住宅なんでも質問「続:フローリングのコーティング」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅なんでも質問
  3. 続:フローリングのコーティング
 

広告を掲載

管理人 [更新日時] 2024-01-19 09:47:45
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】フローリングのコーティング| 全画像 関連スレ RSS

e-mansionのご利用いつもありがとうございます。
フローリングのコーティング」というスレッドがシステムの関係でおかしくなってしまいました。
ご利用いただいていた皆さま、大変、申し訳ございません。

元のスレッドはこちら↓
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15576/

引き続き、こちらのスレッドをご利用頂きたくご協力よろしくお願いします。

近々、システム全体のリニューアルを予定しております!それまでご辛抱を。。m(..)m

[スレ作成日時]2003-11-04 22:32:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

続:フローリングのコーティング

21: 匿名さん 
[2003-12-20 09:37:00]
わかりやすくすると、

板=掲示板(BBS)
スレ(スレッド)=質問
レス(レスポンス)=返信

という感じでしょうか?
(どなたか、訂正をお願いします。)
今書いているのが、「レス」と思われ。

床コーティングでも「フッ素コート」ってありますけど、どうなんでしょうか?
塗装時、塗装後(メンテや寿命など)、再塗装、問題が発生しませんか?
22: 拝見させていただきました 
[2003-12-20 20:55:00]
ご説明ありがとうございます。
大体は分かりました。
床のフッ素コートですが、基本的にフッ素は平滑性(滑りやすくなる性質)が
あり床にはあまり向いていないと思います。
滑らないフッ素もありますが、ごく限られた物ですので考え方としては含有率が
少ないと考えるのが妥当だと思います。
何%位入っているのか確認して20%位以上入っていれば有効だと思いますので
聞いてみては如何でしょうか。
フッ素自体塗膜を形成する物ではないのでコーティングの磨耗が進めば効果も薄くなっていく
ものです。寿命としては通常のコーティングと差は無いでしょう。
私の知っている会社では通常コーティングの上にフッ素加工を施す会社がありますが、
磨耗が無い場合重ねて塗るのは難しいと思います。フッ素の種類によりますが
ほとんどの物が撥水効果があるので乾いてしまうと同質の物でもはじいてしまいます。
床コーティングは考え方として、本来床に付く擦り傷から保護することと水拭きしても
大丈夫なように出来ているので、あえてフッ素を塗るメリットが無いんではないかと思いますが・・・。
23: 拝見させていただきました 
[2003-12-20 21:15:00]
フッ素の事が出たのでちょっとした知識を。
フッ素の耐熱温度は300度となっており、それ以上加熱すると有害性のガスを発生する場合があります。
ただ、特性として加熱することによって効果を最大限に発生させるので出来るだけ加熱させた方が良いでしょう。
テフロン加工のフライパン等が長期にわたり効果を発生するのはそのためです。
例えばお風呂やトイレのフッ素加工もありますが、効果が弱くなった場合、一度加熱すると持続しているかが分かります。
フライパンなどの耐熱温度も気になりますが、注意書きを読むと2分?以上空炊きしないように書いてあります。
これは調理器具の場合、中に物が入っていれば中の温度が200度前後で止まるので有害ガスを発生させないようにする為とフッ素膜が高熱で変質しないようにする為です。
加熱方法はヘアドライヤー(1500Wの物がベター)で加工した面が触って温かい程度に加熱すればOKです。
逆に長期間加熱しないとフッ素の粒子がヘタってくるので効果も早く弱まってきます。
24: 匿名さん 
[2003-12-21 05:32:00]
ありがとうございます。
フッ素は特性を考えて、とういうことがわかりました。
トータルバランス(安全性と経済性)を考えれば、アクリル樹脂に
ウレタンを配合しているアクリルウレタン樹脂が良いのでしょうか?
UVコートというのもありますが、素人にはわかりずらいです。。。
25: 匿名さん 
[2003-12-21 12:24:00]
>>20氏曰く
>「スレッド」がもし英語で「SLED」だとすると、

“ス”は“th”のほうで、「thread」になるます。
「糸」のことで、ひと紡ぎの話=脈絡のある会話といった感じですね。
26: 拝見させていただきました 
[2003-12-25 02:49:00]
UVコートについてですが、今のフローリング材は単板(タンパン=合板の最表面)にUV塗装がされており、一昔前のフローリングとは比べ物にならない位日焼けに強くなっています。
塗装面を剥離しない限り、新たにUVコートをする必要はないでしょう。
もし心配ならUVカットの出来るガラスフィルムの方が安上がりだと思います。
ガラスフィルムであればよっぽどの事が無い限り削れることはありませんので継続年数も多いと思います。
ただし、網入りガラスの場合、ガラスフィルムを貼ると割れてしまう可能性がありますのでご注意ください。

アクリルウレタン樹脂がベストだと思いますが、保護をメインに持ってくるならウレタンの配合率が多い物が良いと思います。
27: 匿名さん 
[2003-12-27 02:30:00]
施工方法でUVコートと言っている場合もありますね。
http://www.eco-cleaning.com/uv_coating.htm
「紫外線硬化樹脂」とは、何物なんでしょうか?
28: 拝見 
[2003-12-27 19:28:00]
調べてみました。
接着剤の一種みたいですね。紫外線(UV)により硬化する特長があります。保護面では優れていると思いますが、塗り直しは基本的には不可能かと・・・。
コンテナなどの補修材として使われることもあるようです。
29: 匿名さん 
[2003-12-28 12:25:00]
ありがとうございます。
乾燥がないぶん、入居後でも対応できそうですね。
(トイレとかよさそう?)
30: 悩めるYOU 
[2004-01-15 19:42:00]
私は2004年3月にマンションに入居予定です。
みなさんと同じくフローリングのコーティングで悩んでいます。
http://www8.ocn.ne.jp/~yukaron/
のセラミックス系ロイヤルフローリングガード(水性ウレタン)を
購入して自分で塗布しようと思っています。
約30年お手入れ不要とのこと。メールで問い合わせても
すぐに返答して誠実な感じでした。みなさんどうおもわれます。
この商品を使った人と買いませんか?
31: 匿名さん 
[2004-01-16 00:19:00]
物を大事にする気持ちは、いつまでも続きますか?
新品の時だけ大事にし、徐々にどうでもよくなりますか?
前者ならコーティング、後者ならワックスと思われます。
コーティングしても表面は擦れ、凹み、キズは付きます。
人が生活するのですから、それは認識しておきべきです。
さぁ、どっち??
32: 悩めるYOU 
[2004-01-16 10:46:00]
31の匿名さん、ご忠告ありがとう御座います。
言われる通りだと自分でも思いますけど、コーティング剤自体は
数万で購入できるので、後は自分の体力と技術?の問題かと
思います。でもコーティングしないよりは、摩擦・傷には強い
でしょうし、見た目のピカピカ感?に惹かれてしまいます。
どなたかユカロンのセラミックス系ロイヤルフローリングガード
を使用された方はみえないですかねー?
33: 匿名さん 
[2004-01-16 18:48:00]
マンションのフローリングなんて合板の安価なものなので、数万円かけて
コーティングする価値はないと思う
34: 悩めるYOU 
[2004-01-17 13:15:00]
フローリング自体が安ものだと言っても施工費も入れると数十万かかると
思います。自己満足かもしれませんが、自分で手間暇かけて妻や子に
よろこんでもらえたら、良いかなと思っています。
今のところ8割9割の確率でコーティング剤を購入して自分で塗布して
みることにします。また、後日、結果報告します。
35: 匿名さん 
[2004-01-18 09:45:00]
調べればわかりますが、リビングのフローリングはりかえなら20万かから
ないくらいですね。

結構フローリングに物落とすこと多いですよ。コーティングしても傷なんて
すぐつきます。

傷がつかないようにと考えるのではなく、傷とはすんでいれば自然とつく
ものと考えています。
36: 匿名さん 
[2004-01-18 10:51:00]
要は、費用対効果ですよね。
これがわからないから困るわけですが、知人に聞いたところ、
滑りにくさ、掃除のしやすさなどから、剥げた場合にメンテできる
樹脂コーティングなら、次の範囲でやってもマイナスはないと。
 ※㎡単価500円×施工面積+職人人件費等1人3万くらい
実際は、これに業者の利益が乗るので、知人にやってもらうこととしました。

