私は東京渋谷区在住ですがどこに行っても、食料品が買えません、
トイレットペーパーやティッシュのような日用品も近所は在庫切れでした。
皆様の地域はどうでしょうか?
そして物資が東北に流れているのもありますが、ここまで買い占めなければならないような
状況なのでしょうか?
不安に感じております、色々とご指南いただけると助かります
[スレ作成日時]2011-03-15 14:34:23
食料品や日用品ゲットできましたか?
506:
匿名さん
[2011-03-25 14:57:43]
過剰に騒ぎすぎ
|
507:
匿名
[2011-03-25 17:34:41]
自販機見事に水だけ売り切れ。中には水だけ観光地の自販機みたいに値段変えとるふざけたやつあった。それでも売り切れ。
スーパー、コンビニで水はもちろんだけど、牛乳、ヨーグルトなかったから、家の近くのちっちゃな店行ったら、牛乳の横に500ml入りの水売っとる。ビックリ!!! 聞いたことない名前の商品のせいか、小さい子供連れの人もいたのに、誰も買ってない。フ・シ・ギ・・・みんなブランドにこだわるんカナ。 今日、またすごく風強いけど、福島からの風来ないことを祈る |
508:
匿名さん
[2011-03-25 17:51:55]
北東からは放射性物質、
西からは杉花粉 高層の偏西風に乗って、黄砂とどさくさまじれて汚染物質が飛来。 島国ニッポン、逃げる場所無し!! っということでジタバタしないでのんびり構えます。 |
509:
匿名さん
[2011-03-25 17:52:36]
>関東にいつづける理由が、正直わかりません。
>大丈夫なら水を飲めばいいのに。 理由は簡単です、安全だから。 東京都なら乳児が水を飲んでも大丈夫。 495さんは水送ったっていうけど、水を飲めない地域ってどこ?被災地? |
510:
匿名さん
[2011-03-25 18:47:36]
■ パナソニック、乾電池を海外から空輸 品薄解消目指す 2011.3.25 14:47
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110325/biz11032514470035-n1.htm パナソニックは25日、東日本大震災の影響による乾電池の品薄状態に対応するため、海外4カ国から空輸する方針を明らかにした。東日本大震災の影響で乾電池は品薄が続いていることに対応する。乾電池は重量の割に価格が安く、空輸するのは異例という。 乾電池はタイ、インドネシア、ベルギー、ポーランドにある自社工場から運ぶ。タイ、インドネシアからの空輸はすでに手配しており、ベルギー、ポーランドも4月以降に始める計画だ。 パナソニックは乾電池の国内首位。すでに国内では増産に着手しており、中国・上海からは3月中に高速船で福岡まで運ぶことにしている。 ---- メーカーも目に見える努力しています。もうしばらくお待ちください。 |
511:
匿名さん
[2011-03-25 20:39:36]
電池はともかく懐中電灯も増産してるんだろうか。
|
512:
匿名さん
[2011-03-25 22:01:59]
>>511
必死に増産していると思うが、とても生産ラインが追いつかないんでしょう。元々数が出るものではなかったので。 |
513:
匿名さん
[2011-03-25 22:15:38]
|
514:
匿名さん
[2011-03-25 23:51:17]
鹿児島の親も電池は送れるけど懐中電灯は難しいと言ってたからびっくり そんなとこまでって
お米もスーパーはある日とない日があるけど 米専門店には常にある感じ 多分専門店の米はいいお米で高いから人が寄らないのかな? 高いから残ってるって時点で買占め感がありありだ それでもこの前コープでふわふわ食パンが100円で売ってるのをみてびっくりした 良心的! |
515:
匿名さん
[2011-03-26 22:16:26]
普段から素食なので基本的には困らないのですが、あおられて不要なものや安くないものをつい買ってしまうこともありました。計画停電などでお店の営業時間がばらばらなので。気がつくと売り切れのものは通常はあまり買わないものだったり。自分にとって必要なものをしっかり把握してから買い物へ行こうと反省しています。
|
|
517:
匿名さん
[2011-03-27 07:06:59]
長レスの後にしょーもない話で申し訳ないんだが、
うちの近所は食パンがやっと買えるようになったかと思えば8枚切りがさっぱり買えない。 朝一で並ぶ性分じゃないからなのは分かってるが、数ヶ所周っても見つからない。 普段は6枚切りが好きなんだけど、弁当持参の場面が増えたからホットサンドを作りたくて8枚切りを探してるんだが見つからない。 よってホットサンドが作れない。 余談だが、ホットサンドメーカーを買った2年前は耳を薄く切らないと型からはみ出してた。 小麦粉高騰以後、切らなくても型に収まるようになった。 こういう変化って気づかない人も多いんだろうな。 |
518:
匿名さん
[2011-03-27 19:51:36]
>517
なるほど。 昔工場見学か何かで、原料が高くなった時に溝を大きくして1個のお菓子の 分量をほんの少しだけ少なくすると言う事を聞いた。 そういう事もありかもしれない。 ただ、自分は最近はやりの柔らかい種類のパンが好きになったので、そのせい かと思っていた。 |
519:
匿名さん
[2011-03-27 20:54:39]
横浜市内のスーパーで働いている友人によると
横浜のそのスーパーは お水以外は結構もう大丈夫、とのこと。 同じ関東でも、この違いってすごい。 こっちは食パンが買えただけでも喜んでいるのに。 |
520:
匿名さん
[2011-03-27 21:11:17]
ほんと地域によるんですね~
随分マシにはなりましたが、最寄りのスーパーでは相変わらず品薄で 納豆・卵に至っては震災以来一度も見てません。 ターミナル駅まで出ても生理用品とかカップ麺はほとんどありませんでした! |
521:
匿名さん
[2011-03-27 23:46:48]
>>519
>こっちは食パンが買えただけでも喜んでいるのに。 こっちってどっちなのか、あなた以外にはまるっきり 分からない。 こっちは卵は見かけますが、納豆と牛乳は朝一番に行かな いと無理らしい。モヤシをずっと見かけない。@茨城 |
522:
匿名さん
[2011-03-28 00:07:14]
ジジーやババーが普段買わないヨーグルト、パン、カップ麺さらに水を
この場面で買うんだよ。ないと言われる物をわざと買う奴っていると思うね。 |
523:
匿名さん
[2011-03-28 00:52:55]
都内城南、モヤシ、牛乳、卵、米、カップ麺、パン、紙製品、ほぼあります。
納豆は朝一番だとあるようです。 小さいパックが4個連結になったヨーグルトがありません。 水ももちろんないです。 |
524:
匿名
[2011-03-28 02:26:12]
川崎東エリアです。
近所のイトーヨーカ堂。 パンは、数は入っています。種類は、普段の2/3くらいでしょうか。菓子パン系多し。 牛乳は、1家族2本までとされていますが、週末夕方でも棚の半分くらいはある感じ。 卵は、特売物以外は普通に置いてあります。購入制限もなし。 米、レトルト、カップ麺、ティッシュ、トイレットペーパー類も特に制限なし。普通に棚にあります。 お水はありません。母子手帳の開示を必要として、1日100本限定で販売したりしています。 だいぶ落ち着いて来た感じはあるんですが、週末に行ったコストコが凄かった… 開店前から、練馬、多摩、品川ナンバーの車がズラリ! 開店10分で、水、牛乳、売り切れ。 中には、ペット35本入りケースを4つも抱えて行く親父も。 しかも駐車場でタバコをスパスパやりながら、荷積みに四苦八苦… なんかオカシイよなぁ。 |
525:
匿名さん
[2011-03-28 02:52:07]
厚切りパンが姿を消している@都内城南
|
526:
匿名さん
[2011-03-28 09:22:09]
開店同時に人々が目指すは納豆の棚。
納豆に黒山の人だかりなんて生まれて初めて見た。あっという間に完売。 水は開店前から並ばないと買えない。1.5リットル以上は一人一本だから、水を買うとお茶もジュースも買えない。牛乳・食パンは朝のうちならなんとか買える。 それ以外は量は少なくても棚にある感じ。@さいたま |