住宅なんでも質問「続:フローリングのコーティング」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅なんでも質問
  3. 続:フローリングのコーティング
 

広告を掲載

管理人 [更新日時] 2024-01-19 09:47:45
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】フローリングのコーティング| 全画像 関連スレ RSS

e-mansionのご利用いつもありがとうございます。
フローリングのコーティング」というスレッドがシステムの関係でおかしくなってしまいました。
ご利用いただいていた皆さま、大変、申し訳ございません。

元のスレッドはこちら↓
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15576/

引き続き、こちらのスレッドをご利用頂きたくご協力よろしくお願いします。

近々、システム全体のリニューアルを予定しております!それまでご辛抱を。。m(..)m

[スレ作成日時]2003-11-04 22:32:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

続:フローリングのコーティング

41: 匿名さん 
[2004-01-26 02:16:00]
アウロのワックスをされている方にお聞きしたいのですが、
光沢や床の傷のいきやすさ加減や液体などこぼした時のワックスのはがれ加減など使用してみての感想を教えてくださ〜い。
42: ----- 
[2004-01-30 17:30:00]
【スレッドへの回答では無い営業行為であるため削除しました:管理者】
43: 匿名さん 
[2004-01-31 01:10:00]
ナチュラル系のフロ−リングにコ−ティングすると白っぽい色から黄色っぽい色に見えるのですが、
コ−ティングはダ−ク系の床のほうが合うのでしょうか?
44: 匿名さん 
[2004-02-04 04:25:00]
こちらのスレで真面目な業者さんがいろいろ答えてくれそうよ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2319/
45: 匿名さん 
[2004-02-07 06:13:00]
【不適切な内容のため管理者が削除しました】
46: 拝見 
[2004-02-10 09:21:00]
ご無沙汰しております。ナチュラル系のものに・・・とのことですが、塗った物の材料は何だったのでしょう?
黄色にとのことですが、考えられるのはまずシリコン系の物ですね。それからウレタン系のアルコール溶剤の物は稀にこういったことが起こる可能性があります。
水性非アルコール系でも元の色が極端に黄色っぽい物は塗る環境で考えられます。
47:  
[2004-02-13 02:22:00]
48: 匿名さん 
[2004-02-29 23:28:00]
自然派のアウロのワックスは光沢がないですが、自然派健康志向で光沢がでるワックスをご存知の方教えて頂けないでしょうか?
49: 拝見 
[2004-03-05 17:42:00]
オスモのオイルステンなどは如何でしょうか?
50: 匠名さん 
[2004-03-05 20:07:00]
フロアコーティング、会社でOPとして扱ってますが、正直
あまりお勧めしたくないなあ。換気扇フィルタと同じく、胡散臭い。

何年後かに、確実にクレームの種になってそう。
51: 匿名さん 
[2004-03-12 17:22:00]
知っていたら教えていただきたいのですが、
キッチン、リビング、廊下にウレタンコーティングをやったら、
廊下がきしむようになってしまいました。コーティング前は
まったくそのような事は無く、施工してもらったら廊下のみ
かなりきしきしします。これはしょうがないのでしょうか?
それとも業者の何らかのミスでしょうか?
52: 悩めるYOU 
[2004-04-27 14:00:00]
34でコーティングし、後日結果報告すると言った者す。
3月13日〜14日に新居にコーティングを自分でやりました。
全体的に薄めに塗りすぎ、コーティング剤を半分も使ってない
状態で、所々ムラがありますが、そこそこの仕上がりかと
思います。特に匂いもなく、傷もつき難くピカピカしています。
 まあ、成功の部類かと思っています。
53: 匿名さん 
[2004-05-13 09:57:00]
52さんユカロンのコーティングってどうでしたか?
簡単に塗れるのでしょうか?
今どんな具合ですか?(掃除が楽とか・・)
日にちたってるから見てないかな?
54: 悩めるYOU 
[2004-05-13 20:59:00]
52です。割と簡単にぬれますよ。
牛乳より少し粘度有るくらいの液体をワックス塗布用の布などでのばす
だけです。1分くらい時間が経つと粘りが出てきますので手早く
ムラ無く塗るときれいにぬれるみたいです。
晴れの日だと1時間もすれば2度目塗布ができる位固まっています。
掃除はたぶんコーティングなしよりは楽だとは思います。
でもコーティングしたからと言っても傷は付きますね!
軽度の擦り傷が付かなくなる程度と思った方がいいみたいです。
けっこうお高いですが、ホームセンターに売ってるコーティング剤
と比べてどの程度良いかはわかりません。
ほんとに20〜30年持つのかなー(持たないよね?)
55: 匿名さん 
[2004-05-16 14:54:00]
53です。質問したの忘れていました。(;^_^A アセアセ
私も注文してみました。手早くムラ無く塗るんですね。
家を購入するので、コーティング探していたんです。
オプションのは、部屋全部やったら、20万位かかるので・・
何もやらないよりいいかなぁ〜と思って・・
掃除嫌いですし・・
52さん回答ありがとうございました。
56: 悩めるYOU 
[2004-05-16 19:26:00]
52、54です。あと注意点としては当たり前のことかもしれませんが、
掃除機などで埃をよく取り除いてから塗ることです。新築だと
サービスで入居前に最初にワックスを塗ってあるので、クリーニングのみ
で絶対ワックスを塗らないでとデベの営業にはお願いしました。
ワックスが塗ってあるとコーティングのノリが悪いと思ったためです。
あと薄目にムラ無く塗ると書いてあったので、ケチケチぬっていたら
使用予定の半分も使っていなかったので、結構大胆に塗布した方が
いいかも!できれば晴れた日に部屋の奥の方から塗って数時間後に
2度塗りしてくださいね!それではがんばって!
尚、わたしはこのメーカーの回し者ではありませんので、信じてください。
57: 匿名さん 
[2004-05-18 00:07:00]
53、55です。56さん回答ありがとうございました。
私も、セコイので、薄く塗りそうなので、たっぷり塗ってみます。
まだ、家は、出来上がっていないので、塗るの楽しみです。
ちなみに、メーカーの回し者なんて思っていませんよ〜w
教えていただいて、ありがとうございました。

58: ヘルパー 
[2004-05-27 21:56:00]
今日はじめてこのページを見ました。
そもそもフローリングは合板のものと無垢のものがありますが、チョイスできるならチョト値段は高いんですが、無垢のものを採用されたほうが良いと思います。
合板フローリングのWPC加工とかセラミックUV塗装は正直言って4〜5年しか持ちません。
無垢のフローリングは、手入れが大変ですが浸透性の撥水材を塗ればていれは中性洗剤で拭き上げることができますし、傷が入ったらサンドペーパーで修復することが可能ですのでお勧めします。但し、これは無塗装のものに限ります。せっかく無垢のフローリングを敷いても塗膜性の塗装をしたりワックスを塗ることはやめたほうが良いと思います。
合板のフローリングにワックス系のものを塗りますと汚れを抱き込んで黒ずんだり、直射日光が当たる所は変色します。又、それを剥がすためには剥離剤を使うとフローリングの表面が必ず痛みます。
一番のお勧めは、専門業者にシリコーン系コーティング材を塗って貰いその後自分で定期的にワックスを塗って行くことが良いのではないかと思います。シリコーン系コーティング材はワックスの剥離材でははがれませんのでフローリングをいためません。但し、ワックスを直接塗るより剥がれるのがちょっと早いと思います。
59: ヘルパー 
[2004-05-27 22:04:00]
シックハウス症候群に対してですが、入居前にデベロッパーや建築会社にホムアルデヒトの検知試験(デベロッパーや建築会社)をしてもらい証明書を発行してもらうことをお勧めします。
60: AUROのワックス 
[2004-05-29 10:58:00]
はじめまして。
新築マンションを購入し、8月に入居予定の者です。
私も、フローリングのコーティングを検討し、資料等も取り寄せたのですが、
最終的には、乳児がいるのでAUROのワックスを使用しようとの結論に至りました。
そこで質問なのですが、AUROのワックスを使用する場合、
あらかじめ塗布されている(予定)ワックスの上からかけてもよいのですか?
せっかくの天然素材ワックスが意味をなさない気がします。
お願いすればワックスをかけない状態で引き渡しも可能とのことなのですが・・・
ちなみに床材は合板です。

