500を超えましたので新スレ立てました。
引き続き有意義な情報交換・意見交換をしましょう。
【参考】
−第1章−
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16367/
[スレ作成日時]2006-02-26 23:55:00
川崎市ってどうなの?−第2章−
22:
匿名さん
[2006-03-03 01:16:00]
|
23:
匿名さん
[2006-03-03 13:04:00]
川崎市民なら(ほんとうにそうなら)北部だ南部だと言い合っても何のメリットもない。やめた方がいいよ。
総じて言えるのは、川崎市内の各々の町は実際の良さに比べて世間のイメージで多かれ少なかれ損していることが多い。 そして、そのイメージの形成には良くも悪くも川崎駅周辺のイメージが大きく影響している。 ただ川崎駅もこれからLAZONAのオープンや駅周辺総合整備計画 http://www.city.kawasaki.jp/50/50kikaku/home/jigyougaiyou/ekishuuhen/k... の進展でこれから確実にかなり良くなっていくと期待していいけどね。 川崎駅のイメージが良くなることは市内のどの町にもすごく恩恵をもたらすから、 川崎区・幸区の住民は勿論、他の区の住民も川崎駅のことを悪意を持って酷いレッテルを貼るのは全くナンセンス。 |
24:
匿名さん
[2006-03-04 00:52:00]
>21
あなたの生育環境のほうがよっぽど問題だ。 そういう文章を平気で書くような大人になってしまったのは、 どういう環境で育ってきたからか。 そして、そんな感性をもった大人が、次の世代を育てる気か? やめてくれよ。 |
25:
匿名さん
[2006-03-04 02:07:00]
最近川崎市内に引っ越してきました。
ごみ出しについて迷っているものがあるので市民の方教えてください。 1.紅茶やお菓子の缶 2.お皿や花瓶 3.延長コードなどコード類 4.化粧品の瓶は普通ごみのようですが反れ以外はすべて資源物? |
26:
匿名さん
[2006-03-05 01:42:00]
高津区と中原区って外部の人から見ると同じように見えるんだけど、お互いはどう見ているのかな。
地価では溝の口より武蔵小杉のほうが高そうだけど。 |
27:
匿名さん
[2006-03-05 12:23:00]
>>25
> 1.紅茶やお菓子の缶 資源物でしょう。 > 2.お皿や花瓶 普通ゴミに、『ワレモノ危険』とか記入。 > 3.延長コードなどコード類 普通ゴミか小物金属。 > 4.化粧品の瓶は普通ごみのようですが反れ以外はすべて資源物? 再資源化できるのは混ぜ物のないガラスだそうです。 http://www.city.kawasaki.jp/30/30genryo/home/menu.htm |
28:
匿名さん
[2006-03-05 12:39:00]
|
29:
匿名さん
[2006-03-05 12:59:00]
> 1.紅茶やお菓子の缶
資源物でしょう。 普通ゴミで出してたかも。 アルミ缶とペットボトルだけじゃないのか? |
30:
匿名さん
[2006-03-05 18:38:00]
溝口と小杉なんてどっこいどっこいだろ。
お互い東急線でありながら、ごちゃごちゃした町だよ。 商業地としては溝口、住宅街としては小杉のほうが地価が高いですね。 |
31:
匿名さん
[2006-03-07 22:24:00]
都内に出るのも、県内の主要商業地や観光地に行くのも便利です。
でも、保育園や幼稚園の少なさや対応の遅れ、 子供の医療費助成など、手をつけてほしいことはたくさんあります。 港区の出産助成金などの報道をみるにつけ、 財政難とは分かっていても、川崎、神奈川もがんばってくれよ...と思う今日このごろです。 都民を潤わせるために、多摩川渡って仕事にいってるわけではないのになあ。 |
|
32:
匿名さん
[2006-03-08 00:40:00]
>31財政難とは分かっていても、川崎、神奈川もがんばってくれよ...と思う今日このごろです。都民を潤わせるために、多摩川渡って仕事にいってるわけではないのになあ。
仕事場が都内でも(いや都内ならなおさら)、 がんばって収入を得て住民税を納め、 市内で買物や飲食をして、 そして市内に住居を買って固定資産税を払えば、 しっかり地元に貢献していることになりますよ(^^)/~ |
33:
匿名さん
[2006-03-08 00:51:00]
市内に買い物したい商業施設があまりないんですけど・・・・
|
34:
匿名さん
[2006-03-08 01:14:00]
>33さん
あまりない→市内では買物しない→市内商業が廃れる、という悪循環に陥らないように あまりない≒少しはある→なるべくそこで買物する→市内商業が質量ともに少しずつ充実していく、 という風に好循環の一助になることはできないですかね。 |
35:
匿名さん
[2006-03-09 01:22:00]
商業施設・・
しいて言えば、最近川崎駅にはチッタデラ?とかいうのができたぐらいか。 でも川崎駅に全く行く機会がない市民も多いよね。 あとは新百合?でもあまり品揃えもセンスも良いデパートがない。 溝の口には丸井のみ。 武蔵小杉にもうちょっと気の利いたショッピングモールでもできるといいのにな。 |
36:
匿名さん
[2006-03-09 21:17:00]
|
37:
匿名さん
[2006-03-09 21:19:00]
失礼13分だったね。
|
38:
匿名さん
[2006-03-09 23:45:00]
|
39:
匿名さん
[2006-03-10 00:32:00]
|
40:
匿名さん
[2006-03-10 00:41:00]
> 南武線の価値を上げることが、真に武蔵小杉の価値を上げる
> ことにつながるの。 片側からしか入場できないマイナー駅の改札をなんとかしてくれ! 平間、向河原、津田山、久地、宿河原.... JRも一企業として顧客サービスを考えてくれ。 |
41:
匿名さん
[2006-03-10 11:33:00]
稲田堤駅を何とかして欲しいです。
京王線に乗り換えるとき大変。 |
42:
匿名さん
[2006-03-10 13:04:00]
南武線の改善には、川崎縦貫高速鉄道の整備がよいきっかけになると思う。
一般的には川崎縦貫鉄道は南武線沿線住民にとっては何の得もないと見られがちだが、 実はまったくその逆。 JRにとって現状の南武線はあまり力を入れなくても儲かる路線であり、 だから放置されている。 川崎縦貫高速鉄道というライバル線の登場によって初めて危機感が生じ、 JRの南武線への投資意欲が刺激され、設備改善が進むのではないだろうか。 |
43:
匿名さん
[2006-03-10 23:01:00]
川崎縦貫高速鉄道って税金に無駄使いと思ってたがそういう発想もあったか。
確かに南武線に関してはJRはだいぶ手を抜いてると思う。 向河原なんか自動券売機で定期(SUICA)の更新もできないしね。 |
44:
匿名さん
[2006-03-10 23:55:00]
その川崎の地下鉄ってほんとうに実現するんですか?
もう却下になったと思ってました |
45:
匿名さん
[2006-03-11 00:26:00]
経路変更して再挑戦するんじゃなかったっけ?
|
46:
匿名さん
[2006-03-11 08:35:00]
>>39
ははは、 わかんないでもないけど、、、、。 脱亜入欧論と亜細亜重視派に似てるね 脱川入東と川崎重視派かw 以前川崎区に住んでて、川崎好きだから全体のイメージアップになればいいことだと思うけど、、、、 なかなかねぇ、、、。 |
47:
匿名さん
[2006-03-12 09:40:00]
名を捨てて実を取れば川崎市に住むという選択もありかと思う。
東京・横浜にイメージや知名度では負けるが、そのどちらにもアクセスしやすい。 しかも住民税は安いし、ゴミの分別もうるさくないし。 |
48:
匿名さん
[2006-03-12 11:59:00]
住民税は東京横浜と変わらないよ。
|
49:
匿名さん
[2006-03-12 12:08:00]
ごみもここ2、3年でかなり分別がうるさくなった。
市川市から越してきたときは川崎ってこんなにゆるいのと 思っていたが、最近では変わらなくなった。 良いことだと思うけどね。 |
50:
ヤンヤン
[2006-03-13 16:04:00]
昔川崎区に住んでいた頃、ゴミはいつ何を出しても、翌朝にはホームレスの人たちが持っていってくれてました。
感謝!感謝! |
51:
匿名さん
[2006-03-13 20:59:00]
現在、武蔵中原駅周辺に在住です。
とても、住みやすくていい所です。ファミリー向けだと思うけどなぁ。 平坦なので自転車で武蔵小杉はモチロンちょっと頑張って溝の口も行けます。 子供も多くて公園にも活気があるし。 川崎はごみ焼却炉がいい?から何でも燃えるので今のところ分別も細かくないとか・・・ 不精者の私には週4日収集に来てもらえるこの土地から離れられない・・・。 |
52:
匿名さん
[2006-03-14 12:47:00]
>>51
『川崎はごみ焼却炉がいい?から何でも燃えるので 今のところ分別も細かくないとか・・・』 ・・・ひと昔まえまでは「なんでも燃やしちゃう焼却炉」が 市民へのサービスだったが、いまはどうなんでしょうかね? お隣の横浜では、大々的に分別をはじめてゴミを減らした結果、 新たに必要と思われていた焼却場が不要になって、 建設費100億円を浮かせたとか。これも税金ですからね。 |
53:
匿名さん
[2006-03-14 23:27:00]
以前、中原に住んでました。マンション住まいなら悪くないと思った
んですが、いざ、戸建てを探すとなると、容積率が高い地域なので 軒が触れ合いそうなミニ戸物件ばっかりでげんなり。結局、田都沿線 に引越しました。 |
54:
匿名さん
[2006-03-17 10:32:00]
小杉や川崎西口の再開発大歓迎。
でも税金もかなり使われているのでしょうね... 公共施設の充実や、育児援助(医療費助成ほか)も真剣に考えたいです。 福祉の川崎はいずこへ...23区内と水をあけられていますよね。 |
55:
匿名さん
[2006-03-17 21:48:00]
南部住民のエゴ丸出し。
こういう馬鹿が現職市長を支持したんだな。。 |
56:
匿名さん
[2006-03-19 19:20:00]
あと4年は現市長でいいかで、4年後は福祉方向に舵を切れる人を希望。
公共開発は川崎のラゾーナと小杉の新駅で打ち止めでいいと思う。 地下鉄はかんべんしてくれ。 |
57:
匿名さん
[2006-03-20 22:38:00]
福祉を行うにも強い財源が必要。
地方分権の流れの中、企業や市内でお金を落としてくれる人を吸引する力が相対的に劣る都市は次第 にジリ貧になる。一般企業と同じで、福祉と並行して的確な投資も一方で行い、こうした相手に対し ても魅力を継続的に高めていかないと、財源をただ食いつぶしていくだけの状況に陥る。 川崎市のアキレス腱でもあり逆接的には生き残りのキーは、やはりイメージ改善と都市構造の一体化 にあることは間違いないと思う。ポジティブなイメージを発信する拠点の整備とともに、そこをつな ぐ市内の物理的距離の短縮と、何よりも市内の各地区の市民の精神的距離の短縮を実現することによ り、初めて市に点在する良い要素を総合的な都市の魅力的イメージに昇華させることが可能になる。 川崎市のこれまでの中途半端で目立たず効果が薄い公共投資と違って、川崎縦貫高速鉄道はかなり有 望だと思う。悪い事言わないから、反対よりもどうしたらこの幹線鉄道を実現することができるのか という方向で、市民は必死に知恵を絞った方がいいと思うよ。 |
58:
匿名さん
[2006-03-21 00:50:00]
効果があるかどうかは現に存在する南武線沿線の状況を見れば疑問。
なぜ南武線ではだめで川崎縦貫ならいいかが見えませんね。 |
59:
匿名さん
[2006-03-21 10:09:00]
|
60:
匿名さん
[2006-03-21 11:48:00]
|
61:
匿名さん
[2006-03-21 13:09:00]
南武線は朝はともかく夕方は便が少ない。
正直、夕方のラッシュ時に回送電車がホームにいるとムカつく。 終電ももう一時間、遅くできないものなのか。 ちなみに川崎縦貫について市民一万人アンケートに関する結果はこちら↓ http://www.city.kawasaki.jp/16/16gyosys/home/kensyou/kensyou.htm 市長も以前と比べるとトーンダウンかな? 武蔵小杉の新駅は個人的にはうれしい。 |
62:
匿名さん
[2006-03-22 01:26:00]
|
63:
匿名さん
[2006-03-22 13:10:00]
これも既出記事ですが・・・
http://www.asahi.com/life/update/0404/004.html 「駅舎の建設費は市が負担する。」となってます。 要は税金投入しますとなってまして多くの公共事業がそうであるようにまるまるJR が建ててくれるわけではありません。 川崎縦貫ですが一番の疑問点はランニングコストを地下鉄事業でまかなえるかという 事に尽きると思います。作っておきながら毎年赤字垂れ流しは南武線の競争相手にな ってもあまり意味はないでしょう。 それなら、川崎市が南武線に投資すればいいと思います。 川崎縦貫が本当に魅力的名路線となるなら、私鉄各社と交渉して川崎市の援助ありで 作れるのでは?と思います。 |
64:
匿名さん
[2006-03-22 19:20:00]
南部、北部と両方住んだことがあるので、縦貫鉄道の必要性を感じないです。
既存のもの=南武線に投資する案に賛成かな。 |
65:
匿名さん
[2006-03-24 02:00:00]
今度鷺沼の近くの有馬というところに引っ越そうかと思うのですが
周辺の環境とか住みやすさとかどうですか? |
66:
匿名さん
[2006-03-25 10:05:00]
有馬住人です。
去年9月に引っ越してきました。 駅からは少し距離ありますが、なんだかのどかでいい所ですよ〜。 美味しいお店もあります。 その前は宮崎台駅から徒歩2分の所に住んでましたが、 断然こっちの方が住環境はいいです☆ でも、子ナシなので学校情報などはわかりません・・・ |
67:
匿名さん
[2006-03-25 11:15:00]
有馬って9丁目まであるんですんね。広いな!
そのどこかによってもだいぶ環境が違ってきそうな気がしますね。 私は有馬の雰囲気は好きですよ。 昨日はかみさんとじれっ亭で晩飯食いました。 |
68:
匿名さん
[2006-03-25 15:38:00]
確かに地図で見る限り有馬って広いですよね!住所は2丁目あたりのようですが、
どうなのかな??でもなんだか住みやすそうな感じですね!子供もいるのですが、 あの辺は結構家族連れも見かけますし、ファミリー層が多いのですかね。 |
69:
匿名さん
[2006-03-25 20:37:00]
現在、有馬4丁目に住んでいます。元々、梨とかの農園があり、のどかな所ですよ。
2丁目は246沿い近くで有馬でもどちらかというと古いイメージのところです。 その一方で5丁目とか9丁目あたりに、立派な家々のある住宅街があります。 宮前区でも北部の宮前平、鷺沼のあたりは幼少人口が多く、ファミリー層は多いです。 有馬2丁目だと学区は宮崎小ですが人数は多く、学年で4クラス以上はいるはずです。 |
70:
匿名さん
[2006-03-25 23:44:00]
このご時世に4クラスはすごいですね!
でも、子供にもいい環境な気がするので、 安心しました。詳しく教えていただいて、 ありがとうございます! |
71:
匿名さん
[2006-03-26 11:35:00]
鷺沼周辺は子供が多くて小学校がパンク状態らしいですね。
7クラスとかある学校もあるみたいですね 有馬2丁目は入らないと思うけど、近くの小台だったら、4月から開校する 新しい土橋小学校にいけます。 今日の午後から地域の人にお披露目なので、我が家も見にいってきまーす |
南部とて、静かな住宅街もあり。希少ですが。
わたくし幸区民ですが、結構、町のカラーは「まだら」ですぞ。
あの中学は荒れてるけど、その隣の中学はおとなしいとか。
括ってイメージを付けちゃうのは、まあ、安直ですぞ。
>21さん
生まれてこのかた、生活環境、我慢した覚えはありませんぞ。
あなたも、バリバリの川崎市民。東京都民でもなければ、横浜市民でもない。
よそから見れば一緒。東京にも横浜にも相手にされませんがな。