内覧業者もコーティングが剥げたところをメンテできないものは
やらない方がよいし、やるならアウロ等を自分でやると言ってました。
37: 拝見 
[2004-01-19 22:59:00]
㎡単価500円はかなり安いですね。でも職人の人件費は少々高いのでは?
匿名さんは床の張り替えを考えられているのですね。それも一つの考えだと思います。
コーティングも良し悪しがありますし、リスクの面から言ったら張り替える方が得策かもしれませんね。
しかしコーティングのメリットは傷云々だけではなく長期的な保護(要はワックスをかけなくても良い)も
含まれています。
最近はワックスも改良されて半年に1回位かければいいものもありますが、年間2回ずつ休みを10年ワックスに
取られるのも厳しいですよね。
先に言われていたとおりマンションのフローリングは安価なものがほとんどです。
安価な物にワックスをかけないと表面にクラック(ひび割れ)が出てしまうし窓際などはボロボロになってしまいます。
一部の劣化でフローリング全面張り替えというのも考え物では?
張り替える時は良い物を選んでくださいね。
38: 匿名さん 
[2004-01-20 15:34:00]
コーティングしてしまうとフローリングが空気に触れずかえってよくない
という話も聞きます


39: 匿名さん 
[2004-01-20 21:20:00]
だからぁ・・・無垢の木じゃないって、合板だから空気は関係ありません。
40: 匿名さん 
[2004-01-20 22:28:00]
フローリングではなく、通気性がなくなるのが問題ですね。
下からの湿気が滞りますので、コーティングの選択基準は通気性も入ります。
通気性があるコーティングもありますよ。
41: 匿名さん 
[2004-01-26 02:16:00]
アウロのワックスをされている方にお聞きしたいのですが、
光沢や床の傷のいきやすさ加減や液体などこぼした時のワックスのはがれ加減など使用してみての感想を教えてくださ〜い。
42: ----- 
[2004-01-30 17:30:00]
【スレッドへの回答では無い営業行為であるため削除しました:管理者】
43: 匿名さん 
[2004-01-31 01:10:00]
ナチュラル系のフロ−リングにコ−ティングすると白っぽい色から黄色っぽい色に見えるのですが、
コ−ティングはダ−ク系の床のほうが合うのでしょうか?
44: 匿名さん 
[2004-02-04 04:25:00]
こちらのスレで真面目な業者さんがいろいろ答えてくれそうよ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2319/
45: 匿名さん 
[2004-02-07 06:13:00]
【不適切な内容のため管理者が削除しました】
46: 拝見 
[2004-02-10 09:21:00]
ご無沙汰しております。ナチュラル系のものに・・・とのことですが、塗った物の材料は何だったのでしょう?
黄色にとのことですが、考えられるのはまずシリコン系の物ですね。それからウレタン系のアルコール溶剤の物は稀にこういったことが起こる可能性があります。
水性非アルコール系でも元の色が極端に黄色っぽい物は塗る環境で考えられます。
47:  
[2004-02-13 02:22:00]
48: 匿名さん 
[2004-02-29 23:28:00]
自然派のアウロのワックスは光沢がないですが、自然派健康志向で光沢がでるワックスをご存知の方教えて頂けないでしょうか?
49: 拝見 
[2004-03-05 17:42:00]
オスモのオイルステンなどは如何でしょうか?
50: 匠名さん 
[2004-03-05 20:07:00]
フロアコーティング、会社でOPとして扱ってますが、正直
あまりお勧めしたくないなあ。換気扇フィルタと同じく、胡散臭い。

何年後かに、確実にクレームの種になってそう。
51: 匿名さん 
[2004-03-12 17:22:00]
知っていたら教えていただきたいのですが、
キッチン、リビング、廊下にウレタンコーティングをやったら、
廊下がきしむようになってしまいました。コーティング前は
まったくそのような事は無く、施工してもらったら廊下のみ
かなりきしきしします。これはしょうがないのでしょうか?
それとも業者の何らかのミスでしょうか?
52: 悩めるYOU 
[2004-04-27 14:00:00]
34でコーティングし、後日結果報告すると言った者す。
3月13日〜14日に新居にコーティングを自分でやりました。
全体的に薄めに塗りすぎ、コーティング剤を半分も使ってない
状態で、所々ムラがありますが、そこそこの仕上がりかと
思います。特に匂いもなく、傷もつき難くピカピカしています。
 まあ、成功の部類かと思っています。
53: 匿名さん 
[2004-05-13 09:57:00]
52さんユカロンのコーティングってどうでしたか?
簡単に塗れるのでしょうか?
今どんな具合ですか?(掃除が楽とか・・)
日にちたってるから見てないかな?
54: 悩めるYOU 
[2004-05-13 20:59:00]
52です。割と簡単にぬれますよ。
牛乳より少し粘度有るくらいの液体をワックス塗布用の布などでのばす
だけです。1分くらい時間が経つと粘りが出てきますので手早く
ムラ無く塗るときれいにぬれるみたいです。
晴れの日だと1時間もすれば2度目塗布ができる位固まっています。
掃除はたぶんコーティングなしよりは楽だとは思います。
でもコーティングしたからと言っても傷は付きますね!
軽度の擦り傷が付かなくなる程度と思った方がいいみたいです。
けっこうお高いですが、ホームセンターに売ってるコーティング剤
と比べてどの程度良いかはわかりません。
ほんとに20〜30年持つのかなー(持たないよね?)
55: 匿名さん 
[2004-05-16 14:54:00]
53です。質問したの忘れていました。(;^_^A アセアセ
私も注文してみました。手早くムラ無く塗るんですね。
家を購入するので、コーティング探していたんです。
オプションのは、部屋全部やったら、20万位かかるので・・
何もやらないよりいいかなぁ〜と思って・・
掃除嫌いですし・・
52さん回答ありがとうございました。
56: 悩めるYOU 
[2004-05-16 19:26:00]
52、54です。あと注意点としては当たり前のことかもしれませんが、
掃除機などで埃をよく取り除いてから塗ることです。新築だと
サービスで入居前に最初にワックスを塗ってあるので、クリーニングのみ
で絶対ワックスを塗らないでとデベの営業にはお願いしました。
ワックスが塗ってあるとコーティングのノリが悪いと思ったためです。
あと薄目にムラ無く塗ると書いてあったので、ケチケチぬっていたら
使用予定の半分も使っていなかったので、結構大胆に塗布した方が
いいかも!できれば晴れた日に部屋の奥の方から塗って数時間後に
2度塗りしてくださいね!それではがんばって!
尚、わたしはこのメーカーの回し者ではありませんので、信じてください。
57: 匿名さん 
[2004-05-18 00:07:00]
53、55です。56さん回答ありがとうございました。
私も、セコイので、薄く塗りそうなので、たっぷり塗ってみます。
まだ、家は、出来上がっていないので、塗るの楽しみです。
ちなみに、メーカーの回し者なんて思っていませんよ〜w
教えていただいて、ありがとうございました。

58: ヘルパー 
[2004-05-27 21:56:00]
今日はじめてこのページを見ました。
そもそもフローリングは合板のものと無垢のものがありますが、チョイスできるならチョト値段は高いんですが、無垢のものを採用されたほうが良いと思います。
合板フローリングのWPC加工とかセラミックUV塗装は正直言って4〜5年しか持ちません。
無垢のフローリングは、手入れが大変ですが浸透性の撥水材を塗ればていれは中性洗剤で拭き上げることができますし、傷が入ったらサンドペーパーで修復することが可能ですのでお勧めします。但し、これは無塗装のものに限ります。せっかく無垢のフローリングを敷いても塗膜性の塗装をしたりワックスを塗ることはやめたほうが良いと思います。
合板のフローリングにワックス系のものを塗りますと汚れを抱き込んで黒ずんだり、直射日光が当たる所は変色します。又、それを剥がすためには剥離剤を使うとフローリングの表面が必ず痛みます。
一番のお勧めは、専門業者にシリコーン系コーティング材を塗って貰いその後自分で定期的にワックスを塗って行くことが良いのではないかと思います。シリコーン系コーティング材はワックスの剥離材でははがれませんのでフローリングをいためません。但し、ワックスを直接塗るより剥がれるのがちょっと早いと思います。
59: ヘルパー 
[2004-05-27 22:04:00]
シックハウス症候群に対してですが、入居前にデベロッパーや建築会社にホムアルデヒトの検知試験(デベロッパーや建築会社)をしてもらい証明書を発行してもらうことをお勧めします。
60: AUROのワックス 
[2004-05-29 10:58:00]
はじめまして。
新築マンションを購入し、8月に入居予定の者です。
私も、フローリングのコーティングを検討し、資料等も取り寄せたのですが、
最終的には、乳児がいるのでAUROのワックスを使用しようとの結論に至りました。
そこで質問なのですが、AUROのワックスを使用する場合、
あらかじめ塗布されている(予定)ワックスの上からかけてもよいのですか?
せっかくの天然素材ワックスが意味をなさない気がします。
お願いすればワックスをかけない状態で引き渡しも可能とのことなのですが・・・
ちなみに床材は合板です。

61: ヘルプ 
[2004-05-31 20:56:00]
60番さんに
新築時に塗られているワックスは廉価なものが多く、おそらく密着不良が起こるか、AUROのワックスが乾かないでいつまでもべとべとすると思います。
塗られてしまった時は剥離してから塗ることをお勧めいたします。
事前にデベロッパー、建築会社の現場責任者に口頭ではなく、書面で依頼しておくと、ワックスをかけないで引き渡すことはできます。
できれば、新築のフローリングには離型剤(梱包時に商品同士がくっつかないように油のようなものが塗られています)が塗られていることがありますので
引渡し清掃時にIPAなどのアルコールで最終洗浄をして離型剤を除去おいてもらうとワックスが密着し良いでしょう。ちなみに書面の内容ですが、何月何日入居する00号室の00ですが何月何日に自分でワックスをかけるので前日までにフローリングの清掃と離型剤を取るアルコール洗浄を済ませてください。
やってもらえない時は、薬局でIPAを購入しきれいな雑巾でこするようにふき取ってみてください。
IPAではフローリングをいためることはありませんし、換気を良くしておけば気分がわるくなることはないとおもいます。
AUROは自然塗料で毒性やシックハウスの問題はないと思いますが、耐候性はどうかなと思います。まめに剥離、洗浄、再コーティングしないときれいな状態が維持できないのではないかな?
購入先やメーカーにこの点を聞いておいたほうが良いと思います。
62: 60です 
[2004-06-02 12:19:00]
ヘルプさん、ご丁寧な回答ありがとうございます。
やはり書面にて依頼するべきなんですね。勉強になりました。
早速、デベロッパーに問い合わせてみます。

本当なら、掃除の楽なコーティングを選びたいのですが、
子供が床をなめてしまう可能性がある間は、自然塗料を使用したいと思いまして・・・
耐久性の無さは自分の苦労で補うことにします。(^^;)

ありがとうございました。
63: ウェルハウス 
[2004-06-14 22:22:00]
コーティング業者(ハードプロテクト)です。
ご自分で施工される方にアドバイスとして、一度に厚く塗ろうとせず
面倒でも二度塗り以上をお奨めします。基本的に市販されている
コーティング剤は一般の方が厚塗りすると厚ムラが出やすくまた
塗り残し等をしたヶ所が目立ちやすくなります。
>>60
61さんの言う通り書面で要望されるといいかと思います。
併せてデベの担当者に「子供がアレルギー体質で」などと釘をさしておく
といいでしょう。
くどいくらいにWAXを入れないよう言ってあっても、マンションの場合
クリーニング業者が複数入っていたりするため、連絡が徹底されない場合があります。
それから、IPAは町の塗料屋さんに行くと安く手にはいりますよ。
離型剤の有無にかかわらず、脱脂の意味でアルコール洗浄すれことを
お勧めします。
64: 匿名さん 
[2004-07-27 05:09:00]
二度塗りは基本みたいだから、最初厚めに塗ってムラを紙やすりで削って、
薄めに仕上げればうまくいくかな?
65: 匿名 
[2004-08-05 17:04:00]
60さんへ
私はAUROのワックスすを塗ったことがあります。
アドバイスしている皆さんにちょっと疑問ですが、皆さん実際にAUROのワックスを塗ったことが
あるんですかね?
水をさすわけではありませんが、基本的にAUROのワックスは”塗る”というより”擦り込んでいく”
というタイプなので、マンションのフローリングには全く不向きだと思います。
私はかつて塗装職人だったので、塗装の感覚で”塗って”いました。
しかし、ある人のアドバイスで塗装の感覚で塗っていたら、永久に乾燥しない
と聞いて、”塗り方を変えました。
すなわち、”無垢のフローリング”に”擦り込むように”塗っていかなければなりません。
そもそも、マンションのフローリングは1ミリ程度の合板にUV塗装をしてあります。
勿論空気も通さないし、AUROのワックスのように塗膜を形成しないようなものは
いくら擦り込むように塗っても、多分ワックス成分は2日と持たないと思います。
AUROのワックスは浸透性のワックスなので業者ワックスが事前に塗られていても
いなくても、フローリングに浸透することは決して無いので、いつまでも湿ったままで
残る。その湿ったままで残ったワックス成分に生活上の細菌などが付着する。
健康に配慮したものが逆に健康を脅かす結果にもなりかねません。
やはり実際に塗った経験のある専門職のアドバイスで無いとあまり参考にならないと
思います。
66: 匿名さん 
[2004-08-05 17:16:00]
結局、新築マンションのフローリングはどのようにケアすればいいのでしょうか。
UV塗装してあるのなら、何もしなくていいような気もしますが。
いろいろな意見があるので、悩んでおります。
デベ関係者は、オプション業者の仕事がなくなるので正直には教えてくれないようです。
現在の賃貸のフローリングは何もしてないのに、ピカピカ光ってるし。
67: 匿名さん 
[2004-08-05 19:24:00]
賃貸だと傷が付かないようにものすごく分厚いコーティングをします
テカテカしてるのはそのせいです。
68: 匿名さん 
[2004-08-05 21:22:00]
コーティングではないけどオレンジグローを使ってる人いませんか?
通販みてるとすごく欲しくなります。
オレンジ臭いのかな?
これで毎日磨いてたらずっとツヤツヤのままでしょうか?
69: 匿名 
[2004-08-06 16:55:00]
60さんへ
基本的にフローリングのメンテナンスを自分でやるのは結構きついです。
やはり安心できるプロに頼んだほうが良いと思います。
じゃあ何処に頼むか?
みんな結構勘違いしているみたいだけど、「フローリングに何をコーティングするか」
よりも「何処のメンテナンスに任せるか」に重点を置いたほうが良いんじゃあないですか。
くれぐれも「10年間ワックス不要」などのいい加減な表現に惑わされないことです。
10年ももつわけが無い!
やはり安心感で”ジョイテック”、http://www.joylife.co.jp/floor/。経験でKIS、http://www.kis.gr.jp/
あたりがお勧めかも。
何よりこの2社のホームページ、価格もはっきり明示され、会社の内容もしっかりしてる。
やはり最後は”会社”で選んだほうがいいと思います。
70: 業者 
[2004-08-16 13:29:00]
初めまして。床の清掃やメンテをやっていますが。コーティング・・・・10年ピカピカ!・・・傷から守る!・・・お題目のように唱えられた呪文に惑わされているように思います。日ごろ車のショールームや店舗、オフィス、の科学床、木製床にコーティングをしていますが、10年持つわけがある分けない!1ヶ月で歩くところと歩かないところで差が出ます。通常木製床はWAXなどはしみこんでいきます。コーティング剤はいろいろありますが、ようはペンキと同じですので上に塗り固めて保護膜を作るだけのこと。車のコーティングなどもそのひとつ。結局保護膜はいろいろな条件で劣化していきますので、メンテナンスをしないといけません。その際古い劣化したコーティング剤は除去しなければいけないのですが、木製床に関してはしみこんで生きますので表面を削るような感じにならざる終えません。住宅の一般フローリングは単価も高くないので交換を考えてもそんなに値段はしません。
石材、科学床の場合でさえ除去作業は大変な労力と時間を要します。古い劣化した物を薬剤で取り除く作業なのですが正直言って、金をもらっても私はあまりやりたくないですね・・・

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる