私は東京渋谷区在住ですがどこに行っても、食料品が買えません、
トイレットペーパーやティッシュのような日用品も近所は在庫切れでした。
皆様の地域はどうでしょうか?
そして物資が東北に流れているのもありますが、ここまで買い占めなければならないような
状況なのでしょうか?
不安に感じております、色々とご指南いただけると助かります
[スレ作成日時]2011-03-15 14:34:23
食料品や日用品ゲットできましたか?
351:
匿名さん
[2011-03-20 20:58:52]
|
||
352:
匿名
[2011-03-20 21:12:02]
納豆工場が茨城に多いとはなw
嘘つきは嫌われるぞw |
||
353:
匿名さん
[2011-03-20 21:17:18]
>352
たかのフーズ、ミツカン、あともうひとつの工場が損壊したため納豆の入荷がありません、とスーパーに貼られています。 |
||
354:
匿名さん
[2011-03-20 22:41:10]
イオンも納豆の製造工場が被災しているから入荷がないと張り紙がしてありました。そして、いつから販売できるかわからないとも。
|
||
355:
匿名
[2011-03-20 23:43:16]
茨城だが普通にスーパーに納豆売ってたよ 種類少なく一人一個までしか買えんがwww
米もティッシュもラーメンも普通に売ってるよ…人口少ない所に住んでるからか(笑) |
||
356:
匿名さん
[2011-03-20 23:45:29]
ジジー・ババーになるほど柔軟性がなくなる。
水、牛乳、納豆、、、何かひとつでも無いと騒ぐ。 始末に悪い連中だ。 |
||
357:
匿名さん
[2011-03-21 00:14:29]
茨城です。納豆買えますよ。被災地特別価格で半額になってました。個数の制限は特になかったです。米もありますね。ティッシュやトレペは、多分郊外のドラッグストアでは普通に売っていると思われます。見かけないのは牛乳ともやし。
茨城が被災地になったために手に入らない物は、うまい棒じゃないだろうか?売ってますかね?あとキューピーマヨネーズとか。 |
||
358:
匿名
[2011-03-21 00:39:19]
世田谷
モヤシは普通に売っています。でも、高くなった。 モヤシってどこででも簡単に作れるんじゃなかったけ? |
||
359:
匿名
[2011-03-21 00:43:54]
ホウレンソウとかき菜から・・・・
かき菜ってなに?初めて聞いた。もちろん見たことも、食べたこともない。 |
||
360:
匿名さん
[2011-03-21 00:52:47]
千葉、茨城のコンビナートも稼働を始めたから直に物流も元に戻りそう
|
||
|
||
361:
匿名さん
[2011-03-21 00:55:13]
かき菜、小松菜みたいなもん。たまに見かけるけど、確かに茨城に来るまで聞いたことなかった。
|
||
362:
匿名さん
[2011-03-21 02:47:42]
町田の近所の食品スーパーでは、食パンはほぼ平常通りになってました、米は880円/2kgのコシヒカリが いくつか残っていました。卵、牛乳も少なめだがあり。カップめん等は棚の1/3位はあり入荷途上という状態でした。
ドラッグストアでは、カップめんは空いた棚もあり、種類は少ないが、山盛り状態のもあり。トイレットペーパー、ティッシュも平常価格で、種類は少ない(高級品が多い)がありでした。米はありません。 尚、納豆は見た限りどこもメーカーの工場地震被害で生産できず入荷なしとのことでした。 |
||
363:
匿名
[2011-03-21 03:54:59]
米安いですね。
うちは千葉県産コシヒカリが2Kgで1190円でした。普段は新潟産のコシヒカリがそのくらいの値段です。が千葉県産しか売っていなかった。ひと家族一袋で。 で、これを今日、前から家にあった新潟産コシヒカリが最後の一合分だったので、今日買った千葉産コシヒカリ0,5合をその上に入れたら、全然色が違っていた。 今日買ったのは色が少し黄色かった。 主人は産地で色違うんだろうっていうんだけど、そんなことある? 今なら、なんでも売れるってことで、もしかしたら、これ古米じゃない? |
||
364:
匿名さん
[2011-03-21 05:33:48]
政府が備蓄米を放出、とのニュースを見ました。
備蓄米なら当然新米ではありません。 |
||
366:
匿名さん
[2011-03-21 06:50:08]
|
||
367:
匿名さん
[2011-03-21 09:30:47]
|
||
368:
匿名さん
[2011-03-21 10:40:58]
東京はだいぶ店舗の開店状況が良くなってきましたよね。営業時間も長くなていますし、陳列も少づつ回復してきたように思います。全力で買占めを行ってしまった方は今頃大量に自宅にストックができてしまっているかもしれません。その分あまりストックが無い家庭もあるかと思いますので、半額以下や良心的に無料で、ご近所さんに分けてあげるのも良い行動なのではないかと。まだどこに行ってもインスタントやパン、紙類が足りていないようなので助け合いが必要ですね。
|
||
369:
匿名さん
[2011-03-21 10:52:47]
今朝のめざましテレビで、
おむつの個数制限で、困っていた私に近くにいたおばさんが「あなたの分、買ってあげるわよ」と言って買ってくれた。涙が出た。 って! それが買占めですから。 全然心温まらなくて、テレビ消しました。 |
||
370:
匿名さん
[2011-03-21 10:52:51]
仙台住民です。
今回の地震で被災しました。 テレビで関東の人たちが我先にと買占めしているのを見ると、 その場に行ってどやしつけたくなる。 買占めする理由が全く理解できない。 こっちの人たちは、「なんか、うちらよりもパニックになってる。バカじゃないの?」って みんな言ってるよ。 計画停電? 時間があらかじめわかってる? しかもせいぜい数時間? その間物を食うのを我慢できないのか? カップめんとかバカ買いしてる主婦。お前ん家は山の一軒家か? 被災地は、食事をする店もどこも開いてないんだぞ? スーパーに5時間並んでも、買えるのは一人1個がやっとだぞ!! トイレットペーパーを両脇に抱えているおばさん。 あんたどんだけ糞するんだ? 自分には千葉に年老いた両親がいます。 半年前に大病したばかりで、長時間外に出かけたり並んだりできない状態です。 近所のスーパーに物が何もなく、灯油も買えないと言ってます。 こちらから助けに行きたくても行けない状態です。 関東には、うちの両親のように飢えて凍えているお年寄りがいっぱいいるんじゃないか? 被災地じゃないのに!!! これでもし餓死する人がでたら、立派な『人災』だぞ! |
||
371:
匿名さん
[2011-03-21 10:57:18]
何かこの買占めブームは地震のせいでもなさそう。
永い買い控え生活の反動もあるんじゃない?節約疲れね。 節約疲れに節電をかぶせてもねぇ。 近所の買占め出来た人、勝ち誇っていて何かうれしそう。 これも幸福感なのかな。 来週の今頃は冷めていると思うけどね。 |
||
372:
匿名さん
[2011-03-21 11:02:40]
我が家は、冷蔵庫、冷凍庫の食べ物を早く食べなくちゃと焦っています。
保冷剤を入れた冷蔵庫でなんとか保存してるけど。 だから、食べ物の買占めなんてできない。 みんな、カップラーメンを買い占めているって言うけれど、その前に、冷蔵庫のもの、冷凍庫のもの、腐ってない?って言いたい。 先にそっちを食べなくちゃ。 |
||
373:
匿名さん
[2011-03-21 12:08:22]
買い物行ったら目の色変わって殺気立ってるジジババだらけでイヤになり、家にある物を細々と食べつないでるよ。普通にいつもの買い物に行ったつもりだったから、とてもじゃないけどあの争乱の中に入る気になれない。
|
||
374:
匿名さん
[2011-03-21 12:22:41]
夢の組み合わせってあるみたいですね。
カップの「どん兵衛そば」に「卵」と「納豆」を入れて食べるの。 ちょっと気持ち悪そうだけど、ヘルシーね、なんて人気だそうで。 お汁こぼしたらトイレットペーパーで拭き取ってね。ティッシュよりエコだから。 で、食後には牛乳。 あと、食べた後のカップはミネラルウォーターで洗ってドライヤーでよく乾かしてね。 ん~、何故かちっとも羨ましく無い。 |
||
375:
匿名さん
[2011-03-21 12:33:31]
373さんの気持ち、分かる気がします。
私も普通に買物行ったら、大量買いしてるファミリーをたくさん見て 家にあるもので細々としのいでいこうと思いました。 少しずつ流通も回復してきてるしね。 |
||
376:
匿名さん
[2011-03-21 12:57:07]
千葉県北西部です。
買い占めている人や、 それを見て、かげで嘲笑してる店員を見るのが嫌になって、 これまで買い物は我慢してきました。 でも、今日はトレぺがなくなったので、量販店に行ったら、普通にトレぺは手に入りましたよ。 店の人は、 今は通常とおり入荷しているから、あわてる必要は全然ないよと言ってましたよ。 |
||
377:
匿名さん
[2011-03-21 13:30:49]
トレペの買い占め、たまたま切れかけてるときだった人がかわいそうだよね。多分買い占めてる人は、昔のオイルショックの頃を思い出してるのでしょう。
|
||
378:
匿名さん
[2011-03-21 13:48:51]
よりにもよって花粉症の季節にティッシュが買えないとか簡便して欲しい・・
|
||
379:
匿名さん
[2011-03-21 13:53:49]
ヨーロッパの人と同じように、ハンカチで鼻をぬぐえばいいんです。
|
||
380:
匿名さん
[2011-03-21 14:37:35]
>370
結局、東京ではいつでも物がありました。 買い占め連中はいましたが、普通に働いている人は夕方に残っている物を 買うしかありません、それでも食べる物は何かしら十分に売っています。 水も出ます。水道水じゃ嫌だからミネラルウォーターを買いたい、のレベルです。 計画停電も1日3時間程度ですが毎日ではありません、停電するハズが停電しない じゃないかと文句を言い出すバカも出るほどです。 どーしようもない連中は必ずどこにでもいます、困ったものです。 |
||
381:
匿名
[2011-03-21 15:12:41]
>>372 我が家は、冷蔵庫、冷凍庫の食べ物を早く食べなくちゃと焦っています
いいですね、たくさん食べ物あって。 我が家は、毎日、朝一にスーパー並んでその日売っているもの買って何とか過ごしています。買い占めじゃないですよ、買わないと食べるものないから。 |
||
382:
匿名
[2011-03-21 15:17:07]
東京ではいつでも物がありました
東京のどこ? |
||
383:
匿名
[2011-03-21 16:23:31]
|
||
384:
匿名さん
[2011-03-21 16:56:51]
我が家は実家に仕送りの身だから、普段から麦ごはんと味噌汁中心の食事でやり繰り
もう一週間もお米が手に入らないから、仕方無く乾麺を買って赤字 昔の汲み取り便所ならトイレットペーパーの代わりに新聞紙を使えるのに |
||
385:
匿名さん
[2011-03-21 17:19:11]
>東京のどこ?
何かしらは食べる物は売っていた、スーパーから全ての食材が消えたか? 全ての品が揃ってないと満足できんかな? |
||
386:
匿名
[2011-03-21 17:26:53]
No.385
つかぬことをお聞きしますが、あなたは何者ですか? どこかの信者さんですか? |
||
387:
匿名さん
[2011-03-21 18:40:48]
386番の信者さん
しばらくの間は、宗教間の争いごと御遠慮ください。 お願いします。 |
||
388:
匿名さん
[2011-03-21 18:47:33]
地域差や店舗差があっても不思議ではない。
が、 都内全域で「品不足」だったよ。 少しずつだが確実に改善はされておる。 コンビニへの納入は偏ってますね。 弁当や菓子パンも含めて「同じ物だけ多数」納品されてるみたい。 個人宅は苦しいながらも餓えるわけじゃない。 学校給食や都内の病院などは栄養バランスも考えて大量の食材が必要だから大変だね。 小学校は休みだけど。 |
||
389:
匿名さん
[2011-03-21 19:09:10]
380はレンホー宅のご近所でないかい?
買占めを知らなかったらしいから。 |
||
390:
匿名
[2011-03-21 19:16:11]
金がねーから買えねんだろ?
