千葉県版がなかったので立てました。
新浦安・浦安・幕張・船橋周辺は被害に遭われて一部断水の地域、
建物損壊、液状化現象の地域もあるようです。
周辺道路渋滞状況・危険箇所・買い物の状況など
千葉に関する情報をお願いします。
【千葉検討板からマンション雑談板に移動しました。2012/03/10 管理担当】
[スレ作成日時]2011-03-15 10:42:28
【千葉】地震被害の報告
224:
匿名
[2011-09-03 01:28:08]
|
225:
匿名
[2011-09-03 01:53:23]
|
226:
匿名さん
[2011-09-03 03:41:32]
マンションだから少ないけど、
被害が大してないわりには、けっこうもらったよ。 (^-^)/ |
227:
匿名
[2011-09-03 07:24:20]
そういうことはあまり言わない方がいいよ。
損保会社も株式会社だからまずい |
228:
匿名さん
[2011-09-03 08:44:20]
今日のの日経にタイムリーな記事。
地震保険に関して。 建物本体の火災保険の3~5割で設定。 被災時には建物の時価が算定基準になる。 算定基準厳しく今回の浦安の液状化では対象にほとんどならず。 阪神大震災で平均給付額は平均100万円。 今回では200~300万平均になる見込み |
229:
匿名
[2011-09-03 09:47:01]
>>228
その記事興味深いな。 俺の得てる情報と食い違いがある。 地震保険の設定金額は概ねそんなもんだな。 給付の実状に関して厳格な基準に照らし合わせて厳しく査定された人も再調査を依頼して査定が格上げになる家がかなりあった。 正直ごね得感があったぞ。俺の知ってるケースは10数件程度だが。 算定基準も建物の時価なんて聞いたこともない。 払いはあくまで契約金額の100パー50パー5パーのいずれかだ。 家財保険はよく分からんがテレビなんかは落ちて壊れたかは関係なく、落ちた事実があれば査定の対象になるそうだ。 再加入について保険会社に聞いた話だと地震保険は自動車の保険と違って償却の概念がなく、年数がたっていても再度同じ建物を建てる金額は変わらないから修復後に同じ上限まで地震保険に入れると話してたぞ。建物の価値=建てるのにかかる金額って考え方らしい。 俺が保険会社に適当にあしらわれている可能性もあるからなんとも言えんがな。 いい情報があったらまた教えてくれ。 |
230:
匿名
[2011-09-03 10:01:29]
それはないよ。コンプライアンスの観点からもおかしいし、約款に書かれていること以上はあり得ない。約款を確認してみればよい。それが契約者と会社の間での約束だから
|
231:
匿名
[2011-09-03 10:12:17]
無いって言われても金貰っちゃったんだけどどうしたらいいんだ。
|
232:
匿名さん
[2011-09-03 10:18:27]
日経の記事はマンションも入れてるんですかね?
戸建のみなら意外と被害が少なかったってことなのか、マンションも入れてるとしたら出ない家が多そうですね。 戸建なら0.2〜1度以上でちょっとでも傾いたら対象になりそうかと思ったんですが、意外とそんなに傾かないものなんでしょうか? 一部損、半壊、全壊でかなり金額違ってきますし、微妙なラインだと揉めそうですね。 |
233:
匿名
[2011-09-03 10:31:25]
どこの損保?
|
|
234:
匿名
[2011-09-03 10:36:40]
戸建ての傾き程度では一部損程度にもならない
|
235:
匿名
[2011-09-03 10:42:03]
>>232
マンションも込みの地震保険全体の話だろうな。 舞浜今川美浜の戸建は大なり小なり傾いてる家がほとんどじゃねーかな。 三度傾いたら全損て話だったけどさすがに三度傾いてる家は少ない。 三度の傾きったらものすげーぞ。生活するのはまず無理。 富岡交番クラスじゃねーのかな。 度数は分からないけど100センチあたり2センチ傾いてる家は全損扱いで査定されてる家が結構ある。 それ以下で全損の家もある。 おそらく被災した家が多すぎてサクサク保険を処理しないと給付が遅れる一方だから適当に査定したんじゃねーかな。 微妙なラインも何も無いようだった。 査定の基準ってなんなんだよってのが俺の感想。 |
236:
匿名
[2011-09-03 10:50:41]
|
237:
匿名さん
[2011-09-03 11:09:16]
液状化の地震保険の基準かわりましたよね。
前は3度だったみたいです。 新基準の全損認定は、住宅の傾斜が1度を超えるか、沈下が30センチを超える場合。半損は傾斜が0.5度超1度以下、または沈下が15センチ超30センチ以下。一部損は傾斜が0.2度超0.5度以下、または沈下が10センチ超15センチ以下とした。 |
238:
匿名さん
[2011-09-03 11:13:18]
6/24でかわってるみたいなので、それで査定がかわった家もあるかもしれないですね。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110624/bse1106241746005-n1.htm |
239:
匿名
[2011-09-03 11:22:01]
新基準ができたのは知ってたけど細かな数値までは知らなかった。 ありがと ちなみに俺の話は5月頃の話なんだけど新基準はいつ出来たんだろう。 メーターあたりの傾きの表示を度数表示への変換の仕方を教えてくれると助かる。 メーターあたり17ミリの傾きだと何度になるんだろ。この数値で全損だった。 |
240:
匿名
[2011-09-03 11:43:37]
もらった人の話だと、地震保険は言った者勝ちな気がした。
壊れたかどうかじゃなく、落ちたかどうかみたいね。 |
241:
匿名
[2011-09-03 11:45:45]
株主に対する責任はどうなるんだろうね
|
242:
匿名
[2011-09-03 11:56:02]
|
243:
匿名
[2011-09-03 13:23:24]
家財保険に地震保険を付帯していなければ給付はない。
地震保険のお支払は 時価が限度。 居住用建物または収容されている家財が対象 法律に基づいて政府と民間の損害保険会社が共同て運営 利潤を一切いただかず、皆様の保険料は 準備金として積み立てられています 地震災害による被災者の生活の安定に寄与することを目的 支払い総額が5兆5000億を超える場合は保険金削減 |
244:
匿名
[2011-09-03 13:28:33]
もうこのはなしは終わり。
ドンドン汚くなって 聞き辛い |
245:
匿名
[2011-09-03 14:05:45]
>>244
わりーこれだけ貼らせてくれ >>243 時価で間違いないようだ。だけど時価が建物の50パーを下回ることもないらしい。 再加入時はどうなるのかはわからんかった。 http://chie.mobile.yahoo.co.jp/p/chie/qa/view?qid=1460475834&ySiD=... PCで見えんかったらごめん。 |
246:
匿名さん
[2011-09-03 14:31:09]
地震保険で儲けるなんてことはあってはいけないし
そんな考えも話して欲しくない |
247:
匿名さん
[2011-09-03 14:34:14]
|
248:
匿名
[2011-09-03 15:01:48]
>>246
地震保険で儲ける話なんかしてねーぞ。 地震保険の査定基準がはっきりせず結果的に儲かったって話だよ。 儲かった奴が何か悪さしたのか? 話の流れも地震保険の仕組みと実際の運用について話てたんだろーが。 お前みてーな頓珍漢なのがいるから荒れんだよ |
249:
匿名さん
[2011-09-03 15:13:44]
そうかな、224を読み直してみれば何か感じるだろう
|
250:
匿名さん
[2011-09-03 15:19:05]
|
251:
匿名
[2011-09-03 15:31:27]
|
252:
匿名
[2011-09-03 15:50:47]
|
253:
匿名
[2011-09-03 17:07:11]
そんなこと言ったって、被害金額に応じた支払いじゃないからしょうがないじゃん。
60インチのTVが倒れて壊れた人と、 14インチのTVと皿1枚落ちた人とだと、 後者の方が被害上っていう査定なんだから。 |
254:
匿名さん
[2011-09-03 17:18:08]
東北の被災地の人にたくさん、援助したい
|
257:
匿名
[2011-09-03 21:50:53]
ここのスレタイって「しったかぶりぶりざえもんの地震保険講座」だっけ?
|
258:
匿名
[2011-09-03 22:09:11]
>239
三角関数で求まるよ。数学力ゼロだな。 |
259:
匿名
[2011-09-03 23:47:36]
|
260:
匿名
[2011-09-03 23:56:20]
ちょっと思い出したぞ
√がどうしたこうしたってやつだろ これ以上わかんねーから教えてくれ。 |
261:
匿名
[2011-09-04 00:23:51]
浦安はたいした被害がないのに儲かっちゃった人が多いの?。
堂々と儲かっちゃうって言えるような強気さがないと住めない街なのかな。 我が家には合わない街かもしれない。 引越し近くでいろいろと調べて、子供ものんびりしてるし田舎者だから心配だ。 |
262:
匿名
[2011-09-04 00:54:13]
地震保険で儲かっちゃったって、浦安に限った話じゃないじゃん。
なんで浦安って決め付けるの?w |
263:
匿名
[2011-09-04 01:20:07]
↑浦安の方ですか?
浦安の方そう言ってましたよ。 余計な事言わなきゃいいのにね。 |
264:
匿名さん
[2011-09-04 01:29:31]
地震保険は、「地震にあって被害にあった人」が対象なんだから、
どこでも家財に被害があったら給付対象でしょ。 浦安でも市川でも船橋でも。 都内でもそうだし。 何言ってんだ? |
265:
匿名
[2011-09-04 01:39:01]
言い方の問題なんじゃない?
|
266:
匿名さん
[2011-09-04 01:43:32]
地震保険で儲かっちゃったのはむしろ浦安以外じゃないの?
浦安は地震でけっこう被害があったんだから。 |
267:
匿名
[2011-09-04 02:00:41]
浦安で儲かっちゃったのは、浦安のマンション住民ですかね。
|
268:
匿名
[2011-09-04 08:31:37]
相変わらず意味のないレスしてんのが多いな。
儲かったって表現が気に入らねーのか、金が増えたことが気に入らねーのか知らねーけど情報提供に感謝しろってんだよ。 >>261 こんな板みて心配になるならどこに住んでも一緒だろ。 住環境の問題じゃなくてお前の心の問題。 親がそんなんじゃ子供が可哀想だぞ。 子供って結構親の心の動きを感じ取るんだぜ。 |
269:
匿名さん
[2011-09-04 09:25:00]
儲かっちゃったって・・・。
生保でも何でも何も無いのが一番だろ。 |
271:
匿名さん
[2011-09-04 10:08:59]
柏の葉は放射能の被害があるのに何も儲からないので気に入りません。
|
272:
匿名さん
[2011-09-04 11:06:04]
柏の葉だって、地震でいろいろ倒れたりしたんだから、
保険請求すれば良いじゃん。 ひょっとして、地震保険ケチった? |
273:
匿名さん
[2011-09-04 11:39:20]
地震保険というのは保険会社が利潤をとらないで、保険料をプールして
きたるべき地震災害に備えるものです。資金を集めるだけのお手伝いです。 官民一体になり、被災者の生活をサポートするものであり 地震でテレビが壊れたとか、ささいなものが壊れて請求して もうかったと言うべきものではないのではないでしょうか。 これから起こりうると言われる東京湾北端大地震、東海南海東南海3連動地震など 天文学的な被害があったときに、5兆5000億を超えてしまった場合はひとしく 保険金が減額されます。 そういうことを考えたとき、この話題は不謹慎だと思います。 書き込んだ人は自分のレスを読みかえしてみてください |
地震保険の上限は火災保険の半分な。
支払いは全損100パー半壊50パー一部損壊5パー。
今回の震災で液状化がひどかった舞浜、美浜、今川なんかは査定なんかも厳格に基準に照らし合わせず全損で100パー払ってる保険会社が多いぞ。
査定は市のりさい証明とは別だからな。
ざっと全損で地震保険1000万、りさい証明が半壊で公的補助が200万の計1200万、修復費用が500万で700万残るわな。
こんなのゴロゴロいるぞ
ちなみに家を修復すればまた同じ上限で地震保険に入れるって保険会社は言ってた。