と納豆と水はありません。あと、カップ麺・袋麺もほとんどありません。
ビールは欠品まではいきませんが、ずいぶん少ないです。
544: 匿名さん 
[2011-03-28 18:38:49]
ビール減ってきてます。人気の種類は欠品が出て来ました。
PB商品はまだけっこうあるからそれでいいかな。@さいたま
545: 匿名さん 
[2011-03-29 01:31:39]
東京の町田市です。3/27(日)にスーパーやドラッグストアで米は種類は少ないが5k、10k入りがそこそこありました。食パン、卵は、沢山あり、カップ麺はまずまずありました。牛乳は売り切れでした。ビール類は某安売りチェーン店では、かなり品薄状態で空いた棚も多かったですが、別の安売り店では、いつも通りにあり、ペットボトルの水も高いですが(140円)2Lのものが1グループ3本までということで売っていました。どの店でもないのは納豆と牛乳のようです。ガソリンスタンドも営業中で、列もなく直ぐ給油できる状態です。徐々に落ち着きつつあるということでしょうか?福島が現状より悪くならないのが前提ですが。
 ところで、町田の水道水は朝霞浄水場と金町浄水場の系統のブレンドで9:1の比と町田市のホームページに
あり、金町で基準値を越えたときは金町系統を停止したとのことなのでそれほど気にすることはなさそうです。
 尚、各水系別浄水場と新宿の蛇口水道水の放射性物質測定結果は毎日東京都や水道局のホームページに公表されています。神奈川県も放射性物質測定結果は県営水道のページにあります。
546: 匿名さん 
[2011-03-29 02:45:55]
日に日に暗くなって行く商店街…@世田谷
547: 匿名 
[2011-03-29 11:42:00]
世田谷

また、牛乳なくなった。米普通に売っていたのでまだ必要なかったけど、買ってしまった(2kgだけ)。無くなった時買えないかも・・・と思うとやはり買ってしまう。昔の社会主義の国みたい~~人が並んでいると並ぶ、なんでも売っているものは買った置く・・・等
卵は午前中に行くと買えるみたい。
納豆、ヨーグルトは地震以来みたことがない。まあ、納豆食べなくてもいいけど
水、まったく売っていない、本当にキツイ!!!通販でもすべて売り切れ、あるのは今まで聞いたことのない名のもの、今日見たら、6月発送予定の受け付けやっていた。6月でもやはり買えないのだろうか、今予約したほうがいい?普段は通販送料かかるから、スーパーで買っていたんだけど、地震後、東京都の水道問題が出る前でもう、ひと家族一本で国産の普通の水が238円もしていた。今まで88円だったものが…これだと通販で買ったほうがいいかもと思うけど、発送が6月なのにクレジットはすぐ落とされるって不安
548: 匿名 
[2011-03-29 11:55:17]
納豆食いてー納豆食いてー納豆食いてー納豆食いてー納豆食いてー納豆食いてー納豆食いてー納豆食いてー♪
549: 匿名さん 
[2011-03-29 12:24:29]
>547
水道水飲んでろや
550: 匿名さん 
[2011-03-29 12:58:38]
都内で水が売りきれて入る為、
静岡などの沸き水を求めて
沸き水を頂けるところにものすごい
行列が出来ていると聞きました。
551: 匿名さん 
[2011-03-29 14:29:17]
湧水なら、埼玉や東京の山間部でもとれますけどね。。
静岡までわざわざ取りに行く人って、転売目的な人かな?
ガソリン代もバカならないので、東京在住の個人とは思えません。
そろそろネットオークションなどでの購入も品質に気をつけたほうがいいでしょう。
552: 匿名 
[2011-03-29 15:35:23]
>>549

水道水飲んだことありませ~ん
553: 匿名さん 
[2011-03-29 16:02:24]
普段水道水を飲んだことが無くても、どうしても必要ならば飲めばいいと思います。
小さなお子さんがいらっしゃるのですか?

うちは今まで同様、料理やコーヒーに使用しています。
あまり大騒ぎされなくてもお米もヨーグルトも売っていますよ。
554: 匿名さん 
[2011-03-29 17:00:18]
5食入りラーメンが無いね~たまには食べたい!
555: 匿名 
[2011-03-29 17:05:10]
ヨーグルト売っているの一回もみたことないけど・・・
556: 匿名さん 
[2011-03-29 17:11:40]
>>554
すみません。
先日、最寄りのローソンに入荷したばかりの「5食入りラーメン」×2袋を買占めしちゃいました。
その後見かけないので、都内で最後の2袋だったかも.....

大手スーパーには有るようですよ。
卵と牛乳は復活しましたがヨーグルトの棚には、プチケーキ類が並んでます。
どうやら輸送燃料は復活したけど、紙やペットボトルの加工工場の被害が大きいらしいです。
一部の特殊加工紙(例えばレシート用紙)などの品不足も深刻らしいですね。

海外への手配って意外に難しいのでしょうか。
559: 匿名 
[2011-03-29 17:29:22]
今日、スーパーまで50mぐらいのところでスーパーの方向から来た人が500mL入りのミネラルウオーターを10本ぐらい袋に入れて歩いていたので、急いでその店に行ったら、一本もなかった。買い占められたらしい。あと10分早く家出ればよかった。クソ~~!

やっぱり本数制限なかったらみんないっぱい買うなあ、
本数制限ないのに、周りの人が10本づつ買っているのに、自分がたくさん買うと無くなるからと2本しか買わないうちの家族。周りの人が10本づつ買い、自分が行った時は残り8本で、それを全部買うと無くなるので2本だけ買ってきた、と。
でも、あと6本あったら、今日水探して、あちこち回らなくてよかったのに・・・

納豆、ヨーグルトはやはりまったく売っていない。キュウリ1本100円、牛乳、アイス、卵は売っていた。ジュースが売っていない。あるのはアイスコーヒーだけ
560: 匿名 
[2011-03-29 17:48:31]
>>553

このまえお米無くなって買いに行ったら、普段新潟コシヒカリの無洗米買ってるんだけど、その時はひと家族一袋で無洗米はなく、普通の千葉のコシヒカリしかなくそれもスーパー始まって10分ぐらいで売れ切れたよ。
561: 匿名さん 
[2011-03-29 17:52:19]
まだ、購入制限を徹底してないスーパーがあるんですね。
うちの近くは本数が決められ、数量以上はレジで没収されます。
そのくらいやらないと、暇人しか購入出来ません。
562: 匿名さん 
[2011-03-29 18:57:14]
ウチの近くではミネラルウォーターはサイズに関わらず1本まで
他のドリンク類は3本だったかな
購入制限がないって信じられないんですが・・・関東ですよね?
563: 匿名さん 
[2011-03-29 19:01:22]
流通経路などで、販売量にも差があるってことでしょう?
コンビニでも、チェーンによって差が明らかです。
564: 匿名さん 
[2011-03-29 19:03:41]
<日本大地震>中国の第2陣救援物資が日本に到着

中国政府が日本に提供する第2陣の救援物資が28日夜日本に到着しました。

 今回の救援物資には6万本の飲用水や325万対のゴム手袋が含まれています。飲用水は中国の大手飲料水メーカーが生産したもので、29日茨城県に運ばれる予定です。これに対し、日本外務省は中国側に感謝の意を示しました。

http://japanese.cri.cn/881/2011/03/29/145s172689.htm
565: 匿名さん 
[2011-03-29 19:05:25]
地域によって不足商品が違うんですね。
私の所(川崎の北方)は米、ヨーグルト無いです。牛乳と卵は日により。
インスタント麺はボチボチ復活です。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる