11000円/㎡って高いように思われますがどうなんでしょうか?
それと、効果(結露防止、断熱効果、ガラス飛散防止、紫外線カット)は、どうですか?
今、出てるガラスフィルムで一番良いと業者に言われたのですが、もっといいのがあれば、教えて下さい。
[スレ作成日時]2002-11-07 15:42:00
ガラスフィルム(シーグフィルム)ってどうですか?
64:
匿名
[2015-02-14 00:08:33]
100円ショップのフィルムで十分
|
65:
都内のマンション [男性 40代]
[2015-02-14 06:45:22]
【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理担当】
|
66:
匿名さん
[2015-02-14 09:26:21]
うち、住友のものをこれからつけてもらう予定なんですが、住友のHPからフィルムのページが、なくなってしまいました。大丈夫か?
|
67:
匿名さん
[2015-02-14 09:26:21]
うち、住友のものをこれからつけてもらう予定なんですが、住友のHPからフィルムのページが、なくなってしまいました。大丈夫か?
|
68:
怒りの材料メーカー
[2015-02-14 18:18:01]
|
69:
契約済みさん [男性 50代]
[2015-02-14 21:48:27]
財団法人建設試験センターと港区のHPから本件の記載が消えていました。事実が判明するまでは仕方無いかと思いますが、少し残念です。内部告発にとるものかと思ってしまします。遮熱フィルムを検討しようとしていたころでしたので非常に残念です。
|
70:
匿名さん
[2015-02-15 01:38:01]
>>56
業界のものです。 なぜ笑い転げるほどおもしろいのですか? そこまで敵視する理由があるということは。と、邪推してしまいます。待ってましたと今まで静観していたというのも興味深いですね。 なにか裏で大きな力が働いてるようにお見受けします。 客観的に見て、この処分未発表の事案の報道に違和感を感じたのは私だけでしょうか?確実に会社を潰すやりかたですよね。実際このような小さい会社(失礼)では倒産しかねない報道だと思います。 |
71:
匿名さん
[2015-02-15 08:17:07]
|
72:
匿名さん
[2015-02-15 11:04:38]
紫外線カットを一番重視してるんだけど、その効果はどうなんだろう?
|
73:
匿名さん
[2015-02-15 11:43:44]
|
|
74:
購入検討中さん
[2015-02-15 11:44:35]
彼らの設備で効果が確認できるが
個別案件では性能が出ていない、場合は、 逃げられるが、製品そのものの効果を 第三者機関で評価して性能が出ない場合は、 訴訟になる場合もあるでしょ。 官公庁あたりは税金使ってるだけに… |
75:
匿名さん
[2015-02-15 17:48:23]
そもそも,「財団法人建設試験センター」ってなに?
|
76:
匿名さん [ 50代]
[2015-02-15 19:38:41]
消費者庁からの問い合わせに、メーカーが効果を証明できていれば、報道されることもなかったのでは?
フィルムの様な商品は、メーカーの謳い文句をお客が信用するところから始まります。 目視では効果を確認できないからです。 それこそ、ガラスフィルムを施工したと言っても、施工してあるかどうかは、施工中の作業を見ていなければ、確認が難しいですよね? それほど、そもそも曖昧な商品であると思います。 その様な商品は、メーカーの持っているデータが全てです。 説明を求められ、すぐに根拠をだせないのであれば、それに対して消費者が不安になるのは当然です。 少しでも被害を少なくする為には、素早い報道も必要でしょう。 関係者であれば、販売会社、施工者の被害は、相当なものであるとも思いますが、そもそもの原因を考えてください。 自分達の利益のために、個人の消費者の出費は関係ないということでしょうか。 |
77:
匿名さん
[2015-02-15 21:19:59]
消費者庁からの景品表示法違反は大手企業でもくらってる
大変有能な機関だと思う。 もういっそ、政治家の言動にも踏み込んで貰いたいわ |
78:
匿名さん
[2015-02-16 00:16:14]
今さら、断熱効果はありませんが、紫外線はカットします!という言い分も通用しないでしょう。
会社が立ち直るには、断熱効果を立証するのみですね。 |
79:
いつか買いたいさん [男性 40代]
[2015-02-16 00:51:09]
>>71
70さんに同意します。 報道を見る限り、少し大げさでは?と感じております。証拠の提示が出来ない状況は些か手際の悪さを感じますが…。消費者については、商品が商品だけにカタログスペックを鵜呑みにして購入していないと思いたいですね。 怖い事に、消費者庁の「断熱効果に根拠無し」とありますが、他者の書き込みには「断熱効果が無い」という言い方に変わり一人歩きし始めていることを懸念します。 前者は断熱効果は認められるものの、効果の根拠が不十分と言うこと。しかしながら、後者は断熱効果その物が無いと言うこと。言い方ひとつで物事の捉え方が全く違う結果になりますよね。 |
80:
匿名さん
[2015-02-16 01:05:37]
|
81:
ビギナーさん
[2015-02-16 08:12:12]
>>80
あなた自身が他人を批判してるんだから、そんな言い分じゃ通らないよ 業界人として書いたなら、まずは「証拠を提出出来ていれば、会社としての信用は失わなかった」と言われてる点に対して説明したら? それとも、この様な場合に製品の効果を証明する根拠を提示するのは、あなたの業界じゃ当り前ではないって言いたいの? |
82:
匿名さん
[2015-02-16 08:48:22]
|
83:
匿名さん
[2015-02-16 10:17:27]
お金振り込んじゃった。
キャンセルできるかな |
84:
匿名さん
[2015-02-16 11:09:48]
大きな力とはなんでしょうか
想像し難いです |
85:
ママさん
[2015-02-16 13:09:18]
施工事例
早稲田大学234㎡ ナイキ250㎡ 鴨川館180㎡ 大手町ファーストスクエア1400㎡ 昭和大学130㎡ 東京藝術大学150㎡ 山種美術館105㎡ もとぶ野毛病院400㎡ 多摩美術大学1600㎡ 信越放送800㎡ ホテル熱海640㎡ 我孫子ふれあいプラザ1300㎡ 総務省中央合同庁舎1400㎡ 帝国ホテル290㎡ 名古屋大学1900㎡ 新丸ビル1200㎡ 東大理学部1400㎡ MAX&Co 80㎡ ソニー御殿山NSビル2830㎡ 平等院鳳凰堂新宝物殿1000㎡ ANAインターコンチネンタルホテル東京3036㎡ |
86:
シーピー [男性 30代]
[2015-02-16 17:58:21]
各メーカーのフィルムを売ってる業者です。
確かにシーグフィルムは業者内でも「ホンとか?」の声はありました。 我々にとっては信用問題になるので、先ほど消費者庁に問合せをしましたが、 「指導や措置をした事実は一切ありません。」との回答でした。 もう何が本当やら。。。 |
87:
匿名さん
[2015-02-16 20:31:44]
これで報道がデタラメだったら、TBSを訴えた方がいい
関係者の損害は、この何日間だけでも相当なはずです しかし今回の事で、高いお金を出してまでガラスフィルムを貼るべきなのかということを考えさせらました |
88:
[男性 50代]
[2015-02-17 22:59:24]
断熱をしたいなら、まず熱の伝わり方には3つあることを知る必要がある。
伝導(Conduction)、対流(Convection)、放射(Radiation) だ。 これらを全てブロックすることが断熱の理想だ。3つそれぞれに適したブロック方法がある。 混ぜこぜにしたり、中途半端な知識で述べたり、一事が万事的な議論はやめよう!! |
89:
匿名さん
[2015-02-18 15:16:23]
翠光トップラインのHPから
「シーグフィルム「消費者庁措置命令へ」とのマスコミ報道について」 http://www.suikohtl.com/news/post-18/ この先どう展開するかは分かりませんがご参考まで |
90:
デベにお勤めさん [ 40代]
[2015-02-19 20:00:46]
貼ったガラスが多数熱割れ起こした他メーカーもあるのにね
あーこわこわ |
91:
ガラス業界の人 [男性 40代]
[2015-02-21 11:12:53]
ワイヤー入りガラスに断熱効果があるものを貼り付けたりしたら熱割れするのは当たり前ですね。
|
92:
匿名さん
[2015-02-27 16:12:43]
消費者庁より措置命令出ましたね…
|
93:
匿名さん
[2015-02-27 17:16:38]
断熱フィルム効果、根拠なし=冷暖房効率「40%UP」―消費者庁
時事通信 2月27日(金)15時41分配信 . 断熱フィルムを窓ガラスに貼るだけで冷暖房効率が「最大40%向上する」などと、根拠がないまま広告表示したとして、消費者庁は27日、製造元の翠光トップライン(東京都台東区)とグループ会社ジェイトップライン(文京区)に対し、景品表示法違反(優良誤認)で再発防止を求める措置命令を出した。 問題の商品は「シーグフィルム」。ジェイトップラインなどによると、特許を取得した技術を使っており、民間住宅のほか、国立国際子ども図書館(台東区)や東京地・高裁などの合同庁舎(千代田区)などの公共施設でも導入されている。 同庁によると、2社は04年ごろから、ホームページや施工代理店向けの資料で、「窓ガラスから入る熱を40~50%削減」「冷暖房効率が3~40%アップ」などと宣伝。翠光トップライン側は同庁の調査に計測データを示したが、効果の算出方法が不明で、合理的な根拠とは認められなかったという。 . |
94:
匿名さん
[2015-02-27 17:55:31]
この先どうなっていくのでしょうね
|
95:
特許技術者
[2015-03-01 08:56:31]
特許技術とのことなので出願人・権利者がトップラインとなっている出願・特許を検索してみました。10件ほど出て来ましたが断熱用フィルムに関係がありそうなのは1件だけで、確かに特許登録されています(特許第4675051号)。が、「カラー液晶ディスプレイ用の高放熱性光学用複合フィルム」であって、窓ガラスの断熱用ではありません。
特許取得済みといえば確かな技術だと思う方が多いとは思いますが、専門家からすれば必ずしもそうとは言えません。機械、電気、化学、製薬など、分野によって成立要件は異なり実施例が無くても特許になる場合もあります。 個人企業やそれに近い企業では、特許権を会社名義にしないで個人名義にしている場合もあるのでトップラインが窓用断熱フィルムの特許を保有していないとは必ずしも言い切れない可能性は残りますが、感想としては怪しいですね。 |
96:
匿名さん
[2015-03-01 22:43:32]
提訴している間に潰れないといいけど
潰れたら、責任の所在も賠償もうやむや |
97:
匿名さん
[2015-03-01 22:49:08]
それこそ余計なお世話ですけどね なにかありましたか
|
98:
匿名さん [男性 30代]
[2015-03-02 19:48:41]
他メーカーのサイトからフィルムのページ削除されてるけど、消さなきゃいけないようなまずいことでも書いてあったの?
|
99:
匿名さん
[2015-03-07 19:06:46]
|
100:
匿名さん
[2015-03-07 23:52:40]
>>84
しばらく見てなかったので返信遅くなりました 私個人の見解は 他メーカーのホームページの類似関連商品の紹介が一部検索できなくなった シーグフィルムは販売開始から消費者庁へ1件のクレームもないこと(ホームページに書いてあるのが事実なら) 調べたらこのような事案での一社吊るし上げは消費者庁の措置命令としてとても稀 マスコミの事前報道 という理由で勘ぐってしまいました。真偽は不明なので話半分でお願いします |
101:
匿名さん
[2015-03-08 00:03:45]
|
102:
匿名さん
[2015-03-10 22:30:13]
三井デザインテックでは返金で対応しているらしいですね
消費者庁のHPにしっかりと社名がでてしまっていたから止むを得ずかもしれませんね |
103:
匿名さん
[2015-03-12 20:05:32]
同じく措置命令がでた虫よけ商品についての記事
http://bizmakoto.jp/makoto/spv/1503/12/news023.html 同庁は「薬剤成分の効果を否定するものではなく、消費者に対し、表示が実際のものより著しく優良であると示すものであり、景表法に違反すると判断した」と説明した となっている。 これはシーグフィルムにもあてはまる? 景品表示表に違反する商品って、他にもいくらでもある気がするし。 |
104:
匿名 [男性]
[2015-03-22 09:38:30]
三井さんは全面的に返金してるわけではないようですね。
貼り付け前の場合はキャンセルに応じますが、 貼り付け済だと基本的にキャンセル不可との回答でした。 これは今回のことに限らずで、通常対応だそうです。 |
105:
匿名さん
[2015-03-22 10:08:20]
遮熱材リフレクティス・・・・・アルミ箔
シーグフィルム・・・・・・・・樹脂フィルム オカルト・・・・・・・・・・・? 凡人は何を信仰すれば良いのか? 信じる者は救われる? 次に登場する物は?・・・・遮熱?断熱?遮音?省エネ?消音?熱回収?防湿?防塵?防音?保温? ★材料コストを抑える・・・・高利益 |
106:
匿名さん
[2015-03-22 14:37:44]
|
107:
匿名さん
[2015-04-02 08:30:35]
今のJISには効果測定できる規格がないだけで、複数の第三者機関に検証してもらっているとのこと。
採用実績の多さもアピールしてますが、その辺は安く売ったりお金で実績伸ばせる要素もあって、あまりあてにできないと思ってます。 消費者庁に提出したデータも見れるページがあるみたいなのですが、パスワードかかってました。 どなたかご存知でしたら教えてください。 http://jtopline.co.jp/contents/category/siryo 数値自体は偽装があるかも知れないですが、検証方法の妥当性は確認できると思うので見たいです。 |
108:
匿名さん
[2015-04-02 10:54:57]
そうですね。検査機関、検査方法、検査データが公表されれば、白黒がはっきりしますね。
|
109:
匿名さん
[2015-04-03 22:13:35]
消費者庁に提出したデータにパスワードかける意味がよくわかりません
公表したいのか隠したいのか分からん 自信があるのかないのか… |
110:
契約済みさん
[2015-04-10 01:59:29]
オプションにSEAGフィルムがあって申し込もうと考えてたのですが、一連の話があったので、様子を見ようと思います。
入居する前にフィルム類は貼っておきたかったので残念。 |
111:
匿名さん
[2015-04-14 20:33:42]
おそらく裁判の資料は、得意先にむけてのポーズでしょう
一般消費者は見れなくてオッケーということ 騙されたかもしれないのに、なぜこちらからパスワードを教えてくれとか、あり得ませんね |
112:
契約済みさん
[2015-04-19 14:02:30]
パスワードなしで見れる様になりましたね。
自信があるのだとは思うのですがどうなることやら。 個人的には検査機関の信頼度や結果を見て自分で判断しようかと思ってます。 |
113:
匿名さん
[2015-04-19 20:40:22]
資料みましたが、正直よくわからない
結局あれだけの資料を提出しても、消費者庁の判断はNGだったということですかね 一連の報道や消費者庁の処置で、ガラスフィルムはもう不要なのかなと思いました 効果の真偽を疑いつつ、それでもどうしても必要な商品とも思えず その分、べつのところにお金かけた方が気持ちもスッキリするような気もしますね 何かと物入りですしね |