私は東京渋谷区在住ですがどこに行っても、食料品が買えません、
トイレットペーパーやティッシュのような日用品も近所は在庫切れでした。
皆様の地域はどうでしょうか?
そして物資が東北に流れているのもありますが、ここまで買い占めなければならないような
状況なのでしょうか?
不安に感じております、色々とご指南いただけると助かります
[スレ作成日時]2011-03-15 14:34:23
食料品や日用品ゲットできましたか?
324:
匿名さん
[2011-03-20 11:53:48]
|
||
325:
匿名さん
[2011-03-20 12:50:33]
そういえば、もやしをずっと見ていない気がする。
どなたかもやしを買ったかたいますか? |
||
326:
匿名
[2011-03-20 13:12:49]
ガソリンスタンドに列ぶのはご苦労様だけど、アイドリングやって列ぶのって矛盾してない??
いい加減目を覚ませ、そして落ち着けよ。 |
||
327:
匿名さん
[2011-03-20 13:18:39]
落ち着きまいた。
|
||
328:
匿名さん
[2011-03-20 13:32:02]
今日もやしを売っているのを見かけましたが、
いつも30円で売っているものが50円でした。 久しぶりにもやしを見たかも…。 流通が今は安定していないからなんでしょうか? |
||
329:
匿名さん
[2011-03-20 13:52:50]
雪国もやしは工場が損壊したと貼ってました。
他のもやし工場も被害があったのでしょうかね。 |
||
330:
ご近所さん
[2011-03-20 14:09:19]
都内ですが、もやしいつもとおなじで30円でしたよ。まぁ、まずは豊富ではなかったですけれど。便乗して高い設定の小売さんもあるんでしょうね。
|
||
331:
匿名さん
[2011-03-20 14:18:19]
都心周辺区ですが、
今日になってスーパーに物があふれてます。 店員いわく「もう冷蔵庫が一杯なんじゃないですか」。苦笑いしてました。 |
||
332:
匿名さん
[2011-03-20 14:19:00]
千葉県常磐線沿線です
連休中は平日よりスーパーには人が集まると思います 米は月曜日に賭けてみます |
||
333:
匿名
[2011-03-20 14:43:14]
ガソリン並んでる時は、皆さんアイドリングしてますが何か問題でも?
|
||
|
||
334:
匿名
[2011-03-20 16:16:50]
横浜市神奈川区
ニュースでも買い占め等の話題が出るようになり、政府も物はあると言っているから 買い物にでました。 7件まわってトイレットペーパー、卵、牛乳はゼロ。ガソリンスタンドは3件閉まってました。 開いていた2件は大渋滞でした。 |
||
335:
匿名さん
[2011-03-20 16:30:54]
板橋区です。
板橋駅前の「まるえつ」3月中旬にオープンしたスーパーなのか 品物は結構そろっていました。 勿論 米・牛乳も棚に結構ありました。(11時ごろです) 唯、缶詰が無かったですね。 もし、埼玉方面で埼京線で行ける方は除いてみては? |
||
336:
匿名
[2011-03-20 16:31:38]
世田谷区です。
今朝、毎週日曜日に買い物に行く地域で一番大きいスーパーに行ったら、開店時間が変わっていて、外で30分以上並んだ。すでに30番目ぐらいで、開店までの間にどんどん列は伸び、100人以上並んでいた。 地下の食品売り場エレベーターはとまっているのか、階段に殺到。 ミネラルウオーター売り場に行くと、張り紙も何もなく、普通に売っている。あれ?先週から、買えなくて苦労したのに、もう他の人は買い終わったのかな・・・とレジに並ぶと、レジで水はひと家族一本です。と言われ、取り上げられてしまう。どこにも書いてなかったのに・・・二人で行ったから、最初からわかっていたら、別々にレジに並んで二本買えたのに… 米もひと家族一袋、ヨーグルト、牛乳は売ってなかった。卵とパン売っていた。食パンは地震後初めて見た。米も牛肉もいいもの売ってなかった。米は千葉産こしひかり、いつもは新潟産なのに・・・サーロインステーキもオーストラリア産だった。水はその店の普段の値段の約2,7倍もしていた。ビックリ!!! |
||
337:
匿名さん
[2011-03-20 16:42:19]
仕入れ値があがってるのかもしれませんけど過度な値上げをする小売店は
元に戻った際には地域での信頼を無くしているでしょう |
||
338:
匿名さん
[2011-03-20 17:12:48]
茨城です。ガソリン以外は物流は落ち着いてきました。気持ちにも余裕が出てきたので、和菓子屋で団子を買いました。町中で壊れた建物も珍しくない中、営業していた老舗のお店。
もう・・・涙が出るほど美味しかった。感動のラインが下がり、素直に喜んだり、感謝できるようになったな。団子に限らず、なんか自分の中で何かがちょっと変わった気がします。 |
||
339:
匿名さん
[2011-03-20 18:08:10]
|
||
340:
匿名
[2011-03-20 18:20:43]
|
||
341:
匿名
[2011-03-20 18:33:21]
|
||
342:
匿名
[2011-03-20 18:36:44]
ドラッグストアーでトイレットペーパーもティッシュペ~パーも売ってなかった。いつもティッシュ置いている店頭、マスク置いてあった。
|
||
343:
匿名
[2011-03-20 18:38:13]
風邪ひいたら、新聞紙で鼻かまなきゃならなくなるw。
|
||
344:
匿名さん
[2011-03-20 18:38:18]
水道水は、沸騰させてから冷まして飲めば美味しく飲めます。
これは、ツイッターからの知恵。 我が家では、ブリタという浄水ポットを使ってます。 炭の力で一旦ろ過させるのでまろやかなおいしい水になります。 生まれたときからミネラルウォーター、だったら今の時期だけは国産のものにしましょう。 富士山ろくとか、南アルプスとか。 エビアンやコントレックスはだめですよ。 お金を使うなら、できるだけ国産のものにしてください。 |
||
345:
匿名さん
[2011-03-20 19:10:37]
>いまどき普通の家じゃ、水道水飲まないでしょ。
東京の水はうまい---石原慎太郎 俺も石原慎太郎を支持する |
||
346:
匿名さん
[2011-03-20 19:24:21]
>>342さん
トイレットペーパーがなくなるって悲しいですね。 今日、イオンにいったらおむつが2個までと制限がついていました。 いざとなったら布おむつにしてもいいのにな、なんて思いました。 いらない服を使って、捨てていってもいいのに・・・。 紙おむつじゃないとと思うと不足がつらいけど、仕方がない状況だってあるんだもの。 それを理解していない人が多いなって思いました。 |
||
347:
匿名
[2011-03-20 19:32:36]
>>346
それたぶん違うでしょ。 あれば買う。なくなるかもしれないから。 なくなってたら仕方ない。 早く行けば買えるんだったら買いに行くんじゃない? ヒマな人は。 そんな人が多すぎたってことでしょ。 |
||
348:
匿名さん
[2011-03-20 20:14:37]
>トイレットペーパーがなくなるって悲しい
急にうんこの回数が増えたのか。 |
||
349:
匿名
[2011-03-20 20:42:11]
ミネラルウォーターしか飲まないめんどくさい住人乙。
だいたいなんでテッシュ、トイレットペーパー、牛乳、納豆が売り切れてるのかが理解できない。日本人達よ早く目を覚ませ! |
||
350:
匿名さん
[2011-03-20 20:46:47]
だから入荷してないんだってば。
(入荷しても少量) |
||
351:
匿名さん
[2011-03-20 20:58:52]
納豆は茨城に工場が多いので仕方ないのでは?
他のものはほんと意味不明。買い占める必要なんてないのにね。 |
||
352:
匿名
[2011-03-20 21:12:02]
納豆工場が茨城に多いとはなw
嘘つきは嫌われるぞw |
||
353:
匿名さん
[2011-03-20 21:17:18]
>352
たかのフーズ、ミツカン、あともうひとつの工場が損壊したため納豆の入荷がありません、とスーパーに貼られています。 |
||
354:
匿名さん
[2011-03-20 22:41:10]
イオンも納豆の製造工場が被災しているから入荷がないと張り紙がしてありました。そして、いつから販売できるかわからないとも。
|
||
355:
匿名
[2011-03-20 23:43:16]
茨城だが普通にスーパーに納豆売ってたよ 種類少なく一人一個までしか買えんがwww
米もティッシュもラーメンも普通に売ってるよ…人口少ない所に住んでるからか(笑) |
||
356:
匿名さん
[2011-03-20 23:45:29]
ジジー・ババーになるほど柔軟性がなくなる。
水、牛乳、納豆、、、何かひとつでも無いと騒ぐ。 始末に悪い連中だ。 |
||
357:
匿名さん
[2011-03-21 00:14:29]
茨城です。納豆買えますよ。被災地特別価格で半額になってました。個数の制限は特になかったです。米もありますね。ティッシュやトレペは、多分郊外のドラッグストアでは普通に売っていると思われます。見かけないのは牛乳ともやし。
茨城が被災地になったために手に入らない物は、うまい棒じゃないだろうか?売ってますかね?あとキューピーマヨネーズとか。 |
||
358:
匿名
[2011-03-21 00:39:19]
世田谷
モヤシは普通に売っています。でも、高くなった。 モヤシってどこででも簡単に作れるんじゃなかったけ? |
||
359:
匿名
[2011-03-21 00:43:54]
ホウレンソウとかき菜から・・・・
かき菜ってなに?初めて聞いた。もちろん見たことも、食べたこともない。 |
||
360:
匿名さん
[2011-03-21 00:52:47]
千葉、茨城のコンビナートも稼働を始めたから直に物流も元に戻りそう
|
||
361:
匿名さん
[2011-03-21 00:55:13]
かき菜、小松菜みたいなもん。たまに見かけるけど、確かに茨城に来るまで聞いたことなかった。
|
||
362:
匿名さん
[2011-03-21 02:47:42]
町田の近所の食品スーパーでは、食パンはほぼ平常通りになってました、米は880円/2kgのコシヒカリが いくつか残っていました。卵、牛乳も少なめだがあり。カップめん等は棚の1/3位はあり入荷途上という状態でした。
ドラッグストアでは、カップめんは空いた棚もあり、種類は少ないが、山盛り状態のもあり。トイレットペーパー、ティッシュも平常価格で、種類は少ない(高級品が多い)がありでした。米はありません。 尚、納豆は見た限りどこもメーカーの工場地震被害で生産できず入荷なしとのことでした。 |
||
363:
匿名
[2011-03-21 03:54:59]
米安いですね。
うちは千葉県産コシヒカリが2Kgで1190円でした。普段は新潟産のコシヒカリがそのくらいの値段です。が千葉県産しか売っていなかった。ひと家族一袋で。 で、これを今日、前から家にあった新潟産コシヒカリが最後の一合分だったので、今日買った千葉産コシヒカリ0,5合をその上に入れたら、全然色が違っていた。 今日買ったのは色が少し黄色かった。 主人は産地で色違うんだろうっていうんだけど、そんなことある? 今なら、なんでも売れるってことで、もしかしたら、これ古米じゃない? |
||
364:
匿名さん
[2011-03-21 05:33:48]
政府が備蓄米を放出、とのニュースを見ました。
備蓄米なら当然新米ではありません。 |
||
366:
匿名さん
[2011-03-21 06:50:08]
|
||
367:
匿名さん
[2011-03-21 09:30:47]
|
||
368:
匿名さん
[2011-03-21 10:40:58]
東京はだいぶ店舗の開店状況が良くなってきましたよね。営業時間も長くなていますし、陳列も少づつ回復してきたように思います。全力で買占めを行ってしまった方は今頃大量に自宅にストックができてしまっているかもしれません。その分あまりストックが無い家庭もあるかと思いますので、半額以下や良心的に無料で、ご近所さんに分けてあげるのも良い行動なのではないかと。まだどこに行ってもインスタントやパン、紙類が足りていないようなので助け合いが必要ですね。
|
||
369:
匿名さん
[2011-03-21 10:52:47]
今朝のめざましテレビで、
おむつの個数制限で、困っていた私に近くにいたおばさんが「あなたの分、買ってあげるわよ」と言って買ってくれた。涙が出た。 って! それが買占めですから。 全然心温まらなくて、テレビ消しました。 |
||
370:
匿名さん
[2011-03-21 10:52:51]
仙台住民です。
今回の地震で被災しました。 テレビで関東の人たちが我先にと買占めしているのを見ると、 その場に行ってどやしつけたくなる。 買占めする理由が全く理解できない。 こっちの人たちは、「なんか、うちらよりもパニックになってる。バカじゃないの?」って みんな言ってるよ。 計画停電? 時間があらかじめわかってる? しかもせいぜい数時間? その間物を食うのを我慢できないのか? カップめんとかバカ買いしてる主婦。お前ん家は山の一軒家か? 被災地は、食事をする店もどこも開いてないんだぞ? スーパーに5時間並んでも、買えるのは一人1個がやっとだぞ!! トイレットペーパーを両脇に抱えているおばさん。 あんたどんだけ糞するんだ? 自分には千葉に年老いた両親がいます。 半年前に大病したばかりで、長時間外に出かけたり並んだりできない状態です。 近所のスーパーに物が何もなく、灯油も買えないと言ってます。 こちらから助けに行きたくても行けない状態です。 関東には、うちの両親のように飢えて凍えているお年寄りがいっぱいいるんじゃないか? 被災地じゃないのに!!! これでもし餓死する人がでたら、立派な『人災』だぞ! |
||
371:
匿名さん
[2011-03-21 10:57:18]
何かこの買占めブームは地震のせいでもなさそう。
永い買い控え生活の反動もあるんじゃない?節約疲れね。 節約疲れに節電をかぶせてもねぇ。 近所の買占め出来た人、勝ち誇っていて何かうれしそう。 これも幸福感なのかな。 来週の今頃は冷めていると思うけどね。 |
||
372:
匿名さん
[2011-03-21 11:02:40]
我が家は、冷蔵庫、冷凍庫の食べ物を早く食べなくちゃと焦っています。
保冷剤を入れた冷蔵庫でなんとか保存してるけど。 だから、食べ物の買占めなんてできない。 みんな、カップラーメンを買い占めているって言うけれど、その前に、冷蔵庫のもの、冷凍庫のもの、腐ってない?って言いたい。 先にそっちを食べなくちゃ。 |
||
373:
匿名さん
[2011-03-21 12:08:22]
買い物行ったら目の色変わって殺気立ってるジジババだらけでイヤになり、家にある物を細々と食べつないでるよ。普通にいつもの買い物に行ったつもりだったから、とてもじゃないけどあの争乱の中に入る気になれない。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
大丈夫です。少しずつ物流も回復していますよ。