なんでも雑談「食料品や日用品ゲットできましたか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 食料品や日用品ゲットできましたか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-04 11:27:48
 
【特集スレ】東日本大震災 食料品・日用品| 全画像 関連スレ RSS

私は東京渋谷区在住ですがどこに行っても、食料品が買えません、
トイレットペーパーやティッシュのような日用品も近所は在庫切れでした。
皆様の地域はどうでしょうか?
そして物資が東北に流れているのもありますが、ここまで買い占めなければならないような
状況なのでしょうか?
不安に感じております、色々とご指南いただけると助かります

[スレ作成日時]2011-03-15 14:34:23

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

食料品や日用品ゲットできましたか?

351: 匿名さん 
[2011-03-20 20:58:52]
納豆は茨城に工場が多いので仕方ないのでは?
他のものはほんと意味不明。買い占める必要なんてないのにね。
352: 匿名 
[2011-03-20 21:12:02]
納豆工場が茨城に多いとはなw

嘘つきは嫌われるぞw
353: 匿名さん 
[2011-03-20 21:17:18]
>352
たかのフーズ、ミツカン、あともうひとつの工場が損壊したため納豆の入荷がありません、とスーパーに貼られています。
354: 匿名さん 
[2011-03-20 22:41:10]
イオンも納豆の製造工場が被災しているから入荷がないと張り紙がしてありました。そして、いつから販売できるかわからないとも。
355: 匿名 
[2011-03-20 23:43:16]
茨城だが普通にスーパーに納豆売ってたよ 種類少なく一人一個までしか買えんがwww
米もティッシュもラーメンも普通に売ってるよ…人口少ない所に住んでるからか(笑)
356: 匿名さん 
[2011-03-20 23:45:29]
ジジー・ババーになるほど柔軟性がなくなる。
水、牛乳、納豆、、、何かひとつでも無いと騒ぐ。
始末に悪い連中だ。
357: 匿名さん 
[2011-03-21 00:14:29]
茨城です。納豆買えますよ。被災地特別価格で半額になってました。個数の制限は特になかったです。米もありますね。ティッシュやトレペは、多分郊外のドラッグストアでは普通に売っていると思われます。見かけないのは牛乳ともやし。
茨城が被災地になったために手に入らない物は、うまい棒じゃないだろうか?売ってますかね?あとキューピーマヨネーズとか。
358: 匿名 
[2011-03-21 00:39:19]
世田谷
  モヤシは普通に売っています。でも、高くなった。
モヤシってどこででも簡単に作れるんじゃなかったけ?
359: 匿名 
[2011-03-21 00:43:54]
ホウレンソウとかき菜から・・・・  
 
かき菜ってなに?初めて聞いた。もちろん見たことも、食べたこともない。
360: 匿名さん 
[2011-03-21 00:52:47]
千葉、茨城のコンビナートも稼働を始めたから直に物流も元に戻りそう
361: 匿名さん 
[2011-03-21 00:55:13]
かき菜、小松菜みたいなもん。たまに見かけるけど、確かに茨城に来るまで聞いたことなかった。
362: 匿名さん 
[2011-03-21 02:47:42]
 町田の近所の食品スーパーでは、食パンはほぼ平常通りになってました、米は880円/2kgのコシヒカリが いくつか残っていました。卵、牛乳も少なめだがあり。カップめん等は棚の1/3位はあり入荷途上という状態でした。
ドラッグストアでは、カップめんは空いた棚もあり、種類は少ないが、山盛り状態のもあり。トイレットペーパー、ティッシュも平常価格で、種類は少ない(高級品が多い)がありでした。米はありません。
 尚、納豆は見た限りどこもメーカーの工場地震被害で生産できず入荷なしとのことでした。
363: 匿名 
[2011-03-21 03:54:59]
米安いですね。
うちは千葉県産コシヒカリが2Kgで1190円でした。普段は新潟産のコシヒカリがそのくらいの値段です。が千葉県産しか売っていなかった。ひと家族一袋で。

で、これを今日、前から家にあった新潟産コシヒカリが最後の一合分だったので、今日買った千葉産コシヒカリ0,5合をその上に入れたら、全然色が違っていた。
今日買ったのは色が少し黄色かった。
主人は産地で色違うんだろうっていうんだけど、そんなことある?

今なら、なんでも売れるってことで、もしかしたら、これ古米じゃない?
364: 匿名さん 
[2011-03-21 05:33:48]
政府が備蓄米を放出、とのニュースを見ました。
備蓄米なら当然新米ではありません。
366: 匿名さん 
[2011-03-21 06:50:08]
>339
水買う理由が出てきました。
福島県飯舘村の簡易水道から基準値の3倍を超える放射性物質が検出されたことを受け、
福島県は同日、飯舘村に対して、簡易水道を利用する住民に飲用を控えるよう求めた。
367: 匿名さん 
[2011-03-21 09:30:47]
>>366

で、あなたは福島県の飯舘村在住なわけね。
そのほかの物資の入手状況とかをここで公表してください。
368: 匿名さん 
[2011-03-21 10:40:58]
東京はだいぶ店舗の開店状況が良くなってきましたよね。営業時間も長くなていますし、陳列も少づつ回復してきたように思います。全力で買占めを行ってしまった方は今頃大量に自宅にストックができてしまっているかもしれません。その分あまりストックが無い家庭もあるかと思いますので、半額以下や良心的に無料で、ご近所さんに分けてあげるのも良い行動なのではないかと。まだどこに行ってもインスタントやパン、紙類が足りていないようなので助け合いが必要ですね。
369: 匿名さん 
[2011-03-21 10:52:47]
今朝のめざましテレビで、

おむつの個数制限で、困っていた私に近くにいたおばさんが「あなたの分、買ってあげるわよ」と言って買ってくれた。涙が出た。

って!
それが買占めですから。

全然心温まらなくて、テレビ消しました。
370: 匿名さん 
[2011-03-21 10:52:51]
仙台住民です。
今回の地震で被災しました。

テレビで関東の人たちが我先にと買占めしているのを見ると、
その場に行ってどやしつけたくなる。
買占めする理由が全く理解できない。
こっちの人たちは、「なんか、うちらよりもパニックになってる。バカじゃないの?」って
みんな言ってるよ。

計画停電? 時間があらかじめわかってる? しかもせいぜい数時間?
その間物を食うのを我慢できないのか?
カップめんとかバカ買いしてる主婦。お前ん家は山の一軒家か?
被災地は、食事をする店もどこも開いてないんだぞ?
スーパーに5時間並んでも、買えるのは一人1個がやっとだぞ!!

トイレットペーパーを両脇に抱えているおばさん。
あんたどんだけ糞するんだ?


自分には千葉に年老いた両親がいます。
半年前に大病したばかりで、長時間外に出かけたり並んだりできない状態です。
近所のスーパーに物が何もなく、灯油も買えないと言ってます。
こちらから助けに行きたくても行けない状態です。
関東には、うちの両親のように飢えて凍えているお年寄りがいっぱいいるんじゃないか?
被災地じゃないのに!!!
これでもし餓死する人がでたら、立派な『人災』だぞ!
371: 匿名さん 
[2011-03-21 10:57:18]
何かこの買占めブームは地震のせいでもなさそう。
永い買い控え生活の反動もあるんじゃない?節約疲れね。
節約疲れに節電をかぶせてもねぇ。
近所の買占め出来た人、勝ち誇っていて何かうれしそう。
これも幸福感なのかな。
来週の今頃は冷めていると思うけどね。
372: 匿名さん 
[2011-03-21 11:02:40]
我が家は、冷蔵庫、冷凍庫の食べ物を早く食べなくちゃと焦っています。

保冷剤を入れた冷蔵庫でなんとか保存してるけど。
だから、食べ物の買占めなんてできない。

みんな、カップラーメンを買い占めているって言うけれど、その前に、冷蔵庫のもの、冷凍庫のもの、腐ってない?って言いたい。
先にそっちを食べなくちゃ。
373: 匿名さん 
[2011-03-21 12:08:22]
買い物行ったら目の色変わって殺気立ってるジジババだらけでイヤになり、家にある物を細々と食べつないでるよ。普通にいつもの買い物に行ったつもりだったから、とてもじゃないけどあの争乱の中に入る気になれない。
374: 匿名さん 
[2011-03-21 12:22:41]
夢の組み合わせってあるみたいですね。
カップの「どん兵衛そば」に「卵」と「納豆」を入れて食べるの。
ちょっと気持ち悪そうだけど、ヘルシーね、なんて人気だそうで。
お汁こぼしたらトイレットペーパーで拭き取ってね。ティッシュよりエコだから。
で、食後には牛乳。
あと、食べた後のカップはミネラルウォーターで洗ってドライヤーでよく乾かしてね。

ん~、何故かちっとも羨ましく無い。
375: 匿名さん 
[2011-03-21 12:33:31]
373さんの気持ち、分かる気がします。
私も普通に買物行ったら、大量買いしてるファミリーをたくさん見て
家にあるもので細々としのいでいこうと思いました。
少しずつ流通も回復してきてるしね。
376: 匿名さん 
[2011-03-21 12:57:07]
千葉県北西部です。


買い占めている人や、
それを見て、かげで嘲笑してる店員を見るのが嫌になって、
これまで買い物は我慢してきました。

でも、今日はトレぺがなくなったので、量販店に行ったら、普通にトレぺは手に入りましたよ。

店の人は、
今は通常とおり入荷しているから、あわてる必要は全然ないよと言ってましたよ。
377: 匿名さん 
[2011-03-21 13:30:49]
トレペの買い占め、たまたま切れかけてるときだった人がかわいそうだよね。多分買い占めてる人は、昔のオイルショックの頃を思い出してるのでしょう。
378: 匿名さん 
[2011-03-21 13:48:51]
よりにもよって花粉症の季節にティッシュが買えないとか簡便して欲しい・・
379: 匿名さん 
[2011-03-21 13:53:49]
ヨーロッパの人と同じように、ハンカチで鼻をぬぐえばいいんです。
380: 匿名さん 
[2011-03-21 14:37:35]
>370
結局、東京ではいつでも物がありました。
買い占め連中はいましたが、普通に働いている人は夕方に残っている物を
買うしかありません、それでも食べる物は何かしら十分に売っています。
水も出ます。水道水じゃ嫌だからミネラルウォーターを買いたい、のレベルです。

計画停電も1日3時間程度ですが毎日ではありません、停電するハズが停電しない
じゃないかと文句を言い出すバカも出るほどです。

どーしようもない連中は必ずどこにでもいます、困ったものです。
381: 匿名 
[2011-03-21 15:12:41]
>>372 我が家は、冷蔵庫、冷凍庫の食べ物を早く食べなくちゃと焦っています

いいですね、たくさん食べ物あって。
我が家は、毎日、朝一にスーパー並んでその日売っているもの買って何とか過ごしています。買い占めじゃないですよ、買わないと食べるものないから。
382: 匿名 
[2011-03-21 15:17:07]
東京ではいつでも物がありました

東京のどこ?
383: 匿名 
[2011-03-21 16:23:31]
>>389
困ったおばかちゃんですね。
独り者の意見は参考にならないよ。
384: 匿名さん 
[2011-03-21 16:56:51]
我が家は実家に仕送りの身だから、普段から麦ごはんと味噌汁中心の食事でやり繰り
もう一週間もお米が手に入らないから、仕方無く乾麺を買って赤字
昔の汲み取り便所ならトイレットペーパーの代わりに新聞紙を使えるのに


385: 匿名さん 
[2011-03-21 17:19:11]
>東京のどこ?
何かしらは食べる物は売っていた、スーパーから全ての食材が消えたか?
全ての品が揃ってないと満足できんかな?
386: 匿名 
[2011-03-21 17:26:53]
No.385
つかぬことをお聞きしますが、あなたは何者ですか?

どこかの信者さんですか?
387: 匿名さん 
[2011-03-21 18:40:48]
386番の信者さん

しばらくの間は、宗教間の争いごと御遠慮ください。
お願いします。
388: 匿名さん 
[2011-03-21 18:47:33]
地域差や店舗差があっても不思議ではない。
が、
都内全域で「品不足」だったよ。
少しずつだが確実に改善はされておる。
コンビニへの納入は偏ってますね。
弁当や菓子パンも含めて「同じ物だけ多数」納品されてるみたい。
個人宅は苦しいながらも餓えるわけじゃない。
学校給食や都内の病院などは栄養バランスも考えて大量の食材が必要だから大変だね。
小学校は休みだけど。
389: 匿名さん 
[2011-03-21 19:09:10]
380はレンホー宅のご近所でないかい?
買占めを知らなかったらしいから。
390: 匿名 
[2011-03-21 19:16:11]
金がねーから買えねんだろ?
プッ
391: 匿名さん 
[2011-03-21 19:23:45]

買占めの意味が解らないオバカがいたようで。
商品がないから金があっても買えねーんだよ。
392: 匿名さん 
[2011-03-21 19:42:44]
390も391も「物を豊かにする前に心を豊かにする」必要ありそうです。
匿名の掲示板で悪態つくのは、自分のための自尊心が気薄なせい。
393: 匿名さん 
[2011-03-21 20:31:59]
埼玉東部ですが、やっと今日お米と灯油が買えました。
特に買い溜めなどせずにいましたが、この2日はお米が厳しかったので麺類でしのぎました。
子供の学校がお弁当になったのが心配で連休中の米の消費を躊躇してたのですが、
やっと安心してお米が炊けました。

ガソリンスタンドも15分程度しか並ばずに買えましたが、
それはそこが給油口の多いセルフで、店員さんが丁寧に誘導してくれたからというのが一番でした。
それ以外のスタンドでは、相変わらず道を塞ぐ長い渋滞をよく見かけました。
コスモは軒並み閉店みたいですね。市原の製油所の被害が相当大きかったのでしょうか。
394: 匿名さん 
[2011-03-21 20:34:13]
コスモの製油所、今日やっと鎮火したようです。
395: 匿名 
[2011-03-21 21:31:12]
>>391
そんなこといったんじゃねーしw
少しは理解しなw
396: 匿名さん 
[2011-03-21 21:35:35]
(煽るだけの人は、焦って買い占めに走る人と同じように.....レベル低いと思う)
397: 匿名さん 
[2011-03-21 22:30:29]
都内在住なんですけどガソリンスタンドは相変わらず閉店、または制限中が多いのでしょうか?今入っている分のガソリンが結構ギリギリまで来ているので下手にスタンドまで行くのが怖くて。
こんな状況で電話で問い合わせるのも気が引けるし、昨日今日あたりに都内を車で走った方など居たらスタンドの状況など教えて欲しいです。
398: 匿名さん 
[2011-03-21 23:42:32]
徒歩で17号沿いを歩きましたが、
私が見た中では10台ぐらい並んでいました。
あと3000円までと表示してありました。

あと都内で帰宅が21時すぎだと
食品がほんとお菓子しか売っていなかったってことがありました。
節電の為スーパーが軒並み19時でしまってしまうとかでね。
頼みの牛丼やも21時以降やっていなかったってこともありました。
3/14の月曜日は家にある小麦粉を水で溶かしてちょっとだけ残っていた
キャベツを千切りして焼いてソースつけて食べました。

今週末にやっとお米が買えたので、なんとかなると思います。


399: 匿名 
[2011-03-22 00:01:41]
原発が落ち着かない限り安心できないよね。
買い占め、というか、買いだめは停電、それよりも
放射能汚染で室内待機しなくてはならない場合の備えでしょう。
備えてなかったら、誰か配達してくれるの?
400: 匿名さん 
[2011-03-22 00:15:30]
>放射能汚染で室内待機しなくてはならない場合の備えでしょう。
どこの地域の話だよ?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる