なんでも雑談「食料品や日用品ゲットできましたか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 食料品や日用品ゲットできましたか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-04 11:27:48
 
【特集スレ】東日本大震災 食料品・日用品| 全画像 関連スレ RSS

私は東京渋谷区在住ですがどこに行っても、食料品が買えません、
トイレットペーパーやティッシュのような日用品も近所は在庫切れでした。
皆様の地域はどうでしょうか?
そして物資が東北に流れているのもありますが、ここまで買い占めなければならないような
状況なのでしょうか?
不安に感じております、色々とご指南いただけると助かります

[スレ作成日時]2011-03-15 14:34:23

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

食料品や日用品ゲットできましたか?

221: 匿名さん 
[2011-03-18 12:40:30]
パンやお菓子類が、個数制限で売られている。
パンが一袋しか買えないので不便。。
222: 匿名さん 
[2011-03-18 12:47:34]
マヨネーズとツナ缶の組み合わせだけで4日間乗り切ってる私が通ります
223: 匿名さん 
[2011-03-18 12:54:08]
缶詰の棚はほぼ空っぽですが、なぜツナ缶だけは残ってるんでしょうね。
224: 匿名さん 
[2011-03-18 13:00:30]
こんなときに政府批判しても仕方ないだろう。暖かい家や職場でパソコンに向かって批判だけ垂れ流してネガキャンペーンか。
自分らが、それぞれができることをやれよ。

ガソリンが潤沢にあっても、家族1人1台の車に入れようと必死に並んでれば、そりゃ買えない人間が続出する罠。物流がメタメタなんだから、追加で入ってこないんだし。方々走り回った上にエンジンかけながら並ぶ様は、もうアホかと。必死に車で買い出しし、バスもなんとか動いてるのに使おうとしない。

あ、自分?家を片付けながら、地震・原発ニュースチェック中。ここ、被災地だからね。翌々日まで避難所にいたよ。
225: 匿名 
[2011-03-18 13:24:22]
>>217 >>218
他人に対して100%を要求するタイプだね。
自分は棚にあげて。
226: 匿名さん 
[2011-03-18 14:38:01]
ツナ缶最強
227: 匿名さん 
[2011-03-18 14:38:51]
都心某区のGS。
現在も給油待ちの長蛇の列。
歩きながら見てたら、やはり半分は富裕層らしき大型高級外車。
なかには図体のでかいハマーもいたけど、物資輸送には適してるな。
228: 匿名さん 
[2011-03-18 14:42:53]
ツナ缶は買えたから、昨日買った白菜と煮てみる夕食。ライフラインは復活して幸せ。水が出たことがこんなに嬉しいとは・・・
229: 匿名さん 
[2011-03-18 14:48:28]
>こんなときに政府批判しても仕方ないだろう

こんな時だから政府に期待するのでは?
そのための政治だと思うけど。
230: 匿名さん 
[2011-03-18 14:58:23]
点数制限はあるけど、ある程度物が揃うようになってきたかな。
買占めに関しては報道が煽っているような気がする…。
生鮮食品は割りと手に入りやすいね。
停電の時間を考えつつ買ってきているよ。
231: ご近所さん 
[2011-03-18 14:58:32]
>206
タンクローリーはフルに稼動しているはずだが、被災地にも東京にもガソリンが来ない。
どこへ行ったんだ? ガソリン君

これは、私も疑問に思います。
>213
で書きましたが、もう川崎製油所は稼働をはじめ通常営業しています。
エッソ、モービル、ゼネラル系のSSにはタンクローリーがくるはずです。
ちなみに我が家も先ほど、ようやく近所のセルフスタンドで給油できました(1時間待ち)。

この資料をご覧いただけますか?
http://www.paj.gr.jp/from_chairman/data/20110317_g.pdf
製油所は全国に27カ所あり、今回の震災の影響を受けたのは6カ所。
処理・供給量で見ると全体の17%程度にしか過ぎません。

ガソリンは食料や日用品と違って、一般家庭では買い占めるといっても満タンにするのが関の山ですよね。
一昨日あたりのテレビでは被災地に向かうタンクローリーの映像を映し、これまでの手続きを簡略化して物資輸送の交通規制を緩めた……などと言っていました。
いくら交通事情が悪くても、もう被災地に届くはずでは?
港も復旧し、海からの供給も開始されたはずなのです。
稼働可能な83%の製油所から供給されている燃料は、いったいどこに行ったのでしょうか?
不思議だ〜。
232: 匿名 
[2011-03-18 15:25:44]
230 
牛乳と卵売ってないよ。

233: 匿名さん 
[2011-03-18 15:32:01]
水と米があれば取りあえず生きていける。

野菜なんてもともとあまり摂ってないから兵器。
234: 匿名さん 
[2011-03-18 15:35:09]
納豆と卵は売り切れだった。もしかすると、入荷してなかったか。
235: 匿名さん 
[2011-03-18 15:37:29]
>>234
水戸周辺に納豆工場が多いせいかもね。
236: 匿名さん 
[2011-03-18 15:55:01]
水戸に全国販売してる納豆工場はありませんよ。
237: 匿名 
[2011-03-18 15:57:13]
栃木ではGSが大体2000円制限ですが、毎日入れに行っているのか10リッター入らないで満タンになる車の目撃情報が幾つかあります。自分だけ良ければ良いのか?
238: 匿名さん 
[2011-03-18 16:02:22]
>>236
納豆販売大手のミツカンが、納豆工場に被害が出て復旧作業をしているって発表してるけど。
ミツカンのくめ納豆の工場なんかも水戸に近いよね。
239: 匿名さん 
[2011-03-18 16:08:15]
>毎日入れに行っているのか10リッター入らないで満タンになる車の目撃情報

つうことは、
燃料が少ない車を優先して売ればいいね!
240: いわき 
[2011-03-18 16:32:52]
屋内退避30kmのすぐ近くにいます。30km圏内では、物が届きにくくなっています。100名以上で運営していた病院では10数名でギリギリ守っているようです。
患者さん、お年寄りがほとんどですが 非常用の乾パンを溶かして食べています。
いわき市で一番大きな市立病院では治療に当たる医師や看護スタッフを支えるために市の職員さんたちは自分達の食べるものを削って、頑張っています。

様々な人間模様がありドラマが生まれています。

241: 匿名さん 
[2011-03-18 16:52:18]
>>238

そりゃ東京よりは水戸に近いけど、水戸じゃ
ないよ。同じ県内だが隣町でもない。
世間にくめ納豆とおかめ納豆しかないわけじゃない
のに、茨城が被災地になったからとあわてて
納豆を買い占めた人がいたんだろうね。よく見たら
栃木のものだったりして(笑)
242: 匿名さん 
[2011-03-18 17:04:28]
原発は高いものについたな。
これは俺も反省するよ、俺は原発大賛成ではないけどしかたないと思っていた。
コスト的にも使用済み核燃料の処分まで考えると安いのかは不明。

原発のお金を全て太陽光発電の補助金にあてれば原発はいらなくなるかも、みたいな意見
を聞いたことあるけど賛成するよ。
243: 匿名さん 
[2011-03-18 17:09:54]
>エッソ、モービル、ゼネラル系のSSにはタンクローリーがくるはずです。
期待してるよ。
今は道も空いているからタンクローリーも早く動けるだろうし。
244: 匿名さん 
[2011-03-18 18:09:26]
ガソリンは福島で脱出出来なくなってる場所へ優先すべきだと思います。
今は少ない数値と言えど、放射能物質を長時間浴びる環境の中
食品なども既に無いでしょう。物資が入らない訳ですから。

車はあってもガソリンが無く逃げれない人へ早く!
245: 匿名さん 
[2011-03-18 18:34:13]
>>244
被災地への燃料は、とっくに量的には確保されているが輸送手段で滞っているだけ。
246: 匿名さん 
[2011-03-18 18:43:28]
何とか早く被災地に物資・燃料を…。

せっかく地震と津波から逃れて助かったのにまだ苦しまなければいけない方々か多いなんて。

人間がいかに道具に頼って生きているかを思い知らされます。無力なのがもどかしい。
247: 匿名 
[2011-03-18 19:08:49]
ガソリンそのものより食料品や、生活用品(おむつとか)いっぱい積んだバス走らせて、現地に着いたら、避難民いっぱい乗せてこっちに連れてくるべきだよ。一人ひとりや一家が一台のマイカーのって道が渋滞している写真新聞に載ってたよ。車ない人もいるだろうし。そのほうが同じ燃料で人いっぱい運べるでしょう。
248: 匿名 
[2011-03-18 19:26:49]
スーパー行ったら、やっぱり卵と牛乳なかった。豆腐や納豆、今日は売っていた。野菜もいっぱい売っていた。地震後初めてホウレンソウ見た。
いつもミネラルウオーター置いてある棚にアクエリアスが置いてあった。ジュースもなかった。アイスコーヒーだけ。アイスやプリンは売っていた。パンは相変わらずなかったけど、おにぎり売ってた。

コンビニ2軒行ったら、やっぱり牛乳なかった。牛乳一人一本でお願いいたします。って張り紙あったけどもう売ってなかった。昨日もなかった。けど、張り紙してあるところをみると入荷はしているのかも。
今日はパンいっぱいあった。ふだんと同じぐらい。いった時間がよかったのかな?
249: 匿名さん 
[2011-03-18 19:34:08]
ほうれんそうは毎日見てる。野菜はそこそこあります。牛乳は無いです
ね。玉子、豆腐、納豆もあり。被災地の1つですが、もともと生産地なので
食糧事情は良い方みたいです@茨城
250: 匿名さん 
[2011-03-18 19:45:14]
カレールーが売り切れ。高い肉は残ってた。
252: 匿名さん 
[2011-03-18 20:03:13]
朝食はシリアルで、卵料理とサラダをかならず付けてる食生活ですが何か。

シリアルないと、ンコでねーんだよ!!もう3日出ない。
254: 匿名さん 
[2011-03-18 20:24:27]
>>253

そういうことを言ってる場合かよ。
自分が書いたものを読み返してみろよ。
255: 匿名さん 
[2011-03-18 20:41:26]
>247
遠距離だと片道分の燃料しか入れていけなくて、現地にはガソリンがなくて帰路の分の燃料補給ができない。だから今は行けないんだって。
257: 匿名さん 
[2011-03-18 22:09:56]
食料品はすこしづつ戻ってきている感じだけど、ガソリンはちょっと予想がつきませんね。
近所のスタンドは閉店、入荷予定無しということで我が家も少し焦ってきました、開いてるスタンドを探すために走りまわってガソリンを減らすというのもバカバカしい話ですし。
この事態が落ち着いてきたらエコカーの売れ行きが伸びるのかな。
258: 匿名さん 
[2011-03-18 22:32:53]
そういうことを言ってる場合かよ。
自分が書いたものを読み返してみろよ。

読み返しましたが、どこかおかしいでしょうか?
259: 匿名さん 
[2011-03-18 22:57:09]
牛乳・卵のない生活は食物アレルギーがある人間にはどうって事ない日々です。
レシピを豆乳に置き換えればいいだけ。

かといって、アレルギーのない人間が豆乳に走ると、アレルギーで本当に食べられない人が困るのでそこは常識的にお願いしたいですね。
 少し前に寒天が流行って品薄になったとき、牛乳アレルギーの人の中にはゼラチンも除去する場合もあるので、困りました。

卵は代わりに…というより除去です。ハンバーグなどはつなぎに使用されるので、お豆腐いれたり、山芋いれたり。
卵入れなくても、ややしっかりしたかたさのハンバーグって位で平気です。

パンだって、乳製品・卵なしで充分作れます。
260: 匿名さん 
[2011-03-18 22:57:52]
スーパーの値引きが少なくなってるよ、家計を圧迫します
261: 匿名さん 
[2011-03-18 23:05:42]
私の場合、豆乳はお腹が痛くなるので、牛乳の代用にできないです。だから牛乳がないと、毎朝の食生活を変えないといけない。飲まなきゃいい話だけど、普段たいして飲んでない人が慌てて買い込んでるんじゃないかと思うと、どういうことよという気になります。
262: 匿名さん 
[2011-03-18 23:32:52]
いろいろ大変だけど、被災地のことを考えたら
少しくらいの我慢とかできないのかな?
アレがない、コレがない、どうこう不満じゃなくてさ。
知恵を交換して、もっとプラスに進めていこうよ。
263: 匿名さん 
[2011-03-18 23:47:14]
牛乳に関してですが
青森の酪農家のかたが「ガソリンがないから出荷できない」と
テレビで話していました。
そういうふうにいつもの供給先から届いていないということもあるようです。
264: 通りすがり 
[2011-03-18 23:47:48]
>253さんへ

「脱脂粉乳」だったら意味わかりますが、

すごい単語をお使いになっていたので、指摘が入ったのでしょう。

 
265: 匿名 
[2011-03-18 23:51:19]
便秘は水分を多くとると良いです。水を飲んで下さい。水道水で十分です。
野菜はそれなりに売ってますし肉もある。大根、じゃがいも、ごぼうなど煮物で粗食、食べ過ぎない。
食糧難のお陰で健康的な食生活です。
266: 匿名 
[2011-03-19 00:03:26]
>255

新宿から仙台行きのバス出てますよ。(今日の新聞に載ってた。)向こうに家族のいる人が心配でリュックにいっぱい荷物詰めて会いに行く。って。
帰りのバスとか向こうでの食事とか考えたら、からバス送ったほうがいいと思うのよね。
267: 匿名さん 
[2011-03-19 00:05:06]
牛乳あったけれど、いつもの銘柄でなくて、しかも
値段の高いの1種類だけの販売だった。

全体に値引きも少なくなったし、家計を圧迫するな。
268: 匿名 
[2011-03-19 00:51:34]
>264さん


253はわざとだ
269: 匿名さん 
[2011-03-19 01:26:19]
きわどいですね。入力する時にちょっとミスすると253になってしまう。
しかも簡単に変換されちゃうし。
270: 匿名 
[2011-03-19 01:51:37]
>262さん

 ここのスレタイ

食料品や日用品ゲットできましたか?

です。

アレは売ってない、コレは買えたって報告するところじゃないんですか

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる