500を超えましたので新スレ立てました。
引き続き有意義な情報交換・意見交換をしましょう。
【参考】
−第1章−
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16367/
[スレ作成日時]2006-02-26 23:55:00
川崎市ってどうなの?−第2章−
122:
匿名さん
[2006-08-01 19:26:00]
|
123:
匿名さん
[2006-08-01 19:28:00]
|
124:
匿名さん
[2006-08-06 17:37:00]
<〜毎日新聞記事より抜粋〜>
経済最前線:川崎駅西口ラゾーナ、オープンまで2カ月 市場規模拡大を狙う ◇競争が激化し脅威も JR川崎駅西口の東芝川崎事業所跡地に建設が進む商業施設「ラゾーナ川崎プラザ」のグランドオープン(9月28日)まで、あと2カ月。商業施設として首都圏最大級の規模を誇り、既存の商店街や大型店が並ぶ同駅東口周辺の商圏への影響や、客足の変化も予想される。 ラゾーナの店舗面積は約7万9000平方メートル。同駅に直結し、地上6階、地下1階の施設内には専門店やアパレル関連など287店舗が並ぶ。「屋根のある街」をコンセプトに、映画館などの娯楽施設と直径60メートルの広場や緑地スペースも備える。年間総売り上げは350億円(ビックカメラを除く)を見込む。<〜中略〜> 川崎ルフロンに入店している「無印良品」など8店舗がラゾーナにも出店。ベビー用品の「アカチャンホンポ」など2店舗がラゾーナに移転する。駅ビル「川崎BE」を運営する川崎ステーションビル販売促進部は「競争の激しくなる業種もあると思われ、脅威は否定できない」と話す。 <〜後略〜> http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060803-00000133-mailo-l14 でもとにかく、東口も西口もそれぞれ頑張って! |
125:
匿名さん
[2006-08-19 12:46:00]
>>58
>>59 南武線とは、まったく沿線が違いますよね。本当に川崎在住者ですか? 川崎縦貫高速鉄道は、溝の口や宮前平、生田などから市営バスを利用している鉄道インフラが不足している地域向けが第一の目的ですよ。溝の口南口バスのバス運行状況をご存知ないのでしょうか? 犬蔵、蔵敷、医大前、長沢、(王禅寺)、これらの地域と南武線の状況とはまったく関係ないのになぜこのような議論をするのでしょうか? また、南武線は沿線の住民層は私鉄沿線とはまったく違い、都心への通勤通学重需要が高いですから、都心への利便性が急速に高まりつつある東横沿線への直通はニーズが高いでしょう。 最近、川崎市民全体で使うような社会インフラが川崎駅や小杉駅にばかりできていますが、このままの交通状況では、利用しやすい市民が南武線の一部の地域の市民ばかりに偏ります。 すでに1960年代から川崎市の鉄道軸として計画され、住民も開通を前提として川崎市に住み続け、もう何十年も待たされている状況ですから、早急に着工すべきでしょうね。 |
126:
匿名さん
[2006-08-19 13:03:00]
125さん
地下鉄は開通した直後から赤字路線になるのは目に見えていると思います。 鉄道インフラを整備するという大儀にしても、元々そこの住民は不便な地域を選んだのだから、 わざわざ「可愛そうだから鉄道通してあげる」的な発想で通す必要はないと思いますよ。 安い・広い家が購入できる等、その地域なりにメリットはあるのですから。 それに何十年前の古い計画を実行するよりも今の時代・地域の現状に即した計画を立案するのが先決だと思います。 |
127:
匿名さん
[2006-08-19 21:07:00]
地下鉄にするから採算がどうのこうのということになる。
何とか地上を走らせられないものかねー。 |
128:
匿名さん
[2006-08-19 23:55:00]
多摩区に住んでたので犬蔵も蔵敷も聖マリアンナ医大あたりも
長沢も王禅寺も駅が遠いのは知ってますが、だからといって 鉄道を通さなきゃいけないという話にはならないでしょう。 同じように鉄道のなかった地域を通した横浜市営地下鉄の 状況を見れば、将来の財政負担がどうなるか心配しないほうが おかしいです。川崎市民ならなおさらですね。 |
129:
匿名さん
[2006-08-20 00:38:00]
>128 (ご意見に対して申し訳ないですけど)
・新横浜〜上大岡間は既存路線とかぶりまくりで用なし ・上大岡〜戸塚間は乗る人少なし ・新横浜〜あざみ野は当初、本当に何もなし ・戸塚以遠は・・・? の横浜市営地下鉄が赤字なのは当然です。川崎市営地下鉄とは実際には比較対象にもならない路線設定です。申し訳ない言い方ですが。 川崎市営地下鉄の路線は実際に有望です。通常は自治体が都合の良い事業収支を作りがちですが、こと川崎に関しては何故か反対の現象が起きていて、川崎市はかなり固めに見ているので信用できます。一方反対派の団体の収支はかなり偏って敢えて悪くなるように見ていますので、惑わされないほうがいいですよ。 川崎は都市インフラが脆弱すぎます。お金を浮かせてもその分を役人の人件費に下手に使われるのが関の山です。貧弱な縦貫方向の交通基盤整備をすることは必ず川崎市全体のためになりますから。ほんとうに。 |
130:
匿名さん
[2006-08-20 08:34:00]
新横浜〜上大岡が「既存路線とかぶりまくりで用なし」なら、
川崎市営は全線かぶりまくりですけど… |
131:
匿名さん
[2006-08-20 08:35:00]
「新横浜〜上大岡間は既存路線とかぶりまくりで用なし」なら、
川崎市営は全線かぶりまくりですが… |
|
132:
匿名さん
[2006-08-20 11:58:00]
>130-131
あの・・・地図とか見て言ってます? 新横浜−横浜は、区間が横浜線と一緒で、路線位置は東横線と近接しており横浜線とも近い。 横浜−上大岡は、京浜急行と区間が一緒なおかつ路線位置も近接している。 (実は他にも、横浜−関内間は根岸線とまったく同一、広域路線として考えても横浜−戸塚で東海道線・横須賀線と一緒、横浜−湘南台で相鉄と一緒と、まあ本当に色々かぶっています。) これらと比べるまでもなく川崎市営地下鉄の新百合ヶ丘−武蔵小杉はどの路線ともかぶってはいません。 区間でかぶる路線がないのは自明ですし、南武線とは路線位置もまったく離れてます。(たとえば相対的な例を出すと、それこそ横浜市営地下鉄の新横浜−センター南と横浜線、センター南−あざみ野と田園都市線との位置関係よりも離れてます。) こういうと反対家の人達は武蔵小杉−川崎間はかぶるとたぶん言われるでしょうが、それはそうと思います。 でも、新百合ヶ丘−武蔵小杉が区間の3分の2以上を占め、さらに小田急・京急と乗入れる全体路線の中で考えれば、横浜市営地下鉄の駄目区間の割合とはまったく影響度が違います。 最後にちょっと私見ですが、その武蔵小杉−川崎間もさらに改善、つまり南武線との棲み分けを図るためには、南武線は武蔵小杉−川崎間の間に5駅もありますので、川崎市営地下鉄はなるべく直線的なルートを通して駅も極力少なくして建設費を抑制し、速達性に優れた路線として特徴づけた方がいいと思います。首都圏の広域輸送の観点からもその方が社会に貢献する路線になると考えます。 |
133:
匿名さん
[2006-08-20 14:02:00]
>>132
このスレッドには、初めて書き込みする武蔵小杉在住の川崎市民です。 132さんの意見を見ていると、賛成派の中ではかなり正論派のようにお見受けしますが、 川崎市営地下鉄の路線が既存路線と全くかぶっていないというのは疑問です。 実際は自転車やバスで南武線に乗り継いでいる沿線住人も多いので、横浜市営地下鉄と 比べればかぶってないという程度でしょう。 個人的には、川崎市の見積もりどおりに黒字が維持できるのであれば地下鉄ができても よいかなと思っていますが、川崎市の収支見積もりは何度も下方修正されていて全く信用 できず、黒字の可能性は低いと考えているので反対です。 |
134:
匿名さん
[2006-08-20 14:17:00]
|
135:
匿名さん
[2006-08-20 15:37:00]
>>132
私も言い方は悪いですが、132さんは地元エゴ丸出しだと思います。 日本には駅の近くに住んでない人はいっぱいいますよ。 タックスペイヤーとしては、 採算に乗るかどうか、経済原則に従って判断すべき、と考えています。 私は小杉近辺に住んでいますが、正直できてもほとんど乗らないことは確実です、、、。 やはりリスクが高い。 採算に乗らなかった場合、誰が責任をとるのですか?川崎市民の連帯責任となってしまうのですよ。 |
136:
匿名さん
[2006-08-20 16:15:00]
マジレスすると、採算がとれるなら私鉄各社が頬っておかないと思う。
特に計画自体は川崎市が立案して認可を目指してるなら尚更やりやすい はず。でも実際は何処も食指を動かしてない。 川崎縦貫高速鉄道(すでに縦貫ではないような…)でサルベージしよう としている地域は鉄道より道路をもっと整備した方が地域住民にとって も助かると思う。生活導線が長いので駅ができても買い物は恐らく車。 特に朝のバスとかガンなんで道路整備して渋滞をなくす方がメリットが ある。 |
137:
匿名さん
[2006-08-20 17:37:00]
それより、うちは、税金かなり払っているけど、保育園は絶望的。
川崎の公立保育園だと、最高ランクの5万9千プラス延長の3千円で6万2千円に 保育料はとられるはずだけど、園庭があって恵まれているので、高くないと思う。 公立と民間の地域保育園との差は歴然。 2歳の子どもは、園庭のない、民間のまったく公的援助を受けてない保育園に、 7万近くで預けている。よくやってくれてるが、資格を持つ保育者はほとんどいないので、 正直不安。 保育料金は、みんな4万以上にして、全部の保育園への補助を一律にして、 どんどん、リストラして、質を一定にしてほしい。すごく、不公平。 働きたくても保育園に入れられなくて、働けない人がたくさんいて、 その人たちの払うはずの税金で、川崎市は財政難を緩和できるはず。 |
138:
匿名さん
[2006-08-23 22:03:00]
136,137両氏の言うように、川崎市は縦貫鉄道なんてくだらないものを
作るより先にやらなきゃいけないことが山ほどあるんだよ。 例えば某消防署なんて、地震がきたらまっさきにつぶれそうな老朽化 建物で、いざというとき市民救出どこの騒ぎじゃないそうだ。 こういった本当に必要なもの予算をつぎこむべきだろう。 |
139:
匿名さん
[2006-08-23 22:27:00]
犬蔵、蔵敷、医大前、長沢、(王禅寺)辺りに住んでいる人にとって、
本当に地下鉄がいいのだろうか? ○運賃について 横浜市営地下鉄の料金体系(最低料金200円)を見ると、ちょっと乗るにも料金が高い。 あざみ野<->センター北 230円、あざみ野<->新横浜 260円など、 それに比べ、市バスはどこまで乗っても200円。地下鉄になると確実に運賃はUpする。 ○最寄り駅へ歩く時間 バスは路線がいろいろあり、バス停まで10分以上かかる人は少ないだろう。 それに比べ、地下鉄はたった一路線で、駅間距離もバス停より長くなるので、 徒歩圏になっても、歩く時間が長くなる人が多くなる。 電車に乗っている時間は短くなっても、歩く時間が長くなる。 |
140:
匿名さん
[2006-08-23 22:40:00]
日本の治安はこれからどんどん悪くなるといわれている。
特に駅周辺の治安悪化は、一番の懸念事項だと思う。 今まで閑静な住宅環境だったところが、地下鉄の駅ができたがために、 治安悪化のリスクを背負うことにもなる。 |
141:
匿名さん
[2006-08-24 00:43:00]
|
犬蔵中学校・犬蔵中学校はどういった状況なのでしょう?