私は東京渋谷区在住ですがどこに行っても、食料品が買えません、
トイレットペーパーやティッシュのような日用品も近所は在庫切れでした。
皆様の地域はどうでしょうか?
そして物資が東北に流れているのもありますが、ここまで買い占めなければならないような
状況なのでしょうか?
不安に感じております、色々とご指南いただけると助かります
[スレ作成日時]2011-03-15 14:34:23
食料品や日用品ゲットできましたか?
979:
匿名
[2011-04-22 19:54:49]
首都圏ですが夕方でも水・納豆・牛乳・ヨーグルト十分残ってました。
|
980:
匿名さん
[2011-04-23 17:24:25]
カンパンやアルファ米などの保存食、手回し式のラジオ、懐中電灯も出回ってきましたね。
今後の為にどれだけ確保しておくべきか悩みます。 |
981:
匿名さん
[2011-04-23 17:30:20]
慌てて買いに走らなくて良いようにね。
最低1週間分は買いに行かなくてもいいように備蓄をしとかないとね。 |
982:
匿名
[2011-04-23 20:02:49]
備蓄する余裕がない↓
|
983:
匿名さん
[2011-04-24 10:07:30]
>地方の方にとっては、まだまだ水は買うものではないのでしょうね。
東京には水道がないのか? 普段から、水道の水は飲めないとか何とか言う人がい るけど、日本以外の国で飲んだり普通に料理に使ったり できる水道水が供給されている国なんて、ほんとうに 少ないんだぞ。 |
984:
匿名さん
[2011-04-24 12:29:59]
一週間分って結構な量じゃないですか
備蓄したいけど備蓄するスペースがない・・・・ |
986:
匿名さん
[2011-04-24 19:56:26]
茨城です。
震災以降、初めて2リットルの水が売っているのを見ました。車を使わないので、 方々でチェックしたわけではないのですが、近所の店では初めてです。 とりあえず水は1本だけ購入。 親戚が東北と勘違いしたのか食品を詰め合わせて宅急便で送ってきたので、カニ 缶とシーチキン缶、チーズ、レトルトカレー、乾麺うどん、ジュース、ワインが 家にたくさん・・・(中身も勘違い気味) もうほとんど何でも売ってるっちゅーの。 |
987:
匿名さん
[2011-04-24 20:53:21]
スコッティのティッシュ5箱で178円程度、一時高かったけど完全に震災前の水準に戻ったかな
|
988:
匿名さん
[2011-04-24 21:41:46]
水を庭で備蓄しようと思ってホームセンター行ったけど、
今日もポリタンク売り切れのままだった… |
989:
匿名
[2011-04-24 21:49:36]
クリネックスのティッシュがないです。
|
|
991:
匿名さん
[2011-04-24 23:13:20]
ポリタンク、今月頭にアマゾンで買ったときはまだあったよ。
数日前に知人に紹介しようとチェックしたときもそこそこ種類があったと思う。 夏に向けて品揃えが落ち着いてきた今のうちに準備しておくといいかも。 |
992:
匿名
[2011-04-25 01:44:32]
ポリタンクかぁ・・・階段を考えるとポリタンクを入れられるリュックとかも買っておいた方が良いのかなぁ!?
|
994:
匿名さん
[2011-04-25 08:57:43]
私の場合はポリタンク買うぐらいなら、2リットルのペットボトルを何本か買っておく方がマシかなと。15階まで階段で上り下りすることになるから、でかいポリタンクじゃちょっとね。
せいぜい持ててペットボトルなら6本ぐらい。エコバッグに入れて右肩3本、右肩3本と分けて持てるので、非力の私にはこっちの方が現実的。 |
995:
匿名さん
[2011-04-25 09:06:59]
私の場合は、2リットルの水を2本。
東海地方です。 この量なのは持って逃げることができなかったら買い込んだ分も意味がないし、賞味期限もあるので。 2本あれば何もなくてもとりあえず1週間程度は持つかなと。 それ以上飲めない期間が続くんだったら、もう腹をくくります。 |
996:
匿名さん
[2011-04-25 09:48:49]
私はとりあえず、500mlのペットボトルを家族1人3本ずつ非常用かばんに入れています。
あとは玄関なら後で取りに行ける確率が高いかなーとお水の段ボール箱を3箱くらいおいています。 |
997:
匿名さん
[2011-04-25 10:10:50]
500mlのペットボトルと折りたたみ式のウォータータンク(10リットル)を
防災リュックに入れてます。 |
998:
匿名さん
[2011-04-25 19:05:48]
水戸です。内陸だから津波は関係ないけど、地震に関しては被災地です。
水はすぐに市の給水車が来るから、現実には備蓄ペットボトルは2本あれば なんとかなります。マンションの庭にある消火栓の水も飲用できるそうです。 |
1000:
匿名
[2011-04-25 19:47:26]
うちはマンションですが60リッターのポリバケツに水ためてベランダに置いています。一週間に一度いれかえてます。計画停電の時はとてもよかったです。
|
1001:
匿名さん
[2011-04-25 20:56:06]
60リッターあれば大丈夫だろうね、すごい用心だ。
飲み水に関しては、今は地震で断水した時の事と 放射能関連で警戒する場合と2つ考えなきゃならないのがややこしい。 原発自体が落ち着く方向に向かえばとりあえず後者の心配は無くなるからいいけど。 |
1002:
匿名さん
[2011-04-26 23:49:43]
18とか20の灯油用のポリタンクでも新しければOK。
水のポリタンクでもなるべく空気が入り込まないように 満水にしてさらに蓋の上からラップなどで密封。 暗い所におくか、黒いごみ袋などで光を通さないように すれば1年くらいでも結構大丈夫そうなくらいきれいな 水のままなのは、実家で実験済み。 ただし、飲んだ事はない。 水道水(塩素入りの普通のヤツ)の方が長持ちする。 |