タバコはキライだ!
においもけむりも喫煙者も大大大ッッッッッキライ!!
マンション内でタバコを吸うなんて絶対に許せない。
共用部だろうが専用部だろうが敷地内は一切禁煙だ!
喫煙者は敷地内への立ち入りを断固拒否する!
非喫煙者専用のマンション作れ!!
このような極論についてどう思いますか?
[スレ作成日時]2008-06-22 00:56:00
禁煙マンションってないの?
323:
匿名さん
[2014-07-13 07:33:40]
|
324:
匿名さん
[2014-07-13 07:39:54]
ちなみに共用廊下が第一避難路です。
|
325:
匿名さん
[2014-07-13 22:27:16]
319>頑張って下さいね。
応援ありがとうございます。 みんなで頑張ろう!おぅ! 規約違反ということで、その住戸を競売にかけて売っぱらってもらって、買い受けた新しい住人に入ってもらうという手もあるようです。 弁護士さんに相談してみる価値はあるかもしれません。 |
326:
匿名はん
[2014-07-13 22:44:00]
>>323
>そうです。恐ろしいことに、少しでも塞いだらダメなんです。 私の意見は >>319 に戻るだけです。 「まさかあなたは「共用部分であるベランダ」に一切の物を 置くような事はしていませんよね。」 >条件は付いていません。 そうですか。あなたのマンションの規約が他のマンションの規約と 同じであると考えるのは無理があります。 >使えません。電気機器のみです。 「管理人の喫煙はどうしているのか?」を確認したほうがいいかも しれません。 それでもベランダの規則は共用部と異なります。なんだったら 「ベランダ喫煙」を「共用部火気厳禁違反」で管理組合に訴えて 見たらいいんです。 フツーの感覚の管理組合でしたら、相手にしないか、お茶を濁す (掲示で注意する)程度のことしかしません。 >>325 >弁護士さんに相談してみる価値はあるかもしれません。 進展がありましたら、報告をお願いします。 |
327:
匿名さん
[2014-07-13 22:45:05]
洗濯物は、夜に干してはいけなかったんだぁ。知らなかった。
排気ガスは問題だけれど、車を一切なしにするということは、社会的に問題がある。 でも、タバコはそのような裏付けとなる必要性がありましたっけ。逆に有害物質を近隣の人々に押し付けているだけとしか見えないのは、なぜだろうか。 こうして考えると、薬物中毒患者の苦しまぎれの言い逃れでしかないように見えます。問題のすり替えなど見苦しいだけです。 ということは、相手にするだけ無駄ということなんでしょうね。 飛行機、新幹線、公共施設などなど、どんどん禁煙エリアは拡大しています。最近は路上禁煙エリアなどというのも出来ています。次は、・・・楽しみですね。 |
328:
匿名さん
[2014-07-14 09:08:25]
>「まさかあなたは「共用部分であるベランダ」に一切の物を
>置くような事はしていませんよね。」 置いてますよ。 避難路は塞いでいませんから。 |
329:
匿名はん
[2014-07-14 09:33:23]
>>328
>置いてますよ。 >避難路は塞いでいませんから。 嫌煙者どもに言わせると「ベランダ」って避難通路じゃないんですね。 ここの嫌煙者どもの意見では「避難通路にかからなければ共用廊下に物を 置いても良い」でよろしいですか? 例のスレでは玄関前のバギーとかも問題になっているようですが・・・。 |
330:
匿名さん
[2014-07-14 09:41:29]
匿名はん、他人のアラを探しとは(笑)
規約違反者同士の傷の舐め合いですね。 処分されて終わりでしょう。 ベランダ喫煙アウト |
331:
匿名さん
[2014-07-15 05:10:46]
#327
>問題のすり替え なるほど。 たしかに何を言おうとも、それでタバコの害がなくなったりとか、他人に迷惑をかけてもいいということにはなりませんものね。 タバコを守ろうとして必死になるあまり、まわりが見えなくなっているようですが、これまでの書き込みをを見た限りでは、タバコを吸ってはいけないということを言っている人は一人もいません。 問題は、吸い方で、人に迷惑をかける吸い方をどうしてもしなくてはいけないかということが問われているのだと思います。 部屋のなかで吸えないのですか? |
332:
匿名さん
[2014-07-15 06:09:50]
>部屋のなかで吸えないのですか?
ベランダで吸う人は、ほとんどが自分の家族の健康を守るためとか、部屋に臭いがつくのが嫌だからなどの身勝手な理由からのようです。 ただ、ベランダで吸う人にも大きく分けて2種類あって、ひとつはこうやって人に迷惑をかけていることを指摘されて、その非に気がついて、公園とかで人気を避けて吸ったり、室内の空気清浄機の前で吸ったりするようになる常識のある人たちです。 もうひとつは、他人の迷惑なんかくそくらえと必死でベランダでの喫煙を死守しようとする人です。 結果的に、選りすぐりの偏屈者ということになるのだと思います。 なので、目くじらをたてて相手にしてもあまり意味がないです。 いずれにしても、ベランダ喫煙が違法だという判決が出たので、勝負は決しています。 時代の流れにあらがっている見苦しい姿を静観してあげましょう。 |
|
333:
匿名はん
[2014-07-15 08:59:43]
>>331
>たしかに何を言おうとも、それでタバコの害がなくなったりとか、他人に迷惑をかけてもいいということにはなりませんものね。 その通りです。 他人に迷惑をかけてはいけません。ただし、迷惑の感覚は人それぞれですので、一番感度の 高い人に合わせる必要はないと思います。 >タバコを守ろうとして必死になるあまり、まわりが見えなくなっているようですが、これまでの書き込みをを見た限りでは、タバコを吸ってはいけないということを言っている人は一人もいません。 「一人もいません」なんてことはありませんよ。このスレそのものが「室内でも吸うな」 ですよねぇ。 >問題は、吸い方で、人に迷惑をかける吸い方をどうしてもしなくてはいけないかということが問われているのだと思います。 >部屋のなかで吸えないのですか? ベランダでの喫煙で他人に迷惑をかけません。迷惑になるとしてもあなたが自分の利益の ために運転する車から出る排気ガスの迷惑度より少ないと考えます。 >>332 >いずれにしても、ベランダ喫煙が違法だという判決が出たので、勝負は決しています。 どうしても「ベランダ喫煙が違法」ということにしたいようですね。裁判の結果はある意味 勝負は決しています。「受忍義務がある」です。 >時代の流れにあらがっている見苦しい姿を静観してあげましょう。 静観でも裁判沙汰にでもしてみてくださいね。 |
334:
匿名さん
[2014-07-15 12:03:40]
>>333
>問題は、吸い方で、人に迷惑をかける吸い方をどうしてもしなくてはいけないかということが問われているのだと思います。部屋のなかで吸えないのですか? >ベランダでの喫煙で他人に迷惑をかけません。迷惑になるとしてもあなたが自分の利益のために運転する車から出る排気ガスの迷惑度より少ないと考えます。 質問の答えになっていませんよ。 喫煙の話をしているのになぜ排気ガスが出てくるのか。 「なぜ部屋の中で吸えないのですか?」 これに答えてもらえませんかね。 |
335:
匿名はん
[2014-07-15 12:45:51]
>>334
>喫煙の話をしているのになぜ排気ガスが出てくるのか。 俗に言われる「(程度の差こそあれ)同じ様に害のあるもの」だからです。 ※「程度の差」は排ガスの方が圧倒的に害が大きいことはわかりますよね。 >これに答えてもらえませんかね。 私が発した質問に答えていただいてもらっていません。他人に答えを求める 前にあなたやお仲間に質問に答えるように求めるべきです。 「自分ら(嫌煙者ども)は逃げても良いが、喫煙者側は逃げるのは禁止」ってか? |
336:
匿名さん
[2014-07-15 13:30:01]
>>335
まず、私は嫌煙者ではありません。煙草吸います。 >私が発した質問に答えていただいてもらっていません。他人に答えを求める前にあなたやお仲間に質問に答えるように求めるべきです。 あなたに質問されたことないので。ここに書き込みしている他の嫌煙者の方たちは仲間でも無いですし。 なぜ部屋の中で吸わないのか、屁理屈並べて答えようとしませんね。 まあ、答えは332さんが仰っているようなことなのでしょう。 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
337:
匿名はん
[2014-07-15 19:00:03]
>>336
>まず、私は嫌煙者ではありません。煙草吸います。 そうですか・・・。 あなたはどこで喫煙するのですか? 部屋の中ですか? あなたの部屋からタバコの煙が 漂って近隣に迷惑をかけるとは考えないのですか? >なぜ部屋の中で吸わないのか、屁理屈並べて答えようとしませんね。 私のは理にかなった意見です。 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
338:
匿名さん
[2014-07-15 22:35:37]
他人に不利益を与えない論証になっていません。匿名はんは無責任喫煙者ということです。
|
339:
匿名さん
[2014-07-15 23:08:20]
>一番感度の高い人に合わせる必要はないと思います。
迷惑は、ただの「感度」の問題ではなく、人様の健康に対する重大な「危害」であることが問題なのです。 だからこそ、裁判で違法だという判断がなされたのです。 現実から目を背けたり、目をつむってばかりではいけません。まずはそこをしっかり理解しましょう。 >このスレそのものが「室内でも吸うな」ですよねぇ。 そうなんですか? 人に危害を加えることを問題とする立場からは、それは行き過ぎた主張だと思います。 ただ、室内であっても、換気扇のところで吸って、室外に排出するという場合は、結果的に人に危害を加えることになるので、それは許されないということになります。 >「受忍義務がある」です。 そうならば、損賠賠償を認めるという判決は出ません。 たしかに判決では「受忍義務はあるがそれを越えているから違法である」という内容になっています。 この判決は、法律家の間では、喫煙に対する違法性を認めた点では高い評価をえていますが、受忍義務の点については痛烈に批判がなされています。 それは、タバコは一方的な加害行為であるのに、受忍する必要があるのかということが議論されているのです。 次に出る判決は、さらに厳しい内容になるというのが大勢の見方です。 こうした判例を積み重ねていくと、そのうちタバコ取締法みないな法律が制定されるので、どんどん裁判を起こすといいと思います。最初から勝つことが分かっているのですから。 |
340:
匿名さん
[2014-07-15 23:22:24]
>排気ガス
これを最後のよりどころとしているようなので、この点についての論証をしてみたいと思います。 まず、車は排気ガスも出しますし、交通事故で多くの人命が奪われたりもしています。 それならば、世の中から車をすべて排除すればいいのでしょうか? もし、そうなったら移動手段を失ったり、物流が止まったりなど、社会的に深刻な打撃を与えることになります。 結局、必要悪として、車の存在を肯定するしかないというのが、一般的な議論です。 では、タバコの場合はどうでしょうか? タバコが無くなって困ることはぜんぜんありません。 あるとしたら、薬物中毒になっている人くらいでしょう。 |
341:
匿名さん
[2014-07-16 02:00:13]
車も技術革新しているのだから、トクホの煙草でも作れないものだろうか? 健康増進煙草。
増進とまではいかなくても疾病率を下げる煙草をつく |
342:
匿名さん
[2014-07-16 19:40:03]
>法律が制定される
すでに次の法律にちょっと追加するだけというところまできています。 健康増進法第25条(受動喫煙の防止) 学校、体育館、病院、劇場、観覧場、集会場、展示場、百貨店、事務所、官公庁施設、飲食店その他の多数の者が利用する施設を管理する者は、これらを利用する者について、受動喫煙(室内又はこれに準ずる環境において、他人のたばこの煙を吸わされることをいう。)を防止するために必要な措置を講ずるように努めなければならない。 受動喫煙防止対策について (平成15年4月30日厚生労働省健康局長通知) 「その他の施設」とは、鉄軌道駅、バスターミナル、航空旅客ターミナル、旅客船ターミナル、金融機関、美術館、博物館、社会福祉施設、商店、ホテル、旅館等の宿泊施設、屋外競技場、遊技場、娯楽施設等多数の者が利用する施設を含むものであり、同条の趣旨に鑑み、鉄軌道車両、バス及びタクシー車両、航空機、旅客船などについても「その他の施設」に含むものである。 |
343:
匿名さん
[2014-07-16 20:03:28]