61: ヘルプ 
[2004-05-31 20:56:00]
60番さんに
新築時に塗られているワックスは廉価なものが多く、おそらく密着不良が起こるか、AUROのワックスが乾かないでいつまでもべとべとすると思います。
塗られてしまった時は剥離してから塗ることをお勧めいたします。
事前にデベロッパー、建築会社の現場責任者に口頭ではなく、書面で依頼しておくと、ワックスをかけないで引き渡すことはできます。
できれば、新築のフローリングには離型剤(梱包時に商品同士がくっつかないように油のようなものが塗られています)が塗られていることがありますので
引渡し清掃時にIPAなどのアルコールで最終洗浄をして離型剤を除去おいてもらうとワックスが密着し良いでしょう。ちなみに書面の内容ですが、何月何日入居する00号室の00ですが何月何日に自分でワックスをかけるので前日までにフローリングの清掃と離型剤を取るアルコール洗浄を済ませてください。
やってもらえない時は、薬局でIPAを購入しきれいな雑巾でこするようにふき取ってみてください。
IPAではフローリングをいためることはありませんし、換気を良くしておけば気分がわるくなることはないとおもいます。
AUROは自然塗料で毒性やシックハウスの問題はないと思いますが、耐候性はどうかなと思います。まめに剥離、洗浄、再コーティングしないときれいな状態が維持できないのではないかな?
購入先やメーカーにこの点を聞いておいたほうが良いと思います。
62: 60です 
[2004-06-02 12:19:00]
ヘルプさん、ご丁寧な回答ありがとうございます。
やはり書面にて依頼するべきなんですね。勉強になりました。
早速、デベロッパーに問い合わせてみます。

本当なら、掃除の楽なコーティングを選びたいのですが、
子供が床をなめてしまう可能性がある間は、自然塗料を使用したいと思いまして・・・
耐久性の無さは自分の苦労で補うことにします。(^^;)

ありがとうございました。
63: ウェルハウス 
[2004-06-14 22:22:00]
コーティング業者(ハードプロテクト)です。
ご自分で施工される方にアドバイスとして、一度に厚く塗ろうとせず
面倒でも二度塗り以上をお奨めします。基本的に市販されている
コーティング剤は一般の方が厚塗りすると厚ムラが出やすくまた
塗り残し等をしたヶ所が目立ちやすくなります。
>>60
61さんの言う通り書面で要望されるといいかと思います。
併せてデベの担当者に「子供がアレルギー体質で」などと釘をさしておく
といいでしょう。
くどいくらいにWAXを入れないよう言ってあっても、マンションの場合
クリーニング業者が複数入っていたりするため、連絡が徹底されない場合があります。
それから、IPAは町の塗料屋さんに行くと安く手にはいりますよ。
離型剤の有無にかかわらず、脱脂の意味でアルコール洗浄すれことを
お勧めします。
64: 匿名さん 
[2004-07-27 05:09:00]
二度塗りは基本みたいだから、最初厚めに塗ってムラを紙やすりで削って、
薄めに仕上げればうまくいくかな?
65: 匿名 
[2004-08-05 17:04:00]
60さんへ
私はAUROのワックスすを塗ったことがあります。
アドバイスしている皆さんにちょっと疑問ですが、皆さん実際にAUROのワックスを塗ったことが
あるんですかね?
水をさすわけではありませんが、基本的にAUROのワックスは”塗る”というより”擦り込んでいく”
というタイプなので、マンションのフローリングには全く不向きだと思います。
私はかつて塗装職人だったので、塗装の感覚で”塗って”いました。
しかし、ある人のアドバイスで塗装の感覚で塗っていたら、永久に乾燥しない
と聞いて、”塗り方を変えました。
すなわち、”無垢のフローリング”に”擦り込むように”塗っていかなければなりません。
そもそも、マンションのフローリングは1ミリ程度の合板にUV塗装をしてあります。
勿論空気も通さないし、AUROのワックスのように塗膜を形成しないようなものは
いくら擦り込むように塗っても、多分ワックス成分は2日と持たないと思います。
AUROのワックスは浸透性のワックスなので業者ワックスが事前に塗られていても
いなくても、フローリングに浸透することは決して無いので、いつまでも湿ったままで
残る。その湿ったままで残ったワックス成分に生活上の細菌などが付着する。
健康に配慮したものが逆に健康を脅かす結果にもなりかねません。
やはり実際に塗った経験のある専門職のアドバイスで無いとあまり参考にならないと
思います。
66: 匿名さん 
[2004-08-05 17:16:00]
結局、新築マンションのフローリングはどのようにケアすればいいのでしょうか。
UV塗装してあるのなら、何もしなくていいような気もしますが。
いろいろな意見があるので、悩んでおります。
デベ関係者は、オプション業者の仕事がなくなるので正直には教えてくれないようです。
現在の賃貸のフローリングは何もしてないのに、ピカピカ光ってるし。
67: 匿名さん 
[2004-08-05 19:24:00]
賃貸だと傷が付かないようにものすごく分厚いコーティングをします
テカテカしてるのはそのせいです。
68: 匿名さん 
[2004-08-05 21:22:00]
コーティングではないけどオレンジグローを使ってる人いませんか?
通販みてるとすごく欲しくなります。
オレンジ臭いのかな?
これで毎日磨いてたらずっとツヤツヤのままでしょうか?
69: 匿名 
[2004-08-06 16:55:00]
60さんへ
基本的にフローリングのメンテナンスを自分でやるのは結構きついです。
やはり安心できるプロに頼んだほうが良いと思います。
じゃあ何処に頼むか?
みんな結構勘違いしているみたいだけど、「フローリングに何をコーティングするか」
よりも「何処のメンテナンスに任せるか」に重点を置いたほうが良いんじゃあないですか。
くれぐれも「10年間ワックス不要」などのいい加減な表現に惑わされないことです。
10年ももつわけが無い!
やはり安心感で”ジョイテック”、http://www.joylife.co.jp/floor/。経験でKIS、http://www.kis.gr.jp/
あたりがお勧めかも。
何よりこの2社のホームページ、価格もはっきり明示され、会社の内容もしっかりしてる。
やはり最後は”会社”で選んだほうがいいと思います。
70: 業者 
[2004-08-16 13:29:00]
初めまして。床の清掃やメンテをやっていますが。コーティング・・・・10年ピカピカ!・・・傷から守る!・・・お題目のように唱えられた呪文に惑わされているように思います。日ごろ車のショールームや店舗、オフィス、の科学床、木製床にコーティングをしていますが、10年持つわけがある分けない!1ヶ月で歩くところと歩かないところで差が出ます。通常木製床はWAXなどはしみこんでいきます。コーティング剤はいろいろありますが、ようはペンキと同じですので上に塗り固めて保護膜を作るだけのこと。車のコーティングなどもそのひとつ。結局保護膜はいろいろな条件で劣化していきますので、メンテナンスをしないといけません。その際古い劣化したコーティング剤は除去しなければいけないのですが、木製床に関してはしみこんで生きますので表面を削るような感じにならざる終えません。住宅の一般フローリングは単価も高くないので交換を考えてもそんなに値段はしません。
石材、科学床の場合でさえ除去作業は大変な労力と時間を要します。古い劣化した物を薬剤で取り除く作業なのですが正直言って、金をもらっても私はあまりやりたくないですね・・・
71: 匿名 
[2004-08-20 17:17:00]
ハードプロテクト加盟店さんに質問。
現在、ハードプロテクト加盟店は100社を超えると思います。おもだった加盟店さんの業種を調べると、
不動産仲介業者とか、製材業とか、ほとんどフロアーコーティングに接したことがない業者さんばかりですが、ひとつ質問したいと思います。
成分表を見るかぎりでは<ポリウレタン樹脂42%><ソルベッソ#100、#150、52%><プロピレングリコールモノメチルアセテート8%>
ポリウレタンを42%も混入して、それにソルベッソを52%混入。これってどうみても油性ですよ。ご存知ですか?それにソルベッソの主成分は
キシレン(ラッカーシンナーに多く含まれる)です。日本塗料工業会のガイドラインはあくまでホルムアルデヒドだけです。危険物質の13品目
のうちのホルムアルデヒドだけのガイドラインなのでそれが全て安全とは言い切れません。事実、キシレンはVOCの基準の危険物質の中に
含まれます。この事実をご存知ですか。見せかけのデーターだけで消費者を誘導してませんか。
少し前までちょくちょく出現してたハードプロテクト加盟店さんがこのところ全然出てきませんが、都合が悪くなったらほったらかしですか。
もしみていたら、質問に答えてください。
72: 匿名さん 
[2004-08-21 22:21:00]
見てますかね。
73: 匿名さん 
[2004-08-22 00:52:00]
マンションのオプションでコーティングを検討し、ここのスレッドも参考にしていた者です。
71さんの書き込みを見て、「ソルベッソ」でGoogle検索したら、別スレッドでハードプロテクトの宣伝をされていた大由開発さんのWebページがヒットしたのですが、語句が見つかりませんでした。
そこで、Googleのキャッシュに残っていたのを見たら、末尾に71さんの書き込みどおりの成分表がついていました。
…もし慌てて内容を削除したのであれば、かなり信頼性を損ねる話になりそうです。
他のハードプロテクトさんの成分表も同じ検索で見つかり、データは同じでしたので、事実ということでしょうか。

ソルベッソについても、同じくGoogle検索で調べてみました。
化学専攻ではないので71さんほど細かくは分かりませんが、本田技研工業さんが昔のプレスリリースをWeb化したものを掲載しているのが引っかかり、その中で、ズバリ有機溶剤と書かれています。
http://www.honda.co.jp/news/1973/c730927.html
…さすがに、本田技研工業(車・バイクのホンダです)ほどの会社が間違えるとは思えません。
ソルベッソそのものの毒性などについては、私にはさっぱり分かりませんが。
識者の意見を希望、です。
74: 匿名 
[2004-08-22 10:19:00]
かなり危険です。(塗装作業中は・・・)
しかし、2週間も時間が経過すればその臭いは消えます。この薬品をコーティングして一定の時間が経過すれば、
有毒ガスは発生しないでしょう。
しかし、問題はもっと別のところにあるようです。
”ポリウレタン”42%です。ポリウレタンは基本的にはソルベッソのような油成分しか帰着しません。しかし、ある工程を
踏むことによって水性化できます。それはエマルジョン化することです。エマルジョン化することによって人工的に
剥離することが出来ます。
なぜこのような面倒くさいことをしなければならないか?
ポリウレタン樹脂を油性のままコーティングしてしまうと二度と剥離できないと言う危険性があります。
「別に剥離する必要はない。」と思われるでしょうが、一般家庭の床は以外にも結構ストレスを受けやすいのです。
一年もすると、コップを落としたり、花瓶を落としたり・・・でそのときの衝撃で必ずコーティングが剥離したりします。
このみっともない状態を補修してやる必要があります。
しかし、油性のままポリウレタンをコーティングしてしまったら、部分剥離などの作業が不可能になるため
全く補修する方法がありません。
どこか別のスレで、「あちこち何十箇所も剥がれてしまってどうしようもない。」と言うレスをみたことが何度かあります。

一般に、科学者が新しいコーティング剤などを考案する場合まず第一に考えるのが剥離する方法があるか?と言うことです。
残念ですが、71さんの指摘されてる薬品は剥離する方法が全くないでしょう。トラブルが起きたら一年か二年後にフローリングを
張り替えるしか選択肢がないみたいです。

大手ワックスメーカー、リンレイ、ジョンソンなどもウレタン樹脂を混入したワックスを開発されてます。そのHPの中の成分表を
みても必ずエマルジョン化されてます。さすが大手、耐久性のあるものを開発しながらちゃんと危険回避されてます。

75: 匿名さん 
[2004-08-24 20:58:00]
ハードプロテクトは、だんまりを決め込んだようですね。
信用・信頼に値しない会社、システムと取られても仕方ないですね。
76: 匿名さん 
[2004-08-25 09:15:00]
私は以前、ハードプロテクトをやってもらいましたが、今でもその仕上がりには満足しています。最近よくハードプロテクトの書き込みをみますが、まあどいつもこいつも、重箱のすみをつつくような話ばかりで、ようは自分のコーティングに関する知識をさらけだしたいだけじゃん。加盟店をいじめるような書き込みをしても本音なんて出るわけないじゃん。特に71の匿名さん、ハードプロテクトの加盟店が100社を超える(実際はそうではないが)ことを知っているぐらいハードプロテクトにお詳しいようなので、ここに書き込みをするんじゃなくて、直接ハードプロテクト本部に電話でもして聞いてみれば。こういうコーティングのような現場仕事を業者に頼む時は、ようはその業者との信頼関係が一番大事でしょ。ここの書き込みを参考にするのもいいけど、例えば安全性が心配なら、直接その業者から納得するまで話を聞けばいいじゃん。仕上がりや補修のやり方が気に入らないなら、納得するまでやってもらえばいいじゃん。自分がお金を出すんだから、興味があれば業者に問い合わせをして、自分の目で見て確かめることが大事ですよ。私は恐らくしつこい客だったと思いますが、だからこそ施工後の今は、ハードプロテクトに特に何の文句もありません。
77: 匿名 
[2004-08-25 10:34:00]
76さん、あなたはたまたま運が良かったのだと思います。それか加盟店さんが匿名を装って書き込みをされているように
もとれます。今この掲示板で議論をされているのは、もし、施工をしてもらった時どんな対応をしてくれるのか。その施工に
危険な薬品を使っていないか。価格はいくらか・・・。など、消費者が商品を選ぶ上で当然参考にしなければならない要素
ばかりで、決して重箱の隅をつついているようにも思えません。71さんは純粋に加盟店さんに聞きたかったのではないで
しょうか。76さんが本当にハードプロテクトを利用してよかったと思ったのならばそれはそれで良いと思います。”それは”
あなたが言うことではないのでは?ちゃんと「私は加盟店ですが・・・」と前置きした人が答えるべきことだと思うのですが。
私の知り合いにも事実、ハードプロテクトを施工してもらって数十箇所剥がれが出てしまって、その上から同じ薬品を
塗っただけであとはなしのつぶてでした。それからも剥がれはとまりません。
ここのスレッドを見て初めて知りました。やはり剥がれてしまったらもう手の打ちようがないのだと。それ以外にももう一人
同じようなことを聞きました。76さんはよほど運が良いのだと思いました。私の知り合いは自費でフローリングを張り替え
ると言っています。もし今、ハードプロテクトを検討している人がいたらこのようなリスクもあることを考えて検討されたほうが
良いのでは?
私は以前、水性のコーティングに少し不安がありハードプロテクトに関心を寄せていました。でもここのところこの掲示板に
ぜんぜん投稿をしてこない=全ての指摘が本当である。という結論に達しました。あれほどホームページで水性の
コーティングを徹底的に否定しておきながら、あれほど自社の薬品の安全性をうったえておきながらその書き込みをされ
ると重箱の隅をつつくという。それしか抵抗する手段を持ち合わせていないなんて。ガッカリです。私の友人が気の毒です。
78: 匿名 
[2004-08-25 11:16:00]
私は71の書き込みをしているものです。私は現在フロアーコーティングのプロです。かねてよりもっと耐久性を、
もっと安全性の高い薬品を・・・と日夜研究を重ねています。私はハードプロテクトの加盟を真剣に検討
していました。こういう場合、大体はフランチャイズ本部に問い合わせるのが本来の手順だと思われますが、
本部の情報が必ず全て本当だとは限りません。むしろ危ない情報は隠したがるものです。だから現在加盟店で
活躍している方の情報が知りたかっただけです。本当に良いもの、安全なものなら当然私のようなプロが真っ先に
参加するものです。そのためあらゆる検索エンジンおよびあらゆるカテゴリーから検索をかけても、今現在
プロで、現役で活躍している同業者およびハウスクリーニング業者が全く見当たりません。
これは何を意味するのか・・・。やはり剥離できないという一点で不安があるのだと思います。
74さんの言うように新しい薬品を開発する時は必ず剥離の方法から考えます。剥離の方法がない薬品はまず
論外です。それがどんなに安全な薬品でも、それがどんなに耐久性があってもです。それはどんな硬いものでも
必ずつく傷、汚れなどの補修はまず剥離から始まるからです。剥離の出来ない薬品は絶対に
補修が出来ないからです。この部分がクリアできないとプロとして絶対に消費者に勧めることは
出来ません。76さんもし、私の質問の仕方が消費者の方に不快な印象を与えたのでしたら、まことに
申し訳ありませんでした。謝ります。プロゆえに純粋にもっといいものを消費者に提供したいの思いだけで
質問をしたものですから・・・。
ただもし私が加盟店になっても”あのような”ホームページは作らないでしょう。それは同業他社の
商品を非難して新しい顧客を獲得するという方法は私の信念の中にはないからです。そんなことをするより
自社のメリットを訴えたほうが良いと思うからです。
79: 匿名 
[2004-08-26 00:03:00]
 今日、初めて参加します。先日、建て売り住宅の購入を決めました。
物件は基礎段階なのですが、早速オプションのカタログが届き、中に
ハードプロテクトのパンフレットも入っていました。
 小さな子供がいるので、当然ながら汚す、傷つける、の毎日です。
 とにかく、こぼしたらサッと拭きたい!出来ることならキュッと絞った
雑巾で水拭きしたいのよっ!でも水拭きはタブーなの!?・・・と、漠然と
思っていたところに、「水拭きOK!」のハードプロテクトのパンフレットを
見て、料金の高さに躊躇しつつ、「本当に10年もつなら・・・」と考え始めて
いました。
 皆さんのご意見を拝見して、とても参考になりました。でも、正直、
「じゃあ、一体どうしたらいいのーっ!」と泣きたい気分です。
 いっそ、なーんにも考えず、すぐに剥がれるであろう引渡しの状態を
受け入れ、実家の母のように、ダスキンか何かのモップでせっせと拭
くとか・・・?
80: 匿名さん 
[2004-08-26 00:58:00]
73です。
>>79さん:
私は上述の通り、マンション契約者(まだ建ててます)ですが、オプション会の時に、業者から話を聞きました。
塗布するコーティング材と、施工予定のフローリングの木質とがうまくあうか、をきちんと調べる必要があり、そのテストをやってからオプションで使う薬剤を決めている、とのことでした。
どうも、剥離が起きるかどうかは、その辺りの相性問題に思えてきました。
私は、ハードプロテクトの資料も送ってもらいましたが(パンフとビデオテープとサンプル木片でした)、単純にサポート等の窓口一本化、という理由だけで、オプション業者のコーティングに決めてしまいました(水性ウレタンのものです)。
その後で、71さんの書き込みをみて、たまげてネット検索で調べまくった次第です。
76さんのように上手くいく例もあるかもしれませんが、71さん、74さんの話を総合するに、ハードプロテクト、と呼ばれる一連の製品については、施工後のトラブルに対してのサポートが技術的に非常に困難な、一発勝負の製品、という印象を持ってしまいました。
売主、オプション業者が施工後のフォローをどこまでやってくれるか(フローリングの貼りなおし含める)、の確認をとるのもよいかもしれません。
スレッドの上の方にもありますが、フロアコーティング自体は、他の会社製のコーティング剤や、それらを用いて施工する業者さんもあるので、コーティング自体に興味はあるけれどもオプション会社とのやりとりにこだわらない、というのであれば、ネット検索等でも調べられてはいかがでしょうか。
(オプション業者に任せてしまった私のやり方とは矛盾してしまい申し訳ないです)

蛇足ですが、ソルベッソ(Solvesso)、石油化学系製品(石油メジャー、エクソンモービルの登録商標)、のようですね。
81: 匿名さん 
[2004-08-27 22:11:00]
先日、ハードプロテクトのとある加盟店に電話で本件を聞いたところ、
「有機溶剤?それは使ってないですよ。でも除光液をこぼしても大丈夫、
他の多くの業者さんはただのワックスですから、溶けちゃいますよ。
ソルベッソ?。。。ちょっとわからないですね」
とはぐらかされてしまいました。
怪しい。本当にあやしい。

76さんへ
> まあどいつもこいつも、
→ここで、ついホンネ言葉が…やはりハードプロテクトの業者さんか……

63のウェルハウスさんも、沈黙ですか。嗚呼
82: 匿名 
[2004-08-28 02:27:00]
81さん、それって本当ですか?ソルベッソ=キシレン=ラッカーシンナーに多く使用されているって聞きます。
ラッカーシンナーの臭いは半端でなく臭いです。これは誰が聞いても有機溶剤です。
それを否定するって言うことは、自分が販売している薬品が有機溶剤かどうかも分からず
販売しているのか、それとも有機溶剤って言う言葉すら知らない無知なのか、それとも
ホームページ自体が全くの嘘なのか・・・なぞは深まるばかり。
83: 匿名さん 
[2004-08-28 02:39:00]
一般的なフローリングってさ、深いキズでも市販の補修材で直せるよ。
あっ、これは禁句のようでしたね。補修材は数千円。。。
84: 匿名さん 
[2004-08-28 14:10:00]
スレはコーティングのことだけど、手入れってことでしょう。
オプション会でフローリングの脆弱を説明され、コーティングしよう
って気持ちはわかるけど、入居時に渡されるフローリングの取説にも
書いてあることで特別の情報でもないし、簡単な手入れも書いてある。
コーティングの安全性と業者の信用問題になっているけど、自分で
手入れや補修ができるとわかれば、考えが変わるも。
ホームセンターなどに行けば、フローリングの補修材は売っているし、
簡単にキズや汚れが綺麗になる。
家っていうのは自分でメンテナンスするものでは?何故フローリング
だけ、神経質になるのでしょう?コーティング以前にフローリングと
補修をよく知った上で、頼むかどうかなのでは?
営業妨害をするつもりはないですが、一般的には補修できるものだと
いうことを、言いたかったので。

ソースを出しておきます。
http://www.330.co.jp/I-customer/maintenance/pages-mainte/26-35-page/26...
85: 匿名 
[2004-08-30 08:49:00]
10月に新築マンションに入居予定です。
ハードプロテクトを検討していましたが、少し不安になり現在水性ウレタンを視野に入れています。
水性でも水ぶき出来るのでしょうか?
どなたか教えてください。
86: 匿名さん 
[2004-08-30 12:55:00]
私も、水生ポリウレタン、気になっています。
後のメンテナンスはいかがでしょうか(再度塗るときの剥離の件とか)
87: 業者です 
[2004-08-31 11:42:00]
水性ウレタン専門の業者です。自分で販売しているから言うわけではありませんが、現在一番信頼
できるコーティングは水性ウレタンだと思います。しかし、これで良いと思っているわけではありませ
ん。ユーザーの声にこたえるべく、もっと強いコーティングを、もっと美しいコーティングを、もっと安く
提供できるように日夜研究を重ねています。しかし、71、78さんが指摘しているようにどうしても剥離
出来ないという点で次に変わるコーティングが出来ません。
では、スレ主さんが言っているように水性コーティングがそんなに水に弱いのか?
実は、”これを”推し量るような”事故”が先日起こりました。横浜のあるマンションで当社が水性
ウレタンコーティングを施工しました。お客様にお部屋を引き渡したあとで、そのマンションのトイレから
水が溢れてきたのです。施工した翌朝、たまたまお客様が部屋をのぞきにいったら何とリビングまで
たまっていた水は廊下を伝い、玄関から溢れ出ていたのでした。そのお客様は慌てて雑巾で水を
吸い出していきました。当然当社にも電話で連絡が来て、私がすぐ現場に行きました。私が現場に
ついた頃はすでに水は全てふきあげられていました。コーティングした翌日の出来事なのでてっきり
全てのコーティングは剥離していると思っていましたが、何とコーティングは全く剥離していないので
す。これには私も正直びっくりしました。実際何時間水に浸っていたのか不明ですが、最低でも
数時間は水に完全に浸っていたと思います。
実はこういうことは今までに数回ありました。しかし何れもコーティングに全く以上は見られませんで
した。スレ主さんがことさら強調されるような水に対する弱さは全くないということがお分かり頂けると
思います。ご参考までに。
88: 業者です 
[2004-08-31 12:10:00]
皆さんがどのコーティングを選択するか?と言う点で”素人では何を基準に選んでよいのか分から
ない”と思います。そこで皆さんでも安全にコーティングを選ぶことが出来る方法をひとつ書いてお
きます。参考にしてください。
まず、業者にコーティングの板のサンプルを請求してください。そしてそのサンプルに水滴を載せて
下さい。そしてその水滴のあとが何分で変色するか試験をするのです。もし1時間以内に変色した
らそのコーティング剤にはウレタンは混入されていないと思います。そして約10時間いないに変色
したら、そのコーティング剤は後々、剥離のできる安全なコーティングといえます。ちなみに、もし
除光液をつけて全く反応しなかったら、そのコーティングは全く剥離する方法がないので、もし生活
する上で出来てしまった傷、歩行線などの補修方法は全くないと思って間違いないでしょう。
スレ主さんのホームページでは、「10年間ワックス不要」書いていますが。違います。「10年間
ワックスすらもぬれない」が正解です。どんなに硬いコーティングでも、傷や汚れ、歩行線のあと
などの経年劣化は必ず起きます。
昔、田舎の家で縁側に腰掛けてお年寄りがお茶を飲んでいる光景をよく目にしたと思います。
あの縁側がまさに油性のコーティングです。一度剥がれてしまったら補修する方法が全くありま
せん。一般的に住宅の床は毎日ストレスに晒されています。経年劣化が一番早いのがフローリ
ングだといえるでしょう。必然的にコーティングは絶対的にメンテナンスがしやすいタイプでかつ
そこそこ耐久性のあるものがお勧めと言えると思います。
その意味ではその会社のメンテナンスに対する取り組み方も重要な選択の基準になるでしょう。
89: 業者です 
[2004-08-31 12:24:00]
もうひとつ大事な要素として、価格があります。
いくら一定の耐久性があり、美くしく、会社に信頼があっても施工料金が15万円以上する
コーティングはやはり高すぎると言えます。例えばオプションなどがそれに当たるでしょう。
折角皆さんインターネットを参考にしているのですから、もっと根気よく探してみれば必ず誠実で
もっと安い行者さんが必ず見つかると思います。
いずれにしても、ひとつの参考価格として、約80㎡=15万円以内を基準にされては良いでしょう
ちなみに安全性ですが、どんなコーティング剤でも乾燥して固化してしまうとそこから有毒ガス
などはまず出てこないでしょう。ただハードプロテクトは成分表を見るかぎりでは、臭いが完全に
消えるのに約1週間は見ておいたほうが良いと思います。
90: 匿名さん 
[2004-08-31 19:19:00]
ハードプロテクトを完全に剥離できて、床も傷めない安全な溶剤があるのですか?
ある、と言う方は、具体的に成分や名称、今まで出てこなかった理由等教えて下さい。
今までそんなものは無いと思っていました。
そんなものは無いと思う方も、理由等書き込んで下さい。


91: いっぺい 
[2004-09-01 12:40:00]
ハードプロテクトは二度と剥離できません。
私はもと塗装職人です。ハードプロテクトのホームページにあるように、このコーティング剤は塗料
です。塗料である以上、成分は一切関係ありません。もともと塗料は、一度塗ると剥がれないよう
に作られています。成分表を見ても分かりますが、全く塗料の成分でしょう。この成分の可否は別
にして、とにかく塗料である以上、剥離できる方法なんて最初から頭に入っているわけはありませ
ん。ただ、これを一般家庭の床に塗るとどうなるか?例えば、窓枠を見てください。昔の家の窓枠
はペンキを塗っていたと思います。2〜3年でペンキが剥がれたのをみたことがありませんが?
そんなにストレスもないのにわずか2〜3年でペンキが剥がれてしまいます。じゃあ、その剥がれた
箇所の補修方法は?その上に再度ペンキを塗りなおすしか方法はありません。結果、剥がれた
箇所とそうでない箇所がでこぼこになって目立ちますよね、それと同じ現象が当然フローリングに
おきてきます。いえ、もっと早く起きてくるでしょう。なぜか、それは窓枠なんかと違ってストレスの
かかる度合いが高いからです。
ただ、ペンキの剥離の方法が全くないわけではありません。いくつか、科学的にペンキを剥離する
薬品はあります。これならば、おそらくハードプロテクトも剥離できるでしょう。しかし、この薬品は
劇薬です。ペンキも剥離しますけど、素材もぼろぼろになります。
92: 匿名さん 
[2004-09-01 13:43:00]
いっぺいさんありがとうございます。
やはり無いと思っていていいですよね。
今頃になって、いや実はあるんです、なんて言っている会社があるんですが、
そんなものがあったなら、今までも使っているはずだと思うんですが・・。

素人はわからないので、簡単に言いくるめられる となめられてます。
そのいいかげんさには、あきれます。
93: おかしいのでは 
[2004-09-03 11:05:00]
ハードプロテクトを施工していただいた一人です。
最近、この掲示板をみつけて見ていましたが、自分が選んだ商品を否定されていて
不愉快なので書き込みを行いました。
まず第1に、剥がせないコーティングはだめなのですか?
高いお金を払って工事をしていただく以上耐久性も重要な選択肢になると思うのですが
なにを根拠に剥がせないコーティングを否定するのでしょうか。
第2に、フローリングは生活していれば当然きずも付くし物を落として凹ませることあります
コーティングにその保護を求める意味は有るのでしょうか?
キズも付かない、凹まないような材料は世の中に存在しますか?
私の自宅もコーティング工事後の引っ越しでキズや凹みを数カ所付けられましたが、補修
して(引っ越し業者のミスなので業者の負担で直していただきました)きれいになりました、
コーティングを剥がさなくても補修は可能でした。
第3に、成分表やMSDSなる物を見せていただきましたが、#71に書かれているような
成分は一切使用されていませんでした、営業の方も1年前まではシンナー系(溶剤系と
言っていました)だったのを、より安全性の高い水性に変更したと説明されました。
安全性の試験で食品・・・(正式名を忘れました)の試験を行っているのは、現在の検査では
食器にも使用できる安全性 これ以上の安全性検査がないからと言うことでした。

いろいろ書かれていますが、生活していて妻も掃除が楽だと喜んでいるので私の選択
は間違っていなかったと確信しています。
氏名も明らかでない人の言っていることより、自分で説明を受け自分の価値観で判断すること
が一番重要だと思います。
はっきり言って業者の書き込みなどいりません、どうせ誹謗中傷が目的だと思うので、それよりも
いろいろな業者のコーティングをした人の感想が読めるレスになれば
これから検討している人の参考になる価値のある掲示板になると思うのですが。
94: 匿名さん 
[2004-09-03 12:09:00]
93さん、あなたは運良く今現在ではコーティングが上手くいったからそのようなことをいうのでしょう。
剥がせないコーティングで困るのは、コーティングが上手くいかずにムラ、はがれがおこっても補修が出来ないからです。
93さんが直してもらったキズというのは外的要因によるもので、コーティング自体の不良によるものではないでしょう。
たしかに上手く施工できて何も問題がなければ、水ぶき・洗剤OKで、ワックスがけが要らないので今現在はとてもいい事ばかりでしょう。
しかし、セロテープがはがれるように次々剥がれてしまう場合もあるのです。
ご自分の目で確かめた事しか信じられないというお考えでしたら、このような掲示板はお読みにならない方が良いのではと思いますが。

ちなみに、私は業者ではありません。
93さんが業者でない事を祈ってレスしました。
95: おかしいのでは 
[2004-09-04 09:21:00]
94さん、コーティングの仕上がりが悪いのであれば、業者に直させれば
いいだけで、契約をして、仕上がりを確認して、まさかその場で工事代金
を払うわけではないですよね、(代金支払いを急ぐ会社こそ危険なのでは)
コーティングでも2〜3週間様子をみて問題ないと判断してから
代金を払うのではないしでしょうか。
その間におかしいところ(はがれなど)や気に入らないところ(ムラなど)が
あれば、納得するまで直してもらうまで代金を払わなければ、業者も
きちんと対応してくれるのではないのでしょうか。
直すのは業者で、直し方まで心配する必要があるのでしょうか、またまとも
な業者であれば、代金以上の金額がかかっても直すと思いますけど。
私たちは、きちんとした対応をしてくれる会社かどうかの判断が一番大切で
その会社が行っているコーティングであれば信用してもかまわないと思いますけど。
96: 匿名さん 
[2004-09-04 10:17:00]
直し方は大事、劣化した場合の補修ね。
問題なのは仕上がり(初期不良)ではなくて、
何年後かの話し、カタログ値の性能かどうか。
そこまで代金未払いはできないでしょうね。
このスレ不愉快なら、読まなくていいんですよ。
満足している方はムカつくだけですからね。
97: 匿名さん 
[2004-09-04 14:25:00]
というかコーティングしてないけど、手入れなんて全然めんどくさく
ないんですが...

どうせ、10年もしたらみんなリフォームしたくなるんじゃないですか
98: 匿名さん 
[2004-09-04 14:47:00]
残っているのは、業者と信者ですから。
97さんのおっしゃっている事がわかった方は、
次々と降りていきましたので。
99: おかしいなー 
[2004-09-04 17:56:00]
93さんには悪いけど、ちょっとおかしいぜ。
オレも71さんの書き込みを見てすぐ検索かけてみたけど、http://www.qualitykobo.com/hinshitu.php
にちゃんとソルベッソ52%って書いてあるぜ!みんなが言うようにこの薬品はキシレンだぞ!
これはどう説明するんだ。
それにこの成分表には水は記入されてないぞ!これは100%油性だということだぞ!
もうすでに頼んで満足してる人は良いんだって。これから頼む人の参考になればいいんでしょ!
どんなに弱小の工事店に頼んでも必ず満足する人はいるんだし。それはそれで良いんでしょ。
でもこのホームページの内容とセールスの説明に問題があるんでしょ?
仮にこのホームページが嘘としましょう。水性としましょう。ポリウレタン樹脂をエマルジョン化して
水性にして・・・これって、他のワックスと同じジャン。 

「ワックスを塗りたくないのにワックスを塗ってる。」「ワックスにぬれるのはワックスだけ」
ハードプロテクトさん。ポリウレタン樹脂をエマルジョン化すればワックスの上にぬれまっせ。
わざわざ剥離なんかしなくても

結局、「ハードプロテクトワックスシステム」なのかい!!

もう一度言うけど満足している人はもう見なくても良いよ!今考えている人だけ参考に
すれば良いよ!

この嘘と矛盾を!
ちなみにオレも業者じゃないけど

もう良いげんに出てきて釈明したら?
100: おかしいなー 
[2004-09-04 18:15:00]
それに〜ここに現にこんな悲痛な訴えをしている人もいるんだぜ!
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2319/
それを今でも何の釈明もフォローも一切ナシのつぶて。

「「新築にあたり、ハードプロテクトを施工しました。
十年保証ということなので、何十万もかけて全室やったのですが、
一ヶ月で、あちこちはがれているのです。数ミリほどのはがれが何十箇所も・・・。
一度、はがれているところだけ上から塗りなおしをしたのですが、見た目も悪く、次から次からはがれが見つかる始末。
こんな事ってあるんですか?
これは、一度剥離して塗りなおしてもらった方がいいでしょうか?
剥離って、床を傷めないんですか?」」

73さん、みんなはこんな人のためにいろいろ言ってるんじゃあないの?あなたこれを見てどうおもう?
もしハードプロテクトが誠意のある会社ならこんな書き込みされる前になんか手を打つでしょう?
仮に行き違いで書き込みされても、ちゃんとフォローが出来てれば書き込んだ人も訂正をするでしょう?
それに剥離できないからこんな初歩的なことも補修できないんでしょう?あんたはほんとに運がよかったんじゃ
ないの?

101: そうだね 
[2004-09-04 20:20:00]
さて、、、、93さん、あなたが業者でなければ、
この矛盾にお返事を書いてくれますよね。
業者みたく、だんまり決め込むことはないですよね。

恐らく僕だけでなく、他の方も、この書きこみの流れをみて、

「ハードプロテクト良かった、良かった(^^)」派
が"急ーに出てきた"こと。

この強引さが、余計に信憑性を疑っちゃいます。
だから、言い訳みたいなレスだけは、ご勘弁くださいね。
102: ぉぃぉぃ 
[2004-09-05 23:29:00]
上のほうで悩めるYOUさんが使っていたロイヤルフローリングコート
http://www9.ocn.ne.jp/~yukaron/index.html
http://www8.ocn.ne.jp/~yukaron/
を自分もためそうかと思ってます。

どうせやるならセラミック系ロイヤルにしようと思ってますが、結構高い・・・
28,800円/2L

どなたか18Lを共同購入しませんか〜
9,777円/2L(値段は約3分の1)

3.6〜4.5Lづづ4〜5人ぐらいで分けたいと思ってます。
幹事やりますので、われこそはと思う方メールくださいっ!
103: 悩ましい 
[2004-09-06 10:32:00]
フローリングにコーティング等をされなかった方、ご意見ください!
3月に新築マンション入居予定なのですが、今のところ必要なのかすらわかりません。
よろしくお願いします。
104: 匿名さん 
[2004-09-06 19:40:00]
わからないものは必要なし。
わからないものは、必要と思わないこと。
105: 匿名さん 
[2004-09-06 21:41:00]
>104
同感です。
106: 今日はお天気 
[2004-09-07 00:48:00]
すいません。子供が4人もいるので参考になるか解りませんが、うちなどコーティングは
無意味です。表面が幾ら硬かろうが、所詮木ですから、幾らでも傷は入りますし、
汚れますから、手入れは必ず必要ですし、新品同様の美しさが続くわけもありません。
兄の家が建築中でムク材にドイツ製の純植物性ワックスと日本製の荏ごまと蜜蝋の
ワックスを試していますが、どちらもすばらしいものです。仕上がりの自然さと安全性が
気に入り、どちらか迷っていますが、ドイツ製のものは幾分さらっとして色も薄く、素材に
合わせて決めればよいと思います。うちもこれに換えたいと思っています。やはり天然の
ものに勝るものは無いです。特に床材などは長く使うほどにムク材の良さが際立つと
思います。化学的なもの、合成のものはただ古くなる、傷むという感じですが、自然素材は
古いものは、古くてまた格別の良さもあります。ぜひ再考なさってください。価格も以前より
だいぶこなれているようです。
107: 参考までに 
[2004-09-07 08:58:00]
新築のマンションのフローリングは上記の天然素材はぬれません。
天然素材ワックスはあくまで無垢材用です。マンションのフローリングは”合板”です。
くれぐれもお間違いのないよう!
108: 匿名さん 
[2004-09-07 10:20:00]
>参考までにさん
合板用の天然ワックスっていうのは無いんですか?
109: 匿名さん 
[2004-09-07 10:40:00]
新築マンションの合板フローリングは表面に保護材(ワックスとは違う)が塗ってあるので
直接ワックスを掛けようとしてもうまく染み込みません。
一度アルコールなどで拭き取る必要があります。
110: ハウスクリーニング業者 
[2004-09-07 19:19:00]
私はハウスクリーニングの業者です。特に明け渡しなどの退室クリーニングを専門に
おこなっています。夫婦で一月大体10件ぐらいのクリーニングをしています。

4〜5年前から、ある現象がおきています。それはフローリングに、謎の薬品が塗られており、
それはどんなことをしても剥離できないのです。それが、ハードプロテクトだと知ったのは
2年ぐらい前です。
この住宅は、オーナーが売却して、仲介の不動産やさんから我々のクリーニング業者に
クリーニングの依頼が来ます。
通常クリーニングの依頼が来た時は一通りのクリーニングをしたあとフローリングにワックスを
かけて引き渡します。
しかし、ハードプロテクトがコーティングされている住宅はすべてフローリングを張り替えないと
売却できません。なぜか?それは築5年から10年位で、フローリングの状態はまるで夏の日焼けの
あとの肌のようで、あちこち見苦しく剥がれた状態です。どんな薬品を使っても剥離できません。
これをオーナーに伝えるとたいていは納得できないようで、不動産やさんとひと悶着あります。
でも、手のうち様がないのは事実なので、結局しぶしぶ200万円ぐらいかけてフローリングを
張り替えて、やっと売却されます。
最近は不動産やさんも馴れたもんで、最初にハードプロテクトをコーティングしているかオーナーに
事前に聞きます。もし、コーティングされているようならまず間違いなく200万円の値引が入ります。
今月も一件ありました。こんなわけの分からないものをどうして何十万もだしてコーティング
するのかどうしても理解が出来ません。
111: 匿名さん 
[2004-09-07 20:23:00]
ハードプロテクトの歴史は5年、10年もないぞ。
112: 勘弁してください。 
[2004-09-09 09:57:00]
床でっせ、床!家自体がある意味耐久消費財で、使えば傷むのが当たりまでです。
ましてや床でっせ、床!できるだけきれいで長持ちと言っても、そんなに固い床が
快適でしょうか。やっぱ長く使われていて快適なのは、古今東西を問わず、むく材ですよ。
ワックスも自然素材がいいに決まってます。床のためより、そこに住む人間が快適に
過ごせなくてどうしますか。傷つく、汚れる→手入れ、掃除が必要、これが一番普通で
一番いいです。
113: 匿名 
[2004-09-10 11:49:00]
一度コーティングすると二度と剥離できない。当然不動産の価値は下がる。
こんな”当然のこと”をほとんどの業者は全て分かってコーティングしている。
ユーザーから問合せがあると「自分はフランチャイジーだから本部に言ってくれ」と逃げる。
本部は、「施工したのはフランチャイジーだからそちらに言ってくれ。」とこれまた逃げる。
ユーザーは何処に行けばいいんだ?10年保証は何処にいった?結局消費者センターに
駆け込む。数年後に・・・。でも失った資産は戻らない。

そんなこんなも全て分かってコーティングしている施工業者。ある意味確信犯?
このスレッドを見て、どこかで舌を出してほくそえんでいる。
何れ、被害者となるであろうもう施工してしまった多くのユーザー。

さて、あなたはどちらを選ぶ?どっちにしても選ぶのはあなた。
114: 匿名さん 
[2004-09-10 13:58:00]
>>80です。
>>111さん
うちに届いたパンフ見ると、93年にハードプロテクト事業開始とか言っているから、一応5年10年と存在していることに。
ただ、剥離等の問題が表面化するにはこれだけの時間がかかったということでしょうか。

とりあえず、「ハードプロテクト」ばかり話していても仕方がない(専用スレッドもあるし)ので、コーティング、ワックスの有効性の議論に戻った方がいいかもしれません。

…マンションで天然木のフローリングはよほどの高級物件かオプションで選べない場合は「ありえない」ことになってしまう(管理規約でも貼り替えに遮音等級を求められたりすることがある)ので…
合板フローリングの場合の、ワックスとコーティングと無保護で放置、どれがよいか、という、機能面と安全性と費用での議論に?
(フローリングへの物理的な傷は、どのみち補修するか貼り替えしかないことも考慮)

戸建な人は選択の幅が広くてよさそうです。(建売だとマンションとあまり差がないかもしれませんが)
115: 匿名さん 
[2004-09-10 14:37:00]
ナショナル製の合板。家はナショナルではありません。築6年。引渡し時に
ワックスのみ。以後何もなし。3年前にリビングの60リッター水槽が割れて
朝起きたらリビング全面水浸し。乾いたら何ともなし。その他、飲み物を
こぼしたり、掃除も普通に水ぶきもしてますが、別に何もありません。
剥がれたり浮いたりはないです。いすを倒したり、物を引きずったり、
落としたりで傷はたくさんはいりましたが、まだまだ傷つくでしょうから、
特に気にもなりません。何もしていません。掃除だけです。金があったら
他の事に使います。
116: ----- 
[2004-09-12 18:31:00]
【管理人です。このスレッドはコーティング業者が立ち上げたという事実と
異なる考えに基づいたご意見になっておりました。混乱を招きかねません
ので削除させていただきました。リンク板と混同されておられるのかと
思います。ご了承くださいますようよろしくお願いします。 9/14】
117: 匿名 
[2004-09-12 19:08:00]
フローリングの張替え。皆さんよくこの言葉をくちにされますが、果たして本当に簡単に
フローリングの張替えなんてことが簡単に出来るのでしょうか?とっても疑問です。しかも
わずか10年後に。
10年後といえば、マンションのローン金利が段階的に一番高い時期に来ています。
入居時に5歳の子供は15歳になっています。高校受験、大学受験真っ只中。10年後に
今の仕事の保証も分からない・・。そんな時期にフローリングの張替えですか?出来るわけ
ないですよねー。今でもLL45等級の遮音フローリングが㎡/7500円もするのに?(材料費だけ)
大工さんの手間賃、フローリングの撤去費用、ゴミ捨て費用、さらには荷物の移動費、数日間の
仮住まいの費用などなど・・・。
これらを単純に計算しただけでも、90㎡もあればざっと200万円以上は軽くかかる計算です。
それも現在の物価で計算して。それを10年後の物価で計算すると・・・?分かりません。
これから一番金のかかる時期にこんなことが出来るくらいなら、僕ならもう ”家” 事態を買い換えてますね。
とてもじゃないけど、あまりに現実離れしてます。
それなら、ワックスでも良いから自分でメンテナンスして出来るだけ長く持たしたほうが
絶対に安くつく。
合板を無保護だと、まず10年はもたないね!仮に10年もっても15年が限度でしょう。
ワックスに安全性?ナンセンスです。安全に決まってます。よほど特別な体質でない限り。
そもそもワックス自体の安全性を大袈裟に言っているのはハードプロテクトぐらいです。
何十万人、何百万人が何十年も使って、新聞に載るほどの記事にもなったことがないような
ワックスが人体に悪影響を及ぼすのなら、とっくの昔にホームセンターの陳列棚から
なくなってますよ。なんとも説得力の無い説明ですが・・・。
少なくともハードプロテクトなんかより数十倍安全は確かでしょう。
結論、ワックスメンテナンスを自分でする!これに限ります。
118: 匿名 
[2004-09-12 20:18:00]
別にコーティングを否定するつもりはないけど・・・
車にしても家にしても日本人って”コーティング”が好きですね〜
床がピカピカなのがそんなに嬉しいのかと疑問を持ちます。
もっと他にお金を掛けるところがあるのでは?
119: 匿名さん 
[2004-09-12 21:14:00]
>>117

部屋が90m^2あってもすべてフローリングではないですからね。

別にすべての部屋をやる必然性もないし、必要なへやだけを
やればいい。

大体合板なんてやすものなんで、それを手間隙かけてメンテナンス
するのはやってられんって感じ
120: 匿名希望 
[2004-09-12 22:12:00]

初めてこの書き込みを拝見し、内容にかなり驚いています。
ハードプロテクトの資料請求もしましたが、結局やめました。
下記HP会社のUVコートとハードプロテクトって同じなんでしょうか?
http://www.team-mishina.co.jp/uv_coating.htm
わかる方、ぜひぜひ教えてください。
121: 匿名 
[2004-09-13 09:39:00]
全く ”べつもの ”です。・・というより、もっと怪しい会社でしょう。
ハードプロテクトorUVコーティング、どっちが良い?どっちも同じです。結局人工的に
剥離できないものは、10年以内に必ずフローリングを全て張替えになります。

良いコーティングと悪いコーティングの見分け方。
必ずコーティング見本(フローリング)を請求して下さい。その上に水をたらして何分後に
コーティングが変色するかテストしてください。60分以内に変色(乳白色)すると、
そのコーティングにはウレタンは数%しか混入されてないので耐久性はとても弱い。
(1年以内)でしょう。3時間以上反応しなかったら、かなり耐久性が望めます。(5年以上)
そして次に(これが一番大切です。)除光液または、ラッカーシンナーをたらして見てください。
数分間全く反応しなかったら、そのコーティングは将来、人工的に剥離することは
全く不可能です。したがって、コーティング自体についた引っかき傷、衝撃などによる剥がれ
等を補修する方法も全くないということです。

このテストにクリアしたら、次は会社で選びましょう。その会社が後々のメンテナンスに対して
どのような考え方をもっているかです。
つまるところ、一度コーティングして一生ものなんて絶対に無いのです。
将来にわたって必ず何らかのメンテナンスをしてやらなければならないので、施工会社の
誠実度はとても重要な要素です。それとどれほどユーザーの支持を受けているかも重要な要素だといえるでしょう。
122: 匿名さん 
[2004-09-13 10:16:00]
117はうそつきか無知のどちらかだ。純植物性は別として化学合成のワックスを
塗りたくって体にいい訳がないだろう。あれは床に良いのであって、体には悪いのだ。
それと、昔の合板の床は確かに華奢だが、最近のは安くて丈夫なのもあるぞ。
実家の台所の床はワックスなしで、もう10年以上何ともない。うちも8年同様だ。
普通に水ぶきしかしていない。ワックスは無論表面保護にも幾分いいだろうが
マメにやって少しましな程度。艶出しが最大唯一の効果。けど、普通の生活の場で
艶出しに気を使うのはばからしい。118に全く同感。
123: 匿名さん 
[2004-09-13 15:32:00]
ウチはハードプロテクトをやって良かったです。詳しくいうと、ウチの両親の家をやってもらいました。建て替え中に、私がネットで調べてハードプロテクトを見つけ、それを両親に紹介しました。ウチの親もこれからワックスを塗るのが面倒だと思っていたらしく、丁度良かったです。時間のある時にクイックルワイパーで水拭きしているみたいです。それにこの間、ウチの親が間違って手を滑らせて、物を落とした時、コーティングの表面が少しかけたみたいで、すぐに施工業者さんに来てもらって補修してもらいましたけど、綺麗に直ってましたよ。
124: 業者です 
[2004-09-13 16:00:00]
ハードプロテクトさん、大変だねぇ。今の状況じゃ、反論する気にもなれないでしょ。どうせ正論の書き込みをしても、あ〜だこ〜だ言われて水掛け論で終わっちゃいそうだもんね。ハードプロテクトさん、がんばって。
125: 匿名さん 
[2004-09-13 16:08:00]
>123
具体的にどこが良かったのですか?
ワックスや何もしない時と比べて良かった点をもう少し教えてください。
126: 123です 
[2004-09-13 17:12:00]
125さんへ、ウチの親が言うには床の表面をコーティングしているので、とにかくワックスを掛ける必要はないし、水拭きできるから、ほこりもたまらないらしいよ。手入れがラクみたい。本当いつもピカピカ。後、何かこぼしても拭き取れば、シミは残らないみたいよ。普通の床だと例えば、しょうゆとかこぼしちゃうと拭き取っても、多少シミが残っちゃうじゃない。
127: オプションでやりました。 
[2004-09-13 19:19:00]
ウチは、オプションで水性ウレタンをやってもらいました。毎日水ぶきしてます。
もう2年になるけど、まだぜんぜんピカピカ。
ハードプロテクトのホームページに書いてあるけど、水性コーティングが水に弱いって、
一体どうことを水に弱いって言うんだろう。この前、女房がバケツの水をこぼして、
さすがにもう駄目だろうとあきらめていたけど、雑巾でふきあげたらぜんぜんなんとも
なってない。
親の家は20年前からワックスだけ。今まで3回ぐらいしか塗ってないけど汚れなんて
ぜんぜんついてない。よくもあれだけワックスを悪くいえるもんだといまさらながら驚いてます。
ワックスが体に悪い?一体どういう風に悪いの。今までニュースなどで、そんな話一度も
聞いたことが無いけど。
ウチの親、両親とも喘息もちだけど、ぜんぜんなんとも無いですけど〜。すいませ〜ん。ワックスが
体に悪いといっている人、思っている人、何処がどのように悪いのか理論的に説明お願いしまーす。
それと科学的根拠とできれば実例など教えてくれたら、こちらも対策など立てられるんですけど。
よろしくお願いします。もし概念だけで言っているんなら、このまま黙っててください。
128: 匿名さん 
[2004-09-13 20:22:00]
その前にワックスが体に悪くないと言っているあなた、体になぜ悪い
影響を与えないのか理論的に説明お願いしまーす。

もし概念だけで言っているなら、このまま黙っててください。
129: 匿名さん 
[2004-09-13 22:24:00]
まぁまぁ。
「ワックスの身体への影響」を理論的に説明できる方、あるいは解説のある
書籍やサイトをご存知の方、いらっしゃったら教えていただけますか?

ただ、化学合成がすべて体に悪いとなると自分でログハウスでも建てるしか
ないような気がしますが。
130: 匿名さん 
[2004-09-14 10:50:00]
125、128にさんせーい。127さーん、じゃ、飲めば。して良かったって言ってるけど、
あんたの言ってる事は、しなくても同じよ。業者だね。
131: 匿名 
[2004-09-14 19:30:00]
やっぱりなくなっていた。
04/08/10に検索で確認出来たハードプロテクト加盟店のあるホームページに載っていた
成分表。まさか削除されることは無いだろうと思ったけど、念のためプリントアウトしていたら
昨日もう一度検索かけてみたら、やっぱり成分表だけ削除されていた。
ハードプロテクト加盟店のクオリティー工房さん、ハードプロテクト本部にこっぴどく
怒られたんでしょうね。私が99でリンク貼ったばかりに、ゴメンナサイ。
やっぱりハードプロテクト本部もこのスレッド見てたんだ。おかしいと思ったんだよね。
普通、化学者が折角作った薬品の成分表を公表するのはいいけど、パーセンテージまで
キッチリのせてるなんて、何と間抜けだなーと思いました。削除したってことは事実を
認めたってこと?それとも・・・。謎だ。このシステム謎は深まるばかり。この会社の
謎は深まるばかり。
132: 高輪太郎 
[2004-09-15 15:21:00]
いいたいことがあって、参加します。ハードプロテクトは最悪です。体育館の床みたい下品だし。傷はつくし、へこむ。WAXは傷がついたり、へこんだりしても塗りなおしできるじゃないですか。ハードプロテクトはメンテナンスができません。傷がついてもへこんでもそのままです。失敗しました。
133: 太郎 
[2004-09-15 18:19:00]
ワックスでも、コーティングでも水性であればどんなに傷ついても、どんなにへこんでも必ず
補修できます。全く分からないように補修できます。厳密に言うとワックス剥離剤で剥離
出来るものなら完全に補修できます。塗り替えも出来ます。
除光液がこぼれても、子供がマジックで落書きしても、引越のガムテープがついても、
じゅうたんを敷いてて変な色や形がついても、間違って”ゲキオチクン”でこすってしまって
そこだけつやがなくなっても、完全に全く分からないように補修できます。自分で出来ます。
そういう悩みを持っている方教えてあげます。但し、ハードプロテクトおよびUVコーティング
またはそれに匹敵するハードコーティングでコーティングされた方以外なら・・。
134: 匿名さん 
[2004-09-15 19:08:00]
ワックスとかコーティングとかしなくても、しみも付かないし、汚れが落ちないなんて
ことありませんけどねえ。艶出しするくらいの意味しかないんじゃないの。
はなから要らないものです。お金も労力も無駄です。他の事に使います。
135: 匿名 
[2004-09-15 19:13:00]
遊びに行った先で「ハードプロテクトでさあ」とか言われたら
ぶっちゃけひきます。
やっぱり窓ガラスにも撥水コーティングとかしてますか?
136: 匿名 
[2004-09-18 14:33:00]
ハードプロテクトの危険性を化学工業系の専門化がより具体的に論じています。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2319/
で、>80>83の方の意見を是非ご参考にしてください。

乾燥後でもとても危険です!
137: 高輪太郎 
[2004-09-22 10:31:00]
太郎さんへ。普通のなら、傷がついたり、へこんだりしても、補修してワックスすればなんとかなります。でも、ハードプロテクトはへこみをうめてもつやが違うし、ぐによぐによの傷はうめられません。コーティング塗りなおしもできません。ほかのワックスかけることもできません。メンテナンス不可です。それならしないほうがいいと思います。
138: 太郎 
[2004-09-22 11:35:00]
全く無理です。お気の毒ですが全く手の施しようがありません。
同じプロとして力不足を感じずにおれません。申し訳ありません。

139: 高輪太郎 
[2004-09-27 14:31:00]
・・・という、終わり方をされてもガクッとします。(涙)・・太郎様へ
140: 匿名さん 
[2004-09-27 15:21:00]
高輪太郎様へ
私もハードプロテクトの上に、市販のワックスはかけられないものと思っていたのですが、
あるところでかけられます と言われました。
どちらなんでしょう??

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる