タバコはキライだ!
においもけむりも喫煙者も大大大ッッッッッキライ!!
マンション内でタバコを吸うなんて絶対に許せない。
共用部だろうが専用部だろうが敷地内は一切禁煙だ!
喫煙者は敷地内への立ち入りを断固拒否する!
非喫煙者専用のマンション作れ!!
このような極論についてどう思いますか?
[スレ作成日時]2008-06-22 00:56:00
禁煙マンションってないの?
443:
匿名はん
[2014-08-01 08:09:45]
|
444:
匿名さん
[2014-08-01 08:47:17]
ここは【禁煙マンション】について語るスレです。
ベランダだけの話しなら別でやってください。 それこそ迷惑です。 |
445:
匿名さん
[2014-08-01 11:15:37]
迷惑ですね。スレチですよ、匿名はん。議論にならないことばかり。
|
446:
匿名さん
[2014-08-01 23:54:26]
>「原告にわずかばかりの慰謝料」
たしかに5万円という金額ですが、これが本当に「わずかばかり」と言えるかは疑問です。 前にも書きましたが、被害が続く限り、何度でも請求できるわけですから、毎月になるかもしれません。 また、これも前に書きましたが、1人についての認定額ということなので、家族が多数いる世帯だったり、周囲の住戸の人がそれぞれ請求したとしたら、その人数分になるわけですから、支払う側からすると、かなりの金額になります。 以前に試算したように、総額160万円になる可能性もあるわけですので、おそらく裁判官はそのあたりも考慮して、逆算して算出したとも考えられます。 次に判決がでるとしたら、かなりの増額となるでしょうし、同じ当事者で、2回目、3回目となれば、違法性が高くなるので、その分加算されていくことになるでしょう。 あと、次の判決がでてこないのは、この判決で違法性が認められたことから、裁判をしてたとしても結果が分かっているので、このことを前提に訴訟外で決着しているためしょう。まさに判例となっているわけです。 あなたが被告となった場合、ここで述べているような子供の言い訳みたいなことに固執してると、間違いなく裁判に持ち込まれることになります。そして、世の中の現実を思い知ることになるでしょう。 |
447:
匿名さん
[2014-08-02 00:00:27]
>法律家の勝手な言い分ですね
法律家というのは、それぞれの立場の利益を比較考量して、客観的に正当な判断をするプロフェッショナル集団です。 あなたのように自分の都合だけで物事を判断するわけではありません。 簡単にいうと、正義があるかないかということです。 |
448:
匿名さん
[2014-08-02 08:05:53]
裁判で必ず勝てると判れば喫煙部屋の周り8件で5万円づつもらう
話も出来ますねww |
449:
匿名さん
[2014-08-02 23:46:02]
【 建物の区分所有等に関する法律】
(区分所有者の権利義務等) 第六条 区分所有者は、建物の保存に有害な行為その他建物の管理又は使用に関し区分所有者の共同の利益に反する行為をしてはならない。 【ベランダ喫煙違法判決の内容】 たとえ自己所有のマンションといえども、いかなる行為が許されるわけではなく、その行為が第三者に著しい不利益を及ぼす場合には、使用制限が加えられることはやむを得ない。 他の居住者に著しい不利益を与えることを知りながら喫煙を続け、迷惑行為を防止する措置を取らない場合には、喫煙が不法行為を構成する。 |
450:
匿名さん
[2014-08-02 23:49:46]
>>444
>ここは【禁煙マンション】について語るスレです。 >ベランダだけの話しなら別でやってください。 >それこそ迷惑です。 すみません。 途中から参加したため、スレの趣旨がよく理解できていませんでした。 禁煙マンション大いに結構だと思います。 吸いたい人は買わなければいいだけのことですから。 アメリカでは、実際に存在しているという記事を見たことがあります。 |
451:
匿名さん
[2014-08-03 00:15:11]
>アメリカでは、実際に存在している
これのことではないですか? http://blog.goo.ne.jp/tankobu_x/e/8f021f133de0b70a1dd9d9406ea0dace http://amegan.com/blog/mtarchives/003935.html |
452:
匿名さん
[2014-08-03 00:15:32]
|
|
453:
匿名さん
[2014-08-03 00:22:38]
>451
いずれ日本も追随することになるでしょう。 |
454:
匿名さん
[2014-08-04 18:35:02]
禁煙マンションが東京にできたら購入したいです。
|
455:
匿名はん
[2014-08-04 19:30:41]
>>446
>前にも書きましたが、被害が続く限り、何度でも請求できるわけですから、毎月になるかもしれません。 毎月裁判ですか? >以前に試算したように、総額160万円になる可能性もあるわけですので、おそらく裁判官はそのあたりも考慮して、逆算して算出したとも考えられます。 5万円を20件で分割だったりするかもしれません。 >あなたが被告となった場合、ここで述べているような子供の言い訳みたいなことに固執してると、間違いなく裁判に持ち込まれることになります。そして、世の中の現実を思い知ることになるでしょう。 はいはい。そうですか。 >>448 >裁判で必ず勝てると判れば喫煙部屋の周り8件で5万円づつもらう 5万円を8件で分割かもしれません。 >>449 >第六条 区分所有者は、建物の保存に有害な行為その他建物の管理又は使用に関し区分所有者の共同の利益に反する行為をしてはならない。 「ベランダ喫煙」ごときでは「共同の利益に反する行為」になりません。 >【ベランダ喫煙違法判決の内容】 「『著しい』不利益」ですね。そんな不利益を与える場合は制限が加わって当たり前です。 >>454 >禁煙マンションが東京にできたら購入したいです。 賃貸ならともかく分譲は考えた方がいいと思いますよ。子供が喫煙したらどうしますか? 自ら規約違反者として出て行きますか? 喫煙しない補償はないのですからねぇ。 と言うことで、日本で専有部分も喫煙不可物件は数百年できないでしょ。アメリカのかの物件も 20年後には揉めることになります。 |
456:
匿名さん
[2014-08-04 21:32:54]
5万の慰謝料を払えばベランダで吸えるの?
|
457:
匿名さん
[2014-08-04 21:58:50]
>>第六条 区分所有者は、建物の保存に有害な行為その他建物の管理又は使用に関し区分所有者の共同の利益に反する行為をしてはならない。
>「ベランダ喫煙」ごときでは「共同の利益に反する行為」になりません。 「ベランダ喫煙」は「共同の利益に反する行為」と思うのは個人の自由ですよ。 他人の自由を制限してはいけませんね、匿名はん。 |
458:
匿名はん
[2014-08-04 23:46:17]
|
459:
匿名さん
[2014-08-05 00:15:33]
個人の願望や、独自の見解ばかりなので、そう思ってもらっていればいいのでは。
裁判になれば、すべて吹っ飛ばされますから。 それよりも、そもそも禁煙マンションについて、法的規制とかあるのでしょうか? ニューヨークの例を見てみると。最初は、マンション規約の改正によって、個々の部屋を含めた建物全体を禁煙にすることになったということのようです。 それならば、最初から、全館禁煙という規約のマンションを販売しても、ぜんぜん問題ないように思います。 |
461:
匿名さん
[2014-08-05 00:22:09]
|
462:
匿名さん
[2014-08-05 01:09:03]
どうせ規約改正をするのなら、ベランダだけに限定することなく、全館禁煙に改正すればいいんですね。
目から鱗です。 |
463:
匿名さん
[2014-08-05 01:18:53]
個人の感覚すなわち「言いがかり」であると認めるわけですね。
「他人の自由を制限する」のはどちらでしょうか? ほんまに喫煙者って人種は身勝手なんだから。 |
464:
匿名さん
[2014-08-05 01:26:11]
禁煙マンションは、今日にも登場するかもしれませんね。
映画のCMでいうなら、日本初上陸!というところでしょうか。 |
465:
匿名さん
[2014-08-06 19:10:31]
喫煙の需要義務は他人より家族が負担すべきと言う判例が出れば喫煙者の家庭は崩壊
自動的に禁煙マンションとなりますめでたしめでたし |
466:
匿名さん
[2014-08-06 21:49:42]
>465
いいね! |
467:
匿名さん
[2014-08-07 14:49:07]
ほんと! 賛成!!
|
468:
匿名さん
[2014-08-07 23:17:15]
私も賛成ですが、その人がそこのマンションを追い出されて、うちのマンションに引っ越してくるようなことになったらと思うと、それも困りものです。
そんなやっかいな人と、かかわり合いたくはないですもんね。 そういう意味では、65さんや346さんの言う喫煙マンションも必要になってきそうです。 でも、もし引っ越してきたら、こちらでも全住民+管理組合+管理会社で一丸となって、訴訟を提起するしかないですね。 |
469:
匿名はん
[2014-08-10 14:39:13]
妄想話は終わりましたか?
少し現実的な話をしてみましょう。 >>464 >禁煙マンションは、今日にも登場するかもしれませんね。 まぁ、明日でも明日になれば「今日」なのですが、今のところ 禁煙マンションが登場する気配すらないようです。 >>465 >喫煙の需要義務は他人より家族が負担すべきと言う判例が出れば喫煙者の家庭は崩壊 >自動的に禁煙マンションとなりますめでたしめでたし 「判決が出れば」ですね。笑うところですか? その妄想に対して >>466 >>467 もう笑っちゃいます。 >>468 >私も賛成ですが、その人がそこのマンションを追い出されて、うちのマンションに引っ越してくるようなことになったらと思うと、それも困りものです。 何故困るのでしょうか? 意味不明です。 >でも、もし引っ越してきたら、こちらでも全住民+管理組合+管理会社で一丸となって、訴訟を提起するしかないですね。 そんな事が出来る実力があるのであれば、今のうちに「ベランダ 喫煙禁止」の規約改正に動いたらいかがでしょうか? まぁ、>>468 レスも妄想ですから言い放題ですね。 |
470:
匿名さん
[2014-08-10 20:00:28]
禁煙マンションの話です。スレチですよ、喫煙者さん。
|
471:
匿名さん
[2014-08-10 20:20:20]
>469
妄想ですから言い放題ですね。 |
472:
匿名はん
[2014-08-11 08:43:51]
|
473:
匿名さん
[2014-08-11 10:08:10]
|
474:
匿名さん
[2014-08-11 10:13:31]
港区は条例で路上喫煙含め屋外喫煙すら全面禁止になったのでベランダタバコは駄目でしょうね。
ベランダに他の部屋の吸い殻が落ちてシートが焦げたとか歩行者に当たりそうになったとかモラルの無い喫煙者結構いますからね。 タバコは室内で吸って下さいね。ゲストが来てもベランダ行けってのは無しですよ。トラブルの原因になります。 |
475:
匿名はん
[2014-08-11 14:17:01]
>>474
>港区は条例で路上喫煙含め屋外喫煙すら全面禁止になったのでベランダタバコは駄目でしょうね。 また拡大解釈ですか? マンションベランダに条例は適用されません。 >ベランダに他の部屋の吸い殻が落ちてシートが焦げたとか歩行者に当たりそうになったとかモラルの無い喫煙者結構いますからね。 「結構いる」ほどの被害があるのであれば、簡単に規約改正もできそうですが、 あなたたちにはできないんですよねぇ。 >タバコは室内で吸って下さいね。ゲストが来てもベランダ行けってのは無しですよ。トラブルの原因になります。 フツーの感覚ならベランダ喫煙ごときではトラブルになりません。上記のように モラルのない喫煙者が『結構』いるようなマンションならばトラブルにも発展 することもあるかと思いますが・・・。 |
476:
匿名さん
[2014-08-11 14:41:59]
禁煙マンションでベランダ喫煙とかできないでしょう。
何を言っているのか?この喫煙者は。 |
477:
匿名さん
[2014-08-11 21:27:04]
|
478:
匿名さん
[2014-08-11 21:36:21]
ベランダ禁煙の規約改正をしようとしているなら、いっそのこと全館禁煙に改正しちゃいましょう。
そうすれば、妄想おじさんの未練も一刀両断となり、平和が訪れます。 |
479:
匿名さん
[2014-08-11 21:41:09]
|
480:
匿名はん
[2014-08-13 08:15:12]
|
481:
匿名さん
[2014-08-13 10:51:56]
>480
喫煙者の異常性や煙草への執着性、否依存性が際立つコメントですね。 匿名はんはスレチです・・・禁煙マンションのスレですよ。 喫煙できるはずないでしょう。 禁煙マンションが民法に違反しているというのなら別ですが。 |
482:
匿名さん
[2014-08-13 10:57:23]
|
483:
匿名さん
[2014-08-13 11:27:16]
by 購入経験者さん 2014-08-13 08:48:37
投稿する 削除依頼 お返事、拝見しました。 >「ベランダ喫煙」は他人に迷惑をかけるような行為ではありません。 そのように願う、あなたの気持ちはわかりました。 が、タバコの煙から精神的苦痛を受けるかどうかは、それは受けてが決める問題。もちろん、そこには主観がある。喫煙者は好き好んでその煙を吸い込むわけですから、そこに好悪の差異があるということです。ここが問題の発端で、相手の感覚を汲み取ることがいかに難しいのか、あらためて思わされる次第です。 ともあれ、重要なことは、受けてが望もうが望むまいが、受動喫煙は、呼吸器系・循環器系ときには中枢神経系を、物理・生理学的に損傷するという事実です。 また、タバコの煙は風向きにもよりますが、数十メートル単位で拡散します。たとえば総合レジャー施設等の建築物の場合、その一角のいずれかで喫煙しますと、施設内の離れた場所のPM2.5の数値が上昇します。したがって、数メートル~数10メートル程度の距離の集合住宅間に煙がゆき渡ることはごく自然な物理現象であり、結果、ベランダ喫煙の問題も多発するわけです。 >このスレの嫌煙者どもが「俺様が迷惑を感じているのだから何も言わなくてもベランダ >喫煙やめろよ」という意見ですから、「行動しなくてはいけない」「ベランダ喫煙を >規制するのは規約改正が一番良い」と教えてあげているのです。 ご教示ありがとうございます。 禁じられていなければ何をやっても良い。それは自分の権利だからだ、と。そうした考え・行動を諌め、歯止めをかけるものが”良心・良識・道徳心”、主体的に他者を思いやる美徳です。 私もあなたと同様、過去にベランダで喫煙していた時期がありました。ただ、私の同じような健常者だけでなく、呼吸器系に障害をもった人々が、私が想像した以上に多くおられることを知りました。とともに、受動喫煙がそうした症状の悪化に結び付くことを知り、ベランダでの喫煙をやめました。 そもそもは部屋で吸えば済むものなので、わざわざベランダに出てゆき、よそ様に向けて煙を吐く必要はありません。 |
484:
匿名さん
[2014-08-13 11:34:09]
妻と子供が嫌がるので仕方ない、ベランダは喫煙の聖地と
|
485:
匿名はん
[2014-08-13 13:52:12]
|
486:
匿名さん
[2014-08-13 13:58:24]
>ちなみにスレタイは「禁煙マンションってないの?」です。
その通りです。 禁煙マンションの有無を論じる場所でベランダ喫煙の是非について語ることは、趣旨からかけ離れていることくらい理解できないんでしょうか。 |
487:
購入経験者さん
[2014-08-13 15:11:41]
―――――――――――保存用テンプレ―――――――――――
禁煙マンションを求める多くの方は、現状でお困りのことと思います。 ●最近、ベランダでの喫煙を禁じるマンションも増えてきておりますが、そうしたルールがなく、なおかつベランダ・共用部分での喫煙にお困りの方は、以下の判例(下記テンプレ)をもとに、マンション管理会社に問題を挙げてください。 ●これで問題の大方は解決するだろうと思います。少なくともマンション管理会社には、住民からの訴えに関する守秘義務がありますので、隣人間のトラブルに発展することはありません。もし管理会社の腰が重い場合は、訴訟も辞さないことも伝えても良いかと思います。 ------------------- http://allabout.co.jp/gm/gc/416656/ この判例は、自室で喫煙すればよいところを、わざわざベランダで喫煙し、故意に煙をまき散らし、他者に精神的損害(および潜在的健康被害)を与え続ける行為を、迷惑行為、不法行為として認定したものです。 私見となりますが、室内での喫煙の結果、煙が室外に漏れる、他者への迷惑となることは『過失』の範疇にとどまりますが、 わざわざベランダに出ての喫煙は『故意』の行為として、加害者の悪質性、被害者の心情・健康を斟酌し、罰することもやむなし、との結論が下された事例です。 ------------------- ――――――――――― 以上 ―――――――――― |
488:
匿名さん
[2014-08-13 22:02:04]
いちいち相手にしなくても、勝負ははっきりしています。
しかし、こうして薬物中毒の危険性が明らかになってくると、煙草は根絶するべきだと思えてきますね。 実は、それを狙っている書き込みなのかもしれません。 |
489:
匿名
[2014-08-14 00:30:22]
ウチは下が喫煙者。
バルコニー喫煙は違反なのに毎日。 それもそこの旦那がニート(笑) 多分管理費やら未納っぽい。 督促状出ていなくなれば平和なのに。 管理人さんも口には出さなかったけど問題児は消えてくれみたいな口調だった。 お金無いのに払うもの払わずタバコはしっかり買う。 住民みんな迷惑なんだから早く消えて。 |
490:
匿名さん
[2014-08-14 18:26:21]
>>489
もしかしてそれ、匿名はんじゃない?笑 |
491:
匿名さん
[2014-08-14 18:42:35]
|
492:
匿名
[2014-08-14 20:57:26]
喫煙者ってマナーも性格も悪いね
|
>本当に配慮があったら、ベランダで喫煙できるわけがありません。
配慮が「ゼロにしなさい」なら「受忍義務がある」が存在しなくなります。
>そこが大岡裁きと言われるゆえんです。
「大岡裁き」なのは「原告にわずかばかりの慰謝料」、被告に「『配慮のない』喫煙」
「相手に受忍義務がある」と言うことで両者が文句を言いにくくしているためです。
>ただ、法律家からは、そこが唯一の汚点であったと厳しく批判されているのです。
法律家の勝手な言い分ですね。あくまでも「『配慮のない』喫煙」が断罪されたのです。
>あなたがた喫煙者様方が妄想で「ベランダ喫煙は合法」と思い込んでいるのです。
「『10本を9本にするなどの配慮』があれば合法」ですね。
>残念ながら、理事会で働いています。
>管理会社と協力してベランダ喫煙に対する警告をしています。
へぇ~。理事会の中にいるのに理事会の空句が読めていない人ですか?
>今のマンションは喫煙世帯が1割もありません。前のところは2割くらいいたようですが、圧倒的多数決でベランダ喫煙禁止になりました。そんな世の中なんです。
そうです。さっさと「ベランダ喫煙禁止」の規約改正に動けばいいんです。
私は「ベランダ喫煙禁止」の規約改正は否定していません。「ベランダ喫煙禁止」という
ルールになったら、ベランダ喫煙者の言い分など通りません。
>そう思いたいということと、現実とをしっかり見極めてください。
あなたの周りでも見てくださいな。
>世の中は、あっちもこっちも必要だと言っています。ベランダを除外する根拠はありません。
確かに「ベランダを除外する根拠」はありませんが、実際に「ベランダ喫煙禁止」の
マンションは決して多くないですよね。
>>442
>そうしたことを踏まえて上手に付き合ってあげてください。
了解しました。うまくかどうかは別にして付き合って差し上げましょう。