私は低層マンションの最上階志向なのですが主人は交通至便な場所に
あるタワーマンション中層階を切望しています。
現在は賃貸1階に住んでいますが上階の騒音がひどいです。
タワーでも最上階でない限り、上階の騒音はあるのでしょうか?
あとタワーのMRに行った際にベランダの物干の高さが普通のものより
低かったです。(安全対策のためにベランダの手すりより低いのだそう
です)大きなタオルなズボンなどは下につきそうでした。
やはりタワーは洗濯物は外にはほとんど干さないで乾燥機を
使うのでしょうか?
当方4人家族なので毎日の干し物も多いです。
3階以上に住んだことがないので高層階の暮らし方の違いが
全く想像できません。
タワーに住まれている方、メリット、デメリットよろしければ教えて
下さい。
[スレ作成日時]2005-01-25 16:37:00
タワーマンションの住み心地はいかがでしょうか?
119:
匿名さん
[2005-11-12 11:37:00]
|
120:
匿名さん
[2006-01-29 00:40:00]
高層タワーマンションの弊害について
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15772/ タワーマンションの高層階に住むのって健康に悪いですか? http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3262/ 超高層タワーマンションの低層階 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/4151/ タワーマンションの免震・オール電化 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/4196/ タワーマンションの免震について part2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3551/ タワー型マンション北向きの反射光について http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5845/ 20階以上タワー 北向き角部屋の住み心地 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5465/ タワーマンションの戸境壁の防音機能 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16566/ タワーマンションの風揺れについて http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5849/ タワーマンションのエレベーター http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5765/ タワーマンションの工法(外壁ALC等)について http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3669/ |
121:
匿名さん
[2006-01-29 10:06:00]
高層マンションの北西向きにお住まいの方いますか?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16647/ 高層マンション西北向きってどうですか? http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/17888/ 高層マンションの西日ってどうでしょう? http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5542/ 北西向きの高層の1ルーム http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/17707/ 高層で完全北向きに住んでいるかたいますか? http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40900/ 高層階のメリットとデメリット http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/17535/ 超高層マンションにお住まいの方!お話し聞かせてください。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15826/ 高層大規模(商業地)と低層小規模(一種低層)なら? http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/17102/ 高層階の水圧について http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/17190/ 高層階の風は? http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5703/ 網戸の後付け(高層だとかでついていないのです) http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3078/ 高層マンションでの携帯は? http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3466/ |
122:
匿名さん
[2006-01-29 10:27:00]
20階以上タワー 北向き角部屋の住み心地
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5465/ |
123:
匿名さん
[2006-12-15 10:07:00]
111 名前:名無し不動さん 投稿日:2006/12/06(水) 13:59 ID:RKBK0s59
タワーマンションね…。家は引っ越したよ。戸建に。 東京区部に眺望優先で買ったけど、去年の7/23の地震で家財道具の壊れ様みて恐くなった 。 幸い地震発生時には外出してて現場には居合わせなかったんだが、家に帰ると液晶テレビ は倒れて割れているし(2台)、ステレオは落ちるし、本棚は倒れていたし、飾ってあっ たクリスタルの壷は落ちて粉々になっているし、食器は散乱するしで大変だった。 万一、家族と家に居たらと思うとゾッとした。 幸い購入価格より随分と高く売れたので、杉並に土地買って免震装置付き戸建を買った。 後、家電類は耐震ジェルシートで全部固定した。 マッキントッシュ(オーディオの方ね)全壊して泣いた。物凄い高い授業料でした。 168 名前:名無し不動さん 投稿日:2006/12/14(木) 01:21 ID:p9qjelfV 都内のたわまんだけど新潟の地震はびびった、 ゆれるゆれる。カベに手をつかないと立っていられない。 船の上状態。 そのせいかわからないけど 外壁タイルが壊れたので補修してたよ。 地下駐車場のカベにも地下水浸水。 直後じゃないけどね。 でもしょうがないかもね。関東平野自体が土の上だから。 山の上の恵比寿ガーデンプレイスがうらやましいけど 買えない。いまだに高すぎて。 でもマンション内にばかりいるわけでも無いから死ぬ時は死ぬ。 定期大地震のある関東平野から逃げない限りね。 某掲示板のスレ【長周期で】タワーマンション買っちゃだめ!【ポッキリ】より 転載 |
124:
匿名さん
[2006-12-15 10:15:00]
コピーを何箇所もご苦労さまです。
|
125:
匿名さん
[2007-01-11 07:18:00]
タワーマンション情報がよく集約されていますね。
|
126:
匿名さん
[2007-01-12 00:02:00]
123の人は、いろんなところで同じことをコピペしてますね。
本当はタワーに住んだことがない人かも。 |
127:
匿名さん
[2007-02-23 09:13:00]
超高層マンション、タワーマンションの明日を考えるサイト。
http://tower-m.seesaa.net/ |
128:
匿名
[2007-09-09 12:36:00]
で結局、タワマンでは洗濯物はお日様に当てないわけ?
まじで乾燥機だけ? |
|
129:
匿名さん
[2007-09-09 14:33:00]
>>128
洗濯物を必ずお日様に当てなきゃいけないと思ってるんですか? そういう考えだとパリやニューヨークには住めないですよ。 日本ほど大都市でも洗濯物がひるがえってる国はないんですから。 結論として、タワマンでは家の中で洗濯物を乾かす、これ常識。 |
130:
匿名さん
[2007-09-09 21:54:00]
ここは日本ですよ。
|
131:
匿名
[2007-09-11 22:40:00]
|
132:
匿名さん
[2007-09-11 23:59:00]
|
133:
匿名さん
[2007-09-12 00:54:00]
北米のホテルのランドリーって普通にお湯が出るんですよね。洗濯機に。
安ホテルなのに。 |
134:
匿名さん
[2007-09-12 10:07:00]
タワーマンションにはこれまで一度も住んだことがないから一度くらいは住んでみたいと思っている。
親戚の人が住んでいるので遊びに行ったことがあるけど やはり眺めは抜群だった。 天気がいいと東京の高層ビル群が見えて夜景もきれい。 たまだから感激だが、住むとなったらどうなんだろうか。 最初は天空の住まいのようで夢心地かもしれない。 でも生活実感が薄いから飽きるかもしれない。 都心の一軒家を処分してタワマンに越した知人年寄り夫婦は 最初は良かったらしいがほどなくして眺望にも飽きて 世田谷の一軒家を購入した。 毎日同じ景色だから飽きると言っていた。 理想は(閑静な場所にある)一軒家と(都心)タワマンの両方を行ったり来たりできる生活か。 最近流行りつつある二地域住居、 これもリタイアした知人の例だが、 都心の一軒家に住んでいたが、親の遺産で田舎に土地をもらった。 田舎だから売っても知れている。 そこに小さな家を建て春〜秋までは畑をやりながらそこに住み 晩秋〜春先までは雪のない東京の家で過ごすという暮らしをしている。 色々な住まい方があるものだ。 |
135:
匿名さん
[2007-09-12 11:18:00]
確かに景観は素晴らしいと思います。
ひとつ疑問に思っている事が有ります。私の友人・知人に10人ほど設計士や建築の施行をしている人を知っていますが、高層マンションに住んでいる人は居ないし、住みたくもないと言っています。たまたまかもしれませんが。 皆さんの周りには建築に関わる人でタワーマンション高層階に住んで居る人聞いたこと有りますか?なんかバカな質問してすみません。 |
136:
匿名さん
[2007-09-12 11:55:00]
うちの洗濯乾燥機は、しわができて大変です。そのシワはアイロンをかけてもガンコでなかなかとれません。洗濯から乾燥までを一括全自動ですると特にひどいので、洗濯してから、いったん洗濯物をとりだして、形を整えて入れなおしてから乾燥をかけます。それでもシワシワがひどいときもあります。
みなさんは大丈夫ですか? |
137:
匿名さん
[2007-09-12 12:15:00]
>>136
洗濯機の事なら価格.comとかで質問したら? |
138:
匿名さん
[2007-09-12 12:22:00]
そだね。
|
139:
匿名さん
[2007-09-12 12:47:00]
|
140:
匿名さん
[2007-09-12 13:26:00]
あの〜こんな言い方失礼かもしれませんが、洗濯乾燥機はそれが普通というか・・・。
綿100%だとそうですよね。だからポリエステルやレーヨンが混じっているものとか、靴下・タオル・パンツとかなら気にならないでしょう? 最近のマンションなら浴室乾燥が備わっていると思うのですが、そちらを使った方が良いと思います。 それから生乾き状態(80%から90%乾いてる状態)でアイロンかければ少し楽ですよ。 |
141:
入居済み住民さん
[2007-09-12 21:02:00]
私は脱水までして、乾燥は浴室の乾燥機使っています。
シワもそうだけど、うちの洗濯機の性能が悪いのか 乾燥まで終わっても、まだちょっと生乾き?みたいな感じになるときも多いし。 |
142:
匿名さん
[2007-09-13 18:59:00]
136です
みなさんありがとう。 変な横スレしちゃったのに答えてくださって恐縮です。 これからは浴室乾燥をちゃんとつかいます。 |
143:
匿名さん
[2007-09-13 19:30:00]
タワーマンションって水圧は弱くないのですか?
|
144:
匿名はん
[2007-09-13 20:45:00]
別にうちは弱くはないです。
|
145:
匿名
[2007-09-14 00:35:00]
|
146:
匿名さん
[2007-09-14 08:32:00]
>>143
うちは前の低層賃貸の時より水圧高い気がします。 |
147:
入居済み住民さん
[2007-09-14 22:30:00]
確かに土建屋というか、ニッカポッカ着てエレベーターに絶対乗らないで欲しいですね。住人か、悪徳商法の人間か判断がつきませんからね。
|
148:
匿名
[2007-09-14 22:50:00]
服装で人を判断しちゃいけないよ!
|
149:
不動産購入勉強中さん
[2007-09-14 23:04:00]
>>スレ主さま
タワーを購入する際は、住み心地以前に1点だけご留意ください。 タワーマンションは、通常のマンションと違って 解体・立替が非常に困難であり、解体する場合も コストが異常にかかる恐れがある。 ということです。 参照記事:日経BPマンション管理新時代 http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/mansion/20070912/511291/ この事実を踏まえると、築年数の経過したタワーマンションは 売却すらできず、区分所有者の責任だけが重くのしかかる可能性が あります。 |
150:
匿名はん
[2007-09-14 23:35:00]
|
151:
匿名はん
[2007-09-15 08:00:00]
自分達が生きてない時のもんだいを
議論してもしょうがないと思うが。 あなたはマンションが建て替え時期に に成る70年先、生きていられるのでしょうか? |
152:
匿名
[2007-09-15 21:06:00]
要は、大規模修繕の時にもかなりの費用がかかるし、
値段の割りに、土地の区分所有分がものすごく少ないから、 資産価値がなくなるのが早いってことですよね。 |
153:
匿名はん
[2007-09-16 22:47:00]
|
154:
匿名さん
[2007-09-17 00:39:00]
>>145
それはひどくない? 建設関係の仕事の人はタワマンに限らず、マンションの価値が どの程度のものか知ってるから、買わない人が多いんだと思う。 いくら高いマンションでも使ってる建材はたいして変わらないんだし。 |
155:
匿名さん
[2007-09-17 00:41:00]
マンション売却経験者だけどマンションって本当に簡単には売れないね。
資産価値はなくなりはしないけど一度住んでしまえば中古。かなり売却は 大変でした。(精神的にも) |
156:
入居済み住民さん
[2007-09-17 19:15:00]
うちは駅前のマンションでしたので、売りに出して
3日で売れました、しかも言い値で! |
157:
匿名さん
[2007-09-18 00:36:00]
>>135
お知り合いの方は理由を教えてはくれないのですか?恐らく、あなたも書くとスレが荒れるから自重してるのでしょうが、要するに異口同音に「あんな危ない建物に住めるか」と言ってるんでしょ?オフィスはともかく、自分や家族を守るレジには適さないと考えているんでしょうね。 私もスーパーゼネコンや大手設計事務所、大手設備会社などに知人がいますが同様ですよ。もちろん営業系ではなくバリバリの技術系。彼らは商売なので大きな声では話しませんが、なにより作っている当人たちがそのように評価してるってことですよ。私はまだ読んでいませんが、この間のアーキテクチュア誌でも否定的な見解が多かったようですね。 千代田区の某タワーが飛ぶように売れて行ったのを、彼らは冷ややかな目で見てました。でも、買ってくれてありがとうって気持ちもあるようです。あの業界も大変な時期ですから。 |
158:
匿名
[2007-09-18 03:59:00]
私は6月から横浜の低層持ち家を売却し、賃貸タワマンの25階に越しました。35万の賃料に勝る眺望、ゴージャス感どれをとっても満足度100%です。エレベーター待ち、駐車場などはまったく問題ありませんが、地震のときは振幅が大きい特有の揺れ方をします。タワマン生活をぜひみなさんに経験していただきたい。
|
159:
匿名さん
[2007-09-18 10:34:00]
実は以前、某掲示板でタワマンについて論じる(って程のものではないが)スレがあったので、控えめに「プロの本音を探った方が良いですよ」みたいに書き込んでおいた。そしたら、やはり居住中の人たちは「直接聞いたことは無いけど問題ないよ。そんなことよりタワマン最高」という反応だった。営業トークでなく本音を語ってくれる専門家が身近にいないっていうのは、情報格差そのものだなと実感した。人脈は大事。
先日も複数の第一線技術者(職人さんではなく構造系)と卓を囲む機会があったが、その時は「タワーレジデンスというのは、まだ臨床試験を終えていない未認可薬みたいなもの。体に安全かどうかは全く確認されていないのに、副作用的な精神快楽には抜群に効いている。ほとんどドラッグなんだが、医者も薬剤師も大きな声を上げられない。下手をすると薬害になりかねん」という流れでしたね。 でも、公共事業が減って懐が厳しい業界としては、利幅のないマンションにも手を出していくしかないそうだ。あとは海外ね。と、こんな話を汐留の高層レストランでしてました(笑)。「超高層の景色を楽しむのは、こんなシチュエーションか、たまのホテル暮らしで十分だな」と。 |
160:
匿名さん
[2007-09-18 13:10:00]
どこの業界でも医者や薬に例えて素人を騙す仕事伝説ってありますよね・・・
|
161:
匿名さん
[2007-09-18 13:33:00]
心配なので、高校同級生の建築士〔財閥系建設会社勤務〕に聞いたところ、「心配する必要ない、十分安全」といわれた。
神様じゃないから、結局人間のやることには100%確実なんてもの無いのだから、心配し疑っていたらきりがない。どこかで割り切って覚悟して生きたほうがいいと思うけど。 |
162:
159
[2007-09-18 14:04:00]
>160さん
あなたの言うこと、一般論としては否定しません。 ただ、話してくれたのは大学時代に同じ釜の飯を食い、何かあった時には互いに一肌脱げる連中です。だから「お前が家買うんだったら忠告しとく」と、私の仕事上、彼らの口からは言いにくい実情まで話してくれたのです。彼らの名誉の為に、そこだけは一言申し添えておきます。 大事なのは情報ソースの確度ですよ。さらに言えば専門の畑と実務経験もね。あと、E-Defenseの長周期地震動実験程度は知っておいた方がいいかも知れません。解釈は皆さんそれぞれにお任せします。では良いマンションライフを。 |
163:
サラリーマンさん
[2007-09-18 14:49:00]
確かに長周期地震が来たら高層MSは何処かでポッキリだろうね
|
164:
匿名さん
[2007-09-18 15:11:00]
>>161
実質は銀行が買っているわけですからね。問題あるなら担保に取りません。誰かさんは金融庁や銀行より人脈があるのかと(笑)。よくあるサラリーマンの愚痴を真に受けてるのでしょう。ランドマーク的仕事が減って(外され?)、やりがいのないマンション仕事を嫌々する愚痴を。 |
165:
匿名さん
[2007-09-20 07:51:00]
技術屋さんの賃金じゃ買いたくても買えない。
他人の為に造るだけならケナしたくもなる。 今朝の朝ズバのみのさんも、 他人から聞いた話と言って、リバーシティの タワマンのバルコニーは風が強くて出られない、 などとド素人みたいなことを言ってた。 実際に住んでみろよ。強風の日ばかりじゃないぞ。 |
166:
Michael
[2007-09-26 23:51:00]
まじめな質問だったのでしょうけど、誰もまとも
に応えていないじゃん。 質問がもう少し具体的である必要はあるかもね? 私は30数階に住んでいますが、何のデメリットもあり ませんよ。敢えて言えば、値段が高いことか? メリットは、景色がよいのがいいですね。さらに言えば、 ここに住んでいることで気分がよいところがいい。まあ、 自己満足ってことですかねぇ。 応え易いように、もっと具体的なことを聞いて。 |
167:
匿名さん
[2007-09-27 09:56:00]
>>166
子供の教育はどうですか? 家でテレビゲームばかりしてる子になりませんか? |
168:
匿名さん
[2007-09-27 10:28:00]
今時は公園でDSやるような時代ですから・・・
|
169:
匿名さん
[2007-09-27 13:11:00]
我が家は今まで必死に貯金してきた甲斐あって、念願のタワマン上層階を
購入する事が出来ました。 もう今までは究極の節約生活と言っても過言ではありません。 夫婦共働きで貯金が趣味のような感じです。 上層階専用のエレベータを使う時、今までの苦労が報われた、そんな 瞬間を味わってます。 人間が小さいのは自覚していますが(笑)誰にも迷惑をかけていないので 許して下さいね。 そんな訳で部屋に篭らず出入りするのが楽しい毎日です。 |
170:
匿名さん
[2007-09-27 16:33:00]
|
171:
契約済みさん
[2007-09-27 16:56:00]
169さん、素直に羨ましいですね。
購入を検討し始めた時、節約してこなかった事を悔やんでました。 最近、タワマン高層階の人体への影響を聞いたりしますけど 実際どうなのでしょうね? |
172:
匿名さん
[2007-09-27 17:50:00]
167ですけど・・・質問は無視ですか?・・
|
173:
匿名さん
[2007-09-27 19:33:00]
|
174:
匿名はん
[2007-09-27 20:16:00]
>>169
おめでとうございます。私もタワマンいいなーと思っているので参考までにお聞きしたいのですが節約法はどのようにしましたか? 私も共働きなのですがなかなか貯金が貯まりません。さしつかえなければ 簡単に教えていただければと・・・。 |
175:
匿名さん
[2007-09-27 20:50:00]
169です。
皆さんありがとうございました。 >>174さん ・各種保険の見直し ・携帯電話の契約は最低プランで夫婦合計5,000円程度 ・生活費を週1万円、1ヶ月5万円とする(月4週の時は1万浮く計算) ・疲れたから外食って事は止める(ご褒美の外食はアリ) ・常に節電を心がける ・支出表を付ける ・貯金予定額を付けてその目標を達成するようにやりくりする 夫年収600万、妻年収260万で年350〜400万貯金してました。 流石に旅行は出来ませんでしたが、季節毎に服を買ったり ご褒美の外食は楽しめましたよ。 目標1,000万と定めていたのが勝因だったと思っています。 やっぱり目標がないと甘えてしまいますからね。 頑張って下さい! |
176:
匿名さん
[2007-09-27 21:04:00]
169です。
ちなみに物件価格は東京のように高くはないので、何とか高層階が 手に入りましたが、私にとってはかなり勇気がいる価格です! 頭金2,200万(貯金1,200万+マンション購入資金1,000万)で 住宅ローンは2,800万/35年です。 なので実際まだ半分しか私の物になっていないのですね・・・。 繰上げ返済頑張ります! |
177:
匿名はん
[2007-09-27 21:43:00]
年350〜400万?!すごいですね。
私はがんばっても年200万ってところです。 東京なのでタワマン高層階なんて言ったらいくらするんだか。 でもタワマンに住むならやはり高層階がいいと思っています。 |
178:
Michael
[2007-09-27 23:09:00]
No.167さん、
済みません!無視した訳ではなくて、ときどき しか見ないので。「無視か?」と言われて、驚いて しまいました。 で、応えですが・・・あの、私、子供いないもので。 |
179:
購入検討中さん
[2007-09-28 00:05:00]
169様、Michael様
タワマンについては、10年毎の大規模修繕に とても費用がかかると聞いたのですが、 差し支えない範囲で結構ですので、 管理組合で検討されている修繕の計画や 修繕積立金の額等、教えていただけないでしょうか? タワマンのパンフレットでは、入居当初の修繕積立金 は月1万円弱等出ているのですが、その金額が 将来も変わらないのか不安なのです。 購入してみないと実際のところ分からないので・・・ |
180:
匿名さん
[2007-09-28 01:56:00]
誰か、日経アーキテクチュアの超高層マンション特集を読んだ人はいないの?その辺りのことが書いてあったということらしいんだが。一般書店には置いてないのよね。
|
181:
Michael
[2007-09-28 01:57:00]
えっ?修繕費が上がるですって?月額は知っているけど・・・
聞かれても分からないので資料を引っ張りだしました。 30年計画によると、だんだん上がることになっていますね。 1.5万円以下が3万円くらいまで上がるようです。けっこうなもの ですね、これは。そっか、知らなかったな。30年めには、当初の倍以上になってますよ。 修繕の予定は、10年に1回ではないようです。修繕の項目が異なるのでしょうけど、5年め、10年め、12年目、20年め、24年め、25年めといろいろ高額修繕の予定が計画されています。それ以外にも、色々と修理費のかかる年があるのですね。勉強になりました。 入居するとき気にするのは、現在時点の月額くらいですからねぇ。私がのんきなだけでしょうか?No.179さんは、慎重ですね。見習いたい(って、もう遅いか!)。 ところで、金額は購入する前に、販売会社に聞けば分かるだろうと思いますよ。長期修繕計画があるはずだから。 |
182:
匿名
[2007-09-29 03:01:00]
わたしは、低層持ち家マンションを売却し、タワーマンション賃貸でタワー生活を体感中です。
デメリット:とくに感じません。ただ、地震のときに大きくゆっくり揺れる特殊なゆれをします。 メリット:眺望! 内廊下でフロントコンシェルジェもいてホテルのようなのでとっても気持ちがいいです。これはタワマンに限ったことではないかも。以前は夫婦で、都心の高層ホテルに月1回程度とまりに行っていましたが、最近は行き先は箱根の温泉などにかわり、すっかり行かなくなりました。 よく眺望も飽きるでしょといわれますが、うちは高層階で目の前にさえぎるものがなく、部屋から見える景色というのは飽きるとかいう問題ではなくそれが日常になりますので、ほとんど夜もカーテンを使用せず、ある意味窓が時間によって色を変えるひとつの大きな絵画のようになっています。 今後も賃貸生活を続けるつもりですが、タワマンの脅威はやはり眺望をさえぎるタワマンでしょ。今のマンションから眺望をとったら魅力半減です。 皆さんも不安があれば、購入前にぜひ賃貸でタワマン体感してください! |
183:
匿名さん
[2007-09-29 04:43:00]
「ところで、超高層建築はどのように解体するのですか」
「解体費用はどのくらいかかるのですか」 しばしの沈黙の後、苦笑いとともに返ってきたのは、 「それは、考えたこともないなあ」 http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/mansion/20070829/510930/ これが超高層の作り手側の認識だからなあ。 将来的長期的には、修繕積み立てだけでなく、解体費積み立ての義務化が 求められる可能性はあるな。 |
184:
匿名さん
[2007-09-29 04:59:00]
>>183
『これが超高層の作り手側の認識だからなあ。』 ・・・ふ〜ん。 それじゃ、低層マンションや、木造の戸建ては 建てるときに解体時の費用のことまで考えてるんだ。 なんだかタワマン批判もネタが尽きて 言うに事欠いて・・・って感じ。 |
185:
匿名さん
[2007-09-29 05:39:00]
戸建ては、子孫のことを考え、当然壊すときのことを考えて作るもんだ。
子孫には土地を残す。 建物は壊しやすいように作る。 庭木もそれを考えた場所に植える。 土地の寿命>>>>庭木の寿命>>建物の寿命 一家の長としてこのことを考えるのは昔は当然だったんだが。 |
186:
ご近所さん
[2007-09-29 07:32:00]
管理費も高いようです
でも皆さんお金持ちだからね 大丈夫ですよね? あれだけの高層建築なら修繕費も高いと思うけどね 壊すに壊せないし http://allabout.co.jp/living/mansionlife/closeup/CU20030510/index2.htm |
187:
買いたいけど買えない人
[2007-09-29 09:58:00]
>>182
とても理想的な生活をしてらっしゃるようで羨ましいです。 夫婦で月1回出かけてすごす、なんて仲が良いのですね〜 眺望が良いのはわかる気がします。窓を閉めると静かなのに遠くに 見える街はせわしなく動いている、といった感じでしょうか? 持ち家を売却して賃貸というと、もったいない気がするのですが この先、購入はしない予定なのでしょうか?タワマンを購入する事は 考えていないのでしょうか? |
188:
匿名さん
[2007-09-29 10:50:00]
作り手は、設計部門、建築部門も本当は決して良い建物ではないと思っています。でもタワマンは売れるんです。食っていくためには仕方ありません。業界には「タワマン神話」という言葉もあります。背に腹は代えられなくて、「このままではヤバいんだが。でも止められない」と。
かたや、そんな建築サイドの葛藤を知らない人たちは、眺望やステイタスに快楽を覚え、我先にとタワマンに集います。建築サイドの葛藤や専門家の指摘など、目にも耳にも入りません。だって気持ち良いんだから。「言うに事欠いて」と。 「ドラッグ」という表現は、まさに言い得て妙。作り手にも買い手にも、今はいいんです。 しかし、高層階を購入できるのは社会的に一定の成功を収めた人々。色々な問題や指摘にも真摯に向き合い、社会をリードする者がいかに振舞うべきか、少しは考えて欲しいな。ネタが尽きて云々という話ではないよ。それは単に知らないだけ。少しは専門誌でも読んでみれば。 |
189:
匿名
[2007-09-29 10:57:00]
187さん。これは考え方次第だと思いますが、私は投資家でも、財産家でもない、世間一般よりは少し給与がいいという素人レベルの話と思って読んでください。
持ち家を手放すのがもったいないといいますが、もちろん持ち家は生命保険的価値はあります。しかしこれを除けば住んでいる家は財産的価値はないんじゃないかと思うのです。つまり、時代の波に乗って不動産価格が上がっても、周りの良質な物件も上がっている訳で、固定資産税が高くなるばかりです。そしてまたいつかそれは必ず下がります。 ちなみに私は4年前3600万円で全額ローンの20年で組んでいた物件を1年前に4600万円で売却しました。結果的に利息や仲介料を差し引いても500万円以上の利益が出ました上に、3年以上タダで住んでいたということになります。 この500万円は降って沸いたお金ですからこれを元手に並の家賃分を追加して3年ほどはタワマン生活を考えています。3年後には不動産事情はまた変わっているでしょう。今のマンションは視界にさえぎるものがなく東京湾レインボーブリッジ一望ですが、3年後に目の前に同じ高さのタワーが立つ予定です。そのときがまた転居の時期です。 私は本業で十分な収入を得ているので、もちろん不動産収入で儲けようとは思っていませんから、一般的な見解とずれがあるかもしれません。 今後タワマン購入を考えています。というより、タワマンに住んでみて、戸建て、低層は考えられなくなってしまいました。ただ、眺望は必須なので、贅沢な話ですが、次々できるタワマンを3年周期ぐらいで賃貸で渡り歩くのが理想です。がんばって働かないとだめですね。 ちなみに私の今の賃料は35万(込みこみ)です。一般的には皆びっくりするのですが、よく考えると、駐車場、管理費等で10万かかっていて、これは購入しても、ローン以外に必ずかかるので、タワマン持ち家一般人の方も大変だと思います。 とにかく眺望のいいタワマンぜひ住んでみてください。休日も外出の頻度が少なくなります。バルコニーでレインボーブリッジを目の前にしてロッキングチェアーで夕方からかみさんと、3歳のガキとで毎週末優雅に晩酌しています。自慢ではなくこれを体感できる方は少し無理してもぜひするべきです。その代わりがんばって働くんです。 |
190:
サラリーマンさん
[2007-09-29 11:09:00]
賃貸で住むのだったらいいかも。
マンションも戸建も30年経てば、上物なんて二束三文。 維持していくのにお金がかかるのはしかたないよ。 |
191:
匿名さん
[2007-09-29 11:30:00]
タワマンは、エレベーターが何基あるかが勝負だな。
少ないと朝のラッシュ時間に悲惨な目にあうよ。 |
192:
匿名さん
[2007-09-29 11:30:00]
>>189
ごめんなさい、女性かと思っていました。もしかして4丁目のタワマンですか?私も働いていますので普通の生活ができる収入はありますが住居にかける金額は込み込みで15〜16万くらいで精一杯です。 |
193:
匿名さん
[2007-09-29 12:32:00]
No.188さん
どうして「設計部門、建築部門も本当は決して良い建物ではないと思って」いるのですか? 理由を教えて欲しいです。地震かなにかのこと? |
194:
匿名さん
[2007-09-29 13:14:00]
>193さん
具体的に書くと不本意に荒れるので勘弁してください。ご自分で情報収集して判断して頂ければ。あくまで個人的にですが、私がそのように考えている理由は ①業界に知人が多く、書き込みと同じようなことを彼らの口から聞いている。少し前にも同じようなレスがあったかと。 ②建築系専門誌などから垣間見える情報。タワマンは売れ筋だし、基本的にはいかに建てるかの技術的な話が多いが、まれに本音(良心)が伺えることがある。 最近では 建築雑誌オールレビュー より ◇特集[超高層マンションの研究] 【★★★☆☆】 この特集の特徴は、都市編、分析編、技術編で淡々と超高層マンションの現状を伝えて、最後の視点編で一気に「超高層マンション大批判」に転じること。コメントを寄せた福井秀夫、山口実、矢作弘、織田正昭、吉田不曇、加藤純子氏のうち、実に5名が批判派だ。 この記事は実際に読んだが、構造的批判というよりは社会学的批判が主だった。私はこれに加えて、建築業界の知人から地震も含めて安全面についての疑義を聞いているということ。 もちろん、タワマンが限られた都心の敷地を上に分割する機能を持っていることは一定の評価をしている。また、私が得た情報も、人によっては「そんなこと気にしても仕方ないじゃん」という意見もあると思う。 |
195:
匿名さん
[2007-09-29 15:44:00]
5000〜6000万で買って30年くらい住んで、自分が死んだあとはどうでもいいや、というのであればタワマンでもいいんじじゃないの。
でもマンションの管理費や修繕積立金はタワマンだけじゃなく、どこでも必ず値上がりするから。覚悟はしておかないと。 私的には、タワマンの格差社会が嫌だから分譲では買いたくないけど。 無理して低層の安い部屋を買って、上階の億ションに住んでいる人にコンプレックスを持つようになるのも嫌だし、 億ション買えても、安い部屋を買った人たちと管理のことで後々もめるようになってしまうのも嫌だし。 |
196:
匿名さん
[2007-09-29 18:46:00]
No.188, 194さん
No.193です。ありがとうございました。 社会学的批判ですか。単に、マンションのことを超えた ことなのですね。 安値の頃に買いそびれたのか?と思われる人が、よく 感情的に高層マンション、特に湾岸マンションを批判して いますが、そういった低次元の話ではなさそうな、たぶん 根拠のあるであろう批判でありそうなことは分かりました。 気になるから、では、自分で調べてみます。 |
197:
匿名
[2007-09-30 00:36:00]
おっしゃる通り、タワマンには特にエレベーター乗車時に格差意識があります。私は48階の31階に住んでいますので、低層用と高層用がともに止まる29,30,31階という恵まれた環境に住んでいますが、高層と対して変わらぬ値段で購入しているにもかかわらす、なんとなく低層用の低層で降りる人たちは伏せ目がちです。ただ、私が高層用エレベーターに乗ったときには自分より高層を押した人に対してあまり劣等感は味わいません。この心理状況何で決まるんでしょうか。なぞです。
|
198:
匿名さん
[2007-09-30 10:18:00]
王様は、誰よりも高いところに住んでいた。
|
199:
ご近所さん
[2007-09-30 10:59:00]
タワーマンションのエレベーターは1階から搭乗者の最高階に行けば良いんですよね みんなが最高階に行ってそれから降りてくる
私なんか14階の11階だけど、1階に降りるとき途中で乗り込むために ボタン押した人いるけど、先に押していたのかもしれないが、停まってドアが開いても乗らないで姿隠しちゃう人もいます そんなに卑下することも無いんだけどね マンションて上層階が高いのってどういう理由なんだか 単に上が需要があるってことですよね 作りは多少違っても それほど違いは無いし。 上層階買いたくても空きが無いのもあるし、この心理なんなんだろう? |
200:
匿名さん
[2007-09-30 11:01:00]
197さん、気にしすぎだと思います。気のせいじゃない?
>197さんが劣等感感じないように、低層用の低層で降りる人達もほとんど感じていないと思いますョ。 |
201:
匿名さん
[2007-09-30 11:52:00]
>>199 11階から14階なら登る気するけど、11階から42階じゃいやだろ?
|
202:
匿名さん
[2007-09-30 13:02:00]
>>197
『なんとなく低層用の低層で降りる人たちは伏せ目がちです。』 ・・・笑いました。 高層階に優越感を持っている人 か ら 見 る と そう見えるんですね。 っていうか、伏し目がちにしていることにしないと、 自分の優越感が保てませんからね。 むかしから 「猿となんとかは高いところに登りたがる」と 言いますね。 |
203:
ご近所さん
[2007-09-30 16:58:00]
|
204:
匿名さん
[2007-09-30 17:32:00]
高層階を買った人が、低層階の住人に優越感を持ってはいけないの?
同じ間取りでも、値段が1000万円以上違うんだよ! エレベーターのボタンを押すとき、最上階にして良かったっていつも思ってるよ。 |
205:
匿名さん
[2007-09-30 18:54:00]
たかだか1,000万の違いで優越感か。
世の中には変わった人もいるもんだ。 |
206:
匿名さん
[2007-09-30 19:25:00]
>>204
『同じ間取りでも、値段が1000万円以上違うんだよ!』 ・・・階数が違うでしょ。 同じ間取りのすべての住人は、 最高層に住みたがっていたが、 それができずにやむを得ずに それ以外の階に住んでいる、 というストーリーが、あなたの希望なわけですね。 「裸の王様」って言葉、ご存知? |
207:
匿名さん
[2007-09-30 19:45:00]
最上階に住んでるけど、一階にすれば良かったと思ってます。
ずっと戸建に住んでいたので、MS自体憧れだったけど、 景色も一年で飽きたし、風は強くてバルコニーに出れないし、 風のせいで、窓は速攻で砂ぼこりで真っ黒。 だったら、一階の緑のある部屋にしておけば良かったと思う。 重い荷物持ってEVも面倒くさいしさ。 優越感?じゃないけど、「あ〜最上階だぁ〜」なんてウキウキしたのも3ヶ月。 個人的な意見になるけど、次は高層階はないな。 誰もが204さんの様な考えではないよ。 高層階に住んでる人は全員そう思ってる・・みたいな書き方やめて〜。 恥ずかしいので。 |
208:
匿名さん
[2007-09-30 21:05:00]
つうか、私は最上階でも予算的に買えたけど毎日の通勤や買い物の事
考えて、面倒くさいなーと思って低層階買いましたが? |
209:
匿名さん
[2007-10-01 01:30:00]
高層階に住んでいますが、「景色も一年で飽きたし、風は強くてバルコニーに出れないし、風のせいで、窓は速攻で砂ぼこりで真っ黒」なんてことは全くありませんよ。
景色は、たしかに少しすれば感激しなくなりますが、やはり満足感は大きいです。景色のない生活は寂しいと思います。それに「高層階は風が強い」って、高層階に住んだことがない人が良くいいますが、誰に聞くのでしょうね。 |
210:
匿名さん
[2007-10-01 08:53:00]
>それに「高層階は風が強い」って、高層階に住んだことがない人が良くいいますが、誰に聞くのでしょうね。
同感ですが、おそらく高層階に住んで風が強いって言う人は北向きの物件なのではないでしょうか。うちは南向きなので風強いとはあまり思いませんが、北向きの物件の方は、北風が...なんて言ってましたから。 |
211:
匿名さん
[2007-10-01 09:20:00]
低層用エレベーターの中では最上階に住んでいます。
乗り合わせた人のほとんどはうちより低層階で降りるので ちょっとばかり優越感を抱いてしまいます。 すいません、小さい人間で。 でも実際のところうちのマンションは高層の狭くて方角の悪い部屋より 低層の広い東南角部屋のほうが数千万高い場合もありますけれど。 |
212:
匿名
[2007-10-01 20:15:00]
自分は最上階に住んでいます。低層に対して当たり前のように優越感を持っていますし、同じ広さで1階の人と管理費同じだからなんとなく得している気持ちにもなります。逆にマンションのパーキングで僕のロールスロイス(ベンツcクラス)と隣のパーキングからベンツSクラスが同時に出てきたときは節目がちに車に乗り込みます。Cクラスの方が機能的だし、町のりにはいい車だよ!と強がっても、やはりSベンはいいな〜。はっきり劣等感あります。
そうそう、でも高層階の悪い点ありました。エレベーターで降りるとき、途中で人が乗ってくると必然的にどんどん奥にいきます。そうすると1階でエレベーター出るときは一番最後なわけで、タワー駐車場の順番待ちが一番最後になります。そこで、かたくなにエレベーターの操作盤のところにしがみついて奥へ行くのを阻止して淡々と先行逃げ切りを目指すサイレンススズカのように太く短く大胆に生きるか、えげつな!といわれてもエレベーター出口から駐車場の操作盤までの廊下をダッシュで全員を抜き去るナリタブライアンのような末足で他住人の度肝を抜くか、はたまた私は最後でいいんですと謙虚さを前面に出してハルウララのようにみんなに愛されるかは〜〜〜〜〜〜〜〜〜自由だ〜〜〜〜〜! |
213:
匿名さん
[2007-10-01 21:28:00]
>212
ハイハイハイ、満足しましたか? |
214:
匿名
[2007-10-02 09:52:00]
タワーマンションの最上階のデメリットがあれば教えていただけませんか?
|
215:
匿名さん
[2007-10-02 11:26:00]
|
216:
匿名
[2007-10-02 12:58:00]
214です。私、最上階とその1階下で迷っています。最上階ならではのデメリットありますか?熱気が全部上に行ってたとえば夏暑いとか…って古い考えですかね。
|
217:
匿名さん
[2007-10-02 14:30:00]
最上階でも、その下でも、とにかく風が強いですよ。
もちろんバルコニーでの洗濯干しはNG。 風なんか無いと言っている方もおられますが、それは階数によってでもあると思います。 夏は涼しいですけど。 景色も良いですけど。 我が家は、東・南・西の三面にバルコニーがつながっています。 バルコニーが広すぎて、何か使い道がないかと・・常に考えています。 高層階の方々、何かアイデアありませんか? 皆さんのバルコニーの使い道を教えて下さい。 |
218:
匿名さん
[2007-10-22 17:24:00]
バルコニーなんてタワマンにはいらないんだよね・・
広いバルコニーって作ってる人何考えてんだろ?w |
219:
Michael
[2007-10-22 23:08:00]
No.217さん
> バルコニーが広すぎて、何か使い道がないかと 高層階ならバルコニーに出るだけで気持ちよくない ですか? 空気を感じる、そして季節を感じることができます。 気功のサイトを覗いてみてください。 思わぬアプローチでバルコニーを楽しめるようになる かも知れませんよ。(誰にも向くかは分かりませんけど) |
220:
匿名さん
[2007-10-23 10:35:00]
タワマン上層階でバルコニーが広いと
リビングからバルコニーしか見えないでしょ? 何考えてんだか意味わかんないんですよね・・ 最上階は気温変化が激しいですよ、 タワマンなら最上階の一階下が良いんでは。 |
221:
匿名さん
[2007-10-23 12:41:00]
私も上層階のバルコニーって、そんなに広くなくても良いと
思いますね。むしろハメ殺しのグラスウォールの方が景色を 楽しめて良いんじゃないかと。 (そう考えて見ていると海外の高層コンドって、全くバルコニーが ない建物もかなり多い、というかむしろその方が多いんですよね) |
222:
匿名さん
[2007-10-25 08:54:00]
うちのマンションはベランダの壁が透明ガラスなので
リビングにいながらでも景色が楽しめます。 明るく開放感もあって気に入っていますが、 ガラスの外側が自分で掃除できないのがネックですね。 |
223:
ビギナーさん
[2007-10-31 15:34:00]
タワマンに引っ越しました。(35階建ての25階)
地震対策ってなにかされていますか? うちは背の高いたんすが一棹、あと本棚と食器棚があるのですが、 やっぱり倒れるのが怖いので何かしなければと思いつつ未だ着手できてません。 |
224:
匿名さん
[2007-11-01 12:47:00]
箪笥の壁固定はむづかしいです。
タワマンだと壁がコンクリートではなく乾式壁だからアンカーが打ちにくいし、(軽量鉄骨に打つしかない)戸境だとアンカー自体がNG。 箪笥と天井の間につっぱり棒をいれることしか思い浮かばないなあ。 壁にビス止めしたいのだけど無理だし。 |
225:
匿名さん
[2007-11-05 02:05:00]
一概にタワーマンションの住み心地と言っても
上層階と下層階、東西南北に分けないと語れない し、どこのタワーかによっても相当違うと思いま す。 個人的には、タワーの上層階、景色の良い部屋 は、とても住み心地がよいです。窓から広々と した景色、特に夜景を見渡せるのはいいですね。 |
226:
匿名さん
[2007-11-07 10:19:00]
やっぱり来たか…。噂は本当だったんだな。
★清水建設の超高層マンション、鉄筋不足…30階で工事停止 千葉県市川市のJR市川駅前に建設中の45階建ての超高層マンションで、計128本の鉄筋が不足していることが6日、明らかになった。 工事は現在、30階で止まっている。超高層マンション建設に絡み、一度にこれだけ多くの鉄筋不足が発覚するのは異例。大手ゼネコンの清水建設(東京)は、全面的に施工ミスを認め、補修工事により強度不足を解消したいとしている。国土交通省も事態を重視し、事業を行う市川市を通じて報告を求める方針だ。 問題のマンションは、市川駅南口駅前の再開発地域に建てられている2棟のうち、西側の「ザ・タワーズ・ウエスト プレミアレジデンス」(高さ約160メートル)。1〜3階は図書館や託児所、商業施設など、最上階の45階は展望ラウンジで、4〜44階が計573戸の分譲マンションと地権者住宅になる。着工は2005年8月。09年1月に完成し、同3月に入居開始する予定で、事前予約では既に全戸に申し込みがあるという。 このマンションは、住宅の品質確保を目指す住宅性能表示制度による任意の中間検査の対象になっており、先月11日、評価機関の財団法人「日本建築センター」の職員が、工事中の30階部分を検査した際、鉄筋の本数不足を見つけた。詳しく調べたところ、25〜29階にある計310本の柱のうち、各階外周部の柱計60本と、30階の柱4本の計64本の柱で主要な鉄筋(直径約5センチ、長さ約4メートル)が不足していた。問題の柱には、本来、鉄筋22本が必要だが、それぞれ20本しかなかった。 清水建設によると、〈1〉鉄筋業者が柱の骨組みを作る際、鉄筋の数を間違えた〈2〉施工担当者が設計図面との十分なチェックを怠った——と説明、「ミスが重なり、起こりえないことが起きた。大変申し訳ない」としている。 建物の強度について、和田章・東京工業大教授(建築構造学)は「一般論として設計通りに建てなければ安全とは言えない。ただ、詳細は建物ごとに調べないと詳しく分からない」としている。 清水建設では今後、日本建築センターの確認を受けてから、柱を削って不足する鉄筋を埋め込むなどして補修工事を行う予定だ。 国交省住宅局では、「事実とすれば、そんなずさんな工事は聞いたことがない。監理体制などの見直しが不可欠」とし、市川市に対し、施工ミスが起きた経緯などについて報告を求めることにしている。 (2007年11月7日3時0分 読売新聞) |
227:
188&194
[2007-11-08 02:25:00]
以前、タワマンについて業界知人から疑義を聞いていると書き込んだ者です。あの時の「疑義」とは、こういうこと。具体的にこの物件と聞いていたわけではないが、「そういうことが起こりかねんよ」という具合に。あの段階では疑義だったから書けなかったが(書いたらタワマン礼賛者からボコスカに叩かれただろうから)、今なら少しは信用してもらえるだろうか?
ということで、その時に知人から受けたアドバイスは ①設計、監理、施工が同一であれば要注意。分かると思うが、アンパイアとプレーヤーが一緒ではマズイ。特に監理と施工は重要。今回の市川は別だったが、実態は施工側に丸投げだったのでは、とのカキコミ情報もある。 ②タワマンはドラッグ的な存在で、真に大地震の洗礼を受けていない。問題は躯体そのものではなく、EV内とか居住実態に係る人的ダメージ。兵庫のEディフェンス実験では、かなり深刻なデータが出ている。ゼネコン業界でも注目されている。 ③今後は建築確認が降りにくくなる(当時はまだ表面化してなかった)から、多少の無理を強引に押し込もうとする物件が出てくるだろう。業界では既に「やってられるか」との不満が噴出している。 ④そして確認しぶりが問題になる頃は実際に許可が遅くなっているため、工期へのしわ寄せが大幅に来る。当然、工期自体を遅らせるべきだが、当期利益を見込んでいるデベからの圧力がかかる。結果、現場が考えることは想像がつくだろう。 といったところか。もちろん、全てこうなるわけでもなく、あくまで懸念ということ。さらに②以外はタワマンに限ったことではないが、どうしてもタワマンはモノが大きくなるため影響が出やすいということだった。購入者が、こういうことをシビアに突っ込むようになれば、業界も少しは引き締まるかも知れない。 どこまで書いていいか迷っていたが、実際に事例が出てくればいいだろう。冷静に読んでもらえれば、業界の人間が言っているだけにそれなりに有益な情報だと思っている。先日までマンション選びをしていただけに、今回のことは胸が痛む。皆さんの物件選びに役に立てばと、あえて再投稿した。 |
228:
匿名さん
[2007-11-08 07:04:00]
東海地震等の長周期地震で大きなストレスがかかるタワーマンションの中層階での強度低下は命取りでしたね。
タワーなのに柱がプレキャストではなく、現場打ちだったのにも驚きました。 |
229:
買い換え検討中
[2007-11-08 07:55:00]
>>227
おまぬけなタワマン**の嫌がらせ等は無視して、情報入ったら今後も書き込みください。 |
230:
匿名さん
[2007-11-08 18:47:00]
タワマンのメリットって眺望だけだろ?実際には何のメリットも無いのにな。
壁は薄いし騒音だらけ。百害合って一利なし。 |
231:
サラリーマンさん
[2007-11-08 20:27:00]
>>230
だから「考えが浅い」と言われるだろ? 元々、高層MSのメリットって何だと思ってるんだ? 日本のように土地が少なく、利便性や環境などで限られた場所に多くの居室を作る発想=メリットが最大に決まってる。 さらに最近のタワーでは共用部が以前では考えられなかったほどの多様ぶりなので、同じ建物の中で「寝る」以外ができるのもタワマンのメリットだ。 そもそも百害有って一利なしなら、こんなに売れないって!目の前の現実から逃避しちゃダメだよ。 |
232:
匿名さん
[2007-11-09 13:24:00]
タワーマンション購入しました。
確かに、タワーだと災害とか風とか良くない話を耳にしますが、 私が購入に踏み切った最大の理由は駅から近いこと! 利便性がいいところの土地がなくなってきているので、 お金持ちじゃない我が家は高いところに住むしかないと思い 購入に踏み切りました。 よって、タワーが良くて購入したわけではない。 欲しいところに建ったのがタワーだっただけ。 そういうお宅も多いと思う。 |
233:
匿名さん
[2007-11-13 01:54:00]
東京23区西側のタワーマンションの賃貸で15年くらいやどかり生活(ライフスタイルに合わせてン間取りを変更できてよかった)をした後、堅実な持ち家をとずいぶん探しましたが、やっぱり落ち着いた先はタワーマンションになりました。
タワーマンションの20階あたりに住んでしまうと(私は南向きが好きなのでこだわりました)、眺望はもちろん、冬の暖房は要らず、ゴミは24時間捨て放題、警備も24時間、自転車置き場は台数制限なし、月々の費用も比較的安い、上下の音が気にならない構造等、本当に生活しやすくて離れられなくなります。これだけの人数が住んでいるため、自然とどんどん利便性がよくなってきます。(周りに生活に必要な施設が元々あるのに加えて、集まってきます。) 大震災がきたらどうなるかわかりませんが、自分のライフスタイルに合っていれば悪くないと思います。 |
234:
匿名さん
[2007-11-13 02:19:00]
タワーマンションって、高層階しかその価値はないのに、何で20階以下も分譲するのだろう?
タワーを買う人は、20階以下には、何の価値も魅力も感じないから、入居しないだろうし。 タワーの20階以下に住みたい人って、いるのかなぁ? 下半分は、全部駐車場にするか、賃貸にするか、5分の一くらいの価格で分譲するか、オフィスにするか、上半分を今の相場の倍の価格にして、下半分を空洞でも良くない? すみません、タワーの事、何にも知らないのに。 素朴な疑問でした。 自分は、高い所、苦手なんで15階建の6階です。それでも高いのでほんとは3階が良かった。 |
235:
匿名さん
[2007-11-13 14:08:00]
>自分は、高い所、苦手なんで15階建の6階です。それでも高いのでほんとは>3階が良かった。
自分は低層階が好きなのに、変わったことかく奴だな。 お前と同じように、低層階が好きだが、タワーの設備が気に入って買う購入者もいるのだよ。 お前に聞きたいが、45階タワーの6階と15階建てのお前のところと6階と似たようなものだ。お前みたいな高いところが嫌いな人がすむのだよ。 |
236:
購入検討中さん
[2007-11-13 14:14:00]
タワマンの1〜15階
(表側)テナント・オフィス (裏側)駐車場 16階くらいから住居...っていいかもね。 |
237:
匿名はん
[2007-11-13 14:53:00]
下から順に、1階、2階、3階、4階、5階…、じゃなくて、
1階、31階、32階、33階、34階…って部屋番号付けると、バカ売れじゃない? |
238:
土地勘無しさん
[2007-11-13 16:28:00]
高いとこだけ求める人....又は、皆がそうだと思う人....(哀
なんか本気で切なくなるねぇ...高層MSを高さだけだと思ってる人がいて。 |
239:
匿名さん
[2007-11-13 16:32:00]
>>237
アドレスだけでも故郷に錦を飾れるね。 |
240:
匿名さん
[2007-11-13 17:38:00]
タワーか低層かというのは、用途地域の違いからくるのであって、
高いのが好き、低いのが好きというわけではない。 利便性が極めて高い、高度利用が前提の土地に住宅をつくるからタワーになるのだよ。だからど田舎のタワーというのはない。 たとえ地方でも、タワーは駅前にあるはず。 タワーにすむ魅力の大きなところは、駅すぐそばとか、超都心の立地の良さにもあるから、低層でも、魅力がある。ていうか利便性を追求すると、エレベーター待ちがない低層の方が便利なんだよ。 |
241:
ホットニュース
[2007-11-13 18:10:00]
今日のニュースを見て、私は「タワーマンションは災害時に安全だ!」と再確認しました(笑
ぃゃ笑っていても本心ですよ。 ↓このニュースのとおり、やっぱ最新の災害対策が施されたマンションがいざって時は安全だと思います。>>特に近畿と中部地方の方々へ ◆大阪直下地震 住宅の耐震補強で減災を http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/071113/dst0711131622004-n1.h... |
242:
匿名さん
[2007-11-13 23:08:00]
清水建設の骨抜きタワーマンションがありましたが。
後付け骨仕様(どのようなものかは想像つきません)にするようですが。タワーの方が危ないとも聞きますよ。 |
243:
マンション投資家さん
[2007-11-14 10:53:00]
>No.242
清水施工のマンションは鉄筋抜いても、耐震に問題はないそうだ。 基準はクリアしている。 日建設計がそう言っている。 |
244:
匿名さん
[2007-11-14 16:41:00]
タワーの30階入居予定です。
タワーのデメリットは、みなさんの書いてある通りだと思いますが、 駅から近くて、お見合いじゃないって、なかなか無いんですよね。 こちらから見る景色というより、相手から見られる範囲に入りたくないのが大きかったです。 植樹で隣家との視線を遮ることが出来るような庭付きの戸建てが、同じような地域、同じ価格なら、駅から数分離れても間違いなく戸建てを買うと思います。 戸建て育ちなので、戸建てまたは低層が落ち着くとは思うんですが、 カーテンを開けると、目の前も通りを挟んだ隣家の窓(向こうもカーテン締め切り状態)は、きついなと思ってしまいます。一番大きな窓が、一年中締め切ってることになりかねません。 実家の私の部屋は窓を開けると目の前が、隣家の玄関の正面でした。 似たような理由かもしれませんが、高層マンションの低層階は、公開空き地で周りが開けている為か、ふつうのマンションに比べて上の方まで中が見える気がしてしまうんです。 長文失礼しました。 |
245:
匿名さん
[2007-11-14 17:47:00]
>>244
タワーは前が開けているのは重要だね。 うちは駅前だけど、前が開けているから、カーテン全開でOK。 でも低層階は、歩道からリビングが丸見えだからカーテンは引きっぱなしだよ。たしかにこれは弱点だね。タワーはバルコニーが小さいからかな? |
246:
234
[2007-11-14 23:07:00]
そうですよね、
やっぱり、タワーは高層階でないと意味ないですよね。 カーテン開け放し出来るのが、タワーですものね。 タワーで低層、買う人。何のためだろう・・・? 眺望ないし、地上の喧騒(立地的に)うるさそうだし・・・。 |
247:
匿名さん
[2007-11-15 01:24:00]
>>246
それは早とちり。高層じゃないと意味がないことはないの。前が開けていれば、6,7階より上だったら、下からも見えないし、タワーをでも十分満喫できるよ。 お見合いする角度にビルがなければいいのさ。 だから方角が重要。タワーの場合、360度各戸が配置されているから、 周りの建物との関係をチェックすねきだね。 南向きとか北向きとか無視して、周りに目障りなものがない角度を選ぶといい。タワーだと北向きでも明るいからね。 6,7階もあれば、前をふさがれなければ十分高いし、眺望も楽しめるわけ。 要するに周りの建物との位置関係が肝なんだよ。 いくら高層でも、30階タワーの目の前に、もうひとつ30階タワーがお見合いしているようなツインタワーだと、最悪だよ。30階でも目の前は建物だけ。高さだけじゃなく、角度の方が大切だね。 |
248:
匿名さん
[2007-11-15 01:32:00]
>>246
自分が45階でも、お見合いに45階がたったら終わり。 見切りの方向に建物が絶対建たない場所、道路だとか、公園だとか、海だとか、川だとか、に向いているタワーを買えば、低層でも安心だ。 もちろんそういう角度の低層階、角度の悪い高層階より販売価格が高い。 湾岸地域のマンションいってみな、海が見える方角の部屋は、2,3割高いぜ。低層階でも海が見えるところは最高だよ。 |
249:
匿名さん
[2007-11-15 02:01:00]
>タワーで低層、買う人。何のためだろう・・・?
大丈夫??? ほんとに理解できないようだし人と付き合いできないだろ? これだけのタワーが建ち、それぞれに中層も低層も必ず有って、それだけの世帯がいるんだから >やっぱり、タワーは高層階でないと意味ないですよね。 こんな発言してると石が飛んでくるよ。 |
250:
匿名さん
[2007-11-15 17:23:00]
私はタワー7階に住んでいます。
駅前タワーに多いと思いますが2階部分まで店舗や事務所なので普通のマンションの7階よりも高いようです。 青田買いだったので実際見るまでは日当たりさえ良ければ・・・と眺望など期待していませんでしたが住んでみて大満足です。 そりゃぁ高層階の方がもっともっと素晴らしい眺望でしょうけど。強風や洗濯物が干せないと聞いて7階でも良かったと思っています。 7階でも意外と眺望も風通しも開放感も満足です。 ただこれから目の前に高い建物が建たない事を願います・・・。 |
251:
匿名さん
[2007-11-15 23:16:00]
高層階を高く売って、その分低層階を安く売るらしいね。
まあ、売れにくいってことなんだろうけど、立地や構造、共有部分は上でも下でも一緒だから、ある意味お買い得って言ってる専門家もいたよ。 |
252:
234
[2007-11-16 01:59:00]
>249さん、
うーん、タワーの低階層を買う人って、そんなにたくさんいるのですか。 タワー買う人って、その眺望と気分良さ、静けさ、それとステイタスを求めるのだと思っていました。 何も知らなくて、すみません。 「タワーに住んでます。」 「何階です?」 「7階です。」 って、何か格好悪いなと正直思ったものですから。 ごめんなさい、250さん、嫌味ではないのですよ。 自分なら、そう思うというだけの話です。 びんぼう臭くてすみませんでした。 |
253:
249
[2007-11-16 02:58:00]
素直に謝られてしまうと困ってしまうんだが・・・
>うーん、タワーの低階層を買う人って、そんなにたくさんいるのですか。 普通に考えてくださいよぉ! タワーの上三分の一が「高層階」、真ん中三分の一が「中層階」、下三分の一は「低層階」。 どのタワーでも三分の二が「中層と低層階」なんですよ!(笑 ちなみに52階建てのタワーなら、34階までが中層階ですから。 結論:タワー住いの66%は、高層階じゃない! ちなみに私は、タワーの中層の上に良く寝に帰ります。この部屋選んだのは、間取りと予算と当選し易かったためです。(同じ建物の低層を賃貸し、普通のマンションの高層も所有してます。) |
259:
234
[2007-11-17 03:09:00]
>249さん、
そうなんですか、そうですよね。 何か、タワーの低層階って、入居者少ないのかなと思ってました。 入居希望者が少なくて売れないから、高層階より安いのだと思いました。 ちなみに、249さんは、いっぱい持ってて凄いですね。 びっくりしました。 38階建タワーの7階と、7階建の最上階とでは、多くの人はどちらが好きなんでしょうね。 |
260:
匿名さん
[2007-11-17 04:13:00]
|
261:
253
[2007-11-18 02:26:00]
|
262:
契約済みさん
[2007-11-18 11:38:00]
タワーくらいの大規模物件で無いとディスポーザや各フロアゴミ置き場などの管理費が割高になってしまうっていうのもあるねぇ。
同じ7階だったら付加価値でタワーを選びます。っていうか選びました(笑) |
263:
匿名さん
[2008-01-05 20:03:00]
皆さんキャッシュで買ったんですか? 所有してますって言ってるので・・・。
|
264:
匿名さん
[2008-01-05 23:21:00]
263さん、
キャッシュであろうと、ローンであろうと、所有ですよ。 大きなお世話。 何が言いたいのか、ダイレクトに言ってね。 ちなみに私はタワーじゃないけど、キャッシュです。 |
265:
匿名さん
[2008-01-06 01:56:00]
ローンなら所有者は金融会社です。 抵当権を握ってますので。
|
266:
匿名さん
[2008-01-06 08:47:00]
わたしは「揺れる」のがダメなんです。
地震のときもいつも真っ先に気付くたちなので 敏感過ぎるのかもしれませんが。 東京タワーって揺れるじゃないですか。 でもああいう建築だから仕方がないのかと思っていたら、 都庁で会議があったときも、やっぱり「揺れ」るんですよね。 「高層建築=揺れる」っていう思い込みが、そう感じさせているのかも とも思ったんですが、その後その筋の人から聞いた話では、 そもそも高層建築って、構造上ある程度揺れてくれないと 困るらしいんですよ。 それを聞いて、ああ自分にはダメだ、と思いました。 ましてやそこに「住む」ことはできない、と。 たまに泊まるぐらいならいいんですけれどね。 景色がキレイですし。 |
267:
264
[2008-01-06 17:49:00]
263さん、265さん、
ローンでマンション買ったのに、「所有してる」っていうなよ。厚かましい。 って、言いたかったんですね。 所有ってのは、キャッシュで買ったことを言うんだ。 勘違いしてるんじゃない? ってことですね。 ご意見ごもっともです。 失礼しました。 でも、そんなのどっちでもいいんじゃない。 痛いところ、突っ込んでやらなくても。 大きなお世話だって、言われるよ。263さん。 スレタイと関係ないしね。 |
268:
匿名さん
[2008-06-13 22:20:00]
知り合いがタワーマンションの一部屋
購入したけど低層階だった。 すごいね〜といわれる度にホントは 上が欲しかったんだけどねと少し後ろ めたそうに答えている。 大枚叩いて卑屈に生きるってなんか もったいない… |
269:
近所をよく知る人
[2008-06-14 07:23:00]
>大枚叩いて卑屈に生きるって
家を自慢にする人もいるのかもしれませんが、家は生活するためのものなので、 卑屈になっても一瞬でしょう。エレベータで低層しか買えない貧乏を意識する という話はありますが、高層が嫌で、低層を選ぶ人も少なくありません。 特に、大きな地震を経験した人に多い。建物は壊れないにしても、高層の 揺れ方は半端じゃないそうです。 ただ、低層を選ぶなら、タワーは不適でしょう。タワーのいいところは、 眺望だけなので、それ以外は欠点だらけ。壁が薄いのでうるさい、風の 抜けが悪い、日当たりの悪い部屋ができてしまう、地震・火事の時が 心配、各階にゴミ置き場があればいいですが、ないとゴミ捨てが大変。 建物の保守が大変、お金がかかる。建て直しは実際には不可能。新しい うちは欠点も見えにくいとは思いますが。 |
270:
匿名さん
[2008-06-14 18:17:00]
やっぱり理由をつけてもタワーの
低層階は眺望を放棄している時点で いまいちということでしょうか… |
271:
匿名さん
[2008-06-14 20:16:00]
>>270
立地を無視した269の意見はお子様っぽい話です。 都心立地だと、どうせビルの中、となりのビルをみるだけの眺望など屁みたいなもの。 立地が良ければ、その時点で、不動産価値はある。低層でもそれなりに高いけどね。 高層には手が届かないけど、低層でもいいじゃないの。 駅直結とか、駅すぐ近くで、低層なら超便利じゃないの? |
272:
匿名さん
[2008-06-14 20:20:00]
タワーが建つ立地と、低層マンションの立地は全然性格が違うからな。
駅前立地で、低層マンションなんか、ど田舎の郊外マンションだろ。 のどかな田舎にタワーマンションつくりますかね。 立地特性を無視して、タワーだ、低層マンションだ語るのは意味ないのさ。 |
273:
匿名さん
[2008-06-15 09:46:00]
タワーは嫌いだけど、駅直結の場合は魅力がある。
雨でも傘いらず、さらにその駅にはショッピングセンターが併設されていて映画館にも歩いていける。 こんな環境ならタワーもいい。 |
274:
ビギナーさん
[2008-06-15 16:48:00]
でも、駅直結といっても高架で直接つながってるだけで屋根が無い事も多いです。
さらに都心以外では、敷地に高架が直結しているだけで、敷地を長く歩かなければならないようなケースも見受けられます。 駅から屋根の無い高架でショッピングセンターを2分程度かけて横切っても敷地内に着くだけで、更にそこから2〜3分敷地を歩き、エントランスに着いてもエレベータ待ちを含め2〜5分かかるなんてのも。 例えば(日影や眺望の問題もあるので)東京ドーム4個分なんて謳う敷地の真ん中に建てられると、毎日東京ドームを横断しなければならないわけで… でも広告は駅直結。 まあ、それでも静けさをある程度確保できて便利なのかもしれないけど… 所詮は都心でなければ殆ど容積率200%(+公開空地?など)とかになるので無駄に広い暗い寂しい。 |
275:
入居済み住民さん
[2008-06-16 00:20:00]
駅前のタワーに住んでいます。眺望は1ヶ月で見飽きると書いている方がありますが、まったく飽きません。昼夜満足しています。269さんが眺望だけと書いていますが、風も抜けるし、壁が薄いと感じたことはありません。便利なのはもちろんです。
|
276:
タワー住民
[2008-06-16 04:02:00]
揚げ足取るなよ。
地下鉄が発達している都心の駅前タワーというのは、高架ではなく、 地下道で駅直結。傘をささなくても駅までいけるマンションなどたくさんある。 >駅直結といっても高架で直接つながってるだけで屋根が無い事も多いです。 >さらに都心以外では、敷地に高架が直結しているだけで、敷地を長く歩かなければならないよう 湾岸エリアの安タワーじゃないのか?駅から遠い物件多いからな。シャトルバス運行のようなタワーもあるし。(個人的にはそんなタワー無意味だと思う) 都心の駅前はあらゆる建物が高度利用を前提にする用地地域になるからタワーになるわけで、 田園風景のある郊外マンションと同列に語るのはお子様のロジックなんだよ。 都会人には、都会人らしいライフスタイルがある。 |
277:
タワー住民
[2008-06-16 04:08:00]
>>274
なぜ都心を例外にする? タワーマンションの本質は、都心立地だよ。超都心とタワー物件はセットだ。 土地代が高い、高度利用を前提にする用途地域を最も有利な住居がタワーであり、 超都心の生活には、魅力もあるし、デメリットもある。 でもね都会人は、田舎ものとは違う価値観で生きているからね。 |
278:
匿名さん
[2008-06-16 08:41:00]
やたらとタワーに住みたがる人って、意外と都会人ぶってる田舎出身者が多いんじゃないですかね?このスレ見てると、そんな気がしてなりません。
駅直結だの1階にスーパーだの共有施設充実だなんて言ったところで、環境的に落ち着かないだけなのに…。 |
279:
匿名さん
[2008-06-16 10:09:00]
全く関係ない話ですみません
以前TVの番組でNYのとある高層ビルで過ごす人の事をやっていましたが、その人は10年程、そのビルから全く出たことがないそうです。自宅とオフィスが別のフロアー。スーパー・ジム・衣糧雑貨の店・本屋・病院・他すべてビルに入っているからEVの上下移動だけとか。 確か独身中年実業家でした。 |
280:
タワー住民
[2008-06-16 10:18:00]
|
281:
匿名さん
[2008-07-01 22:30:00]
>>278
実は大正解なのです!! |
282:
匿名さん
[2008-07-01 23:26:00]
278さんはタワーに住んでるの?
住んでる人の実感を聞きたいです。 |
283:
匿名さん
[2008-07-02 13:51:00]
昨年夏からタワーマンションに住んでいます。
上階の音はまったくありません。 たまたま静かな住人なのかもしれませんが。 窓を開けると、車の音が聞こえます。 あまり気になりませんが、バイクの音がたまにうるさく感じられます。 洗濯物はベランダOKですのでいつも干しています。 丈の長いものは折ってつるしていますが、 ここへ引っ越してくる前も同じようにしていたので違和感はありません。 シーツとか、広げて干したいかたにはちょっと窮屈に感じられるかもしれません。 |
284:
購入検討中さん
[2008-07-08 10:17:00]
これから暑くなりますね。
上層階は夏でも涼しいといわれていますが、 何階ぐらいからなのでしょうか? 実体験されている先輩方、回答お願いします。 私は25階あたりを購入検討している者です。 |
285:
匿名さん
[2008-07-08 12:27:00]
30階ですけど、暑いですが。
低層階よりはましかもしれないけど、どうして高総階だと涼しいのかなあ? 風通しもきっといいと思うけど、冷房中は、窓は閉めているいるしなあ。 日照は向きとかにも影響されるし。うちは東向きだから、午後はOKだけど、南や西向きは午後暑いのじゃないかなあ? |
286:
匿名さん
[2008-07-08 15:57:00]
>>284
>上層階は夏でも涼しいといわれていますが、 あまり聞いたことがないけど、タワーだと乾燥しやすいから体感的な問題じゃない? >何階ぐらいからなのでしょうか? そんな明確なものがあったら驚く!! 日照・部屋の位置・廊下種別・所在地・etcのほうがはるかに影響大きいのは明らかでしょう。 |
287:
匿名さん
[2008-07-08 20:56:00]
|
288:
匿名さん
[2008-07-08 21:22:00]
そりゃ、地面や地中にある水分が蒸発して湿度が上がるわけだから地上から遠いとそういった外部からの影響を受けにくいでしょ。
上空は気温が低く飽和水蒸気量が少ないから、その影響を受けやすい位置ほど乾燥した空気になるしね。 でも山の手だと雲が降りてきて(地上の水分が上がってきて)霧に包まれるよ。 そういうタワマンがあるかどうかは知らないけど。 |
289:
匿名さん
[2008-07-10 07:25:00]
|
290:
匿名さん
[2008-07-10 07:31:00]
大坂にいたころタワーの30階にいましたが、夏は灼熱地獄で冷房を切ると死にました。(南向き)
いまは神奈川で、タワー8階(東向き)ですが、涼しいです。 高さの問題ではありませんね。 |
291:
匿名さん
[2008-07-10 17:59:00]
>>289,290さん、287です。
高い階だから涼しいのかと思っていました。立地と向きなのですね。風が抜けるかどうかですね。 |
292:
匿名さん
[2008-07-11 22:44:00]
そうそう、タワマンを十把ひとからげにしてはいけません。
ちなみに、うちは東南角の30数階ですが、風が通って涼しく 過ごせます。 高層階は、地震とか火事の怖さもありますが、ベランダで風に 吹かれる心地よさは高層階に住む醍醐味と言っていいですね。 |
293:
匿名さん
[2008-07-12 01:24:00]
推測するに>>290さんはハイサッシのFIX窓なのでは?
リビングが外界と隔絶され空調を効かせて豪勢な景色を楽しむようなタワー。 チープな私は大阪で、夏の南南東方面から吹いてくる季節風の間逆かつ西日の厳しい北西向きですが、それでも風は感じれますし涼しいですよ。 (歩いて帰宅する過程よりもね) |
294:
290
[2008-07-13 08:19:00]
FIXではないけど、ハイサッシでしたね。冷房時は窓閉めますからFIXと同じですよ。
直射日光でやられるので、暑かったですね。さえぎるものがないからね。冬はいいけどさ。 いずれにせよ、夜になっても建物全体が暖かくなっているから冷房きると暑いし、 大阪は、窓開けても、熱帯夜で深夜でも30度の日もあるし、大阪なら あついのはどうにもならんでしょ。 立地の問題ですよ。 今は神奈川ですが、夏の暑さは全然ちがいますもん。 |
295:
rlunfolny
[2008-09-09 22:18:00]
<a href= http://jonathonroark.beydou.net >elisha cuthbert nude</a>
|
296:
ヨコハマタロウ
[2008-11-22 11:47:00]
スレ参加の皆様、貴重な意見ばかりで参考となります。横浜みなとみらい地区を
ご存知でしょうか。最初はMMタワーズだけで凛としていたのですが・・・その後、次から次へとTMSが乱立し、見苦しい、暑苦しい景観の現況です。小生も海が見えるTMSを探してましたが、大手不動産には何と日に10件は「海が見える、MM地区が見えるMSはないか」電話がくる事を聞き、辟易としました。皆さんそんなに癒されたいのでしょうか?今は駐車3台、鉄筋コンクリートと防音サッシ仕様の一戸建てを建て、夜中でもステレオをガンガンにして聞いて大満足です。とにかく21地区の乱立したTMS群をドライブにでも見に来て下さい。笑ってしまいます。 |
297:
匿名さん
[2008-11-22 15:14:00]
>とにかく21地区の乱立したTMS群をドライブにでも見に来て下さい。
>笑ってしまいます。 しかも、海側から徐々に建築物の高さを高くしていく 「スカイライン」が みなとみらいの地区計画の目玉だったはずなのに、 海側に最初に建ったマンションの住人が、 あとから建つマンションについて 「自分より高いのは許せない」と駄々をこねたために 結果として インターコンチ〜ランドマーク間の景観とちぐはぐな 「ようじ入れの中の楊枝」 みたいな一帯ができあがってしまいましたとさ。 おしまい |
298:
物件比較中さん
[2008-11-24 19:11:00]
>海側に最初に建ったマンションの住人が、
>あとから建つマンションについて >「自分より高いのは許せない」と駄々をこねたために ゴネてそれが通るわけ? |
299:
匿名さん
[2008-11-24 21:31:00]
そんなのが通るわけないだろう! デマです。
海から離れた方のマンションの高さは、当初の計画はもっと高かったが、 景気が悪かったために高さを削って戸数を減らしました。 売りに出す頃にはマンションブームが始まっていたので、デベは縮小した計画に後悔したでしょうね。 |
300:
匿名さん
[2008-11-25 07:15:00]
釣りに失敗した哀れな荒らしさんですからそっとしておきましょう
|
301:
匿名さん
[2008-11-25 08:57:00]
|
302:
購入経験者さん
[2009-02-17 21:16:00]
> No.265 by 匿名さん 2008/01/06(日) 01:56
> ローンなら所有者は金融会社です。 抵当権を握ってますので。 これは違うと思います。 所有者というのは「所有権」を持っている人のことだと思いますが、それはその部屋を買った人(ほぼ、住んでいる人)です。 ローン会社は「抵当権」を付けているだけで、「所有権」はありません。 つまり金融会社は所有者ではありません。 キャッシュだろうがローンだろうが、買った人は所有者です。 これは、登記簿謄本を見ればおわかりの通りです。 おそらくNo.265さんは車のローンと勘違いしてると思いますよ。 車をローンで買うと、車の「所有者」はローン会社です。 買った人は、「所有者」ではなく「使用者」になります。 車検証を見てください。 要は、車と住宅では、ローン購入時の権利関係が違うということです。 |
303:
匿名さん
[2009-08-08 18:42:00]
ローンは借金。
借金5000万で幸せかね。。 |
304:
匿名さん
[2009-08-09 09:18:00]
借金も財産のうち
|
305:
匿名さん
[2009-08-21 17:37:02]
財産ではない。資産。
|
306:
おばちゃん
[2009-08-23 01:04:03]
タワーマンションに憧れる、又は住んでいる方達の出身地、育った住まい、育った家庭環境、家族構成、学歴、読書歴、職業などを知りたい。
面白い考察が出来ると思う。 |
307:
匿名さん
[2009-09-05 14:17:12]
埋立地や低地湿地のタワーマンションなら住みたくない。
特に港南、豊洲、二子玉はNG |
308:
匿名さん
[2009-09-05 19:16:56]
>>307
住みたくないなら住まなきゃいいだけだと思うが? |
309:
匿名さん
[2009-09-06 17:20:27]
307はライズの常連さんでしょ。
|
310:
買いたいけど買えない人
[2009-10-03 17:30:57]
タワーは所帯数が多いですけど駐車場から車は直ぐに出せるのでしょうか?
私の知り合いがタワーに住んで、車を出すのに大変だと言っていましたけど。 また湾岸地域は夏の花火大会のときは知り合いやら親戚が見に来てエレベーターの待ち時間が長いとぼやいていましたけど、実際はどうなんでしょうか? |
311:
匿名さん
[2009-10-04 00:58:31]
大都市は、圧倒的に地方から流入する地方出身者が多い。
そんな彼らが選ぶのが、タワーマンション。 都会的な生活に憧れるあまり背伸びして 自分の価値観、生活スタイルを見極められずに その時のトレンドに流され、乗せられ選択するのですから。 40年後には現在の団地と同じようになっているでしょう。 だって団地の住人もかつては全く同じ状況で選択し 今に至っているのですから。 |
313:
匿名さん
[2009-10-06 23:52:49]
↑タワーマンション買っちゃったの?
御愁傷様です |
314:
契約済みさん
[2009-10-12 22:18:39]
私は、「住むのは10年以内」と考えて、タワーを買いました。
売るチャンスが来ないと、困っちゃうかも知れないんですけどね。 |
315:
匿名さん
[2009-10-13 19:29:46]
中古でも新築でもネットで探したら出てくるのはタワマンばっかし。
10年後はどこもかしこもホテルライクのタワマンばっかしだったりして。 タワマンはコンクリートを買うと言われていますね。 ちょっと前までは投資用として価値が有ったけど、これからは分かりません。 10年後はどうなるのでしょうか? 所帯数に比べて土地面積が少ないですから、ソフトの面でしか価値は計れませんよね? 何しろ建替えると言う選択肢は無いわけですから。 |
316:
匿名さん
[2010-02-05 19:27:32]
お子さんもエレベーターに乗ってますか?
1人で? |
317:
匿名
[2010-02-12 12:37:16]
私の場合は、タワーは、後悔してます、忘れ物した時など非常に面倒臭いし、地震時の恐怖感で(笑)制震ついてても…やはりマンションなら低層が良いかなと思います。
|
318:
匿名はん
[2010-02-13 01:43:26]
そうは言っても駅から近いのなら、いいのでは?
地下鉄の階段の上り下りとマンションの上り下りは気持ち的につらいですが。 最近はスイカもあるし、財布を忘れても通勤定期一枚あればお昼代もちょっとした買い物も何とかなりますしね。 ま、かばんを忘れてしまったら取りに戻らないといけないかもしれませんね。 あとネクタイか。ノータイのことが多いのですけど、たまーにネクタイ着用の会議があるとか。 |
それは心強いご意見です。
入居者をちゃんと選べばいい話ですね。