私は東京渋谷区在住ですがどこに行っても、食料品が買えません、
トイレットペーパーやティッシュのような日用品も近所は在庫切れでした。
皆様の地域はどうでしょうか?
そして物資が東北に流れているのもありますが、ここまで買い占めなければならないような
状況なのでしょうか?
不安に感じております、色々とご指南いただけると助かります
[スレ作成日時]2011-03-15 14:34:23
食料品や日用品ゲットできましたか?
914:
匿名さん
[2011-04-17 20:26:14]
|
915:
匿名さん
[2011-04-17 20:31:47]
単一電池を使う機器はもう時代遅れでしょう。
懐中電灯はLEDにすれば、単三で十分すぎるほど明るいし、長時間使用も大丈夫。 ランタンはスペーサーを使って単三で使えばOK。 当然ながら、単三電池はエネループで。 |
916:
匿名さん
[2011-04-17 23:54:00]
でも懐中電灯自体がまだまだ品薄じゃない?
それに今あるものを使うとすれば、ちょっと大きめの懐中電灯とかランプって単一使ってるのまだまだ多いよ。 今年の冬には節電もあって石油ストーブが売れそうだけど、これも単一電池使うし。 誰もがみんな時代の先を行ってるわけじゃない。 |
917:
匿名さん
[2011-04-18 00:11:55]
単1利用=時代遅れってどうかなぁ。うちのビルトインガステーブルは単一2本だよ。
|
918:
匿名
[2011-04-18 01:33:52]
大地震が起きてから懐中電灯や食料や水を買いに行くのでは遅い。
そりゃ品切れで手に入らんよ。 日ごろから想像力働かせて準備しないと。 早くも東京では緩んでるもんなぁ。。。 |
919:
匿名さん
[2011-04-18 01:44:17]
テントやブルーシートも必要ですか?
|
921:
匿名
[2011-04-18 09:03:57]
手回し式のラジオは相変わらず売ってないよねー
|
922:
匿名さん
[2011-04-18 09:42:50]
>>919
避難=キャンプなのか?? 避難所に行けばいいから不要。 なんか勘違いしてる人が多いなあ。自分が住んでる 地域を見てみなよ。それと避難所がどこなのかを 確認するのが先でしょう?? (学校=避難所、ってわけでもないからね) |
923:
匿名さん
[2011-04-18 09:58:45]
>916
100円ショップに懐中電灯大量に売ってましたよ。 ディスカウントショップにも ただまだ電池が品薄なような・・・ LED懐中電灯買ったのですが、すごい明るくて小さくても一個あれば十分な感じでした。 |
924:
匿名さん
[2011-04-18 11:15:42]
>テントやブルーシートも必要ですか?
テントまでは不要だと思いますが、ブルーシートなどは雨風凌ぐにも必要です。 1枚数百円なので2枚くらい持っておくと良いと思いますが、持ち運ぶと結構な重さです。 もちろんテントも準備しておくのもありだと思いますが、費用が... >避難=キャンプなのか?? >避難所に行けばいいから不要。 これはどこまで想定するか?の違いでしょう。 首都圏直下などを想定するなら、被害や人口を考えると避難所は期待すべきではないと思います。 >100円ショップに懐中電灯大量に売ってましたよ。 懐中電灯も結構誤認されてる人いますけど、 夜間などで停電を伴う地震が発生した場合、探さずに済む場所に置いておく必要がありますよね? 真っ暗で余震などもある環境では、普段とまったく事態だと思います。 |
|
925:
匿名さん
[2011-04-18 12:34:25]
東京/ローソン
ついに水も1Lボトルまで復活。 豆腐は山盛りですが、納豆は皆無のまま。 ビールなど酒類もボチボチ復活という感じ。 日常生活で使用するものは大よそ戻りました。 約1カ月かかったということでしょうか。 余波としては、ガソリン高いままくらいです。 今一度、被災地の品不足をメディアさんにまとめて頂きたいものです。 |
926:
匿名さん
[2011-04-18 15:35:54]
@茨城。
今日仕事が休みで、久々に昼過ぎに買い物に行った。ヨーグルト、1ヶ月ぶりに見たよ〜 しかもカスピ海もあった。ヨーグルトに飢えてる方、このカスピ海を買って自作 しなよっ!!と思った。(私は地震前日に買ったものを醸し続けている) |
927:
匿名さん
[2011-04-18 15:36:42]
ブルーシートは、各自治体に備蓄があるんだよ。
|
928:
匿名さん
[2011-04-18 15:39:36]
>ブルーシートは、各自治体に備蓄があるんだよ。
私も備蓄の想定の際、被災しても回りに転がっているものの活用をいろいろ考えました。 でも、必需品となるものは「自分で備蓄」に越したことありませんよ。 今回の地震でも被災地の自治体が無力であることは十二分に理解されたかと思いますが.... |
929:
匿名さん
[2011-04-18 18:17:47]
都内の24時間営業のマルエツ
夜行っても納豆、水。ヨーグルトの在庫大量にありますね。 カップ麺やレトルトの点数制限も解除された |
930:
匿名さん
[2011-04-18 19:56:34]
都内城南、929さん同様だが、2リットルのペットは相変わらず売り切れ。
|
931:
匿名
[2011-04-18 20:11:06]
都下。
昨日1箱700円で売ってた2リットル×6本のミネラルウォーター、 売り切れてたよ。 ウチは震災前から常に8箱備蓄してたから、傍観してるけどね。 ブルーシートは大きなものを1枚用意しておくといいね。 工夫しだいで何でも使える。 例えば原発が最悪な状況に陥ったときに、ガムテープとブルーシートがあれば、 窓を目張りしてすき間から外気が入ってくることを防げる。 |
932:
匿名さん
[2011-04-18 20:23:22]
|
933:
匿名さん
[2011-04-18 21:50:14]
日用品では無いが、キャンプ用のホワイトガソリンが何処にも売っていない。これも被災地に回っているのだろうか?
|
934:
匿名さん
[2011-04-18 21:50:28]
避難所の話を聞いていると、
半壊でも家がある人は入れてもらえなかったというケースもあるようで あんまり期待できないから自衛策はしておかないとと考えて、 車内泊に使えるマットを購入しました。これはコストコにいっぱいありました。 避難所を追い出された人の話とか聞くと切ないのと同時に 自分もそうなったらどうしようと恐怖。 ブルーシートは、戸建ての人はあった方がいいかもしれませんね。 先日栃木方面に行きましたが、瓦が手に入らずブルーシートを屋根に置いた家が目立ちました。 瓦はまだまだ品薄状態なんでしょうね。 |
一応お一人様1パックは出てたけど、結構残ってた。
多分夏の計画停電があっても昼間に集中するだろうからあんまり明かりは必要ないかもしれない。
今度電池が戻ったら、各家庭に非常用の備蓄として行き渡るといいなあ。