プッ |
||
391:
匿名さん
[2011-03-21 19:23:45]
↑
買占めの意味が解らないオバカがいたようで。 商品がないから金があっても買えねーんだよ。 |
||
392:
匿名さん
[2011-03-21 19:42:44]
390も391も「物を豊かにする前に心を豊かにする」必要ありそうです。
匿名の掲示板で悪態つくのは、自分のための自尊心が気薄なせい。 |
||
393:
匿名さん
[2011-03-21 20:31:59]
埼玉東部ですが、やっと今日お米と灯油が買えました。
特に買い溜めなどせずにいましたが、この2日はお米が厳しかったので麺類でしのぎました。 子供の学校がお弁当になったのが心配で連休中の米の消費を躊躇してたのですが、 やっと安心してお米が炊けました。 ガソリンスタンドも15分程度しか並ばずに買えましたが、 それはそこが給油口の多いセルフで、店員さんが丁寧に誘導してくれたからというのが一番でした。 それ以外のスタンドでは、相変わらず道を塞ぐ長い渋滞をよく見かけました。 コスモは軒並み閉店みたいですね。市原の製油所の被害が相当大きかったのでしょうか。 |
||
394:
匿名さん
[2011-03-21 20:34:13]
コスモの製油所、今日やっと鎮火したようです。
|
||
395:
匿名
[2011-03-21 21:31:12]
|
||
396:
匿名さん
[2011-03-21 21:35:35]
(煽るだけの人は、焦って買い占めに走る人と同じように.....レベル低いと思う)
|
||
397:
匿名さん
[2011-03-21 22:30:29]
都内在住なんですけどガソリンスタンドは相変わらず閉店、または制限中が多いのでしょうか?今入っている分のガソリンが結構ギリギリまで来ているので下手にスタンドまで行くのが怖くて。
こんな状況で電話で問い合わせるのも気が引けるし、昨日今日あたりに都内を車で走った方など居たらスタンドの状況など教えて欲しいです。 |
||
398:
匿名さん
[2011-03-21 23:42:32]
徒歩で17号沿いを歩きましたが、
私が見た中では10台ぐらい並んでいました。 あと3000円までと表示してありました。 あと都内で帰宅が21時すぎだと 食品がほんとお菓子しか売っていなかったってことがありました。 節電の為スーパーが軒並み19時でしまってしまうとかでね。 頼みの牛丼やも21時以降やっていなかったってこともありました。 3/14の月曜日は家にある小麦粉を水で溶かしてちょっとだけ残っていた キャベツを千切りして焼いてソースつけて食べました。 今週末にやっとお米が買えたので、なんとかなると思います。 |
||
399:
匿名
[2011-03-22 00:01:41]
原発が落ち着かない限り安心できないよね。
買い占め、というか、買いだめは停電、それよりも 放射能汚染で室内待機しなくてはならない場合の備えでしょう。 備えてなかったら、誰か配達してくれるの? |
||
400:
匿名さん
[2011-03-22 00:15:30]
>放射能汚染で室内待機しなくてはならない場合の備えでしょう。
どこの地域の話だよ? |
||
401:
匿名
[2011-03-22 01:21:24]
福島原発がドッカーン!!
なんてことになったら東京もただじゃすまないでしょ。 |
||
402:
匿名
[2011-03-22 02:12:37]
こんだけ毎日カメラが入ってて、
なんで救援物資が入ってきてないのか 不思議なんですけど…。 |
||
403:
匿名さん
[2011-03-22 13:00:52]
>福島原発がドッカーン!!
>なんてことになったら東京もただじゃすまないでしょ。 なんてことになるよりも、あなたの隣の家が火事になる方が確率高いよ。 |
||
404:
匿名
[2011-03-22 13:50:25]
だんだん、スーパーに物が戻ってきたというけれど、節電のためか営業時間が変わって、通常23時までとか1時まで営業していたスーパーが19時で終わりになって通勤帰りもう開いていません。
|
||
405:
匿名
[2011-03-22 13:55:17]
|
||
406:
匿名さん
[2011-03-22 15:15:06]
都内のガソリンは戻ったね。
まだ閉まってるスタンドあるけど、並んで入れる必要はなくなった。 |
||
407:
匿名さん
[2011-03-22 15:30:08]
>404
まだ営業時間を縮めているスーパーは多いみたいですよ。コンビニは臨時でいつもは扱わない商品を売ってくれて深夜も営業している店舗もありました。計画停電の影響もあって暗くなるごろには閉めてしまうスーパーがまだ多いですね。突然の揺れによる停電などに備えて、防犯の理由もあるのだと思います。夜は本当に何も見えませんから。 |
||
408:
匿名さん
[2011-03-22 16:35:20]
閉店時間早くなってました。
牛乳、ヨーグルト、卵など、買うのに個数制限あり。 それでも、ヨーグルトは品切れ、牛乳、卵も残り僅か@世田谷 |
||
409:
匿名さん
[2011-03-22 16:42:02]
402さん、405さん、同感です。
震災直後から被災地のあちこちにたくさんのマスコミが行っているにも関わらず なんの物資も持って行かないって不思議ですよね。 せめて緊急に必要としているものは調達してあげてもいいんじゃないでしょうか。 |
||
410:
匿名さん
[2011-03-22 17:16:02]
>>405
自衛隊以外は、航空法で上空からの投下が原則禁止されてるから。 数日前から規制と手続きが簡略化されて、現場の安全を 確認した上で、投下エリア管轄の各空港事務所に電話連 絡すれば、救援活動中は期間を区切らずに投下でき るようになった。なので、これからは投下も必要があれば 行われる。 |
||
411:
匿名さん
[2011-03-22 18:08:19]
>409
無理では? 取材するスタッフは直ぐに自分たちの食料と燃料を確保して出発でしょ。それに加えて支援物資を 調達して車に積み込む余裕はないと思うね。多少の水、食料はあるだろうけど支援物資までは。 それに車で行けるのは限られた場所のはず、あとは歩いて現場に入るわけでしょ。 |
||
412:
匿名さん
[2011-03-22 20:24:15]
402さん、405さん、409さんと逆に感じてます。
支援物資を降ろした後の空トラックが帰る時に、どうして人を乗せて帰らないって不思議。 |
||
413:
匿名さん
[2011-03-22 20:51:20]
荷台に人を乗せることは法律で禁止されています。
|
||
414:
匿名さん
[2011-03-22 20:58:50]
マスコミが食料持ってかなくてもいいよ。
歩いたり走ったりして取材してもいい。 マスコミの車が入れて、リポーターが被災地を歩けるんなら、 救援物資の車両も入れるし、台車かなんか使って、運べないものなのかが疑問なだけ。 単に燃料の問題? (人力が必要だとは思うし、卓上ではなんぼでも言えるってのはわかってるけどね) |
||
415:
匿名さん
[2011-03-22 21:02:17]
>>412、その他
TVで見れる範囲では、観てる側にも疑問が多数わきますよね。 でも、現地現場の人は、すべてにおいて「手いっぱい、頭いっぱい」なんでしょう。 災害対策は、もっと鳥瞰図(上から全体を見下ろして)にて、細かい指示が出せる人が必要です。 正直、かぼちゃ内閣でなければ、もっと迅速かつ効果的に仕切れただろうと思います。 |
||
416:
匿名さん
[2011-03-22 21:47:55]
■ 首都圏ガソリン不足、週内にも解消へ 製油所操業再開 2011.3.22 20:56
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110322/biz11032220570030-n1.htm --- 以前にも予想されてたとおりですが、週末までに各ガソリンスタンドも再開です。 政府の備蓄燃料の放出が、被災後すぐだったら1週間は短縮できたはずです。 その判断と決断の無さにより、失った1週間分の経済損失は測りしれません。 もちろん救済活動にも多大な影響があったかと。 ガソリン待ちの方、週末まで頑張ってください。 |
||
417:
匿名さん
[2011-03-22 21:56:46]
埼玉だけど、近くのコスモから営業再開のメールが来てた!
いろんなスタンドが営業しててもコスモだけは見かけなかったから気にしてたんだ 自分はちょっと並んで灯油が買えたけど、店舗によってはまだ2時間待ってガソリン入れたって人もいるね スタンドによって上限3000円とか5000円とか設けてる スタンド勤務の知人が言ってたけど、3連休中は時間が余ってるからいくら並んでも大丈夫! みたいな休日ドライバーがこぞって来て、まだタンクに残りがたくさんあって数リットルしか入れられないのにやってくると嘆いていた |
||
418:
412
[2011-03-22 22:01:59]
>>荷台に人を乗せることは法律で禁止されています。
禁止されてないです。 自衛隊のトラックはOK。支援物資はじめに運んだの自衛隊だよ。 もし私が一般トラックのドライバーだったとしたら救助の為に人を荷台に載せて 罰金取られてもいいよ。 払います 『法は法の上に・・・』って法律の専門家じゃなくても知ってるよね。 |
||
419:
匿名さん
[2011-03-22 22:03:05]
|
||
421:
匿名さん
[2011-03-23 00:35:18]
ガソリンや灯油の盗難が相次いでますが安定供給されればこういった事件は減りそうですね、
|
||
422:
匿名さん
[2011-03-23 01:28:39]
>ガソリン待ちの方、週末まで頑張ってください。
今日の時点でスタンドの列はかなり少ない、待ち時間ゼロの所もあった。 あまり運転しないのに車を持ってる人はすでに満タン状態なのに加えて 製油所もすでにオープン。 燃料待ちは終了です。 |
||
423:
匿名さん
[2011-03-23 01:32:49]
>支援物資を降ろした後の空トラックが帰る時に、どうして人を乗せて帰らないって不思議。
仮に人を乗せて帰ってきてその人たちをどうするつもり、、、 あなたの家に泊めますか? あなたがホテル代払いますか? |
||
424:
匿名さん
[2011-03-23 08:53:00]
都内ではガソリンは入れられるようになったみたいですね。板橋区ですが、ガソリン並ばずに入れられました。
郊外ではまだまだ難しいように思います。 |
||
425:
匿名さん
[2011-03-23 13:00:33]
神奈川でも今週はじめには列はなくなりました。
お米は出回り始めたけれど、牛乳や卵、トイレットペーパーなんかは まだまだみたいです。 |
||
426:
匿名さん
[2011-03-23 13:00:37]
神奈川でも今週はじめには列はなくなりました。
お米は出回り始めたけれど、牛乳や卵、トイレットペーパーなんかは まだまだみたいです。 |
||
427:
匿名さん
[2011-03-23 14:06:08]
23区内
本日トイレットペーパー、ティッシュペーパー、お米、牛乳ともにありました。 |
||
428:
匿名さん
[2011-03-23 16:17:00]
埼玉だけど、そろそろガソリンスタンドの行列はみなくなったけど局所的にはまだ混雑してる。
近くのドラックストアでは2Lペットボトル入りの水の入荷が未定で500ボトルしか売られてなかったけど 三郷のコストコでは2L×6本入りの箱がまあまああった。 米もスカスカながら商品棚にいくつか残ってるし、 玉子や牛乳も一家族一つの張り紙をしてあるところが殆どだからか余裕があった。 これで夕方、会社帰りに買い物する人も手に入れられるだろうと思ったらちょっとほっとした。 ただ、計画停電の影響で夕方閉店されたりするときついね。 |
||
429:
匿名さん
[2011-03-23 16:42:15]
水道局のニュースにより、またペットボトルの水が店頭からなくなりました!!
後、納豆が未だ買えません。 |
||
430:
匿名さん
[2011-03-23 16:45:44]
>本日トイレットペーパー、ティッシュペーパー、お米、牛乳ともにありました。
ご報告ありがとうございました。都内でも広いけど。 トイレットペーパがあと3ロールなのでそろそろ買いたいなぁっと。 っといっても1ロールで1カ月もちますが(^^; お米は先週頭に通販で手配したのが、そろそろどかっと届くはず。 ご近所や別々に住む親族の備蓄用として保管しておきます。(私は自炊しないので) 牛乳飲みたいです。 被災前までずっと毎日飲んでました。 しょ~がないのでプロティンを水に溶かして飲んでましたが、カルシウム不足になりそうです(^^; ガソリン不足のため通勤用自転車買いましたが一度もまだ使っていません。 えっと......地震は終えていません。日本では常に備えておくべきですね。 |
||
431:
匿名
[2011-03-23 16:47:22]
水と納豆、ヨーグルトがまだ売ってません。
卵・米・は、あるところとないところが 紙類はなかった。 |
||
432:
匿名
[2011-03-23 16:50:45]
納豆が売り切れって、関西では絶対おこらないね
|
||
433:
匿名
[2011-03-23 16:53:40]
>>420
たかが20000ベクレルでがたがた言うなよ。キログラムあたりだろ? むしろ今までの規制値がおかしかった。 無農薬野菜なら洗わなくても食えるわ。 1時間あたり400ミリシーベルト程度で人体に影響がでるなんて言う奴らだぞ?CT撮れないじゃないか。 |
||
434:
匿名
[2011-03-23 16:54:29]
世田谷
この前の土曜日、地域で一番大きいスーパーに開店前から並んでひと家族一袋っていう米買った。千葉県産コシヒカリ、でちょっと色が悪くて、これ古くないか、っていうやつ、これが高かった。でもないからしょうがないよね。 今日別のスーパーに野菜買いに行った。新潟産コシヒカリ通常の値段で売っていた。悔しい~~~ |
||
435:
匿名
[2011-03-23 16:58:24]
世田谷:2L入りの水は売ってないけど、500mlはコンビニや自販機で売っている。
|
||
436:
匿名さん
[2011-03-23 17:02:42]
水の売り切れは必至だな、さらに次は野菜かな
|
||
437:
匿名
[2011-03-23 17:15:06]
基準ってなんだろうね。
ホウレンソウ84kg食べても大丈夫ってテレビでいっていた。水道水、乳幼児は飲まさないでって言いながら、もし別のものが手に入らない場合は年単位で飲まなければいいです。とも言っている。年単位で水道水飲む? 他の国、どんな基準なんだろう。中国なら、こんなこと気にしないだろうけど。 |
||
438:
匿名さん
[2011-03-23 17:21:43]
そもそも基準値の設定や監視は厚労省なんだよ。
海外との基準と整合しながら定めているのだよ。 だから官房長官がそれを否定とは外道だし それに納得している厚労大臣は辞任して抗議すべきだよ。 もーお願いだから「人体に影響なし」なんて言わないで。 後日訂正を強いられるのは確実なんだから。 マニュフェスト騒動の二の舞。 |
||
439:
匿名さん
[2011-03-23 17:23:18]
日本って、もう先進国ではないね。なんか第3世界の国みたい。
|
||
440:
匿名さん
[2011-03-23 17:46:41]
国民は落ち着いているんですけどね.....慣れっこ状態なのか?
|
||
441:
匿名さん
[2011-03-23 17:48:27]
またジジ・ババが水買い占めててワロタw
もうこの国終わってるよ、お前らが買い占めたら乳児どうすんだよ |
||
442:
匿名さん
[2011-03-23 17:56:56]
買い占めに走ってるやつは、
かつて原発建設に賛成したやつと同一人物のような気がする。 後先考えない点で、共通してるから。 |
||
443:
匿名さん
[2011-03-23 18:05:47]
|
||
444:
匿名
[2011-03-23 18:12:00]
ジジ・ババはそんな重いもの欲しくても買えません~
|
||
445:
匿名さん
[2011-03-23 18:26:42]
私も最近、ジジなので、さきほど通販で20Lボトル手配しました。
到着日は.......かなり先かも(^^; いや、今回の水危機対策というより、もうちょい長期的な保存水として使うつもり。 あと、先週に揃えたかった「水袋」もほしかったので。 私よりジジバナ状態な両親宅には、2個手配しました。同じく到着日はまったく未定ですが。 |
||
446:
匿名さん
[2011-03-23 18:56:46]
水騒動、ヨウソだけなら40代以降は関係ないって聞いたのだけれど実際どうなんですか?
子供の方が影響があるってわかるけど、体の小さい女性とか、妊婦とかも大丈夫なの? 野菜はどうにかなるけど水は飲まないわけにはいかないですよね。 水ってみなさん買えましたか?私は働いているので入手方法がありません。 |
||
447:
匿名
[2011-03-23 19:22:30]
うちは神奈川ですが、東京に近いこともあり少し心配になりました。一歳の子どもがいるので飲み水や料理に使うのも気になります。大人は大丈夫とはいえ近いうちに妊娠希望だし…
午前中にこのニュースを知らずに買い物に行った時にはまだペットボトルは(2リットル、500ミリともに)ありましたが、このニュースを見た後に近くのスーパー行ったらありませんでした。皆行動力ありすぎ… |
||
448:
匿名さん
[2011-03-23 19:29:54]
神奈川には神奈川の浄水場がありますから、金町の水は入ってきません。
|
||
449:
匿名
[2011-03-23 19:41:24]
もう、うんざりです。
今度は水ですかぁ。 余震、停電、放射能、液状化、野菜出荷停止・・・ もうダメですね。 はやく原発を止めてくれ! コンクリートでうめるとかやってくれ! |
||
450:
匿名さん
[2011-03-23 19:42:31]
何も考えずに夕方普通に買い物に行ったら
お水がなくなっていてビックリしました! 主婦の行動力ってすごいですね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
他のものはほんと意味不明。買い占める必要なんてないのにね。