e-mansionのご利用いつもありがとうございます。
「フローリングのコーティング」というスレッドがシステムの関係でおかしくなってしまいました。
ご利用いただいていた皆さま、大変、申し訳ございません。
元のスレッドはこちら↓
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15576/
引き続き、こちらのスレッドをご利用頂きたくご協力よろしくお願いします。
近々、システム全体のリニューアルを予定しております!それまでご辛抱を。。m(..)m
[スレ作成日時]2003-11-04 22:32:00
続:フローリングのコーティング
182:
匿名さん
[2004-11-11 15:02:00]
|
183:
高輪太郎
[2004-11-11 16:30:00]
そのとうりですね。油性×。水性○。だけど水性なら市販のいいワックスとかわりありません。はってあるフローリングのメーカーで指定しているワックス使ったほうが安いし、安全です。
|
184:
匿名さん
[2004-11-11 18:12:00]
質問です。先日ハードプロテクトに資料請求しましたが、資料には
水性ウレタンしか入っていないのですが 油性、水性ともあるのですか? |
185:
拝見
[2004-11-11 20:24:00]
引越し屋さんがもってきたさん。
誠に残念ですがアー○さんのコーティングはハードプロテクトです。 私共も良くあいみつ(競合って言うんですか?)で資料等拝見させて頂きましたが、そのまんまでした。 最近はハードプロテクトさんも水性ウレタンに切り替えるようにしたようですが、100%とはいかないようです。 先日、江戸川区某マンション(近くにパ**屋がありました)の施工(水性ウレタン)をした時、同じマンションの方がアートさんにお願いしたようでした。 商品名はハードプロテクトでやはり一週間位はシンナー臭かったとの事でした。 エフさんが水性の商品を取り扱い始めて3・4ヶ月は既に経過していたので恐らく在庫処分を今現在しているようです。 その他マ○ーさん(こちらも引越し業者)もハードプロテクトと聞いております。 コーティングをされるのであれば油性か水性かは最低限確認したほうがよろしいかと思います。油性もリスクはありますがまだ需要がありますので・・・。 |
186:
拝見
[2004-11-11 20:36:00]
183:高輪太郎さん。
賢明な判断だと思います。 これは否定しているわけではなく肯定的に捉えた話として聞いて下さい。 建材メーカーにより業務提携・キックバックなどワックスメーカーから建材メーカーへの特典と言えば良いのでしょうか? のようなものがある場合が多々あります。 何回か使用してみて他の物を試すのも悪くないと思います。 理由としてはフローリング専門に扱っている業者からそのままお客様へ言っていたことですので。 |
187:
匿名さん
[2004-11-15 10:47:00]
根本的な質問。
結局自分で塗ろうとした場合何に注意すりゃいいんでしょうか? |
188:
匿名
[2004-11-15 12:19:00]
こちらで親切な方が自分で塗るためのアドバイスをしてくれてます。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/13459/ |
189:
匿名さん
[2004-11-15 18:47:00]
リンレイの1年耐久のワックス、これ、塗るのも簡単だし、すぐ乾いて2度塗り簡単だし、でき栄えもバッチリでしたよ。
光沢も増したし、水にも強くなった感じ。 何十万もかけてコーティングするなんで無意味ですよ〜。 だって、樹脂材料っていくらか知ってます?驚くよ。ほとんど手間賃だよ。 皆さん、目をさませ〜。 私はリンレイの回しものではありません。必ず、そうゆうこと言う人、いるよね。 |
190:
匿名さん
[2004-11-16 12:59:00]
天然木フローリングだったらソープフィニッシュがオススメ。
(製品名じゃないです。北欧では一般的な仕上げ方法のことです。) 部分的な補修も楽なので、お子様や室内ペットがいるご家庭にも オススメできると思います。 ウチは紙やすりでコーティングを削って、せっせと石鹸を塗りこみました。 総工費5000円くらい(笑 補修も紙やすりと石鹸、あとはお湯とキレイな布でOK。 家具だと日本の家具でも、この仕上げ方の製品があります。 気になる方は、そんな家具を触ってみるのも良いかと思いますよ。 |
191:
引越し屋さんがもってきた
[2004-11-16 14:13:00]
みなさんご意見ありがとうございます。嫁が子どももいるので
水ぶきできるのがいいということなので水性ウレタンの業者を探してみようかと 思っています。 |
|
192:
この会社は?
[2004-11-23 23:00:00]
新築のマンションに引っ越すのですが、マンションの内覧会の際、出口で
「ユアーズ サービス」というフロアコーティング業者の営業マンが飛び込み で話し掛けてきました。話を聞く限りでは値段も安いし、良さそうな気がしま したが、特にホームページ等は持っていない会社なようで、ネットで検索し ても詳しい情報はえられませんでした。どなたか、この会社を利用された 方いらっしゃいますか。情報等ございましたらお願いいたします。 |
193:
高輪太郎
[2004-11-24 09:13:00]
飛び込み業者=危険。その会社は知りませんが、飛び込みで内覧会に現れる業者がいます。自分も引っかかりました。ゼネコンの水性ワックスを中途半端に残して、剥離材を残して、ハードプロテクトしていきました。仕上がりはボロボロ。通常はそれで逃げちゃいますが、偶然、彼らは、マンションを販売した東急の下請けもやってたからみで逃がしませんでした。全面張替えしてもらいました。でもこれは稀なケースで通常はドロンだそうです。浄水器とかだったらまだしも、トラブル多い床は頼むのやめるのが賢明です。
|
194:
匿名
[2004-11-24 17:56:00]
通称”ごきぶり”と呼ばれている連中です。”彼ら”は内覧会だけではありません。あなたがコーティングを
依頼すると、その情報を持って堂々と鍵の引渡し日にマンションの中に進入するのです。 それからおもむろにセールスをかけていくのです。なにを販売するのか、換気扇フィルター、 コーティング、クロスコーティング・・・要するにマンションのオプションが販売しているインテリアの ほとんどを販売するのです。それも価格はマンション側25万円→”ごきぶり”は22万円 という風に。ほんの2〜3万円安く。そんな子供だましに引っかかるユーザーもユーザーですが、 明らかに人の弱みに付け込んだ卑劣な商法と言えるでしょう。 彼らの正体は”会社”とは程遠い、個人の集まりです。それも全てそのひ暮らしをしている輩の 集まりです。その名刺の住所に行くとアパートしかないでしょう。あるいは新宿、渋谷あたりの 電話秘書センターに行き着きます。 そんな連中が数十、数百といます。彼らの最大の目的は鍵の引渡し日に、一斉にセールスかけること です。セールスの方法は通称”点検商法”と言われています。『○○管理会社からきました。換気扇の 説明に来ました。』といっては、家に入り込み防カビと称して高い金額でクロスコートなどを販売 して、即集金してドロンです。これが結構引っかかります。皆さん絶対に引っかからないように気をつけましょう。 |
195:
匿名さん
[2004-11-24 21:57:00]
うちも一斉入居の際に色々来ましたよインチキ業者。
わざとらしく「社員章」と大きく書いてあるネームプレートを付けてくるんです(笑) 奴らは名刺なんて持っていません。 「名刺ください」というと、「あ、あれ?車に置いてきちゃったんで今取って来ます」といって2度と現れません。 平気でウソもつきます。 うちには「先日お約束した○○です」といってドアを開けさせようとしました。 その他にも「電話の開通確認」とか「ガス器具のご説明」とか手段は色々です。 悪質な奴になると 「上のほうの階に越してきました○○です。ご挨拶に伺いました。実は私こういう仕事をしてまして、ご挨拶代わりに格安でできますよ?」なんてのもあるらしいです。 やってる内容は「消防署の方から来ました」という消火器売りと同じです。 中には良心的な業者もあるかもしれませんが我々消費者がそれを見極めるのは不可能です。 一切相手にしてはいけません。 |
196:
高輪太郎
[2004-11-25 08:59:00]
そのとおりですね。換気扇のフィルターや消火器なら別に良いですよね。
使えるし。フローリングに影響するコーティングはやめるのが賢明です。 |
197:
匿名さん
[2004-12-07 12:56:00]
私は、モデルルームに行くと必ず外にいるスーツの男に捕まります。
読売新聞の代理店の連中らしいけど、とにかくしつこいし、 スーツが馴染んでない! 新聞販売代理店も新規契約者の獲得に大変かもしれないけれど、 もう少しまともなやりかたしてね〜 |
198:
匿名
[2004-12-08 14:10:00]
一年で一番マンションが供給される時期それは3月です。
そしてそのマンションの内覧会がもうすぐいっせいに行われます。 そのマンションの内覧会に行くと、これまた必ず外でセールスが待っています。 ほとんどの人は始めてマンションを購入するので、このセールスにつかまってしまう。 彼らの実態はまったくつかめない。名刺を見れば(株)○○○○といかにもそれっぽい カタカナの会社の屋号。所在地は新宿、渋谷。電話をかけると若い女性が出る。 でもすべて秘書センターにつながっている。 ハードプロテクトよりもたちが悪い。 皆さんくれぐれも内覧会では気をつけましょう。ハイエナに! |
199:
匿名さん
[2004-12-11 22:20:00]
高耐久性、高持続力のコーティングを探し、シランコーティングを検討しています。
シランコーティングについて良い点、問題ある点について、お詳しい方がいましたら、 お教え下さい。 |
200:
匿名さん
[2004-12-16 17:39:00]
|
201:
匿名さん
[2005-01-15 21:26:00]
既出ならすんませんが。
床暖房の時はコーティングは変えないといけないのでしょーか? とある引越業者さんがいってました。 |
202:
匿名さん
[2005-01-20 14:05:00]
我が家では犬を二匹も飼っているのでコーティングやワックスをしてもすぐに剥がれてしまうのでしょうか?
ペットを飼ってる人でも安心してできるフローリングの保護の仕方を教えてください。(舐めたりしても安全なもの) 出来れば水拭き出来るものがいいです。 また、普通のフローリングは基本的に水拭きできないんですよね? 通常のフローリングのお掃除は皆さんどうされていますか? 私は柄にもなくダスキンモップなんかを頼もうかなと思ってるんですが・・ そういえば、ダスキンでもワックスしてもらえるらしいですね。 どなかた経験された方がいらしたら教えてください。 |
203:
匿名さん
[2005-02-05 15:24:00]
自分で業者さんを探していて、疲れました。
なんか怪しい所が多くないですか? 違うサイトで違う業者名を名乗っているのに、会社案内の住所が同じ… 数社に見積りをお願いしても、結局すべて同じ会社から返事が返ってきたり… |
204:
匿名さん
[2005-02-07 10:08:00]
202さん
ペットは飼われている→もげないコーティング(ハード系) と安易に走られるのはよくないです。 最終的には(もう、みなさんご存知かとおもいますが)、 剥離ができる、水性ウレタンのコーティングがいいでしょうね。 みずふきもできますし。 ペットのおられる周囲にマットやカーペットを敷いておく、 予防策をとれば、最善の方法でしょう。 ちなみに、ダスキンさんは後発組なので、ちょっと警戒したほうが。。 |
205:
匿名さん
[2005-02-14 17:17:00]
マンションのオプション会は普通に考えても高すぎる コーティングもどこの会社がやているのかも良くわからないどうせ派遣バイトだろう。
マンションを買ったのになんでまた 紹介料がのったオプションをしなければならないのか?わたしは他で探しました。造作家具もコーティングも |
206:
maki
[2005-02-15 14:54:00]
当方、業者です。
塗りやすく剥がしやすいのがワックス。(ワックスがけ) 塗りづらく剥がせないのがコーティング。(塗装工事) 業界の中では結構はっきりと区別されています。 コーティング屋さんってワックス屋さんと一緒にされたくないんです。 だってやってる仕事の内容が全然違うんだもの。 ワックス屋に剥離作業はたまにあるかないかぐらいですが、 コーティング屋は剥離して塗るので毎回あります。 剥離があるかないかで手間、暇、費用は全然違ってきます。 おまけにコーティングはチリひとつ落とさないよう、めちゃくちゃ気を使います。時間も使います。 ワックス屋の時は単価が低い分、件数を稼がなきゃいけなかったので、 多少ゴミが入ろうが多く件数をこなす人が評価されたもんです。 クレームがきても直しに行きゃいいだけだしってノリでやってましたね‥当時は。 どっかのレスに本物は20%だってカキコがありましたが、 実際、ワックスをコーティングと称して販売するワックス屋が後を絶たないのです。 原価は全然違うのに、仕上がりのツヤはそれほど変わらないからなんでしょうね。 スレ全体の流れから、【剥離が出来ないのでフローリングにはワックスメンテ!】 となってるようですが、なぜ剥離する必要があるんですか? 剥離が出来ないことに生ずる不具合はどんなものですか? 93さんの言ってる事に全く同感です。 |
207:
匿名さん
[2005-02-16 01:52:00]
高い金だけ取って、きれいに塗れない奴らが多すぎるってことです。
初期不良を発生させ塗りなおす始末ではない、だから剥がせ(元に 戻せ)ってことになるのです。で、剥がせない、被害は深刻です。 |
208:
匿名さん
[2005-02-16 09:21:00]
新築マンションにフロアコーティングしてもらいましたが
1年経った今、たしかにツルツルテカテカなんだけど、日差しに反射して 見える白い傷があまりにも醜すぎて後悔しまくりです。 ダークブラウンの床なので余計目立ちます。 この傷なおせるのかな〜?コーティング業者さん教えて! |
209:
匿名
[2005-02-16 11:45:00]
206さんが、本部なのか?加盟店なのか?全く知りませんが、どちらにしても塗装の素人が
塗料を塗ることにとてつもないリスクがあることをあなた自身が気付くべきでしょう。 塗装のプロは決して塗料をフローリングには塗らない!! それは、生活のストレスに塗料が5年も持つはずが無いからです。 何もしなかったら、普通に20年以上は持つのに、変な硬化剤入りのワックスを塗ったばっかりに 2〜3年でボロボロに・・・。 既にそんなユーザーが何十人何百人いることか。 ワックスに硬化剤を混ぜると、確かに鉛筆硬度は上がります。硬くなります。すなわち磨耗による ストレスには強くなります。 しかし、硬いものほど衝撃に弱い!あなた自身もう既にそのことに気付いてるんでしょう。 あなたも最初は素人です。でも何十、何百も施工するとそれは立派なプロです。コーティングのプロです。 (塗装は素人ですが)さも10年保証が、10年持つが如くセールスして、ユーザーが『はがれた、なおしてくれ』 と言えば、『それは物を落としたあなたが悪い』と逃げる。 確かにユーザーの責任ではがれたものですが、それを補修すると言って、同じものを上から 塗るだけ。そんなことしたら、はがれたところと補修したところが目立つに決まっている。 そんなリスクは全くユーザーは知らされない。 他社がどうとか言う前に、まず自分を直すべきでしょう。どうして論点がそこになるのか。 どうしてもっとユーザーの声を聞けないのか。ある意味、悪質なオプションよりたちが悪い。 |
210:
どうなんでしょう
[2005-02-18 05:30:00]
209さん、塗装や塗料に詳しい様でとても参考になりました。
体育館やダンスフロアなどの床の塗装は塗装のプロではなく、 どんな業者が塗っているのでしょうね。 又、塗料は5年も持つはずが無いと言うのは全ての塗料に あてはまるのでしょうか。フローリングのトップコートも 塗料と思っていましたもので。 変な硬化剤入りのワックスとは恐ろしいですね。 そんな得体の知れない物も製品としてあるのでしょうかね。 コーティング・・・。 どのような物をコーティングと言うのでしょうか?疑問です。 |
211:
匿名
[2005-02-19 07:49:00]
僕は塗装には多少知識があっても、”塗料”についてはあまり知りません。
単に塗装職人だった。と言うだけです。塗装職人を2〜3年すればそんなことは 誰でもわかります。その経験すらないからそんなややこしいものを床に塗るのでしょう。 僕の仲間がみんなマンションを買いますけど、全員自分でワックスを塗っています。 間違っても油性ウレタンなどをフローリングに塗ったりしません。(マンションの オプションでは販売してましたが。) 続きは後ほど。 |
212:
匿名
[2005-02-20 00:12:00]
209です。続きです。
ところで210さんアドレスをさらしている理由が分かりません。直接レスを返してほしいんですかね。 でもやめたほうがいいですよ。いたずらメールが頻繁に来るようになります。 『塗料を一度塗ると、部材を傷つけずに剥離することは不可能。』程度は、塗料に詳しいとは言いません。 塗装経験者なら初心者でも分かることです。 塗装経験者に言わせればこのスレッドの議論自体があまりに幼稚です。 逆に一度塗装して、5年以上も無傷で残る塗料があれば教えてほしいくらいです。 塗料の限界です。耐久年数5年以上を表示すること自体、塗料の限界を超えてます。 塗料なんてもともともろいもんです。安い部材ほど塗装でごまかします。一度塗装してしまうと、 ずっと塗装し続けなくてはならないのです。 別に塗装よりワックスが優れているなんて思いません。同じ土俵で考えることがおかしいのです。 何をコーティングと呼ぶかは自由でしょう。ハードプロテクトが勝手に塗料をコーティングと定義づけしても、 それは自由でしょう。 ワックス屋さんの地位が低くて、コーティング屋さんの地位が高い? そう思いたかったら思わせておけば?って思います。 ペンキ屋さんは塗装をコーティングなんていいません。(恥ずかしくて) ”コーティング”は材料をさすのではなく、”塗る”と言う工程自体をさすのでは?(誰が言いだしたかは、知りません。) ところで、206さんが返答しませんね。よくよく議論するのが嫌いな会社みたいですね。 ハードプロテクトって会社は。 |
213:
何で?
[2005-02-26 18:01:00]
場違いな質問ですが他に捜せないので・・・
もし分ることがあれば教えて下さい。 新築マンションに入居して3ヶ月ですが、フローリングが 歩くとミシッとかピシッ と音を立てることがあり、最近其の頻度が増えたように思います。 最近気がついたのですが、夜中に誰も歩かないのに同じ音がすることがあります、 素人判断で温度変化が原因か?と思ったりするのですが・・・ フローリングはこれで普通なんでしょうか? それとも何か原因があるのでしょうか? だとしたら何か対策あるのでしょうか。教えて下さい。 |
214:
209
[2005-02-27 09:01:00]
私の分かる範囲でお答えします。
213さんのフローリングは、おそらく2重床構造になっていると思います。 フローリングが硬く、かかとで歩くと『トントン』と音が鳴るでしょう? 歩いて『ミシッ』と言う音が鳴ることを、『床鳴り』と言います。 フローリングを貼る時に、したの部材どおしがこすれて、音が鳴っているのだと思います。 かんたんに直る場合もあります。(ボンドを注入することでとまる)これは応急処置ですが、これで直らなければ 最悪フローリングをめくってなおす必要もあります。 建築会社が対応してくれるケースと、そうでないケースとさまざまですが、まずは建設会社に相談してみるといいでしょう。 |
215:
匿名さん
[2005-03-01 20:19:00]
以前の書込みからフローリングのワックスに関するサイトを紹介してもらいました。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/13459/ 先日、直接話を聞く機会もありましたが、 オプションのハードプロテクテクトを依頼しなくて本当に良かったと思っています♪ |
216:
213です
[2005-03-03 14:03:00]
209さん有難うございます。
仕様書など色々調べたのですが、このマンションは遮音対策はしてあるようですが 床に直張りの構造でした。 最近きずいた事ですが、暖房を切った後部屋の温度が下がると スイッチを切った後のテレビもピシッという音が必ずします、 メーカーに問い合わせたところ、温度変化で伸びていたTVの外側の樹脂が ちじむ時に其の音が出るとの事です・・・ 同じ様な現象なのかとも思います。 |
217:
業者です
[2005-03-03 18:20:00]
基本的に、水性ウレタンWAXをお勧めします。
気をつけなけばいけない、というか、WAXの特質性について一言。 WAXの成分は大半が「水分」です。 おそらく、新築のWAXは2層・3層で塗布しているのでしょうが、問題なのが、乾燥放置時間。 ベースコートを塗布して扇風機で表面だけ乾かし、コートWAX塗布。そんなのがほとんどですよね。 うちもそうでしたがww ①ベースコート塗布→24時間自然乾燥②WAX3層(各層毎、24時間自然乾燥) これが一番お勧めです。 とはいっても、時間・金額(手間)を考えると難しいですよね。 自分の自宅は、自分でそうしようと思います。 参考までに、昔、西○というスーパーの引渡しをやってたときは、上記の方法で、WAX6層 が標準でした。かなり高度が増し、その後のドライメンテ、ひいてはメンテのランニングコストに大きく影響しますからね。 |
218:
匿名さん
[2005-03-06 20:56:00]
3月下旬に新築マンションに引っ越しますが、皆さんの意見を聞いて、フローリングは自分でワックスかけするつもりで、
217さんが書かれている水性ウレタン樹脂ワックスが良いと思っています。 この新築マンションでは、ペンギンワックスの半樹脂ワックスが既に施されてるのですが、この上に直接に水性ウレタン 樹脂ワックスをワックスかけしても問題ないかどうか、ご存じの方がいらしたら、おしえていただけますか。 出来れば、半樹脂ワックスを剥がさずにワックスかけしたいのですが、水性ウレタン樹脂ワックスがダメだとしたら、 どのようなワックスを半樹脂ワックスの上にかければ良いかも、分かる方いましたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。 |
219:
匿名さん
[2005-03-15 21:24:00]
私も3月下旬に引っ越し予定なので、自分でワックスをかけようと考えていたのですが
諸事情によりそれが難しくなってしまったので、業者に依頼することも検討しています。 どこかオススメの業者(できれば横浜市内で)があれば、教えていただけたらありがたいです。 あるいはこういう業者だけはやめた方がいいとか、こういう業者がいいとか、何か情報がいただけたら… と思います。よろしくお願いします。 |
220:
匿名さん
[2005-03-16 19:15:00]
ここで聞いて教えてくれる業者は避けましょう。
この業者はダメ、この業者はいい、と、業者の宣伝・非難合戦になりますから。 結論:自分で探すのがよい。 |
221:
匿名さん
[2005-03-17 14:22:00]
私も今月下旬に水性ウレタン樹脂WAXでフロアーコーティングを業者に依頼してます。(神奈川)
比較的リーズナブルな業者なので?か、分かりませんが今月、来月はいっぱいらしいです。 これは所謂「ハードプロテクト」では無いですよね?油性では無いからメンテしやすいはずですよね? |
222:
匿名さん
[2005-03-17 16:25:00]
入居1年たちましたが、コーティングに問題はなさそうです。
コーティングというだけあって、多少の傷は仕方ないと思っていましたので、 擦り傷程度は良しとしています。 掃除は水拭きで汚れは落ち、台所の床も入居時のままです。ワックス掛けの労働と日常の 掃除で手間を省きたいズボラな私にはOKです。 ただし、10年後は分かりませんよね。 ま、その頃にはクロスも床も総張替えしたくなっていそうです。 |
223:
匿名さん
[2005-03-22 02:41:00]
ペットを飼われていて、コーティングをされたことのある方に質問です。
コーティング無しだと、軽く掃除(拭き、掃き、吸引)することが出来ますが、ピカピカしているコーティングを見ると、ペットの抜け毛の掃除がしにくそうに思ってしまいます。 実際のとこペット(うちはネコです)を買われている方の声が聞きたいのですが、結論としてどうでした? |
224:
匿名さん
[2005-03-28 23:49:00]
コーティングのデメリット、擦り傷に弱い。しかも、修復不可。何年かすると悲惨です。ただし、艶だけは素晴らしい。
コスト高い。初期施工で剥離作業を要する。 この剥離作業が曲者で、木に多大なダメージを与える。 WAXを選択すべきです。但し、密着性がよく、水に強く、シックハウス対策のもので。 |
225:
匿名さん
[2005-03-30 22:21:00]
ワックスのことですがよく通○生活などに載っているアウロはどうですか?
自然派で水拭き感覚というのが長所のようですが、こまめに拭かなければいけないみたいで 迷います。戸建ならともかく、普通のマンションの床に適しているかどうかもわからないです。 |
226:
匿名さん
[2005-04-18 20:36:00]
シリコンコートのことで教えていただけますでしょうか?
この度マンションを購入したので、いわゆる10年保証のシリコンコートを施したのですが、 塗りむらの補修を行った際に気づいたのですが、補修を行ったところはテカテカと光っているのですが、 それ以外のところは、そんなに光っておらず、同じマンションの2年保証の樹脂コートを施したものと大差ないような状態です。 家内が知人のマンションでは、補修部分のように光っていたらしいのですが、 施工業者に問い合わせたら、うちはそんなに光るようなものではないとの回答 実際、シリコンコートってどんな状態になるのでしょうか? |
227:
匿名さん
[2005-04-18 23:16:00]
アウロを普通のマンションの床にしてます。
つやが好きな人には物足りないと思いますが、私は体育館のような床は嫌いなのでアウロで ちょうどいいくらいです。一年程前にしてそれから一度もやってません(^^;;; 普段は掃除機かけて、たまにモップ掛をしてるだけですが、特にへたった感じはしませんし、 いい感じにつやがでてます。 ただ、水をこぼしてそのままにしてると、うっすらシミはできます。 |
228:
匿名さん
[2005-04-23 00:30:00]
223を書いた者です。サンプルを7社取り寄せ試し、UV20年コーティングにしました。
コーティングの強度だけで言えば、UVコート(UDコートと呼んでいる会社もある)が一番でした。 コインで削っても削れないのには驚き! で、ここのHPからのリンクにあるような鏡面のような仕上がりになるのかなと心配していたのですが、むちゃくちゃ自然な仕上がりで、満足しております。 大理石の部分はコーティングできなかったのでフッ素コートにしました。 ( Rコートと言う堅いコーティングは、大理石やPタイル等にも施工可能だったのですが、フローリングとセットじゃないと頼めなかったので、あきらめました。) 値段的にはそれなりにかかりましたが、猫のはき出す毛玉のしょりなど、これまでの苦労から解放されることから、非常に満足しています。 |
229:
匿名さん
[2005-04-23 00:39:00]
住友のMS入居予定なんですが、シスコンとジョンソンで共同開発のSJコートなるもの勧められました。水性ウレタン樹脂コーティングのようですが実際なされた方いませんか?
|
230:
匿名さん
[2005-04-24 10:33:00]
|
231:
匿名さん
[2005-04-29 23:21:00]
|
ウレタンはエマルジョン化しないと後からの剥離・補修が困難、との見解が示されています。
油性(石油化学系)ウレタンの代表製品名が「ハードプロテクト」だというだけで、他の製品の場合も、同様と思われます。
私は水性ウレタンをオプションで施工してもらう予定ですが、まだ施工と入居が先なので経験を言える立場ではありません、すみません。