私は東京渋谷区在住ですがどこに行っても、食料品が買えません、
トイレットペーパーやティッシュのような日用品も近所は在庫切れでした。
皆様の地域はどうでしょうか?
そして物資が東北に流れているのもありますが、ここまで買い占めなければならないような
状況なのでしょうか?
不安に感じております、色々とご指南いただけると助かります
[スレ作成日時]2011-03-15 14:34:23
食料品や日用品ゲットできましたか?
344:
匿名さん
[2011-03-20 18:38:18]
|
345:
匿名さん
[2011-03-20 19:10:37]
>いまどき普通の家じゃ、水道水飲まないでしょ。
東京の水はうまい---石原慎太郎 俺も石原慎太郎を支持する |
346:
匿名さん
[2011-03-20 19:24:21]
>>342さん
トイレットペーパーがなくなるって悲しいですね。 今日、イオンにいったらおむつが2個までと制限がついていました。 いざとなったら布おむつにしてもいいのにな、なんて思いました。 いらない服を使って、捨てていってもいいのに・・・。 紙おむつじゃないとと思うと不足がつらいけど、仕方がない状況だってあるんだもの。 それを理解していない人が多いなって思いました。 |
347:
匿名
[2011-03-20 19:32:36]
>>346
それたぶん違うでしょ。 あれば買う。なくなるかもしれないから。 なくなってたら仕方ない。 早く行けば買えるんだったら買いに行くんじゃない? ヒマな人は。 そんな人が多すぎたってことでしょ。 |
348:
匿名さん
[2011-03-20 20:14:37]
>トイレットペーパーがなくなるって悲しい
急にうんこの回数が増えたのか。 |
349:
匿名
[2011-03-20 20:42:11]
ミネラルウォーターしか飲まないめんどくさい住人乙。
だいたいなんでテッシュ、トイレットペーパー、牛乳、納豆が売り切れてるのかが理解できない。日本人達よ早く目を覚ませ! |
350:
匿名さん
[2011-03-20 20:46:47]
だから入荷してないんだってば。
(入荷しても少量) |
351:
匿名さん
[2011-03-20 20:58:52]
納豆は茨城に工場が多いので仕方ないのでは?
他のものはほんと意味不明。買い占める必要なんてないのにね。 |
352:
匿名
[2011-03-20 21:12:02]
納豆工場が茨城に多いとはなw
嘘つきは嫌われるぞw |
353:
匿名さん
[2011-03-20 21:17:18]
>352
たかのフーズ、ミツカン、あともうひとつの工場が損壊したため納豆の入荷がありません、とスーパーに貼られています。 |
|
354:
匿名さん
[2011-03-20 22:41:10]
イオンも納豆の製造工場が被災しているから入荷がないと張り紙がしてありました。そして、いつから販売できるかわからないとも。
|
355:
匿名
[2011-03-20 23:43:16]
茨城だが普通にスーパーに納豆売ってたよ 種類少なく一人一個までしか買えんがwww
米もティッシュもラーメンも普通に売ってるよ…人口少ない所に住んでるからか(笑) |
356:
匿名さん
[2011-03-20 23:45:29]
ジジー・ババーになるほど柔軟性がなくなる。
水、牛乳、納豆、、、何かひとつでも無いと騒ぐ。 始末に悪い連中だ。 |
357:
匿名さん
[2011-03-21 00:14:29]
茨城です。納豆買えますよ。被災地特別価格で半額になってました。個数の制限は特になかったです。米もありますね。ティッシュやトレペは、多分郊外のドラッグストアでは普通に売っていると思われます。見かけないのは牛乳ともやし。
茨城が被災地になったために手に入らない物は、うまい棒じゃないだろうか?売ってますかね?あとキューピーマヨネーズとか。 |
358:
匿名
[2011-03-21 00:39:19]
世田谷
モヤシは普通に売っています。でも、高くなった。 モヤシってどこででも簡単に作れるんじゃなかったけ? |
359:
匿名
[2011-03-21 00:43:54]
ホウレンソウとかき菜から・・・・
かき菜ってなに?初めて聞いた。もちろん見たことも、食べたこともない。 |
360:
匿名さん
[2011-03-21 00:52:47]
千葉、茨城のコンビナートも稼働を始めたから直に物流も元に戻りそう
|
361:
匿名さん
[2011-03-21 00:55:13]
かき菜、小松菜みたいなもん。たまに見かけるけど、確かに茨城に来るまで聞いたことなかった。
|
362:
匿名さん
[2011-03-21 02:47:42]
町田の近所の食品スーパーでは、食パンはほぼ平常通りになってました、米は880円/2kgのコシヒカリが いくつか残っていました。卵、牛乳も少なめだがあり。カップめん等は棚の1/3位はあり入荷途上という状態でした。
ドラッグストアでは、カップめんは空いた棚もあり、種類は少ないが、山盛り状態のもあり。トイレットペーパー、ティッシュも平常価格で、種類は少ない(高級品が多い)がありでした。米はありません。 尚、納豆は見た限りどこもメーカーの工場地震被害で生産できず入荷なしとのことでした。 |
363:
匿名
[2011-03-21 03:54:59]
米安いですね。
うちは千葉県産コシヒカリが2Kgで1190円でした。普段は新潟産のコシヒカリがそのくらいの値段です。が千葉県産しか売っていなかった。ひと家族一袋で。 で、これを今日、前から家にあった新潟産コシヒカリが最後の一合分だったので、今日買った千葉産コシヒカリ0,5合をその上に入れたら、全然色が違っていた。 今日買ったのは色が少し黄色かった。 主人は産地で色違うんだろうっていうんだけど、そんなことある? 今なら、なんでも売れるってことで、もしかしたら、これ古米じゃない? |
これは、ツイッターからの知恵。
我が家では、ブリタという浄水ポットを使ってます。
炭の力で一旦ろ過させるのでまろやかなおいしい水になります。
生まれたときからミネラルウォーター、だったら今の時期だけは国産のものにしましょう。
富士山ろくとか、南アルプスとか。
エビアンやコントレックスはだめですよ。
お金を使うなら、できるだけ国産のものにしてください。