なんでも雑談「食料品や日用品ゲットできましたか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 食料品や日用品ゲットできましたか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-04 11:27:48
 
【特集スレ】東日本大震災 食料品・日用品| 全画像 関連スレ RSS

私は東京渋谷区在住ですがどこに行っても、食料品が買えません、
トイレットペーパーやティッシュのような日用品も近所は在庫切れでした。
皆様の地域はどうでしょうか?
そして物資が東北に流れているのもありますが、ここまで買い占めなければならないような
状況なのでしょうか?
不安に感じております、色々とご指南いただけると助かります

[スレ作成日時]2011-03-15 14:34:23

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

食料品や日用品ゲットできましたか?

101: 匿名さん 
[2011-03-16 23:03:21]
>生鮮モノを買い占めてるのは、飲食店経営とか何か理由があるはずです。

こっちの方が妄想な気がするよ。。。
102: 匿名さん 
[2011-03-16 23:38:33]
パンも買った、豚肉も鶏肉も買った。野菜もいつも通り買った。何で目の色変えて並んでいるのかわからない@茨城の人
103: 匿名さん 
[2011-03-16 23:51:48]
コンビニなどでは納品時間に合わせていけばバンなどは買えるみたいだ
問題は納品時間がズレまくっててて店側もいつくるのかが分からないこと
104: 匿名さん 
[2011-03-17 00:01:46]
都内のコンビニは、入荷量も配達時にわかる不安定さのようです。
これ、被災地への救援物資は優先されるべきですが、行政がちゃんとコントロールしないと首都圏から飢え死にする人がでるか、治安が悪くなります。
日中、家族がいる人は買い物にもいけますが、一人暮らしの人などは買い物チャンスも限られています。
羽田空港などは使えるのですから、民間任せにせず緊急輸送の指示もしてほしいものですね。
暴動や犯罪が起きてからでは、また「後手」と言われますよ。>>政府の方
105: 匿名さん 
[2011-03-17 00:17:55]
全国展開してる青、緑、白の看板コンビニチェーン
物流が数日ストップするって話です、ガソリンを一回貯めないと配送が出来ないみたい
106: 匿名さん 
[2011-03-17 00:18:56]
近所のコンビニ3軒周りましたが、パンは全て売り切れになってました。
107: 賃貸住まいさん 
[2011-03-17 00:27:50]
大阪府のスーパーもお米は売り切れていました。ビックリしました。あと、安いインスタントラーメンや、レトルトカレーは売り切れていました
108: 匿名さん 
[2011-03-17 00:38:53]
>コンビニなどでは納品時間に合わせていけばバンなどは買えるみたいだ
そうまでしてコンビニのパンを手に入れる執念って何だ?
普通に働いている人がそこまでやらないだろ。
109: 匿名さん 
[2011-03-17 00:53:47]
パン食べたいお
110: 匿名さん 
[2011-03-17 01:41:17]
近所のスーパー(世田谷区)2軒ともパンなかった。。
111: 匿名さん 
[2011-03-17 01:56:08]
まぁ食パンとかも冷凍で保存できるからね・・買い占められてるのかもな
112: 匿名さん 
[2011-03-17 02:01:54]
今は常温で40日もつパンもあるので便利。
113: 匿名さん 
[2011-03-17 03:35:45]
今の状況では生活に最低限の食料品・日用品の購入に留めましょう。

食料も日用品も日本全国への供給能力は十分にあります。
不要な買い占め、買い溜めは、本当に物資の無い被災地への流通に大きく影響します。
買い占めれば買い占めるほど悪循環です。

1つ余分に買おうとしたパンを棚に戻して、その分の金額を募金箱に入れてはどうでしょう?

114: 匿名 
[2011-03-17 06:55:57]
そんなにパン食べたいなら最近は家庭で気軽にパン作れるんだら自家製で作って保存すれば?
首都圏の人間は対して保存もきかないのに馬鹿みたいに買いあさるぐらいなら今度の3連休にでも電気が通ってるうちに自宅でパン作って保存すればいいんじゃないか?パン作り機とか小麦粉やその他材料は買い占めされてないでしょ。そういうアイデアも出ないただ騒ぐだけの人間が買い占めやってんだろうけどさ。もいちょいひねって考えればいいじゃん?停電はあるとはいえ一日に数時間しか電気とまんないんだよ???
115: 住民さんA 
[2011-03-17 07:35:42]
とあるスーパーで
「何を買っていいかわからない」といいながら
買い物カゴ一杯の買いものしてるお客さん居ましたよ。

商品だなに品物がなくなる、みんなが買いに行く、あせる、買う、商品が品薄になる・・・。

って感じで悪循環になってる。

みんな雰囲気に流されてないか?

ちょっと落ち着いて欲しい。



116: 匿名さん 
[2011-03-17 07:56:10]
まだ震災から1週間も経っていない。
現象の終息目安が10日間なんだよね。
しばらくすると買占めブームも沈静する。

なのに昨夜のように「買占めしないで」と逆効果に
煽るこの国の政府。何なんだろうな。
117: 匿名 
[2011-03-17 08:02:05]
製油所まで直接買いにいくのでガソリン売ってくれ。
仕事できない。
118: 匿名さん 
[2011-03-17 08:56:37]
>>116

あんたが煽ってる・煽られてるんだろ。こんなとき、自民政権だったら
煽らなかったのか?政治と話をくっつけるなよ。
119: 匿名 
[2011-03-17 09:11:52]
>>118
この混乱は政府の責任が大きいよ。
一週間たつのに避難所に食料が届いてない。
政府が何もやってない証拠じゃん。右往左往してるだけ。
自衛隊も満足に使えないんだから手も足も出ないんだろうけど。

たらればを言っても仕方ないけど、自宅待機勧告くらい自民政権ならとっくに出せたよ。
隠蔽してないで、とっとと野党や米軍に協力してもらって食料運んでほしい。
120: 匿名さん 
[2011-03-17 09:27:20]
こういう非常時に一番大きいのは、「まかせておいて大丈夫!」という信頼感・安心感ですよね。
被災地はむろんですが、物の不足や停電などを体験すると首都圏の人でも、心細くなりますからね。

いまさら今の内閣に期待しても無駄なので、石原さんから都民への声明を期待しています。
121: 匿名さん 
[2011-03-17 09:35:36]
被災地の人でも、行政や国に頼り切らず、自力で自治活動を始めたようです。

首都圏の人、普段は話さないようなお隣さんやマンション内の人と積極的に声かけあいましょう。
それだけでも効果ありますし、場合によっては不足品の譲り合いなどにつながると思います。
122: 匿名さん 
[2011-03-17 10:19:46]
たられば、なんてまーーーーーったく意味がない。
こういう反民主運動は正直いい加減にしないか。
ましてや天罰発言の石原に期待なんて、被災地を
バ_カにしているとしか思えない。
123: 匿名さん 
[2011-03-17 10:22:23]
15日の夕方に幕張のコストコに行ってきました。トイレットペーパー、箱ティッシュ、水、パン、その他日用品のほとんどの商品が残っていましたよ。需要が多いものは会員カード1枚につき1つまでと制限されていたので残っていたようです。計画停電エリアなのでその日は午後5時半に閉店でした。
124: 匿名さん 
[2011-03-17 10:26:25]
>需要が多いものは会員カード1枚につき1つまでと制限
非常に賢いっていうか、実行指示出した人を災害対策チームに入れてほしい(^^;
思うんですが、「買い占められる」っていうのは店舗側も再考の余地ありですよね。
ガソリンスタンドなどは、平然と金額や量で制限しています。
(GSの場合、長時間並んでる間のガソリン消費が悲しいくらいに無駄ですが・・)
125: 匿名さん 
[2011-03-17 11:04:46]
>幕張のコストコに行ってきました。トイレットペーパー、箱ティッシュ、水、パン、その他日用品のほとんどの商品が残っていましたよ。需要が多いものは会員カード1枚につき1つまでと制限されていたので残っていた

すばらしい!
126: 匿名さん 
[2011-03-17 11:11:47]
>ガソリンスタンドなどは、平然と金額や量で制限しています。

スタンドの店員は、来週になれば供給が需要を上回ると言ってたし、
ニュースでもそう言ってるから、まったくあわてる必要はない。

何もできなくても、少しのがまんが、被災地の燃料に回せられるのなら、せめてもの手助けだよ。
127: 匿名さん 
[2011-03-17 11:35:38]
90さん

生協は場所によるのでしょうか・・・母が火曜配送では欠品もなく
届いたと言っていましたが。タッチの差でしょうか。

7netでも先程見てみたら、日用品はほとんど売切でしたね。

ただ都内にあるJR系のパン屋は、今日から再開していましたよ。
こちらはパン屋で予約ができたので、そうした事も検討してみては
どうでしょう。
128: 匿名はん 
[2011-03-17 11:47:13]
地方ですが
電池も増産態勢に入り増産分はもう店頭に並んでいます

今朝トイザラスに行ったら大量にありました
129: 匿名さん 
[2011-03-17 11:54:12]
東海地方です。

乾電池、懐中電灯、100円ローソンにありました。
1個だけ買いました。
懐中電灯が100円で買えることにちょっとびっくりしつつ購入。

まだまだ在庫多数。
関東だけだと思いますよ。
130: 匿名さん 
[2011-03-17 12:06:46]
あとは物流の回復と大手メーカーで東北で製造してるものは他所のエリアに移せば
多少はマシになるか
131: 匿名 
[2011-03-17 12:07:02]
何だかこの板もいろんな地域の方が見ているんだなとあつくなってきました。
情報交換、とても貴重です



132: 匿名さん 
[2011-03-17 12:10:28]
品物によっては小売各社とメーカーが抱えてる在庫がはけた場合しばらく欠品する品なんかもあるみたい
東北地方は工場が多いから仕方がないけど
133: 匿名さん 
[2011-03-17 12:19:13]
東海地方です。

カップラーメンは完売。

スーパーの張り紙に、「東北地方へ送ります」って書いてあったからそうなんだ、と納得しました。
買い込んでる人って「足りない!!」って思ってるんだろうけれど東北地方のみなさんの食料になると思えば、私は嬉しいなと思いましたよ。

スーパーも、カップラーメンを寄付していたりするならそのことを張り紙などで書いてほしいですよね。
商品だけないと「買い込まなきゃ」と焦っちゃうので。
134: 匿名さん 
[2011-03-17 12:20:01]
近所の100円ショップの乾電池、懐中電灯は売り切れのまま。。
135: 匿名さん 
[2011-03-17 12:28:49]
どこの近所??
乾電池類は、最近アジアの生産地に大量に増産依頼するニュースがありました。
あわてて買いこまずに、物流が回復したら「充電池」を買うほうがよいと思います。
500~1600回以上、充電して使用できます。
※単価は高いけど元はとれるしいざって時に安心です。
136: 匿名さん 
[2011-03-17 12:36:53]
自民党の姿がまったく見えない。
今まで政権を取って来た、他所とのネットワークがあるなら
党なんて関係なく、最大限の協力をするべきなのに。
それとも見えないとこで何かしてるのか?

管さんも後手後手。本人的には必至なんだろうけど
ガソリンとかもマイカーへの販売禁止!とか通達出せば良いし
娯楽施設は閉鎖とか、緊急事態なんだし
経済的にとか考えてる場合じゃないよ。
137: 匿名さん 
[2011-03-17 12:42:42]
北関東 近所のコンビニではパンやおにぎり 弁当普通に売っています

138: 匿名さん 
[2011-03-17 13:04:42]
>ガソリンとかもマイカーへの販売禁止!とか通達出せば良いし
そうすると被災地にガソリンが回るとでも思ってる?
単純。

>娯楽施設は閉鎖とか、緊急事態なんだし
何の意味がる? 
娯楽施設を閉鎖すると被災者にメリットが出るのか?
139: 匿名さん 
[2011-03-17 13:27:44]
娯楽施設が使う電気って無駄じゃね?
140: 匿名 
[2011-03-17 13:38:59]
今は無駄だと思う。
141: 匿名さん 
[2011-03-17 13:42:15]
いま、ねずみーランドってやってるんですか?
駐車場が浸水って聞いてやってないんだと思ってました。
娯楽施設は閉鎖でよしって思ってますけど、どこかやってましたっけ。

はなやしきがやってるのか??
142: 匿名さん 
[2011-03-17 13:43:51]
パチンコ屋や映画館でしょ
143: 匿名さん 
[2011-03-17 13:52:46]
蓮舫がコンビニ視察してたけど
自分も旦那に買いだめさせてるんじゃないか?

普通にいつもの通りコンビニに買いにいくと何もない。
そんな場に遭遇したら今度あったら2個買っとこ。と思うだろ。
これが人間の心理です。
144: 匿名さん 
[2011-03-17 13:53:17]
娯楽施設で使用する電力。今は必要ないでしょ。
居酒屋なども、酒飲んで騒いでる時期ではないと思う。

ガソリンも被災地に回るとかじゃなく、首都圏内の病院などで
自家発電用が不足してるから、そっちには回せると思うな。

ネズミ園は地盤沈下で休園だって。
145: 匿名さん 
[2011-03-17 13:53:47]
だから娯楽施設を閉鎖すると何のメリットがあるんだよ?

東京が節電すると被災地に電力が供給されるのか?
146: 匿名さん 
[2011-03-17 14:00:06]
TVが東北の被災地と原発ばかりで、千葉や茨城がほとんど流れない
しかし全壊、半壊している家もあり、重機が必要なのにガソリンが無い
電気もガソリンも緊迫してる人のみが購入すべき
147: 匿名さん 
[2011-03-17 14:08:13]
東北でも普通に営業してるパチ屋とかあるみたい、まさに無駄だね
148: 匿名さん 
[2011-03-17 14:08:32]
>東京が節電すると被災地に電力が供給されるのか?

自宅介護で呼吸器使ってる人いるでしょ?病院もだけど
商業施設や企業が使用してる電力を極力節電すれば
計画停電も中止または時短ですむんじゃないかな

実際、首都圏で地震後の停電で呼吸器止まって死亡した人も居るし。
二次災害、三次災害を防ぐ為にも買い込みや節電必要だと思うよ。
149: 匿名さん 
[2011-03-17 14:11:02]
145の想像力の無さは失笑ものだな・・
150: 匿名さん 
[2011-03-17 14:12:29]
>>146
それはまったくそのとおりですね。
千葉や茨城などのローカル局も同じでしょうか?

東京も最初の地震の後からおおいに混乱しています。
停電の変更などや交通網渋滞情報などは、ローカル局である「テレビ東京」だけは徹底してほしかったです。
横一列に、同じ場所の同じような話題ばかりを繰り返す性質は、この非常時でも変わりませんね。
その時間のスポンサー企業は何も思わないのでしょうかね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる