転勤により首都圏へ転居することになりました。
社宅には入れないので、自分達で探さないといけないのですが、
高学年の子供もおり、公立の学区が良いとされている地域を中心に
選びたいと思っています。比較的治安がよく、学力水準の高いエリア
となるとどの辺りがいいのでしょう。今の学校区は大変良かったため、
全く受験を視野に入れていなかったので、今更受験準備も出来なくて・・・
丸の内から一時間以内のエリアが希望です。引越しは夏休み中の予定。
[スレ作成日時]2005-05-25 16:00:00
公立の小中学校区のよい地域は?
142:
106
[2005-06-07 14:40:00]
|
143:
匿名さん
[2005-06-07 19:43:00]
>ただ、現在は早慶出身であってもニートやフリーターが多いご時世。
>有名大学から大手企業に就職したも人生安泰にならない。 これは現実としてあるのだろうけど、人生安泰っていう段階まで親が関わる必要はないと思う。 ニートやフリーターでいつまでもパラサイトされるのは御免なので、 大学卒業後は独立せよ、と言い聞かせようと思う。しかし、娘を持つ家庭はそんなことも言ってられんか。 >それとは別に「手に職」のある技能を身につけて欲しいね。 あまり若い頃から「手に職」なんて言い聞かせてると小さくまとまりそう。 これもご時世か。どちらでも良いな。個人的には。 資格はないけど、僕は独学で技能を持っているから、あまり専門教育は好きではない。 弁護士、医師等になりたいのならばそれは別だけど。 >公立は高3でも未勉強の内容があるから厳しいね 極論言うと、学校の勉強無視して1年間受験勉強だけすれば、受かるけどね>私立6大学文系 自分がそうだった。期末テストは英語以外学内最低の成績で、早稲田は合格みたいな。 まぁそんなのはレアケースでしょうけど。 |
144:
140
[2005-06-07 22:26:00]
>>143
ちょうど私たち夫婦は143氏夫婦と対極にあるのかな? 前にも書いたように女房は看護師(都心病院師長)、私は 専門学校卒だが縁あって1部上場企業勤め。おかげさまで 都内屈指の住宅地に戸建てを購入し今に至っている。 子宝にも恵まれた。 唯一満たされないのが私たち自身の「学歴」。 だから子供にはある程度の「学歴」を持って欲しいが 私たち自身が「学歴」関係無しで恵まれた生活をしている 事実を考えると子供には「学歴」も「技能」もどちらも 手に入れて欲しいと思う。まったくの「親バカ」なんだけどね。 |
145:
インコのチル
[2005-06-07 22:39:00]
「高校を2年まで遊んで、3年生の1年間で勉強すればなんとかなる。」
何人もこれを是認する親がいたが、これがまともな親か。 目先のことばかり考えていて、子供を育てるという観点で物事を考えていない典型ではないか。 丸暗記などもっての他。 社会人になって、自らの頭で考えて行動することを身に付けるためには、一番大切な時期。 自分の考えを育み、自らの意見が言える人間を育てるなら、この時期の頑張りは非常に大切。 物の考え方が、この時期に大体決まる。(会社の圧力に屈して強制されるとは別。) 社会人になると外圧が大きいから、この時期に自我の形成がしっかりしていないとね。 労働運動、政治活動、色々な面で人生の分岐路。 この時代から35年近く経って、今でも思い起こします。 「やってて良かった。」とね。 学歴や技能を持つのは子供本人が決断して決めること。 親が口出すことではない。 |
146:
匿名さん
[2005-06-07 22:50:00]
学歴スレはイタイな。かなり香ばしいレスが続くね。
ところで、日本では単なる馬鹿だが、アメリカ留学で 学歴人生大逆転という猛者はいないか? 公立学区なんて小さいことに目をむけず、アメリカや中国留学も 視野にいれたらどうか |
147:
匿名さん
[2005-06-07 22:53:00]
>>145
煽りのレスにマジレスするのも気が引けるが一言。 >「高校を2年まで遊んで、3年生の1年間で勉強すればなんとかなる。」 >何人もこれを是認する親がいたが、これがまともな親か。 上記の極論はほんとうに極論だよ。多くの親はそんなバクチのような 人生を子供に望んでいない。地味にコツコツ頑張る事を望む親が 大半だろう。上記の極論はテクニックを述べているにすぎないよ。 >学歴や技能を持つのは子供本人が決断して決めること。 >親が口出すことではない。 当然のことながら親が全てを決めることなどできない。 ただ、親が判断材料を示してあげることは大事だと思うが。 「学歴」や「技能」のメリットデメリットを示すのは親の 責任だと思うが。そのうえでどうするかはもちろん子供の 決断・考えを最優先すべきだろう。 |
148:
匿名さん
[2005-06-07 23:00:00]
「高校を2年まで遊んで、3年生の1年間で勉強すればなんとかなる。」
俺は、神奈川県立高校出身だが、俺の周りは、このパターンがほとんどだったぞ。 さすがにおれも含め、半分は浪人したが、浪人時代に猛勉ということではなく、 高3の時の詰め込みをレビューした感じ。正直楽だった。 残り半分は現役で私立文型ならそれなりの有名大学入っているよ。 1年からまじめにお勉強は、医学部とか国公立理系志望者ぐらいだった。 大学受験勉強なんか1年やればじゅうぶん。 高校時代は部活とかもっと大切なことが一杯あるよ。 |
149:
↑
[2005-06-07 23:22:00]
禿同
で、神奈川の県立オススメ データに惑わされない方がいい。 人間、知性+勢いだよ。 東大進学率がよくったって、 モヤシじゃ「就職活動が有利」でお終い。 今やそれすらなくなったかな。 |
150:
匿名さん
[2005-06-07 23:24:00]
みなさん!ここは「学歴スレ」じゃないですよ〜
|
151:
匿名さん
[2005-06-07 23:25:00]
>自分の考えを育み、自らの意見が言える人間を育てるなら、この時期の頑張りは非常に大切。
どの時期を言っているのかは定かではないが、基本的な人格を決定するのはもっと幼少期。 3才〜6才位の親の教育が最も重要。それが大前提だ。学校は関係ないとまでは言わんが、 幼少期の家庭での教育の方が重要。これは教育、心理学の分野では今や常識だと思うが。 そして最低限のマナーや社交性を獲得した子供の次のステップが学歴。 何度も言うが、受験勉強なんてまる暗記のくだらない簡単なものなので、その程度の事で、 将来が限定されるのはあほらしい。これを子供に伝えたい、ってこと。 医学部、理系等将来のビジョンがはっきりしている子供を除いて、 丸暗記の受験勉強をこつこつやる高校生活で人格形成なんてできないよ。 社会人としての準備はの4年間の大学生活の中で遊んだり無茶しながらしていけば良い。 十分間に合う。 その際周りの環境が私立6大学文系以上ならば、色々夢や理想も自由に抱ける。 残念ながら、夢や理想にも環境要因があるという事実。 もちろん逆境をはねかえすような人もいるが、残念ながら少数。 |
|
152:
匿名さん
[2005-06-07 23:26:00]
>>148
クラブ活動を言い訳に学業をサボる理由にはなりません。 |
153:
匿名さん
[2005-06-07 23:40:00]
>>151
