なんでも雑談「食料品や日用品ゲットできましたか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 食料品や日用品ゲットできましたか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-04 11:27:48
 
【特集スレ】東日本大震災 食料品・日用品| 全画像 関連スレ RSS

私は東京渋谷区在住ですがどこに行っても、食料品が買えません、
トイレットペーパーやティッシュのような日用品も近所は在庫切れでした。
皆様の地域はどうでしょうか?
そして物資が東北に流れているのもありますが、ここまで買い占めなければならないような
状況なのでしょうか?
不安に感じております、色々とご指南いただけると助かります

[スレ作成日時]2011-03-15 14:34:23

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

食料品や日用品ゲットできましたか?

405: 匿名 
[2011-03-22 13:55:17]
>402

阪神・淡路大震災の時も思ったけど、マスコミは取材に行く時なぜ救援物資持っていかないんだろう。
着陸できなくてもヘリで上から落とすとかできるだろうに。
406: 匿名さん 
[2011-03-22 15:15:06]
都内のガソリンは戻ったね。 
まだ閉まってるスタンドあるけど、並んで入れる必要はなくなった。
407: 匿名さん 
[2011-03-22 15:30:08]
>404
まだ営業時間を縮めているスーパーは多いみたいですよ。コンビニは臨時でいつもは扱わない商品を売ってくれて深夜も営業している店舗もありました。計画停電の影響もあって暗くなるごろには閉めてしまうスーパーがまだ多いですね。突然の揺れによる停電などに備えて、防犯の理由もあるのだと思います。夜は本当に何も見えませんから。
408: 匿名さん 
[2011-03-22 16:35:20]
閉店時間早くなってました。
牛乳、ヨーグルト、卵など、買うのに個数制限あり。
それでも、ヨーグルトは品切れ、牛乳、卵も残り僅か@世田谷
409: 匿名さん 
[2011-03-22 16:42:02]
402さん、405さん、同感です。
震災直後から被災地のあちこちにたくさんのマスコミが行っているにも関わらず
なんの物資も持って行かないって不思議ですよね。
せめて緊急に必要としているものは調達してあげてもいいんじゃないでしょうか。
410: 匿名さん 
[2011-03-22 17:16:02]
>>405

自衛隊以外は、航空法で上空からの投下が原則禁止されてるから。

数日前から規制と手続きが簡略化されて、現場の安全を
確認した上で、投下エリア管轄の各空港事務所に電話連
絡すれば、救援活動中は期間を区切らずに投下でき
るようになった。なので、これからは投下も必要があれば
行われる。
411: 匿名さん 
[2011-03-22 18:08:19]
>409
無理では?
取材するスタッフは直ぐに自分たちの食料と燃料を確保して出発でしょ。それに加えて支援物資を
調達して車に積み込む余裕はないと思うね。多少の水、食料はあるだろうけど支援物資までは。

それに車で行けるのは限られた場所のはず、あとは歩いて現場に入るわけでしょ。
412: 匿名さん 
[2011-03-22 20:24:15]
402さん、405さん、409さんと逆に感じてます。

支援物資を降ろした後の空トラックが帰る時に、どうして人を乗せて帰らないって不思議。

413: 匿名さん 
[2011-03-22 20:51:20]
荷台に人を乗せることは法律で禁止されています。
414: 匿名さん 
[2011-03-22 20:58:50]
マスコミが食料持ってかなくてもいいよ。
歩いたり走ったりして取材してもいい。

マスコミの車が入れて、リポーターが被災地を歩けるんなら、
救援物資の車両も入れるし、台車かなんか使って、運べないものなのかが疑問なだけ。
単に燃料の問題?
(人力が必要だとは思うし、卓上ではなんぼでも言えるってのはわかってるけどね)
415: 匿名さん 
[2011-03-22 21:02:17]
>>412、その他
TVで見れる範囲では、観てる側にも疑問が多数わきますよね。
でも、現地現場の人は、すべてにおいて「手いっぱい、頭いっぱい」なんでしょう。
災害対策は、もっと鳥瞰図(上から全体を見下ろして)にて、細かい指示が出せる人が必要です。

正直、かぼちゃ内閣でなければ、もっと迅速かつ効果的に仕切れただろうと思います。
416: 匿名さん 
[2011-03-22 21:47:55]
■ 首都圏ガソリン不足、週内にも解消へ 製油所操業再開 2011.3.22 20:56
 http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110322/biz11032220570030-n1.htm
---
以前にも予想されてたとおりですが、週末までに各ガソリンスタンドも再開です。
政府の備蓄燃料の放出が、被災後すぐだったら1週間は短縮できたはずです。
その判断と決断の無さにより、失った1週間分の経済損失は測りしれません。
もちろん救済活動にも多大な影響があったかと。
ガソリン待ちの方、週末まで頑張ってください。
417: 匿名さん 
[2011-03-22 21:56:46]
埼玉だけど、近くのコスモから営業再開のメールが来てた!
いろんなスタンドが営業しててもコスモだけは見かけなかったから気にしてたんだ

自分はちょっと並んで灯油が買えたけど、店舗によってはまだ2時間待ってガソリン入れたって人もいるね
スタンドによって上限3000円とか5000円とか設けてる

スタンド勤務の知人が言ってたけど、3連休中は時間が余ってるからいくら並んでも大丈夫!
みたいな休日ドライバーがこぞって来て、まだタンクに残りがたくさんあって数リットルしか入れられないのにやってくると嘆いていた
418: 412 
[2011-03-22 22:01:59]
>>荷台に人を乗せることは法律で禁止されています。

禁止されてないです。
自衛隊のトラックはOK。支援物資はじめに運んだの自衛隊だよ。

もし私が一般トラックのドライバーだったとしたら救助の為に人を荷台に載せて
罰金取られてもいいよ。 払います

『法は法の上に・・・』って法律の専門家じゃなくても知ってるよね。
419: 匿名さん 
[2011-03-22 22:03:05]
>>415
>正直、かぼちゃ内閣でなければ、もっと迅速かつ効果的に仕切れただろうと思います。

もう、たられば、は聞き飽きてます。
421: 匿名さん 
[2011-03-23 00:35:18]
ガソリンや灯油の盗難が相次いでますが安定供給されればこういった事件は減りそうですね、
422: 匿名さん 
[2011-03-23 01:28:39]
>ガソリン待ちの方、週末まで頑張ってください。
今日の時点でスタンドの列はかなり少ない、待ち時間ゼロの所もあった。
あまり運転しないのに車を持ってる人はすでに満タン状態なのに加えて
製油所もすでにオープン。 
燃料待ちは終了です。
423: 匿名さん 
[2011-03-23 01:32:49]
>支援物資を降ろした後の空トラックが帰る時に、どうして人を乗せて帰らないって不思議。
仮に人を乗せて帰ってきてその人たちをどうするつもり、、、
あなたの家に泊めますか?
あなたがホテル代払いますか?
424: 匿名さん 
[2011-03-23 08:53:00]
都内ではガソリンは入れられるようになったみたいですね。板橋区ですが、ガソリン並ばずに入れられました。

郊外ではまだまだ難しいように思います。
425: 匿名さん 
[2011-03-23 13:00:33]
神奈川でも今週はじめには列はなくなりました。
お米は出回り始めたけれど、牛乳や卵、トイレットペーパーなんかは
まだまだみたいです。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる