私は東京渋谷区在住ですがどこに行っても、食料品が買えません、
トイレットペーパーやティッシュのような日用品も近所は在庫切れでした。
皆様の地域はどうでしょうか?
そして物資が東北に流れているのもありますが、ここまで買い占めなければならないような
状況なのでしょうか?
不安に感じております、色々とご指南いただけると助かります
[スレ作成日時]2011-03-15 14:34:23
食料品や日用品ゲットできましたか?
241:
匿名さん
[2011-03-18 16:52:18]
|
||
242:
匿名さん
[2011-03-18 17:04:28]
原発は高いものについたな。
これは俺も反省するよ、俺は原発大賛成ではないけどしかたないと思っていた。 コスト的にも使用済み核燃料の処分まで考えると安いのかは不明。 原発のお金を全て太陽光発電の補助金にあてれば原発はいらなくなるかも、みたいな意見 を聞いたことあるけど賛成するよ。 |
||
243:
匿名さん
[2011-03-18 17:09:54]
>エッソ、モービル、ゼネラル系のSSにはタンクローリーがくるはずです。
期待してるよ。 今は道も空いているからタンクローリーも早く動けるだろうし。 |
||
244:
匿名さん
[2011-03-18 18:09:26]
ガソリンは福島で脱出出来なくなってる場所へ優先すべきだと思います。
今は少ない数値と言えど、放射能物質を長時間浴びる環境の中 食品なども既に無いでしょう。物資が入らない訳ですから。 車はあってもガソリンが無く逃げれない人へ早く! |
||
245:
匿名さん
[2011-03-18 18:34:13]
>>244
被災地への燃料は、とっくに量的には確保されているが輸送手段で滞っているだけ。 |
||
246:
匿名さん
[2011-03-18 18:43:28]
何とか早く被災地に物資・燃料を…。
せっかく地震と津波から逃れて助かったのにまだ苦しまなければいけない方々か多いなんて。 人間がいかに道具に頼って生きているかを思い知らされます。無力なのがもどかしい。 |
||
247:
匿名
[2011-03-18 19:08:49]
ガソリンそのものより食料品や、生活用品(おむつとか)いっぱい積んだバス走らせて、現地に着いたら、避難民いっぱい乗せてこっちに連れてくるべきだよ。一人ひとりや一家が一台のマイカーのって道が渋滞している写真新聞に載ってたよ。車ない人もいるだろうし。そのほうが同じ燃料で人いっぱい運べるでしょう。
|
||
248:
匿名
[2011-03-18 19:26:49]
スーパー行ったら、やっぱり卵と牛乳なかった。豆腐や納豆、今日は売っていた。野菜もいっぱい売っていた。地震後初めてホウレンソウ見た。
いつもミネラルウオーター置いてある棚にアクエリアスが置いてあった。ジュースもなかった。アイスコーヒーだけ。アイスやプリンは売っていた。パンは相変わらずなかったけど、おにぎり売ってた。 コンビニ2軒行ったら、やっぱり牛乳なかった。牛乳一人一本でお願いいたします。って張り紙あったけどもう売ってなかった。昨日もなかった。けど、張り紙してあるところをみると入荷はしているのかも。 今日はパンいっぱいあった。ふだんと同じぐらい。いった時間がよかったのかな? |
||
249:
匿名さん
[2011-03-18 19:34:08]
ほうれんそうは毎日見てる。野菜はそこそこあります。牛乳は無いです
ね。玉子、豆腐、納豆もあり。被災地の1つですが、もともと生産地なので 食糧事情は良い方みたいです@茨城 |
||
250:
匿名さん
[2011-03-18 19:45:14]
カレールーが売り切れ。高い肉は残ってた。
|
||
|
||
252:
匿名さん
[2011-03-18 20:03:13]
朝食はシリアルで、卵料理とサラダをかならず付けてる食生活ですが何か。
シリアルないと、ンコでねーんだよ!!もう3日出ない。 |
||
254:
匿名さん
[2011-03-18 20:24:27]
|
||
255:
匿名さん
[2011-03-18 20:41:26]
>247
遠距離だと片道分の燃料しか入れていけなくて、現地にはガソリンがなくて帰路の分の燃料補給ができない。だから今は行けないんだって。 |
||
257:
匿名さん
[2011-03-18 22:09:56]
食料品はすこしづつ戻ってきている感じだけど、ガソリンはちょっと予想がつきませんね。
近所のスタンドは閉店、入荷予定無しということで我が家も少し焦ってきました、開いてるスタンドを探すために走りまわってガソリンを減らすというのもバカバカしい話ですし。 この事態が落ち着いてきたらエコカーの売れ行きが伸びるのかな。 |
||
258:
匿名さん
[2011-03-18 22:32:53]
そういうことを言ってる場合かよ。
自分が書いたものを読み返してみろよ。 読み返しましたが、どこかおかしいでしょうか? |
||
259:
匿名さん
[2011-03-18 22:57:09]
牛乳・卵のない生活は食物アレルギーがある人間にはどうって事ない日々です。
レシピを豆乳に置き換えればいいだけ。 かといって、アレルギーのない人間が豆乳に走ると、アレルギーで本当に食べられない人が困るのでそこは常識的にお願いしたいですね。 少し前に寒天が流行って品薄になったとき、牛乳アレルギーの人の中にはゼラチンも除去する場合もあるので、困りました。 卵は代わりに…というより除去です。ハンバーグなどはつなぎに使用されるので、お豆腐いれたり、山芋いれたり。 卵入れなくても、ややしっかりしたかたさのハンバーグって位で平気です。 パンだって、乳製品・卵なしで充分作れます。 |
||
260:
匿名さん
[2011-03-18 22:57:52]
スーパーの値引きが少なくなってるよ、家計を圧迫します
|
||
261:
匿名さん
[2011-03-18 23:05:42]
私の場合、豆乳はお腹が痛くなるので、牛乳の代用にできないです。だから牛乳がないと、毎朝の食生活を変えないといけない。飲まなきゃいい話だけど、普段たいして飲んでない人が慌てて買い込んでるんじゃないかと思うと、どういうことよという気になります。
|
||
262:
匿名さん
[2011-03-18 23:32:52]
いろいろ大変だけど、被災地のことを考えたら
少しくらいの我慢とかできないのかな? アレがない、コレがない、どうこう不満じゃなくてさ。 知恵を交換して、もっとプラスに進めていこうよ。 |
||
263:
匿名さん
[2011-03-18 23:47:14]
牛乳に関してですが
青森の酪農家のかたが「ガソリンがないから出荷できない」と テレビで話していました。 そういうふうにいつもの供給先から届いていないということもあるようです。 |
||
264:
通りすがり
[2011-03-18 23:47:48]
|
||
265:
匿名
[2011-03-18 23:51:19]
便秘は水分を多くとると良いです。水を飲んで下さい。水道水で十分です。
野菜はそれなりに売ってますし肉もある。大根、じゃがいも、ごぼうなど煮物で粗食、食べ過ぎない。 食糧難のお陰で健康的な食生活です。 |
||
266:
匿名
[2011-03-19 00:03:26]
>255
新宿から仙台行きのバス出てますよ。(今日の新聞に載ってた。)向こうに家族のいる人が心配でリュックにいっぱい荷物詰めて会いに行く。って。 帰りのバスとか向こうでの食事とか考えたら、からバス送ったほうがいいと思うのよね。 |
||
267:
匿名さん
[2011-03-19 00:05:06]
牛乳あったけれど、いつもの銘柄でなくて、しかも
値段の高いの1種類だけの販売だった。 全体に値引きも少なくなったし、家計を圧迫するな。 |
||
268:
匿名
[2011-03-19 00:51:34]
|
||
269:
匿名さん
[2011-03-19 01:26:19]
きわどいですね。入力する時にちょっとミスすると253になってしまう。
しかも簡単に変換されちゃうし。 |
||
270:
匿名
[2011-03-19 01:51:37]
|
||
271:
匿名
[2011-03-19 04:19:51]
都庁で個人の救援物資(新品未使用の赤ちゃんのオムツやお尻ふき、など)受付中らしいですね
ニュース画像でボックスティッシュやオムツを持って駆けつける人が映ってました トイレットペーパーや米を買い占めに走った人あり 今や貴重となった日用品を寄付する人あり 色々考えさせられました 被災地に援助に行くのは個人では無理ですが義援金と我が子のオムツ節約して新品持ってく位うちにもできるかな? 都庁まで子連れで行くのが大変だけど |
||
272:
匿名さん
[2011-03-19 09:24:43]
23区内
昨日は、水、カップ麺、袋麺、テイッシュ、パン(種類は少ない)ありました。 牛乳は3軒目にやっと高い銘柄のだけありました。 安いのは売り切れたそうです。 なかったものは、電池、懐中電灯です。 |
||
273:
匿名さん
[2011-03-19 09:32:24]
名古屋です。
電池、懐中電灯余るほどあります。 缶詰、カップ麺は売り切れています。 多分報道によるものだと思います。 お菓子、切干大根や乾燥わかめ、パンは売ってます。 長期間保存できる食べ物はまだ余っているので、まだまだ大丈夫です。 |
||
274:
匿名さん
[2011-03-19 10:59:26]
23区内
ローションテイッシュが入荷してました。 |
||
275:
ご近所さん
[2011-03-19 13:48:04]
東京都練馬区です。
食料品の流通は、ほぼ回復しました。 近隣のスーパー、13時の時点で生鮮食品が山積みになっています。 カップ麺、乾麺、パンも銘柄や種類は限られますが棚に並んでいます。 買い占めた方々は日持ちするものが十分に残っているでしょうから、今後は棚も埋まるはずです。 卵、牛乳は在庫薄でしたが、まだありました。 電池は見当たりませんが、昨日はティッシュも1箱ずつ売っており、日用品も徐々に出回ってきました。 このご近所に限って言えば、来週月曜日にはミニパニックも確実に終了でしょう。 スレ主さんと同じように私も勉強させていただきました。 やはり普段から最低限の災害対策は重要……というのが教訓でした。 被災地以外で、今回の買い占めのような「自分自身を守るための動揺」が起きては、とうてい支援もままなりません。 被災地では、まだまだ大変な状況が続くと思います。 この難関をなんとか乗り切るために、皆が自分のできることを考える必要があるでしょう。 「三陸わかめ」が再びスーパーの棚に並ぶことを祈り、理事会でも義援金を募って貧者の一灯を捧げたいと考えております。 |
||
276:
匿名さん
[2011-03-19 14:01:28]
いつもとあまり変わらない程度に八百屋に物が並んでいるんだけど、なんか
人が荒れてるんだよね。さっきも「私のバナナを盗った人がいる!」と しつこく騒ぐオバサン出現。そしてそれを諫めてケンカに突入するオジサン。 盗ったも何も、バナナ陳列棚の前に自分の選んだバナナを入れたカゴを放置し てたから、店の人が棚から落ちた物とおもって戻しただけなんだけど・・・ それに「私のバナナ」って、まだアンタお金払ってないじゃんか。 |
||
277:
匿名
[2011-03-19 14:46:31]
昭和前期のばばぁ典型だな♪こりゃ!
|
||
278:
匿名
[2011-03-19 15:06:24]
都庁にささやかな物資と義援金を持って行って来ました
粛々と新品オムツや紙袋につめた救援物資を受付に渡し帰る人が静かに行き来していました 同時に義援金の中身の見えるプラ容器に献金する人も多かったです 行列はないものの新宿駅へ向かった帰り道も救援物資を携えてゆく人と多くすれいました 幼児連れも多かったです HPでは個人救援物資は宅配便での受付を薦めている事を後で知り、今後はそのようにしたいと思います |
||
279:
匿名さん
[2011-03-19 15:09:20]
昨日ドラッグストアに行ったら、気のせいかゴム製品の数が少なくなっているように思えた。停電、節電のため子供達は早々に寝かしつけ、嫁とも早めにベッドに入るようになり、結果消費量が前年同月比で3倍ぐらいに増えているのだが、うちだけじゃないのかな?
|
||
280:
匿名さん
[2011-03-19 15:13:58]
大体の物の流通は戻りつつあると思いますが
米だけはまだまだでしょうかね うちは米が無くなりそうだったので先週末買う予定だったのですが まだ見つけられないです おまけに子供達の学校給食が止まってお弁当持ちになったので辛いところですね 今のところは仕方がないので冷凍食品のピラフやチャーハンを入れています |
||
281:
匿名さん
[2011-03-19 15:26:31]
>>280
冷夏による不作とはことなり、JAの倉庫には国民全員が相撲取りになったとしても十分に賄えるだけの米があります。消費の急増で一時的に物流が追いつかないだけで、以外と早く落ち着くでしょうね。それどころか、1ヶ月後には山積みの米がさっぱりはけない、ということすら起きているのでは? |
||
282:
匿名さん
[2011-03-19 15:45:59]
もうすぐ家のコメがなくなる。
でも今コメを買うのってちょっとハズかしいっす、どーしよ? |
||
283:
匿名さん
[2011-03-19 15:49:56]
|
||
284:
匿名さん
[2011-03-19 16:03:07]
懐中電灯って持ってない人が多かったんだね。
これは買い占めしないだろうし。 昨日ホームセンターに行くとまだ全て売り切れだった。 ラップとカセットボンベはたっぷり売っていた。 |
||
285:
匿名さん
[2011-03-19 16:16:25]
23区某所(買占くると嫌なので伏せます)だけどすべて普通に揃ってる・・・
いつもより陳列量が少ないなぁ~って程度。 |
||
286:
匿名さん
[2011-03-19 16:28:53]
ほんと、米だけ無いのが厳しいです。(埼玉東部)
あと1キロもないから、旦那と子供の弁当用以外は炊かないようにして、麺とパンでしのいでます。 他は段々戻ってきた感じがします。 生鮮は意外といいのが慌てず買えるのでうれしいのだけど、 美味しい干物があるのにごはんがないなんて!・・・被災地の方を思えばかなり贅沢な悩みですが。 食パンが無いのでこれは自宅で焼きました。 でもこれは今日停電がないって発表があったからで、 停電がある日は作るタイミングが難しそうです。 |
||
287:
匿名さん
[2011-03-19 16:38:25]
米、あと2キロほど。本当は5キロの袋が1つ押し入れにあるんだけど、その部屋はタンスと本棚が全部倒壊し、押し入れに到達できないのであります・・・・片付けたいのに、保険屋は「行くまで現場保存」だと言うし、証拠写真だけ撮っておくのだと、保険屋の査定が安くなっても困るし。来週火曜からやっと職場復帰だけど、弁当どうしようかな。
|
||
288:
仙台より
[2011-03-19 16:46:05]
被災者のための情報掲示板かと思えば、遠く関東の話ばかり。がっかりです
|
||
289:
287
[2011-03-19 16:58:14]
あの、関東も被災地ですよ。私、茨城です。
|
||
290:
匿名さん
[2011-03-19 17:04:51]
これで牛乳が店頭に並ぶよ。
|
||
291:
匿名さん
[2011-03-19 17:36:08]
290さん、どうしてですか?
|
||
292:
匿名さん
[2011-03-19 18:28:17]
>>288
津波の被災地専用のスレがあっても良いと思いますが、 おおくはネットに繋がらないんじゃないかな。 ぜひ288さんがスレ立てて積極的に情報提供してください。 関東の住民も津波被災地の情報があれば、もっと我慢もできますし支援のやりかたも考えられると思いますよ。 |
||
293:
匿名さん
[2011-03-19 18:33:11]
>>291
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110319-00000568-san-pol 健康に影響がないと言っても、信じる人ばかりじゃ ないでしょう。過剰反応する人ばかりだから 食品や日用品の品薄が起きてるんだし。 |
||
294:
匿名さん
[2011-03-19 18:51:42]
291です。
293さん、ありがとうございました。 |
||
295:
匿名さん
[2011-03-19 18:59:30]
>健康に影響がないと言っても、信じる人ばかりじゃないでしょう
放射能汚染が怖くてみんな買い占めしてるってこと? |
||
296:
匿名さん
[2011-03-19 19:01:15]
>被災者のための情報掲示板かと思えば、遠く関東の話ばかり。がっかりです
被災地でネットなんてできねーよ! |
||
297:
匿名さん
[2011-03-19 19:10:04]
東京コンビニでは、
ここずっと牛乳買えていません。 卵は昨日ようやく買えました。 東北からの牛乳の出荷がすべてストップした影響もあるし、物流が大混乱でしたからね。 これから元に戻ると思います。(本格的には燃料が首都圏に戻る来週末かな。) 食品などの汚染情報は勝手な推測も控えるべきだと思います。 日本の場合、食糧の安全は他国より確保されています。 一般に流通する商品は神経質になる必要はないと思います。 気になる方は買わなければ良いだけ。 私は店頭に並んだら買う派です。 |
||
298:
匿名
[2011-03-19 19:21:50]
被災地での情報源はネット
避難所にこもっている人ほど、それに頼って携帯いじってます 理解してもらえないならそれでもいいです では |
||
299:
匿名
[2011-03-19 20:50:26]
やっと牛乳が落ち着くね。
|
||
300:
匿名さん
[2011-03-19 20:55:32]
牛乳については 紙パックをつくる工場が動いているかどうかではないか?
紙についても食品専用の紙を使用しなければならないし、 その流通が滞っているとまだまだ足りなくなるのでは? 確かに燃料の問題もあるが、それを作っている工場についての情報が無いです。 紙の工場が東北に多いと聞きました。 |
||
301:
匿名さん
[2011-03-19 21:12:07]
近所の安売り薬店で売り切れになっていたトイレットペーパー、
少し離れた中規模スーパーに今日は沢山入荷して いて買えた。 |
||
302:
匿名さん
[2011-03-19 21:19:28]
牛乳に基準値以上の放射線が。
やっぱ影響あるんだね、原発。 日本の農産物輸出は一時的(?)に終わった。 原発事故の半分は人災、危機管理が原発でもできていなかった日本。 中国はこんな状態でも日本を潰しにかかっている。中国へ行った全日空機が放射線を 理由に貨物を下ろせずそのまま日本に引き返した。中国側は放射線の数値等は一切言わない。 これから日本は辛い時間帯を向かえることになる。 今が終わりの始まりでないと信じたい。 |
||
303:
匿名さん
[2011-03-19 21:27:34]
>牛乳については 紙パックをつくる工場が動いているかどうかではないか?
関東で流通している牛乳の多くは、生産している工場が これまた茨城だったりするんですよ。 |
||
304:
匿名さん
[2011-03-19 22:26:48]
タマゴ、牛乳は相変わらず手に入りにくいですね。その他の商品についてはだいぶ戻ってきているようですが。
余談ですがニュースでは地震の影響でニワトリが卵をあまり産まなくなってしまったと言っていました、地域によっては乳牛にも同様のストレスがかかってるのかな。 しばらくの間だったら卵、牛乳が手に入らなくても特に困りはしないのですが、いつも冷蔵庫にある食品なだけに変な物足りなさは感じます、あと少しだけの我慢だとは思いますが。 |
||
305:
匿名
[2011-03-19 22:37:31]
|
||
306:
匿名さん
[2011-03-19 22:46:12]
被災してるしないに関わらず、何とか社会的責任を果たそうとするかしないかはその企業の経営姿勢の問題だ。
ある程度収束した段階で、どの企業がこの時期に何をしたのか消費者の前に公表する必要がある。 |
||
307:
匿名
[2011-03-19 23:06:24]
|
||
308:
匿名さん
[2011-03-19 23:12:09]
牛乳に関して、メグミルクとタカナシの製品がなかったです。
|
||
309:
匿名さん
[2011-03-19 23:23:28]
明治もない。イオンのPVもない。
|
||
310:
匿名
[2011-03-19 23:33:09]
別に卵や牛乳が食べれなくても死にやしないんだから、何がないとか売り切れたとかいうから買いだめを誘発するんだよ。生産地がどーとか言う前にもっと考えることあるんじゃない?買いだめすることは自分で首しめるようなもん。あとで自分にかえってくるんだから。
|
||
311:
匿名
[2011-03-19 23:46:12]
だって食べたいんだもん♪
|
||
312:
匿名さん
[2011-03-19 23:48:12]
渋谷区です、パン、米は普通に並んでます。、カップ麺は品薄、レトルトカレー無し
牛乳無し、納豆無し、卵無し、トイレットペーパー無し、ティッシュ無し って感じです。行った時間が悪かったのかな... |
||
313:
匿名さん
[2011-03-19 23:51:19]
今度は放射線検出報道に過剰反応し、牛乳が売れなくなるんだからいいじゃないか。そのうち食品・日用品全般の買い占め熱も冷めるさ。
>生産地がどーとか言う前にもっと考えることあるんじゃない? なぜ牛乳が姿を消したかの理由の1つを書いたまでだろうに。 そのまえにもっと考えることがあるだろうという書き込みはよく見るけど、例えばなんなのかを言わないんだよね。自分は何を考えてる? 牛乳に限らず、自分はそういうのに惑わされず、必要な物は必要なときに本当に必要な量だけいつも通り買っている。 |
||
314:
匿名さん
[2011-03-19 23:52:33]
>310
だってそういうスレなんだもん♪ |
||
315:
匿名
[2011-03-20 00:04:17]
今の時代は物が溢れて何でも手に入るから急に買えなくなったりすると不安になるんだね…それだけ日本って豊かな国だから、こういう時こそ、ちょっと我慢っていうのも必要なのかもって思うのはダメかな~
|
||
316:
匿名
[2011-03-20 00:28:54]
僕ちん、我慢ならんとです♪
|
||
317:
匿名
[2011-03-20 01:39:17]
|
||
318:
匿名
[2011-03-20 01:56:41]
世田谷区
朝一番にスーパーに行って、地震以来初めて牛乳と卵買えた。パンはうっていなかったけれど、パン屋が営業再開していた。ミネラルウオーターも初めてお目にかかった。一人一本で値段が地震前の1,5倍になっていた。我が家は普段から、毎週2箱(2L×6×2)買っているのに、先週は一本も買えず、今日やっと1本だけゲット。アクエリアスだけなぜかいっぱい売っている。 夕方、同じスーパーに行ったら、牛乳も卵も売り切れていた。 カップめんは棚に10個ぐらいしかなかった。一人3個までって書かれていたが、誰も買っていなかった。 もう必要な人は買っちゃたのかな |
||
319:
匿名
[2011-03-20 04:05:05]
私は、夜(公共交通機関は動いていない時間帯)仕事に行く旦那のために、昼間スタンドに並びました。中高年、おばさんだって入れなくてはいけないときもあるんです。
|
||
320:
匿名さん
[2011-03-20 08:26:35]
ただね〜郊外のパチンコ屋の前に止まってる車を見ると、殺 意 を覚えるよね。
|
||
321:
匿名さん
[2011-03-20 08:42:41]
被災地茨城です。
昨日、卵は買えました。パンはパン屋なら多少並べば買えます。牛乳はまったく見かけません。納豆も先週初めは見かけましたが、今はないですね。ミネラルウォーターは本数は少ないものの見かけますが、断水が解消しているのであまり売れている様子はないです。但し、いずれも昼間の話ですので、仕事帰りに買おうと思ったら店自体が閉店してます。私は月曜まで自宅待機なので買えましたが・・・ あと、我が家は車がないので関係ありませんが、ガソリンは大変な状態です。1日並んでるみたいです。(並ぶ時間的余裕があるほうがすごいと思うけど) 灯油はガソリンで忙しいからと販売拒否されました(;_;) 徐々に物流は普通に戻りつつあり、ちょっとホッとしている感じ。でも、もっとひどい被災地を優先して欲しい。 自分ちの片付け、修繕などがこれからで、一体いつになるのか見当が付かないです。 |
||
322:
匿名さん
[2011-03-20 08:48:17]
ガソリン、今週半ばには落ち着くとみて焦らず給油には行ってないんだけど、
予想が外れたら週末にはアウトだ。 給油が再会したらお知らせしますって最初は最寄のGSがメールくれてたけど、 その後知らせると混雑を招くから告知しませんって再度メールが来たし。 いつ頃GSが開けるかなんて、ご近所の情報か並んでるのを見るしか知る方法がない。 |
||
323:
匿名さん
[2011-03-20 11:43:47]
買占めに加担したくないという正義感で何もかも買うのを我慢している人もいるって聞いた。
すごくいい人なんだなと思うけど、必要最低限は誰だって必要で、健康の為やストレスを少しでも和らげる為に最低限は買いに走っていいと思う。いろんなところで言われている通り、買い溜めは遠慮して欲しいけど、いつも通りより少し控えた調達はほんと必要だよ。 |
||
324:
匿名さん
[2011-03-20 11:53:48]
埼玉県です。食品は、通常より少ないけどあります。牛乳や野菜、肉などは売っていますが、やはりお米や卵は見かけませんでした。とりあえず、あと一週間ぐらいお米ももちそうなので、購入は控えています。マスクやトイレットペーパーなども、少ないけどありました。
大丈夫です。少しずつ物流も回復していますよ。 |
||
325:
匿名さん
[2011-03-20 12:50:33]
そういえば、もやしをずっと見ていない気がする。
どなたかもやしを買ったかたいますか? |
||
326:
匿名
[2011-03-20 13:12:49]
ガソリンスタンドに列ぶのはご苦労様だけど、アイドリングやって列ぶのって矛盾してない??
いい加減目を覚ませ、そして落ち着けよ。 |
||
327:
匿名さん
[2011-03-20 13:18:39]
落ち着きまいた。
|
||
328:
匿名さん
[2011-03-20 13:32:02]
今日もやしを売っているのを見かけましたが、
いつも30円で売っているものが50円でした。 久しぶりにもやしを見たかも…。 流通が今は安定していないからなんでしょうか? |
||
329:
匿名さん
[2011-03-20 13:52:50]
雪国もやしは工場が損壊したと貼ってました。
他のもやし工場も被害があったのでしょうかね。 |
||
330:
ご近所さん
[2011-03-20 14:09:19]
都内ですが、もやしいつもとおなじで30円でしたよ。まぁ、まずは豊富ではなかったですけれど。便乗して高い設定の小売さんもあるんでしょうね。
|
||
331:
匿名さん
[2011-03-20 14:18:19]
都心周辺区ですが、
今日になってスーパーに物があふれてます。 店員いわく「もう冷蔵庫が一杯なんじゃないですか」。苦笑いしてました。 |
||
332:
匿名さん
[2011-03-20 14:19:00]
千葉県常磐線沿線です
連休中は平日よりスーパーには人が集まると思います 米は月曜日に賭けてみます |
||
333:
匿名
[2011-03-20 14:43:14]
ガソリン並んでる時は、皆さんアイドリングしてますが何か問題でも?
|
||
334:
匿名
[2011-03-20 16:16:50]
横浜市神奈川区
ニュースでも買い占め等の話題が出るようになり、政府も物はあると言っているから 買い物にでました。 7件まわってトイレットペーパー、卵、牛乳はゼロ。ガソリンスタンドは3件閉まってました。 開いていた2件は大渋滞でした。 |
||
335:
匿名さん
[2011-03-20 16:30:54]
板橋区です。
板橋駅前の「まるえつ」3月中旬にオープンしたスーパーなのか 品物は結構そろっていました。 勿論 米・牛乳も棚に結構ありました。(11時ごろです) 唯、缶詰が無かったですね。 もし、埼玉方面で埼京線で行ける方は除いてみては? |
||
336:
匿名
[2011-03-20 16:31:38]
世田谷区です。
今朝、毎週日曜日に買い物に行く地域で一番大きいスーパーに行ったら、開店時間が変わっていて、外で30分以上並んだ。すでに30番目ぐらいで、開店までの間にどんどん列は伸び、100人以上並んでいた。 地下の食品売り場エレベーターはとまっているのか、階段に殺到。 ミネラルウオーター売り場に行くと、張り紙も何もなく、普通に売っている。あれ?先週から、買えなくて苦労したのに、もう他の人は買い終わったのかな・・・とレジに並ぶと、レジで水はひと家族一本です。と言われ、取り上げられてしまう。どこにも書いてなかったのに・・・二人で行ったから、最初からわかっていたら、別々にレジに並んで二本買えたのに… 米もひと家族一袋、ヨーグルト、牛乳は売ってなかった。卵とパン売っていた。食パンは地震後初めて見た。米も牛肉もいいもの売ってなかった。米は千葉産こしひかり、いつもは新潟産なのに・・・サーロインステーキもオーストラリア産だった。水はその店の普段の値段の約2,7倍もしていた。ビックリ!!! |
||
337:
匿名さん
[2011-03-20 16:42:19]
仕入れ値があがってるのかもしれませんけど過度な値上げをする小売店は
元に戻った際には地域での信頼を無くしているでしょう |
||
338:
匿名さん
[2011-03-20 17:12:48]
茨城です。ガソリン以外は物流は落ち着いてきました。気持ちにも余裕が出てきたので、和菓子屋で団子を買いました。町中で壊れた建物も珍しくない中、営業していた老舗のお店。
もう・・・涙が出るほど美味しかった。感動のラインが下がり、素直に喜んだり、感謝できるようになったな。団子に限らず、なんか自分の中で何かがちょっと変わった気がします。 |
||
339:
匿名さん
[2011-03-20 18:08:10]
|
||
340:
匿名
[2011-03-20 18:20:43]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
そりゃ東京よりは水戸に近いけど、水戸じゃ
ないよ。同じ県内だが隣町でもない。
世間にくめ納豆とおかめ納豆しかないわけじゃない
のに、茨城が被災地になったからとあわてて
納豆を買い占めた人がいたんだろうね。よく見たら
栃木のものだったりして(笑)