私は低層マンションの最上階志向なのですが主人は交通至便な場所に
あるタワーマンション中層階を切望しています。
現在は賃貸1階に住んでいますが上階の騒音がひどいです。
タワーでも最上階でない限り、上階の騒音はあるのでしょうか?
あとタワーのMRに行った際にベランダの物干の高さが普通のものより
低かったです。(安全対策のためにベランダの手すりより低いのだそう
です)大きなタオルなズボンなどは下につきそうでした。
やはりタワーは洗濯物は外にはほとんど干さないで乾燥機を
使うのでしょうか?
当方4人家族なので毎日の干し物も多いです。
3階以上に住んだことがないので高層階の暮らし方の違いが
全く想像できません。
タワーに住まれている方、メリット、デメリットよろしければ教えて
下さい。
[スレ作成日時]2005-01-25 16:37:00
タワーマンションの住み心地はいかがでしょうか?
181:
Michael
[2007-09-28 01:57:00]
|
182:
匿名
[2007-09-29 03:01:00]
わたしは、低層持ち家マンションを売却し、タワーマンション賃貸でタワー生活を体感中です。
デメリット:とくに感じません。ただ、地震のときに大きくゆっくり揺れる特殊なゆれをします。 メリット:眺望! 内廊下でフロントコンシェルジェもいてホテルのようなのでとっても気持ちがいいです。これはタワマンに限ったことではないかも。以前は夫婦で、都心の高層ホテルに月1回程度とまりに行っていましたが、最近は行き先は箱根の温泉などにかわり、すっかり行かなくなりました。 よく眺望も飽きるでしょといわれますが、うちは高層階で目の前にさえぎるものがなく、部屋から見える景色というのは飽きるとかいう問題ではなくそれが日常になりますので、ほとんど夜もカーテンを使用せず、ある意味窓が時間によって色を変えるひとつの大きな絵画のようになっています。 今後も賃貸生活を続けるつもりですが、タワマンの脅威はやはり眺望をさえぎるタワマンでしょ。今のマンションから眺望をとったら魅力半減です。 皆さんも不安があれば、購入前にぜひ賃貸でタワマン体感してください! |
183:
匿名さん
[2007-09-29 04:43:00]
「ところで、超高層建築はどのように解体するのですか」
「解体費用はどのくらいかかるのですか」 しばしの沈黙の後、苦笑いとともに返ってきたのは、 「それは、考えたこともないなあ」 http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/mansion/20070829/510930/ これが超高層の作り手側の認識だからなあ。 将来的長期的には、修繕積み立てだけでなく、解体費積み立ての義務化が 求められる可能性はあるな。 |
184:
匿名さん
[2007-09-29 04:59:00]
>>183
『これが超高層の作り手側の認識だからなあ。』 ・・・ふ〜ん。 それじゃ、低層マンションや、木造の戸建ては 建てるときに解体時の費用のことまで考えてるんだ。 なんだかタワマン批判もネタが尽きて 言うに事欠いて・・・って感じ。 |
185:
匿名さん
[2007-09-29 05:39:00]
戸建ては、子孫のことを考え、当然壊すときのことを考えて作るもんだ。
子孫には土地を残す。 建物は壊しやすいように作る。 庭木もそれを考えた場所に植える。 土地の寿命>>>>庭木の寿命>>建物の寿命 一家の長としてこのことを考えるのは昔は当然だったんだが。 |
186:
ご近所さん
[2007-09-29 07:32:00]
管理費も高いようです
でも皆さんお金持ちだからね 大丈夫ですよね? あれだけの高層建築なら修繕費も高いと思うけどね 壊すに壊せないし http://allabout.co.jp/living/mansionlife/closeup/CU20030510/index2.htm |
187:
買いたいけど買えない人
[2007-09-29 09:58:00]
>>182
とても理想的な生活をしてらっしゃるようで羨ましいです。 夫婦で月1回出かけてすごす、なんて仲が良いのですね〜 眺望が良いのはわかる気がします。窓を閉めると静かなのに遠くに 見える街はせわしなく動いている、といった感じでしょうか? 持ち家を売却して賃貸というと、もったいない気がするのですが この先、購入はしない予定なのでしょうか?タワマンを購入する事は 考えていないのでしょうか? |
188:
匿名さん
[2007-09-29 10:50:00]
作り手は、設計部門、建築部門も本当は決して良い建物ではないと思っています。でもタワマンは売れるんです。食っていくためには仕方ありません。業界には「タワマン神話」という言葉もあります。背に腹は代えられなくて、「このままではヤバいんだが。でも止められない」と。
かたや、そんな建築サイドの葛藤を知らない人たちは、眺望やステイタスに快楽を覚え、我先にとタワマンに集います。建築サイドの葛藤や専門家の指摘など、目にも耳にも入りません。だって気持ち良いんだから。「言うに事欠いて」と。 「ドラッグ」という表現は、まさに言い得て妙。作り手にも買い手にも、今はいいんです。 しかし、高層階を購入できるのは社会的に一定の成功を収めた人々。色々な問題や指摘にも真摯に向き合い、社会をリードする者がいかに振舞うべきか、少しは考えて欲しいな。ネタが尽きて云々という話ではないよ。それは単に知らないだけ。少しは専門誌でも読んでみれば。 |
189:
匿名
[2007-09-29 10:57:00]
187さん。これは考え方次第だと思いますが、私は投資家でも、財産家でもない、世間一般よりは少し給与がいいという素人レベルの話と思って読んでください。
持ち家を手放すのがもったいないといいますが、もちろん持ち家は生命保険的価値はあります。しかしこれを除けば住んでいる家は財産的価値はないんじゃないかと思うのです。つまり、時代の波に乗って不動産価格が上がっても、周りの良質な物件も上がっている訳で、固定資産税が高くなるばかりです。そしてまたいつかそれは必ず下がります。 ちなみに私は4年前3600万円で全額ローンの20年で組んでいた物件を1年前に4600万円で売却しました。結果的に利息や仲介料を差し引いても500万円以上の利益が出ました上に、3年以上タダで住んでいたということになります。 この500万円は降って沸いたお金ですからこれを元手に並の家賃分を追加して3年ほどはタワマン生活を考えています。3年後には不動産事情はまた変わっているでしょう。今のマンションは視界にさえぎるものがなく東京湾レインボーブリッジ一望ですが、3年後に目の前に同じ高さのタワーが立つ予定です。そのときがまた転居の時期です。 私は本業で十分な収入を得ているので、もちろん不動産収入で儲けようとは思っていませんから、一般的な見解とずれがあるかもしれません。 今後タワマン購入を考えています。というより、タワマンに住んでみて、戸建て、低層は考えられなくなってしまいました。ただ、眺望は必須なので、贅沢な話ですが、次々できるタワマンを3年周期ぐらいで賃貸で渡り歩くのが理想です。がんばって働かないとだめですね。 ちなみに私の今の賃料は35万(込みこみ)です。一般的には皆びっくりするのですが、よく考えると、駐車場、管理費等で10万かかっていて、これは購入しても、ローン以外に必ずかかるので、タワマン持ち家一般人の方も大変だと思います。 とにかく眺望のいいタワマンぜひ住んでみてください。休日も外出の頻度が少なくなります。バルコニーでレインボーブリッジを目の前にしてロッキングチェアーで夕方からかみさんと、3歳のガキとで毎週末優雅に晩酌しています。自慢ではなくこれを体感できる方は少し無理してもぜひするべきです。その代わりがんばって働くんです。 |
190:
サラリーマンさん
[2007-09-29 11:09:00]
賃貸で住むのだったらいいかも。
マンションも戸建も30年経てば、上物なんて二束三文。 維持していくのにお金がかかるのはしかたないよ。 |
|
191:
匿名さん
[2007-09-29 11:30:00]
タワマンは、エレベーターが何基あるかが勝負だな。
少ないと朝のラッシュ時間に悲惨な目にあうよ。 |
192:
匿名さん
[2007-09-29 11:30:00]
>>189
ごめんなさい、女性かと思っていました。もしかして4丁目のタワマンですか?私も働いていますので普通の生活ができる収入はありますが住居にかける金額は込み込みで15〜16万くらいで精一杯です。 |
193:
匿名さん
[2007-09-29 12:32:00]
No.188さん
どうして「設計部門、建築部門も本当は決して良い建物ではないと思って」いるのですか? 理由を教えて欲しいです。地震かなにかのこと? |
194:
匿名さん
[2007-09-29 13:14:00]
>193さん
具体的に書くと不本意に荒れるので勘弁してください。ご自分で情報収集して判断して頂ければ。あくまで個人的にですが、私がそのように考えている理由は ①業界に知人が多く、書き込みと同じようなことを彼らの口から聞いている。少し前にも同じようなレスがあったかと。 ②建築系専門誌などから垣間見える情報。タワマンは売れ筋だし、基本的にはいかに建てるかの技術的な話が多いが、まれに本音(良心)が伺えることがある。 最近では 建築雑誌オールレビュー より ◇特集[超高層マンションの研究] 【★★★☆☆】 この特集の特徴は、都市編、分析編、技術編で淡々と超高層マンションの現状を伝えて、最後の視点編で一気に「超高層マンション大批判」に転じること。コメントを寄せた福井秀夫、山口実、矢作弘、織田正昭、吉田不曇、加藤純子氏のうち、実に5名が批判派だ。 この記事は実際に読んだが、構造的批判というよりは社会学的批判が主だった。私はこれに加えて、建築業界の知人から地震も含めて安全面についての疑義を聞いているということ。 もちろん、タワマンが限られた都心の敷地を上に分割する機能を持っていることは一定の評価をしている。また、私が得た情報も、人によっては「そんなこと気にしても仕方ないじゃん」という意見もあると思う。 |
195:
匿名さん
[2007-09-29 15:44:00]
5000〜6000万で買って30年くらい住んで、自分が死んだあとはどうでもいいや、というのであればタワマンでもいいんじじゃないの。
でもマンションの管理費や修繕積立金はタワマンだけじゃなく、どこでも必ず値上がりするから。覚悟はしておかないと。 私的には、タワマンの格差社会が嫌だから分譲では買いたくないけど。 無理して低層の安い部屋を買って、上階の億ションに住んでいる人にコンプレックスを持つようになるのも嫌だし、 億ション買えても、安い部屋を買った人たちと管理のことで後々もめるようになってしまうのも嫌だし。 |
196:
匿名さん
[2007-09-29 18:46:00]
No.188, 194さん
No.193です。ありがとうございました。 社会学的批判ですか。単に、マンションのことを超えた ことなのですね。 安値の頃に買いそびれたのか?と思われる人が、よく 感情的に高層マンション、特に湾岸マンションを批判して いますが、そういった低次元の話ではなさそうな、たぶん 根拠のあるであろう批判でありそうなことは分かりました。 気になるから、では、自分で調べてみます。 |
197:
匿名
[2007-09-30 00:36:00]
おっしゃる通り、タワマンには特にエレベーター乗車時に格差意識があります。私は48階の31階に住んでいますので、低層用と高層用がともに止まる29,30,31階という恵まれた環境に住んでいますが、高層と対して変わらぬ値段で購入しているにもかかわらす、なんとなく低層用の低層で降りる人たちは伏せ目がちです。ただ、私が高層用エレベーターに乗ったときには自分より高層を押した人に対してあまり劣等感は味わいません。この心理状況何で決まるんでしょうか。なぞです。
|
198:
匿名さん
[2007-09-30 10:18:00]
王様は、誰よりも高いところに住んでいた。
|
199:
ご近所さん
[2007-09-30 10:59:00]
タワーマンションのエレベーターは1階から搭乗者の最高階に行けば良いんですよね みんなが最高階に行ってそれから降りてくる
私なんか14階の11階だけど、1階に降りるとき途中で乗り込むために ボタン押した人いるけど、先に押していたのかもしれないが、停まってドアが開いても乗らないで姿隠しちゃう人もいます そんなに卑下することも無いんだけどね マンションて上層階が高いのってどういう理由なんだか 単に上が需要があるってことですよね 作りは多少違っても それほど違いは無いし。 上層階買いたくても空きが無いのもあるし、この心理なんなんだろう? |
200:
匿名さん
[2007-09-30 11:01:00]
197さん、気にしすぎだと思います。気のせいじゃない?
>197さんが劣等感感じないように、低層用の低層で降りる人達もほとんど感じていないと思いますョ。 |
201:
匿名さん
[2007-09-30 11:52:00]
>>199 11階から14階なら登る気するけど、11階から42階じゃいやだろ?
|
202:
匿名さん
[2007-09-30 13:02:00]
>>197
『なんとなく低層用の低層で降りる人たちは伏せ目がちです。』 ・・・笑いました。 高層階に優越感を持っている人 か ら 見 る と そう見えるんですね。 っていうか、伏し目がちにしていることにしないと、 自分の優越感が保てませんからね。 むかしから 「猿となんとかは高いところに登りたがる」と 言いますね。 |
203:
ご近所さん
[2007-09-30 16:58:00]
|
204:
匿名さん
[2007-09-30 17:32:00]
高層階を買った人が、低層階の住人に優越感を持ってはいけないの?
同じ間取りでも、値段が1000万円以上違うんだよ! エレベーターのボタンを押すとき、最上階にして良かったっていつも思ってるよ。 |
205:
匿名さん
[2007-09-30 18:54:00]
たかだか1,000万の違いで優越感か。
世の中には変わった人もいるもんだ。 |
206:
匿名さん
[2007-09-30 19:25:00]
>>204
『同じ間取りでも、値段が1000万円以上違うんだよ!』 ・・・階数が違うでしょ。 同じ間取りのすべての住人は、 最高層に住みたがっていたが、 それができずにやむを得ずに それ以外の階に住んでいる、 というストーリーが、あなたの希望なわけですね。 「裸の王様」って言葉、ご存知? |
207:
匿名さん
[2007-09-30 19:45:00]
最上階に住んでるけど、一階にすれば良かったと思ってます。
ずっと戸建に住んでいたので、MS自体憧れだったけど、 景色も一年で飽きたし、風は強くてバルコニーに出れないし、 風のせいで、窓は速攻で砂ぼこりで真っ黒。 だったら、一階の緑のある部屋にしておけば良かったと思う。 重い荷物持ってEVも面倒くさいしさ。 優越感?じゃないけど、「あ〜最上階だぁ〜」なんてウキウキしたのも3ヶ月。 個人的な意見になるけど、次は高層階はないな。 誰もが204さんの様な考えではないよ。 高層階に住んでる人は全員そう思ってる・・みたいな書き方やめて〜。 恥ずかしいので。 |
208:
匿名さん
[2007-09-30 21:05:00]
つうか、私は最上階でも予算的に買えたけど毎日の通勤や買い物の事
考えて、面倒くさいなーと思って低層階買いましたが? |
209:
匿名さん
[2007-10-01 01:30:00]
高層階に住んでいますが、「景色も一年で飽きたし、風は強くてバルコニーに出れないし、風のせいで、窓は速攻で砂ぼこりで真っ黒」なんてことは全くありませんよ。
景色は、たしかに少しすれば感激しなくなりますが、やはり満足感は大きいです。景色のない生活は寂しいと思います。それに「高層階は風が強い」って、高層階に住んだことがない人が良くいいますが、誰に聞くのでしょうね。 |
210:
匿名さん
[2007-10-01 08:53:00]
>それに「高層階は風が強い」って、高層階に住んだことがない人が良くいいますが、誰に聞くのでしょうね。
同感ですが、おそらく高層階に住んで風が強いって言う人は北向きの物件なのではないでしょうか。うちは南向きなので風強いとはあまり思いませんが、北向きの物件の方は、北風が...なんて言ってましたから。 |
211:
匿名さん
[2007-10-01 09:20:00]
低層用エレベーターの中では最上階に住んでいます。
乗り合わせた人のほとんどはうちより低層階で降りるので ちょっとばかり優越感を抱いてしまいます。 すいません、小さい人間で。 でも実際のところうちのマンションは高層の狭くて方角の悪い部屋より 低層の広い東南角部屋のほうが数千万高い場合もありますけれど。 |
212:
匿名
[2007-10-01 20:15:00]
自分は最上階に住んでいます。低層に対して当たり前のように優越感を持っていますし、同じ広さで1階の人と管理費同じだからなんとなく得している気持ちにもなります。逆にマンションのパーキングで僕のロールスロイス(ベンツcクラス)と隣のパーキングからベンツSクラスが同時に出てきたときは節目がちに車に乗り込みます。Cクラスの方が機能的だし、町のりにはいい車だよ!と強がっても、やはりSベンはいいな〜。はっきり劣等感あります。
そうそう、でも高層階の悪い点ありました。エレベーターで降りるとき、途中で人が乗ってくると必然的にどんどん奥にいきます。そうすると1階でエレベーター出るときは一番最後なわけで、タワー駐車場の順番待ちが一番最後になります。そこで、かたくなにエレベーターの操作盤のところにしがみついて奥へ行くのを阻止して淡々と先行逃げ切りを目指すサイレンススズカのように太く短く大胆に生きるか、えげつな!といわれてもエレベーター出口から駐車場の操作盤までの廊下をダッシュで全員を抜き去るナリタブライアンのような末足で他住人の度肝を抜くか、はたまた私は最後でいいんですと謙虚さを前面に出してハルウララのようにみんなに愛されるかは〜〜〜〜〜〜〜〜〜自由だ〜〜〜〜〜! |
213:
匿名さん
[2007-10-01 21:28:00]
>212
ハイハイハイ、満足しましたか? |
214:
匿名
[2007-10-02 09:52:00]
タワーマンションの最上階のデメリットがあれば教えていただけませんか?
|
215:
匿名さん
[2007-10-02 11:26:00]
|
216:
匿名
[2007-10-02 12:58:00]
214です。私、最上階とその1階下で迷っています。最上階ならではのデメリットありますか?熱気が全部上に行ってたとえば夏暑いとか…って古い考えですかね。
|
217:
匿名さん
[2007-10-02 14:30:00]
最上階でも、その下でも、とにかく風が強いですよ。
もちろんバルコニーでの洗濯干しはNG。 風なんか無いと言っている方もおられますが、それは階数によってでもあると思います。 夏は涼しいですけど。 景色も良いですけど。 我が家は、東・南・西の三面にバルコニーがつながっています。 バルコニーが広すぎて、何か使い道がないかと・・常に考えています。 高層階の方々、何かアイデアありませんか? 皆さんのバルコニーの使い道を教えて下さい。 |
218:
匿名さん
[2007-10-22 17:24:00]
バルコニーなんてタワマンにはいらないんだよね・・
広いバルコニーって作ってる人何考えてんだろ?w |
219:
Michael
[2007-10-22 23:08:00]
No.217さん
> バルコニーが広すぎて、何か使い道がないかと 高層階ならバルコニーに出るだけで気持ちよくない ですか? 空気を感じる、そして季節を感じることができます。 気功のサイトを覗いてみてください。 思わぬアプローチでバルコニーを楽しめるようになる かも知れませんよ。(誰にも向くかは分かりませんけど) |
220:
匿名さん
[2007-10-23 10:35:00]
タワマン上層階でバルコニーが広いと
リビングからバルコニーしか見えないでしょ? 何考えてんだか意味わかんないんですよね・・ 最上階は気温変化が激しいですよ、 タワマンなら最上階の一階下が良いんでは。 |
221:
匿名さん
[2007-10-23 12:41:00]
私も上層階のバルコニーって、そんなに広くなくても良いと
思いますね。むしろハメ殺しのグラスウォールの方が景色を 楽しめて良いんじゃないかと。 (そう考えて見ていると海外の高層コンドって、全くバルコニーが ない建物もかなり多い、というかむしろその方が多いんですよね) |
222:
匿名さん
[2007-10-25 08:54:00]
うちのマンションはベランダの壁が透明ガラスなので
リビングにいながらでも景色が楽しめます。 明るく開放感もあって気に入っていますが、 ガラスの外側が自分で掃除できないのがネックですね。 |
223:
ビギナーさん
[2007-10-31 15:34:00]
タワマンに引っ越しました。(35階建ての25階)
地震対策ってなにかされていますか? うちは背の高いたんすが一棹、あと本棚と食器棚があるのですが、 やっぱり倒れるのが怖いので何かしなければと思いつつ未だ着手できてません。 |
224:
匿名さん
[2007-11-01 12:47:00]
箪笥の壁固定はむづかしいです。
タワマンだと壁がコンクリートではなく乾式壁だからアンカーが打ちにくいし、(軽量鉄骨に打つしかない)戸境だとアンカー自体がNG。 箪笥と天井の間につっぱり棒をいれることしか思い浮かばないなあ。 壁にビス止めしたいのだけど無理だし。 |
225:
匿名さん
[2007-11-05 02:05:00]
一概にタワーマンションの住み心地と言っても
上層階と下層階、東西南北に分けないと語れない し、どこのタワーかによっても相当違うと思いま す。 個人的には、タワーの上層階、景色の良い部屋 は、とても住み心地がよいです。窓から広々と した景色、特に夜景を見渡せるのはいいですね。 |
226:
匿名さん
[2007-11-07 10:19:00]
やっぱり来たか…。噂は本当だったんだな。
★清水建設の超高層マンション、鉄筋不足…30階で工事停止 千葉県市川市のJR市川駅前に建設中の45階建ての超高層マンションで、計128本の鉄筋が不足していることが6日、明らかになった。 工事は現在、30階で止まっている。超高層マンション建設に絡み、一度にこれだけ多くの鉄筋不足が発覚するのは異例。大手ゼネコンの清水建設(東京)は、全面的に施工ミスを認め、補修工事により強度不足を解消したいとしている。国土交通省も事態を重視し、事業を行う市川市を通じて報告を求める方針だ。 問題のマンションは、市川駅南口駅前の再開発地域に建てられている2棟のうち、西側の「ザ・タワーズ・ウエスト プレミアレジデンス」(高さ約160メートル)。1〜3階は図書館や託児所、商業施設など、最上階の45階は展望ラウンジで、4〜44階が計573戸の分譲マンションと地権者住宅になる。着工は2005年8月。09年1月に完成し、同3月に入居開始する予定で、事前予約では既に全戸に申し込みがあるという。 このマンションは、住宅の品質確保を目指す住宅性能表示制度による任意の中間検査の対象になっており、先月11日、評価機関の財団法人「日本建築センター」の職員が、工事中の30階部分を検査した際、鉄筋の本数不足を見つけた。詳しく調べたところ、25〜29階にある計310本の柱のうち、各階外周部の柱計60本と、30階の柱4本の計64本の柱で主要な鉄筋(直径約5センチ、長さ約4メートル)が不足していた。問題の柱には、本来、鉄筋22本が必要だが、それぞれ20本しかなかった。 清水建設によると、〈1〉鉄筋業者が柱の骨組みを作る際、鉄筋の数を間違えた〈2〉施工担当者が設計図面との十分なチェックを怠った——と説明、「ミスが重なり、起こりえないことが起きた。大変申し訳ない」としている。 建物の強度について、和田章・東京工業大教授(建築構造学)は「一般論として設計通りに建てなければ安全とは言えない。ただ、詳細は建物ごとに調べないと詳しく分からない」としている。 清水建設では今後、日本建築センターの確認を受けてから、柱を削って不足する鉄筋を埋め込むなどして補修工事を行う予定だ。 国交省住宅局では、「事実とすれば、そんなずさんな工事は聞いたことがない。監理体制などの見直しが不可欠」とし、市川市に対し、施工ミスが起きた経緯などについて報告を求めることにしている。 (2007年11月7日3時0分 読売新聞) |
227:
188&194
[2007-11-08 02:25:00]
以前、タワマンについて業界知人から疑義を聞いていると書き込んだ者です。あの時の「疑義」とは、こういうこと。具体的にこの物件と聞いていたわけではないが、「そういうことが起こりかねんよ」という具合に。あの段階では疑義だったから書けなかったが(書いたらタワマン礼賛者からボコスカに叩かれただろうから)、今なら少しは信用してもらえるだろうか?
ということで、その時に知人から受けたアドバイスは ①設計、監理、施工が同一であれば要注意。分かると思うが、アンパイアとプレーヤーが一緒ではマズイ。特に監理と施工は重要。今回の市川は別だったが、実態は施工側に丸投げだったのでは、とのカキコミ情報もある。 ②タワマンはドラッグ的な存在で、真に大地震の洗礼を受けていない。問題は躯体そのものではなく、EV内とか居住実態に係る人的ダメージ。兵庫のEディフェンス実験では、かなり深刻なデータが出ている。ゼネコン業界でも注目されている。 ③今後は建築確認が降りにくくなる(当時はまだ表面化してなかった)から、多少の無理を強引に押し込もうとする物件が出てくるだろう。業界では既に「やってられるか」との不満が噴出している。 ④そして確認しぶりが問題になる頃は実際に許可が遅くなっているため、工期へのしわ寄せが大幅に来る。当然、工期自体を遅らせるべきだが、当期利益を見込んでいるデベからの圧力がかかる。結果、現場が考えることは想像がつくだろう。 といったところか。もちろん、全てこうなるわけでもなく、あくまで懸念ということ。さらに②以外はタワマンに限ったことではないが、どうしてもタワマンはモノが大きくなるため影響が出やすいということだった。購入者が、こういうことをシビアに突っ込むようになれば、業界も少しは引き締まるかも知れない。 どこまで書いていいか迷っていたが、実際に事例が出てくればいいだろう。冷静に読んでもらえれば、業界の人間が言っているだけにそれなりに有益な情報だと思っている。先日までマンション選びをしていただけに、今回のことは胸が痛む。皆さんの物件選びに役に立てばと、あえて再投稿した。 |
228:
匿名さん
[2007-11-08 07:04:00]
東海地震等の長周期地震で大きなストレスがかかるタワーマンションの中層階での強度低下は命取りでしたね。
タワーなのに柱がプレキャストではなく、現場打ちだったのにも驚きました。 |
229:
買い換え検討中
[2007-11-08 07:55:00]
>>227
おまぬけなタワマン**の嫌がらせ等は無視して、情報入ったら今後も書き込みください。 |
230:
匿名さん
[2007-11-08 18:47:00]
タワマンのメリットって眺望だけだろ?実際には何のメリットも無いのにな。
壁は薄いし騒音だらけ。百害合って一利なし。 |
聞かれても分からないので資料を引っ張りだしました。
30年計画によると、だんだん上がることになっていますね。
1.5万円以下が3万円くらいまで上がるようです。けっこうなもの
ですね、これは。そっか、知らなかったな。30年めには、当初の倍以上になってますよ。
修繕の予定は、10年に1回ではないようです。修繕の項目が異なるのでしょうけど、5年め、10年め、12年目、20年め、24年め、25年めといろいろ高額修繕の予定が計画されています。それ以外にも、色々と修理費のかかる年があるのですね。勉強になりました。
入居するとき気にするのは、現在時点の月額くらいですからねぇ。私がのんきなだけでしょうか?No.179さんは、慎重ですね。見習いたい(って、もう遅いか!)。
ところで、金額は購入する前に、販売会社に聞けば分かるだろうと思いますよ。長期修繕計画があるはずだから。