私は東京渋谷区在住ですがどこに行っても、食料品が買えません、
トイレットペーパーやティッシュのような日用品も近所は在庫切れでした。
皆様の地域はどうでしょうか?
そして物資が東北に流れているのもありますが、ここまで買い占めなければならないような
状況なのでしょうか?
不安に感じております、色々とご指南いただけると助かります
[スレ作成日時]2011-03-15 14:34:23
食料品や日用品ゲットできましたか?
252:
匿名さん
[2011-03-18 20:03:13]
|
||
254:
匿名さん
[2011-03-18 20:24:27]
|
||
255:
匿名さん
[2011-03-18 20:41:26]
>247
遠距離だと片道分の燃料しか入れていけなくて、現地にはガソリンがなくて帰路の分の燃料補給ができない。だから今は行けないんだって。 |
||
257:
匿名さん
[2011-03-18 22:09:56]
食料品はすこしづつ戻ってきている感じだけど、ガソリンはちょっと予想がつきませんね。
近所のスタンドは閉店、入荷予定無しということで我が家も少し焦ってきました、開いてるスタンドを探すために走りまわってガソリンを減らすというのもバカバカしい話ですし。 この事態が落ち着いてきたらエコカーの売れ行きが伸びるのかな。 |
||
258:
匿名さん
[2011-03-18 22:32:53]
そういうことを言ってる場合かよ。
自分が書いたものを読み返してみろよ。 読み返しましたが、どこかおかしいでしょうか? |
||
259:
匿名さん
[2011-03-18 22:57:09]
牛乳・卵のない生活は食物アレルギーがある人間にはどうって事ない日々です。
レシピを豆乳に置き換えればいいだけ。 かといって、アレルギーのない人間が豆乳に走ると、アレルギーで本当に食べられない人が困るのでそこは常識的にお願いしたいですね。 少し前に寒天が流行って品薄になったとき、牛乳アレルギーの人の中にはゼラチンも除去する場合もあるので、困りました。 卵は代わりに…というより除去です。ハンバーグなどはつなぎに使用されるので、お豆腐いれたり、山芋いれたり。 卵入れなくても、ややしっかりしたかたさのハンバーグって位で平気です。 パンだって、乳製品・卵なしで充分作れます。 |
||
260:
匿名さん
[2011-03-18 22:57:52]
スーパーの値引きが少なくなってるよ、家計を圧迫します
|
||
261:
匿名さん
[2011-03-18 23:05:42]
私の場合、豆乳はお腹が痛くなるので、牛乳の代用にできないです。だから牛乳がないと、毎朝の食生活を変えないといけない。飲まなきゃいい話だけど、普段たいして飲んでない人が慌てて買い込んでるんじゃないかと思うと、どういうことよという気になります。
|
||
262:
匿名さん
[2011-03-18 23:32:52]
いろいろ大変だけど、被災地のことを考えたら
少しくらいの我慢とかできないのかな? アレがない、コレがない、どうこう不満じゃなくてさ。 知恵を交換して、もっとプラスに進めていこうよ。 |
||
263:
匿名さん
[2011-03-18 23:47:14]
牛乳に関してですが
青森の酪農家のかたが「ガソリンがないから出荷できない」と テレビで話していました。 そういうふうにいつもの供給先から届いていないということもあるようです。 |
||
|
||
264:
通りすがり
[2011-03-18 23:47:48]
|
||
265:
匿名
[2011-03-18 23:51:19]
便秘は水分を多くとると良いです。水を飲んで下さい。水道水で十分です。
野菜はそれなりに売ってますし肉もある。大根、じゃがいも、ごぼうなど煮物で粗食、食べ過ぎない。 食糧難のお陰で健康的な食生活です。 |
||
266:
匿名
[2011-03-19 00:03:26]
>255
新宿から仙台行きのバス出てますよ。(今日の新聞に載ってた。)向こうに家族のいる人が心配でリュックにいっぱい荷物詰めて会いに行く。って。 帰りのバスとか向こうでの食事とか考えたら、からバス送ったほうがいいと思うのよね。 |
||
267:
匿名さん
[2011-03-19 00:05:06]
牛乳あったけれど、いつもの銘柄でなくて、しかも
値段の高いの1種類だけの販売だった。 全体に値引きも少なくなったし、家計を圧迫するな。 |
||
268:
匿名
[2011-03-19 00:51:34]
|
||
269:
匿名さん
[2011-03-19 01:26:19]
きわどいですね。入力する時にちょっとミスすると253になってしまう。
しかも簡単に変換されちゃうし。 |
||
270:
匿名
[2011-03-19 01:51:37]
|
||
271:
匿名
[2011-03-19 04:19:51]
都庁で個人の救援物資(新品未使用の赤ちゃんのオムツやお尻ふき、など)受付中らしいですね
ニュース画像でボックスティッシュやオムツを持って駆けつける人が映ってました トイレットペーパーや米を買い占めに走った人あり 今や貴重となった日用品を寄付する人あり 色々考えさせられました 被災地に援助に行くのは個人では無理ですが義援金と我が子のオムツ節約して新品持ってく位うちにもできるかな? 都庁まで子連れで行くのが大変だけど |
||
272:
匿名さん
[2011-03-19 09:24:43]
23区内
昨日は、水、カップ麺、袋麺、テイッシュ、パン(種類は少ない)ありました。 牛乳は3軒目にやっと高い銘柄のだけありました。 安いのは売り切れたそうです。 なかったものは、電池、懐中電灯です。 |
||
273:
匿名さん
[2011-03-19 09:32:24]
名古屋です。
電池、懐中電灯余るほどあります。 缶詰、カップ麺は売り切れています。 多分報道によるものだと思います。 お菓子、切干大根や乾燥わかめ、パンは売ってます。 長期間保存できる食べ物はまだ余っているので、まだまだ大丈夫です。 |
||
274:
匿名さん
[2011-03-19 10:59:26]
23区内
ローションテイッシュが入荷してました。 |
||
275:
ご近所さん
[2011-03-19 13:48:04]
東京都練馬区です。
食料品の流通は、ほぼ回復しました。 近隣のスーパー、13時の時点で生鮮食品が山積みになっています。 カップ麺、乾麺、パンも銘柄や種類は限られますが棚に並んでいます。 買い占めた方々は日持ちするものが十分に残っているでしょうから、今後は棚も埋まるはずです。 卵、牛乳は在庫薄でしたが、まだありました。 電池は見当たりませんが、昨日はティッシュも1箱ずつ売っており、日用品も徐々に出回ってきました。 このご近所に限って言えば、来週月曜日にはミニパニックも確実に終了でしょう。 スレ主さんと同じように私も勉強させていただきました。 やはり普段から最低限の災害対策は重要……というのが教訓でした。 被災地以外で、今回の買い占めのような「自分自身を守るための動揺」が起きては、とうてい支援もままなりません。 被災地では、まだまだ大変な状況が続くと思います。 この難関をなんとか乗り切るために、皆が自分のできることを考える必要があるでしょう。 「三陸わかめ」が再びスーパーの棚に並ぶことを祈り、理事会でも義援金を募って貧者の一灯を捧げたいと考えております。 |
||
276:
匿名さん
[2011-03-19 14:01:28]
いつもとあまり変わらない程度に八百屋に物が並んでいるんだけど、なんか
人が荒れてるんだよね。さっきも「私のバナナを盗った人がいる!」と しつこく騒ぐオバサン出現。そしてそれを諫めてケンカに突入するオジサン。 盗ったも何も、バナナ陳列棚の前に自分の選んだバナナを入れたカゴを放置し てたから、店の人が棚から落ちた物とおもって戻しただけなんだけど・・・ それに「私のバナナ」って、まだアンタお金払ってないじゃんか。 |
||
277:
匿名
[2011-03-19 14:46:31]
昭和前期のばばぁ典型だな♪こりゃ!
|
||
278:
匿名
[2011-03-19 15:06:24]
都庁にささやかな物資と義援金を持って行って来ました
粛々と新品オムツや紙袋につめた救援物資を受付に渡し帰る人が静かに行き来していました 同時に義援金の中身の見えるプラ容器に献金する人も多かったです 行列はないものの新宿駅へ向かった帰り道も救援物資を携えてゆく人と多くすれいました 幼児連れも多かったです HPでは個人救援物資は宅配便での受付を薦めている事を後で知り、今後はそのようにしたいと思います |
||
279:
匿名さん
[2011-03-19 15:09:20]
昨日ドラッグストアに行ったら、気のせいかゴム製品の数が少なくなっているように思えた。停電、節電のため子供達は早々に寝かしつけ、嫁とも早めにベッドに入るようになり、結果消費量が前年同月比で3倍ぐらいに増えているのだが、うちだけじゃないのかな?
