私は東京渋谷区在住ですがどこに行っても、食料品が買えません、
トイレットペーパーやティッシュのような日用品も近所は在庫切れでした。
皆様の地域はどうでしょうか?
そして物資が東北に流れているのもありますが、ここまで買い占めなければならないような
状況なのでしょうか?
不安に感じております、色々とご指南いただけると助かります
[スレ作成日時]2011-03-15 14:34:23
食料品や日用品ゲットできましたか?
181:
匿名さん
[2011-03-17 16:57:12]
|
||
182:
匿名
[2011-03-17 17:05:07]
夜もしかしたら、都内一斉停電するかもしれないんだね。ここ計画停電地域じゃなかったんで何も備えてなかった。懐中電灯とかラジオとか・・・部屋も片付いてないし、停電したら、家の中で転んで怪我しそうだ。今日、こたつだけで、エアコンも床暖も一切使わなかったのに・・・誰がそんなに電気使ったの?
|
||
183:
匿名さん
[2011-03-17 17:12:16]
東北方面に紙の工場が結構あるが
この震災で全滅らしく、印刷する紙が無いらしいです。 トイレットペーパーは静岡で作っているとのことですが こんな状況だから品薄なんですかね。 ドラックストアーなど3ヶ所まわったけど売ってなかった23区内 |
||
184:
匿名
[2011-03-17 17:13:45]
大阪にいる者です。大手家電メーカーでも、単1、単2の乾電池は品切れで、小さな店舗すら乾電池がありません。地震対策コーナーなんてものまで設置されていて、ここが震源地か?と疑問に思ってしまいます。スーパーに行くと、段ボールへ沢山の米やインスタント食品を詰めこみ、多分送って欲しいと頼まれ、関東地方へ送るものだと思われる光景を頻繁に見かけるようになりました。大阪迄にも、買い占めが始まっている現実に、ちょっと冷静になりましょうよ!と申し上げたいです。
|
||
185:
匿名さん
[2011-03-17 17:18:31]
>>184
関東だけじゃないかもしれませんが、 買い物ができる時間が限られている人も多いのです。<特に独身の就業者。 独身は普段から買いだめなどしませんので、毎日の食事が確保できない。 私は飢えていませんが、独身寮の近くのコンビニで、毎晩がっくりする若い方をみると「我慢」とはいえない部分もあります。 おかずが無いとかでなく、日々の食事に窮してる首都圏在住者がいます。 |
||
186:
匿名さん
[2011-03-17 18:02:03]
近くのスーパーでコメが沢山売っていた。
でも誰も買わない。 すでに買い占めジジー・ババーは手にいれているのだろう。 |
||
187:
匿名さん
[2011-03-17 18:27:15]
そうですね。朝からスーパーに並んでいるのは中高年中心。
働いてる人は無理ですからね。 うちの駅のコンビニは帰宅時には閉店してます。 自分の事で必死なのはわかりますが、そんな人達がいる事も 考える冷静さを持つ必要がありますね。 分散するように、日中は閉め夜間数時間開けるなど 日によっての調整も有効だと思います。 |
||
188:
匿名さん
[2011-03-17 18:35:35]
そうですね。
朝からスーパーに並んでいるのは中高年中心です。 仕事に行く人は並べないですからね。 うちの駅前コンビニは地震以降、帰宅時には閉まってます。 日中、仕事で買えない人の為に、日中は営業せず夜間オープンする 日があったら良いかもしれないですね。 |
||
189:
匿名さん
[2011-03-17 19:39:40]
一人読解力が無い人がいますね
|
||
190:
匿名さん
[2011-03-17 19:43:41]
新宿区のマルエツ先ほど行ったらパン、お惣菜などは普通に売ってました
カップ麺は無かったけどだいぶ品薄は解消されてた感じでした 飲み物も在庫があったけど、ほぼ定価での販売に・・・ |
||
|
||
191:
匿名さん
[2011-03-17 20:13:36]
自分は在宅仕事だから買い物も比較的都合がつくんだけど、
一家の母親がフルで会社勤めのところはほんと、大変そう。 帰宅した頃計画停電の予定でスーパーが開いてないとか、移動するたび停電区域だとか。 お米は米屋とかの方があるみたいだから覗いてみればいいかも。 買い溜めする人って高級品は買わないっぽいから、魚沼産とかはしっかり残ってるよ。 |
||
192:
匿名さん
[2011-03-17 20:27:41]
今日は
米が並んだスーパーもあったみたい。都内。 |
||
193:
匿名さん
[2011-03-17 21:26:33]
普段からコンビニ商品で食事を済ませようとするは問題。
健康のためにも食生活を改めるよい機会では? |
||
194:
匿名さん
[2011-03-17 21:40:48]
>>193
一面では同意するが、買い物に時間を費やせないのが現代の生活かと。 以前、都知事が都内の深夜のコンビニ数が多過ぎるっと言ってたことがある。 確かに全店が深夜までの24時間営業である「必要」はないね。 電力的にも課題ではあると思う。 |
||
195:
匿名さん
[2011-03-17 21:52:32]
今日もテレビで放送されていましたが
水も米もパンもカップラーメンも 買い占めなくても足りるそうです。 それを他の人も買っているからと、私も、私も…と 買ってしまうのは人の心理だとか。 でも、もう少ししたら、冷静さは広まるはずです。 そう信じたいです。 |
||
196:
匿名さん
[2011-03-17 22:05:03]
スーパーとか値引きが渋くなってるね。まぁしゃーないか....
|
||
197:
匿名
[2011-03-17 22:25:42]
仕事を理由に冷凍食品やレトルトに頼るのは言い訳にしか聞こえないけど。
働いている母親や女性は出来なくて当たり前なんておかしいし。 大切な時間をどう工夫するか?は本人次第でしょ!働いてる事を理由にするのは??? |
||
198:
匿名さん
[2011-03-17 22:40:32]
近所のスーパーは午後9時閉店→午後6時閉店に
なっていた。停電の恐れあるから、との事だったけど、 食料品がほとんどなくなっていた。。 |
||
199:
匿名さん
[2011-03-17 23:28:38]
>>193
考えようですよね。 私はこの機会に普段食卓に出ないような食品を試してみるのもいいかなと思っています、夕食などは基本的にゴハンなのですが、余っている小麦粉を使ってお好み焼きやクレープみたいなものも試してみようかなと。食料品に関しては少しづつ戻ってきているように感じますし、あと少しの辛抱かな。 |
||
200:
匿名さん
[2011-03-17 23:39:16]
広島県ですが、ドラッグストアにトイレットペーパーがありません。
普通にきれそうなので、買いたいんですけど…。 |
||
201:
匿名さん
[2011-03-17 23:40:24]
>197
毎日朝9時から夜中の3時まで仕事してるのでとてもつくれません。 |
||
202:
匿名
[2011-03-18 00:00:00]
195
買い占めなくても足りるってテレビではそういうけど、買い占めっていう前に今売ってないんだよ。 たまたま、配送時間直後に行ったら、お目にかかれるらしいけど、ズ~と店前で張っているわけにいかないから。 今日、パン手に入れた。地震後初めて。牛乳と卵は売っていなかった。小麦粉だけあってもね・・・ |
||
203:
匿名さん
[2011-03-18 00:02:17]
日本の勤務体制や感覚っておかしいよね。
生活を良くする為、将来の為、やりがいとかで働いてるのに、そもそもの基本となる生活が犠牲になった上で仕事してるんだからね…。 さらに根本的に大切な食事がおろそかになるなんて。 なんの為に働くのか分からなくなるね。 |
||
204:
ご近所さん
[2011-03-18 00:21:46]
東京都練馬区在住です。
地震の際、同じマンションに住む5〜6家族ほどが近所の小学校に避難しました。 私も声をかけてもらいました。 築10年超のマンションなので住人同士が親しいのです。 建物倒壊の可能性より移動中の落下物の危険性のほうが高いと判断し、私は逃げませんでしたが……。 で、問題はその後なのです。 避難場所から戻ってきた皆さんが口々に、余震や停電に備えて水や食糧、電池など緊急物資を揃えておいたほうがいい……などと話していました。 ところが、近隣のスーパー3軒、またコンビニなどもすべて緊急閉店してしまったのでした。 え〜なんで? 困るわ! いつ開くの? うちはお米もミルクも少ししかないわ! どの店も停電していないし、商品の落下があった程度で棚も倒れなかったようです。 それなら、こんなときこそ開けるべきじゃないのか……と誰もが思いました。 そして、ようやく営業再開となったときには、すでに街中に買いだめのミニパニックが始まっていたのです。 買いだめは、決してよいことだとは思いません。 でも、買いだめのことでお互いに傷つけ合うのも悲しいと思います。 これは自己防衛の本能みたいなもので、買いだめを非難する人も別の場面では似たようなことをしているはずです。 普段どおりとはいかなくても、困らない程度に供給されることがわかればすぐにおさまることでは? もう今日はジャガイモもありましたし、パンも牛乳も卵もお昼過ぎまで残っていました。 食品に関しては、月曜日には沈静化しているだろうと予測しています。 被災地のことを考えれば、買い遅れた不便を数日間ほど我慢するのは何でもないことです。 |
||
205:
匿名さん
[2011-03-18 00:35:34]
商品は流通しつつあるね、ただ夕方のレジの混雑は酷かった
会計まで30分だよ |
||
206:
匿名さん
[2011-03-18 00:57:21]
ガソリンには困った。
仕事で車使うけど、ガソリンが手に入らない。 スタンドの殆どが閉店、やってるスタンドもたったの5リッターだけに制限されることもある。 街中は毎日交通量が減って空気はきれいになるかもしれないけど、、 タンクローリーはフルに稼動しているはずだが、被災地にも東京にもガソリンが来ない。 どこへ行ったんだ? ガソリン君 |
||
207:
匿名さん
[2011-03-18 01:01:45]
2個以上同じ商品を購入する場合は
2個以降の商品と同額の被災地への寄付を義務づけられる。 すなわち2倍の価格で購入しなければ買占めは出来ない。 このような事を商店が実行したら非難浴びますかね。 買占めする人のおかげで寄付が増えれば良いと思います。 私は正しい事だと思いますがダメだという意見もあると思います。 ぜひ、反対意見を聞かせてください。 |
||
208:
匿名さん
[2011-03-18 01:27:48]
買いだめは一つの心理
品不足が解消されればパニックも起きない 一時的でもいいから増産を急ぎモノを溢れさせてほしい 電池や食料品は私の地域では解消されました あとはガソリンです 海江田さん対応遅すぎ!!!!!!! |
||
209:
匿名
[2011-03-18 06:09:12]
結局関東は風評被害なんだよ。
|
||
210:
匿名さん
[2011-03-18 07:52:55]
>209
ちがうと思いますよ。 物流のスケジュールが全て狂ってしまったので 関東に影響しています。 ガソリンは6カ所の製油所一時停止が一番の問題ではなかったのかな。 さらに海江田の話を聞くと関西でパニックになるのは必至。 早くて2~3日でタンクロリーが東北にいけるようになればと言っているが 大都市で1日でも供給が送れれば更なるパニック買いが巻きおこる。 法人契約している所は良いが自営業で車を使用する我々はどうにもならない。 そしてまた物流が遅れる。 関東だけで治まっていたのが海江田のプランで遂行すると全国的に供給不足になる。 |
||
211:
匿名
[2011-03-18 09:27:51]
昨日大規模停電なかったね。会社が早帰りになって、普段家でご飯食べない家族が続々帰ってきて、食べるものなくて困った。地震の次の日も自宅待機で家にいて。
こんな日が続いたら、米も無くなっちゃう。 一人だから、適当に朝ごはんの残り食べとこうって思ってたのに。 |
||
212:
匿名さん
[2011-03-18 09:35:37]
練馬区在住です。ダイエーに買い物いってみたら、開店前に100人並んでいた。少し買い物できたけど、トイレットペーパーやティッシュは完売。パン等も完売でした。
買いだめしなくてもいいって言う前に、お店に売ってないし。運送会社もガソリン等ないようで通常の配送や流通が厳しい状況。 通常に戻る前に価格も高騰しそうだし、買いだめする心理も分かる気がする。 余震もあるから。 |
||
213:
ご近所さん
[2011-03-18 09:43:20]
東京のガソリン不足は、下記の3つが大きな原因と思われます。
●東北、東海、関東地区の製油所の被災により出荷量が大幅に減ったこと ●被災地や緊急車両への対応が優先されるため、東京都は石油連盟に対して緊急出荷要請をしていないこと ●計画停電などに際する体制のとれる給油所(SSやセルフのスタンド)が少ないこと ご覧になれるかどうか不明ですが、下記資料をご参考に。 http://www.paj.gr.jp/from_chairman/data/20110317_e.pdf すでに川崎製油所は稼働をはじめました。 今週いっぱいは、不安と戦ってガマン……と思っております。 しかし、足が不自由で移動を車に頼る身としては、とにかく情報がないのが困ります。 営業休止中でも、せめて「20日には10Lまでの制限付きで営業予定」などという店舗情報があれば、助かるのですが、いまは給油所も「いつタンクローリーがくるかわからない」という状況。 これは業界団体や行政の力量不足なのだと考えます。 本当にお粗末な話しで、原発のことなどは、もう覚悟を決めて目をつぶるようにしています。 |
||
214:
匿名さん
[2011-03-18 10:17:39]
今日の東京は晴天で昨日に比べるとかなり暖かく感じます。
余震の数も落ち着いた気がするし、雰囲気的にもなんとなくいい感じ。 生活の不便も底まできたので、すべてが上向きになると考えましょう。 一人では限界があります。 知人友人ご近所さん、その他の団体などを連絡とってみては? |
||
215:
匿名さん
[2011-03-18 10:33:51]
埼玉東部だけど、ガソリン待ちで6時間という人がいて、結局給油の目処が立たずに無駄だったと言っていた。
市内もガソリンスタンド渋滞がよく目立つ…みんな待てる余裕があるのがすごい。その間エンジン掛けっぱなしの人だっているしさ。 色々ツッコミどころが多くてモヤモヤする。 |
||
216:
匿名さん
[2011-03-18 10:42:20]
ガソリンなどは大切だからこそ、早めに「配給制」などで統一してほしかったですね。
今朝も昨日よりはマシですが、長蛇のガソリン待ち渋滞。 寒いので待ってる長い間の停車中にもガソリン消費。 一部の企業では「乗合通勤」もされてますが、 都心部で車を使う人が「一人一台」では無駄に感じます。 |
||
217:
匿名さん
[2011-03-18 11:36:17]
当初、ガソリンは潤沢にあると政府は言っていたがこの状態。
政府は原子炉の冷却は十分可能と言ってアメリカの支援を断ってこの状態。 政府発言の「食料は十分にある」「放射能漏れは、、、、」、政府が嘘つきと思われたら パニックに拍車をかけるだけ。 ない物を出せとは言わないが正しい情報を発表しろと言いたい。 |
||
218:
匿名さん
[2011-03-18 11:49:02]
備蓄もあるし「潤沢」でも間違いはないのだろうが、
最終的に手に入るかは別問題。 道路事情が悪化するくらい誰でも予想付くと思う。 あれだけの委員会や考える脳みそを集めながら、まったく都市の災害時対応はされませんでしたね。 悪化する前に打つのを「先手」といいます。 悪化した結果をみて手当するばかりなのは.....あまりにもお粗末すぎる。 注)これがニッポン以外ならとっくに暴動や犯罪多発になってると思います。 |
||
219:
匿名さん
[2011-03-18 12:24:29]
スーパー店員に聞いたら、入って来ない物(主にカップ麵)もあるけど
全体的には、量はいつもと同じか多いくらいなんですけどね~。との事。 実際、生鮮食料品は豊富にあった。 |
||
220:
匿名さん
[2011-03-18 12:28:47]
地震後、夜中に買い物に行くたびに、何もなく
毎回のようにマヨネーズだけは買ってきたので、冷蔵庫内がマヨネーズだらけになってしまった。 |
||
221:
匿名さん
[2011-03-18 12:40:30]
パンやお菓子類が、個数制限で売られている。
パンが一袋しか買えないので不便。。 |
||
222:
匿名さん
[2011-03-18 12:47:34]
マヨネーズとツナ缶の組み合わせだけで4日間乗り切ってる私が通ります
|
||
223:
匿名さん
[2011-03-18 12:54:08]
缶詰の棚はほぼ空っぽですが、なぜツナ缶だけは残ってるんでしょうね。
|
||
224:
匿名さん
[2011-03-18 13:00:30]
こんなときに政府批判しても仕方ないだろう。暖かい家や職場でパソコンに向かって批判だけ垂れ流してネガキャンペーンか。
自分らが、それぞれができることをやれよ。 ガソリンが潤沢にあっても、家族1人1台の車に入れようと必死に並んでれば、そりゃ買えない人間が続出する罠。物流がメタメタなんだから、追加で入ってこないんだし。方々走り回った上にエンジンかけながら並ぶ様は、もうアホかと。必死に車で買い出しし、バスもなんとか動いてるのに使おうとしない。 あ、自分?家を片付けながら、地震・原発ニュースチェック中。ここ、被災地だからね。翌々日まで避難所にいたよ。 |
||
225:
匿名
[2011-03-18 13:24:22]
|
||
226:
匿名さん
[2011-03-18 14:38:01]
ツナ缶最強
|
||
227:
匿名さん
[2011-03-18 14:38:51]
都心某区のGS。
現在も給油待ちの長蛇の列。 歩きながら見てたら、やはり半分は富裕層らしき大型高級外車。 なかには図体のでかいハマーもいたけど、物資輸送には適してるな。 |
||
228:
匿名さん
[2011-03-18 14:42:53]
ツナ缶は買えたから、昨日買った白菜と煮てみる夕食。ライフラインは復活して幸せ。水が出たことがこんなに嬉しいとは・・・
|
||
229:
匿名さん
[2011-03-18 14:48:28]
>こんなときに政府批判しても仕方ないだろう
こんな時だから政府に期待するのでは? そのための政治だと思うけど。 |
||
230:
匿名さん
[2011-03-18 14:58:23]
点数制限はあるけど、ある程度物が揃うようになってきたかな。
買占めに関しては報道が煽っているような気がする…。 生鮮食品は割りと手に入りやすいね。 停電の時間を考えつつ買ってきているよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
缶コーヒーなどは欠品してなかったのに、ついに「釣銭切れ」が目立ち始めました。
これって補充のためのガソリンが足りなくなったんでしょうね。
地域宅配業者さんみたいに、街中をゴロゴロ転がして補充が始まるのかも。
頑張れニッポン。