高校時代のことを言っているのは明らかです。 >何度も言うが、受験勉強なんてまる暗記のくだらない簡単なものなので、その程度の事で、将来が限定されるのはあほらしい。これを子供に伝えたい、ってこと。 認識が全く違います。 丸暗記してどんなメリットがあるのですか? 「医学や理系等将来ビジョンがはっきり」自分がどういう方向に進みたいかという意味では賛同です。 「丸暗記の受験勉強をこつこつやる高校生活で人格形成なんてできないよ。」その通りなら理解出来ます。 丸暗記するような勉強をしないことを書いているのにね。 丸暗記で勉強しない生活はどういうものですか? 丸暗記は勉強ではありません。やったことが無いから余計理解に苦しみます。 |
154:
匿名さん
[2005-06-07 23:51:00]
>>151
う〜ん、同意できる部分もあれば?の部分もありのご意見だね。 151氏の体験談として聞けば「なるほどね」だけど結局のところ 成功談だもんね。全ての人に当てはまるわけではないよね。 1つの成功談として承るというところかな。 勉強というのは全てにおいて「苦痛」というものではないと思うよ。 こつこつというのは大切なことだと思うが。151氏の場合も 基礎学力は幼少のころから積み重なっていたからこそ最後の一年の 踏ん張りがきいたと思うが。 私はやはり「学歴」というものは「単なる自己満足」でしかないと思うよ。 もちろんその「自己満足」が大切であることは否定しない。それが活力にもなろう。 しかしながら結局のところ人生が成功するか否かは「学歴」とは関係ない部分 だと思うよ。 私は自分の子供に中学受験をすすめるが「学歴」を得るために「努力」するのでは なくて「努力」の結果「学歴」を手に入れて欲しいのだが。人生を生き抜くためには 「学歴」も「技能」も必須だと思う。 |
155:
匿名さん
[2005-06-08 00:12:00]
>丸暗記してどんなメリットがあるのですか?
勉強する時間が短縮できる。 受験英語や古典漢文、世界史等、ゆっくり勉強しようが、丸暗記しようが結果は同じ。 丸暗記でも結構忘れないし、それなりに意義はある(一般常識として) それをこつこつやるメリットって何なのでしょう?学者にでもなりたいならともかく。 日本の教育は学問の研究に必要な基礎知識としての位置付けから脱却できていない。 すべての子供に有意義な内容とは言い難いね。 それより、本をたくさん読んだり、部活で涙したり、友人と議論したり、恋愛したりして欲しいね。 それなりの大学に入れば、受験の過程なんて関係ないよ。 ギリギリ受かった人もトップで受かった人も同じ意識でスタートする。 切磋琢磨もある。本当の意味での社会性を獲得するための成長はそこからだ。 そこからは子供の自由。そこまでの手助けをしたい。 勉強を強制したりはしない。マナーやしつけを重んじる。 ただその際、受験勉強は簡単だし、 1年間丸暗記するだけで学歴なんて手に入るんだからやっとけ、て薦めたいな、と。 公立私立の論議には興味があるが、 中学生や高校生に教科書をこつこつ勉強させることには全く興味ないね。 それは本人にまかせたい。 中学〜大学である程度の環境を提供することの方が親にとっては重要でしょ。 あなたは教科書をこつこつ勉強すれば立派になれるなんて本気で思ってるの? >「学歴」も「技能」も必須だと思う。 もちろんそうだが、親が環境を与えておけば、 技能の方は子供の方で自由に選択すればいいんじゃないのかな? |
156:
匿名さん
[2005-06-08 00:17:00]
学歴は社会人としてのスタートダッシュがかけやすいだけ。
けどそのスタートダッシュは、公務・企業問わず、サラリーマン人生においては大きい。 その大きなアドバンテージを得るためには、よりよい高校に行くことは最善の方法 けど、スタートダッシュで終わってしまう人生の一発屋にならないためには、 頭だけじゃなくて気骨も養う必要がある。 そういう観点で、文武両道の学校を選ぶといいよ、スレ主さん。 |
157:
匿名さん
[2005-06-08 00:27:00]
学問(学歴)なんて、二の次・三の次でしょ、一番大切なのは、
人間としての在り方、とりわけ人情だと思いますよ。 利口だけれども、冷酷・イジワル・無慈悲・不人情、こんな人間に 育ったらどうするのですか? 優しい人間に育ててくださいよ、皆さん、後悔する前に・・・ |
158:
匿名さん
[2005-06-08 06:02:00]
丸暗記を非難する人が多いがあまり意味がないな。
丸暗記というのは言葉のアヤで、実態は普通の学習と同じだから、ややスピード処理が早いだけ。 普通の人間は、理解の伴わない記憶は不可能。 一夜漬けとか丸暗記とか称される学習も、スピードが速いだけで、理解なしで記憶しているのでは ない。すばやく全体を見て、イメージを掴んでから、記憶しているだけ。やっている行為は通常の学習と 変わりない。 |
159:
匿名さん
[2005-06-08 06:14:00]
153さんが丸暗記などしたことがないといい、155さんが1年間丸暗記するだけといっているが、
実は二人とも、集中して、短い時間に学習した経験は、学生時代にはあるはず。 学習期限が限られた大学受験や資格試験は、理解→記憶のスピードをあげて集中して勉強することは 当然必要で、これをある人はこつこつ勉強したと表現し、ある人は一年間丸暗記したという。 私個人の印象としたら、1年間も丸暗記するような学習は365日集中して勉強するわけなので、ものすごく こつこつ学習していると思うよ。それにまる1年集中してスピードを上げて勉強すれば、高校3年分の学習量 をカバーできて当然でしょう。議論する余地もない。 |
160:
148
[2005-06-08 06:23:00]
>>152 クラブ活動を言い訳に学業をサボる理由にはなりません。
運動系や文科系でも練習時間がながい部活動をやったことある?家に帰ったらすぐ眠たくなるし、 宿題をやるくらいが限界でしょう。学校にいったらまじめに授業を受けるだけでもいいと思うけどね。 授業をしっかり聴くだけでも、ベースの学力の確実につくので、高3になって受験勉強のスタートを きれば間に合う。部活で疲れているから授業も居眠りというのではこまるけどね。 |
161:
匿名さん
[2005-06-08 09:50:00]
|
162:
匿名さん
[2005-06-08 09:54:00]
|
163:
匿名さん
[2005-06-08 10:20:00]
>>157
>利口だけれども、冷酷・イジワル・無慈悲・不人情、こんな人間に >育ったらどうするのですか? う〜ん、へんな人だね。 あなたが主張していることは学歴以前の当たり前のこと。 高学歴を目指すとしても人間として当たり前のことを 軽視する人はいないよ。 |
164:
匿名さん
[2005-06-08 11:11:00]
|
165:
匿名さん
[2005-06-08 11:35:00]
>>163
その当たり前であるはずのことが、身に付いてない子供が多いのですよ。 礼儀作法の面で言えば、友人の家に挨拶なしで上がり込み、勝手に冷蔵庫の中を物色 するような子供が、山の手の有名私立小の子供なんですから・・・ おまけに、正式な箸の持ち方も知らないしね〜 |
166:
匿名さん
[2005-06-08 11:46:00]
|
167:
匿名さん
[2005-06-08 11:46:00]
結局、子どもがどう育つかは親次第なのでは?
多少は学校やら友達の影響もあるかもしれませんが、 家庭がしっかりしていれば大丈夫ではと思うのですが。 実はこれが一番難しかったりして・・・。 |
168:
匿名さん
[2005-06-08 11:51:00]
↑
名門校に通わせても、親の教育、しつけがなってなかったらそうなるのは当たり前でしょ。 幼少期の家庭での教育、しつけの重要さを理解していない親ってのは、 今やバカ親の典型として広く認知されていると思うが。 だからといって、そういう家庭の子も通っている有名私立にわざわざ行かせても意味がない、 なんていう短絡的な結論にはならないよ。 |
169:
匿名さん
[2005-06-08 11:53:00]
↑は>>165です。
|
170:
匿名さん
[2005-06-08 12:08:00]
|
171:
匿名さん
[2005-06-08 12:18:00]
で、結局、子どもを公立に通わせるなら
どこがいいのですか? |
172:
匿名さん
[2005-06-08 12:21:00]
>>167
同意。それが一番難しい。 だから思春期には学校や環境にも少し手を借りたい、って思うのが心情。 しかし私立は学費が高いよね、っていう財政的な問題で、 都内の公立中学、高校の現状を知りたいみなさんがここに集まっている訳です。 最近子供が手を離れた先輩方のご意見を聞けると嬉しいのですが… |
173:
匿名さん
[2005-06-08 12:33:00]
>>172
>しかし私立は学費が高いよね、っていう財政的な問題で、 そうかな?「公立プラス塾」とそんなに変わらないよ。 公立のスカスカの授業のみでは難関高校、難関大学はおぼつかないから 塾頼みになる。 しかし私立一貫校なら工夫次第で塾無しで難関大学合格は可能。 公立中・都立高のルートは塾通いと高校受験を経る労力を考えると 決して安いとは言えない。 都内なら私立中高一貫校が一番リーズナブルだよ。 |
174:
匿名さん
[2005-06-08 12:37:00]
|
175:
匿名さん
[2005-06-08 12:41:00]
もう一つ中高一貫校のメリットとして6年間同じだから
生涯の友人ができやすい。これは大きいよ。 |
176:
匿名さん
[2005-06-08 12:41:00]
173さん
私は芸大に行ったのだけど、予備校ははやく行っておかないとうかりません。高校2年間行ったがすごい金額。もし私立の 学校に行ってたらすごいことになったなあ。美大、音大、医者など学校の勉強プラス特殊なものが必要になる方向へ行きたい と子供が言うこともあるから、私は小学校から高校は公立でいってほしい。私立だから塾が必要ないとも限らないかな。 |
177:
匿名さん
[2005-06-08 12:48:00]
>>176
>私立だから塾が必要ないとも限らないかな。 その通り。でも公立の授業は受験対策にはまったくならないことはわかるよね。 どうしても塾便りにならざるをえない。しかし私立の授業はそもそも受験を 意識しているからうまく活用し塾は模試程度でおさえることは可能。 美大・音大はまったく特殊だろう。比較になるものではない。 |
178:
匿名さん
[2005-06-08 13:00:00]
自分を律することができるなら公立で軽く授業を流し塾に没頭することも
有効だろう。でもそんな話しをしたらまったく高校にいかず大検という手もある。 でも中学校・高校は大学受験だけが目的ではないよな。生涯の友を見つけることも大事だ。 結局、私立中高一貫校で、高2までは授業中心でクラブ等に勤しみ高3でダッシュする ことが一番有意義だと思うがね。ただ高3ダッシュだと浪人覚悟になっちゃうけどね。 実は浪人や留年って社会にでたら結構なマイナスなんだよね。うちの子供はぜひ 現役で大学に進学してほしいね。 |
179:
匿名さん
[2005-06-08 13:40:00]
え〜だったら小中高大一貫校にいかせれば、全く問題は解決するのでは。
どうして中高一環校しか話題に上がらないのですか? 不思議だ。 それとも子どもが全て国立大学に受かることを前提に話をしてらっしゃるのか? |
180:
匿名さん
[2005-06-08 13:58:00]
>>179
大手塾では志望校は「進学校」か「付属校」かを考える。 「進学校」は中高一貫校、「付属校」はあなたの言う中高大一貫校。 大手塾の中学校選びの基本は「東大・慶應・早稲田」への進学実績の 高いところ。東大の付属校はもちろん無い。慶應・早稲田の付属的な 中学校は数少ないうえにそういうところへ入れると東大への道を閉ざす ことになりかねない。 あなたはもう少し都内の中学受験事情を勉強したほうがいい。 |
181:
匿名さん
[2005-06-08 14:05:00]
あと、さすがに大学受験は経験したほうがいいという意見がある。
慶應には幼稚舎という有名な付属小学校がありここに入ると 慶応大学まで完全に無試験で上がれる。しかしながら、学力の レベルはとても低いということ。 それに大学受験の際いろんな選択肢を選べたほうがいい。 例えば、早稲田大学には医学部がない。早稲田の付属に 入ってから医学に目覚めたら躊躇するよね。 いろんなことを考えると、都内では中高一貫校(大学は受験)が 最適だろうね。 |
182:
匿名さん
[2005-06-08 14:44:00]
>>180 さん
179です。 なるほど、よくわかりました。ありがとうございます。 時代は変わっているのですね。 自分も都内で中学受験をしたのですが、結果中高大一貫に行ってしまうと、世界が狭くなるようです。 それでも友人で大学は東大に行った子もいましたけど、 中高大一貫だと、そのようなこともないはずなんですね。 大学までエスカレータでも、いやなら他校を受験すればよいだけだと思いますが。 実際同じクラスに医者になった子もいましたし、 まぁ人それぞれでしょう。 中学受験にまるで無知、みたいなこをいわれて熱くなっちゃいました。 すいません。 |
183:
匿名さん
[2005-06-08 15:01:00]
故意だと思いたくはありませんが、書き込まれる文章に
それとなく、皮肉めいた表現を挿入する方が、一部おら れるようです。 残念な事ですね。 |
184:
匿名さん
[2005-06-08 15:05:00]
|
185:
匿名さん
[2005-06-08 15:08:00]
>>182
>大学までエスカレータでも、いやなら他校を受験すればよいだけだと思いますが。 早慶以外なら有りだけどね。でも早慶の付属校からはほぼ100%早稲田大・慶應大に 行くようだ。これは早稲田大・慶応大が私大の最高峰ということもあるが まわりがのほほんとしている環境で大学受験モードに入るのは難しいようだね。 実際、早慶付属中と同等の偏差値の中高一貫校から東大へ受かる人も数多い。 なにがなんでも東大とは言わないが中学で道がほぼ決まってしまう早慶付属中という のはどうだろうかね。 |
186:
匿名さん
[2005-06-08 15:14:00]
179です、ふたたび失礼します。
あっ・・・・そうですね、全く、スレ違いですし、読み返したらイヤミったらしいったらありゃしないですね。 反省してます。 ご気分害された方、申し訳ありませんでした。 公立校のスレでしたね〜本当にごめんなさい。 でも、ほんと、自分が一貫校の現在の現実に疎かったのは本当みたいなので、 大変勉強になりました。 ご教示くださった方、感謝しております。 |
187:
匿名さん
[2005-06-08 15:39:00]
>>184
まあ、その通りスレ違いに近いけどね。 ただ、まとめると、都内に限ると、いわゆる高級住宅街に属する公立小・公立中は 荒れていないと言える。しかしながらそういう地域は受験熱も高くかなりの割合で 中学からは私立に行く。ぬけがらのような公立中の状況はどうなのだろうか? 本当に荒れていないのかな? ただ、確実に言えるのは、そういうところの小学校は荒れていない可能性が高い。 これだけは断言できそうだ。 |
188:
匿名さん
[2005-06-08 16:23:00]
>>183
気分を害したのなら謝るけど都内の中学受験の現実を話しただけ。 そんで勘違いしないで欲しいのは、中学受験というと、母親が 半狂乱になって子供を机に縛り付けて勉強させているとか、塾で 鉢巻してエイエイオーと奇声を上げている図を思い浮かべるかも しれんが、そんなのは子供の能力も考えずに高望みしている ほんの一部だよ。 実際は子供らは生活の一部として楽しく塾通いをしている。 それによって基礎学力の底上げになっているという 現実がある。 |
189:
匿名さん
[2005-06-08 16:35:00]
|
190:
匿名さん
[2005-06-08 16:38:00]
|
191:
匿名さん
[2005-06-08 20:28:00]
>>190
抜け殻じゃねえ。以上 |
>これは公立中のことだよね。23区は高偏差値の連中は
ここって、公立の話だと思ったので書いたのですが・・・