|
||
280:
匿名さん
[2011-03-19 15:13:58]
大体の物の流通は戻りつつあると思いますが
米だけはまだまだでしょうかね うちは米が無くなりそうだったので先週末買う予定だったのですが まだ見つけられないです おまけに子供達の学校給食が止まってお弁当持ちになったので辛いところですね 今のところは仕方がないので冷凍食品のピラフやチャーハンを入れています |
||
281:
匿名さん
[2011-03-19 15:26:31]
>>280
冷夏による不作とはことなり、JAの倉庫には国民全員が相撲取りになったとしても十分に賄えるだけの米があります。消費の急増で一時的に物流が追いつかないだけで、以外と早く落ち着くでしょうね。それどころか、1ヶ月後には山積みの米がさっぱりはけない、ということすら起きているのでは? |
||
282:
匿名さん
[2011-03-19 15:45:59]
もうすぐ家のコメがなくなる。
でも今コメを買うのってちょっとハズかしいっす、どーしよ? |
||
283:
匿名さん
[2011-03-19 15:49:56]
|
||
284:
匿名さん
[2011-03-19 16:03:07]
懐中電灯って持ってない人が多かったんだね。
これは買い占めしないだろうし。 昨日ホームセンターに行くとまだ全て売り切れだった。 ラップとカセットボンベはたっぷり売っていた。 |
||
285:
匿名さん
[2011-03-19 16:16:25]
23区某所(買占くると嫌なので伏せます)だけどすべて普通に揃ってる・・・
いつもより陳列量が少ないなぁ~って程度。 |
||
286:
匿名さん
[2011-03-19 16:28:53]
ほんと、米だけ無いのが厳しいです。(埼玉東部)
あと1キロもないから、旦那と子供の弁当用以外は炊かないようにして、麺とパンでしのいでます。 他は段々戻ってきた感じがします。 生鮮は意外といいのが慌てず買えるのでうれしいのだけど、 美味しい干物があるのにごはんがないなんて!・・・被災地の方を思えばかなり贅沢な悩みですが。 食パンが無いのでこれは自宅で焼きました。 でもこれは今日停電がないって発表があったからで、 停電がある日は作るタイミングが難しそうです。 |
||
287:
匿名さん
[2011-03-19 16:38:25]
米、あと2キロほど。本当は5キロの袋が1つ押し入れにあるんだけど、その部屋はタンスと本棚が全部倒壊し、押し入れに到達できないのであります・・・・片付けたいのに、保険屋は「行くまで現場保存」だと言うし、証拠写真だけ撮っておくのだと、保険屋の査定が安くなっても困るし。来週火曜からやっと職場復帰だけど、弁当どうしようかな。
|
||
288:
仙台より
[2011-03-19 16:46:05]
被災者のための情報掲示板かと思えば、遠く関東の話ばかり。がっかりです
|
||
289:
287
[2011-03-19 16:58:14]
あの、関東も被災地ですよ。私、茨城です。
|
||
290:
匿名さん
[2011-03-19 17:04:51]
これで牛乳が店頭に並ぶよ。
|
||
291:
匿名さん
[2011-03-19 17:36:08]
290さん、どうしてですか?
|
||
292:
匿名さん
[2011-03-19 18:28:17]
>>288
津波の被災地専用のスレがあっても良いと思いますが、 おおくはネットに繋がらないんじゃないかな。 ぜひ288さんがスレ立てて積極的に情報提供してください。 関東の住民も津波被災地の情報があれば、もっと我慢もできますし支援のやりかたも考えられると思いますよ。 |
||
293:
匿名さん
[2011-03-19 18:33:11]
>>291
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110319-00000568-san-pol 健康に影響がないと言っても、信じる人ばかりじゃ ないでしょう。過剰反応する人ばかりだから 食品や日用品の品薄が起きてるんだし。 |
||
294:
匿名さん
[2011-03-19 18:51:42]
291です。
293さん、ありがとうございました。 |
||
295:
匿名さん
[2011-03-19 18:59:30]
>健康に影響がないと言っても、信じる人ばかりじゃないでしょう
放射能汚染が怖くてみんな買い占めしてるってこと? |
||
296:
匿名さん
[2011-03-19 19:01:15]
>被災者のための情報掲示板かと思えば、遠く関東の話ばかり。がっかりです
被災地でネットなんてできねーよ! |
||
297:
匿名さん
[2011-03-19 19:10:04]
東京コンビニでは、
ここずっと牛乳買えていません。 卵は昨日ようやく買えました。 東北からの牛乳の出荷がすべてストップした影響もあるし、物流が大混乱でしたからね。 これから元に戻ると思います。(本格的には燃料が首都圏に戻る来週末かな。) 食品などの汚染情報は勝手な推測も控えるべきだと思います。 日本の場合、食糧の安全は他国より確保されています。 一般に流通する商品は神経質になる必要はないと思います。 気になる方は買わなければ良いだけ。 私は店頭に並んだら買う派です。 |
||
298:
匿名
[2011-03-19 19:21:50]
被災地での情報源はネット
避難所にこもっている人ほど、それに頼って携帯いじってます 理解してもらえないならそれでもいいです では |
||
299:
匿名
[2011-03-19 20:50:26]
やっと牛乳が落ち着くね。
|
||
300:
匿名さん
[2011-03-19 20:55:32]
牛乳については 紙パックをつくる工場が動いているかどうかではないか?
紙についても食品専用の紙を使用しなければならないし、 その流通が滞っているとまだまだ足りなくなるのでは? 確かに燃料の問題もあるが、それを作っている工場についての情報が無いです。 紙の工場が東北に多いと聞きました。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
シリアルないと、ンコでねーんだよ!!もう3日出ない。