タバコを吸う人は、車の運転はしないし、共用部分であるベランダに一切の物を置くような事もせず、たばこ以外のすべてのルールを守っているようですが、それでも、タバコの吸い方次第では重大なルール違反になることに疑問の余地はありません。
ただ、332さんの言葉を借りるなら、「他人の迷惑なんかくそくらえ」の「選りすぐりの偏屈者」が本当にすべてのルールを守っているかということについての信憑性は疑わしくもあります。 タバコの灰も平気で撒き散らしたり、あらゆるルール違反をしている姿が目に浮かんでしまうのは何故なんでしょう(^^; |
344:
匿名さん
[2014-07-16 20:11:23]
>排気ガス
自分は運転をしなくても、あなたの買うすべての物が、排ガスをまき散らして運ばれてきているのです。 そんなに排気ガスを問題にするのなら、すべての商品を購入しないでください。 |
345:
匿名さん
[2014-07-16 23:22:38]
匿名はん
タバコばっか吸ってないで仕事しろよって年下の上司に怒られるゾ |
346:
匿名さん
[2014-07-17 05:31:18]
逆に喫煙マンションを用意すべきですね
|
347:
匿名さん
[2014-07-17 13:17:01]
窓無し!? w |
348:
匿名さん
[2014-07-17 16:31:41]
全入居者が喫煙者なら窓開けていようが苦情を言う人はいないかも。
お互い関わらなければ、喫煙者は肩身狭い思いをしないし、非喫煙者は悪臭と健康被害を受けないし、全員幸せ! ってか本当に住み分け以外解決策は無い気がする。 |
349:
匿名さん
[2014-07-17 17:54:53]
私は喫煙者ですが、自宅では一切煙草吸いません。
家族やご近所に迷惑になりますので。 吸うのは公共や会社等の喫煙所のみですね。 休日など長い時間自宅にいるときは外の喫煙所まで行ってます。 |
350:
匿名さん
[2014-07-17 22:26:21]
タバコを吸う人の中にも、349さんのような方がいらしゃるのは救いです。
まさに模範的な社会人、家庭人です。 人様に迷惑をかけないという日本伝統の美意識の象徴と言ってもいいと思います。 ただ、このような立派な方がタバコの害で命を縮めてしまうかもしれないと思うと、残念でなりません。 是非とも長生きをしていただき、こうした日本の素晴らしい伝統、文化を伝承していただければと切に願うばかりです。。 |
351:
匿名さん
[2014-07-17 22:35:47]
348さん
>全入居者が喫煙者なら窓開けていようが苦情を言う人はいないかも。 喫煙者の人も他人のタバコの煙は許せないと言っていました。 |
352:
匿名さん
[2014-07-19 00:36:39]
|
353:
匿名さん
[2014-07-19 01:14:55]
345さんのプロファイリング、すごいですね。
タバコを吸っている時間は職務時間ではないですもんね。 今では、タバコを吸うためには年休(時間休)を出さなくてはいけないという官庁が存在するまでになっているようです。 それよりもタバコを吸っている時間分の給料を減額するというのはどうでしょう? タバコを吸わない人からの不公平感をなくせるかも。 |
354:
匿名さん
[2014-07-19 01:29:08]
タバコの吸い殻をポイ捨てすることはもとより、そのタバコの不始末から火災になったとしても、受忍義務があると言われてしまいそうですね。
そんなことよりも、健康保険や生命保険も喫煙者と非喫煙者と別々にしてもらいたいです。 ガンとか呼吸器疾患、循環器疾患などになったときに支払われる保険金には、非喫煙者の支払った掛け金も含まれていますが、体に悪いことを承知で喫煙している人の分まで支払うというのでは、明らかに不公平です。 |
355:
匿名はん
[2014-07-22 09:55:17]
>>339
>迷惑は、ただの「感度」の問題ではなく、人様の健康に対する重大な「危害」であることが問題なのです。 >だからこそ、裁判で違法だという判断がなされたのです。 勘違いしないようにしましょうね。「ベランダ喫煙は違法」なんて判断はなされていません。 150万円の要求に対し、5万円の支払を命じた理由は、「近隣住民に『配慮しない喫煙』の違法性を 認め」なのです。「配慮があればベランダ喫煙しても問題ない」という判決に他なりません。 「ベランダ喫煙」そのものに関しては「受忍義務がある」という判決です。 >現実から目を背けたり、目をつむってばかりではいけません。まずはそこをしっかり理解しましょう。 判決は上記のようなものですから、嫌煙者どもも現実から目をそむけないようにしましょうね。 >このスレそのものが「室内でも吸うな」ですよねぇ。 >ただ、室内であっても、換気扇のところで吸って、室外に排出するという場合は、結果的に人に危害を加えることになるので、それは許されないということになります。 これが、「室内でも吸うな」ですよねぇ。 >たしかに判決では「受忍義務はあるがそれを越えているから違法である」という内容になっています。 分かっているじゃないですか。受忍義務を超えなければ違法ではないのです。 >この判決は、法律家の間では、喫煙に対する違法性を認めた点では高い評価をえていますが、受忍義務の点については痛烈に批判がなされています。 判決を下した裁判官は「法律家」ですよねぇ。文句があるなら控訴すればいいのに。 >それは、タバコは一方的な加害行為であるのに、受忍する必要があるのかということが議論されているのです。 車の排ガスと同じです。 >次に出る判決は、さらに厳しい内容になるというのが大勢の見方です。 「150万円の請求に対して5万円」という判決内容で、次に訴える人がいたら・・・、ということですね。 >こうした判例を積み重ねていくと、そのうちタバコ取締法みないな法律が制定されるので、どんどん裁判を起こすといいと思います。最初から勝つことが分かっているのですから。 その割には、その後、裁判があったとは聞かないですよね。 >>340 >それならば、世の中から車をすべて排除すればいいのでしょうか? >もし、そうなったら移動手段を失ったり、物流が止まったりなど、社会的に深刻な打撃を与えることになります。 >結局、必要悪として、車の存在を肯定するしかないというのが、一般的な議論です。 物流に必要な車と、個人の利便性のために使う車を一緒にしてはいけません。 >では、タバコの場合はどうでしょうか? >タバコが無くなって困ることはぜんぜんありません。 なぜなくならないのでしょうか? タバコ禁止運動でもしてタバコをなくしてください。 >>342 >すでに次の法律にちょっと追加するだけというところまできています。 ところがここに「マンションのベランダ」を追加することは容易ではありません。 まぁ私はかねてから「ベランダ喫煙を規約で禁止すべき」と言っていますので、規約より上である法や条例で 禁止が決まることに文句がありようもありません。 >>343 >タバコを吸う人は、車の運転はしないし、共用部分であるベランダに一切の物を置くような事もせず、たばこ以外のすべてのルールを守っているようですが、 「悪意の読み間違え」というか、相手を悪者にするために世間にアピールするための手法というか、 そもそも間違っています。言ってみれば ・タバコを吸う人は車の運転も、共有部分であるベランダに物を置くこともルール違反でない限り許容しています。 それに対して嫌煙者どもは ・タバコは俺様がやらないので許せないが、俺様が行なう「車の運転や共用部分であるベランダに物を置く」 ことは許されて当然。 と公言しているのです。 >それでも、タバコの吸い方次第では重大なルール違反になることに疑問の余地はありません。 御意。「吸い方次第」ではね。 >ただ、332さんの言葉を借りるなら、「他人の迷惑なんかくそくらえ」の「選りすぐりの偏屈者」が本当にすべてのルールを守っているかということについての信憑性は疑わしくもあります。 ほとんどの喫煙者がルールを守っています。 >タバコの灰も平気で撒き散らしたり、あらゆるルール違反をしている姿が目に浮かんでしまうのは何故なんでしょう(^^; そのようなことをする「暴煙者」ばかりが目につくからです。一例として「路上喫煙しない喫煙者」は たくさんいますが、喫煙していないのですから目につくことはありません。 >>344 >そんなに排気ガスを問題にするのなら、すべての商品を購入しないでください。 悪意の読み間違いによる中傷ですね。同じように言って差し上げましょう。 ベランダからの煙のような些少の害が気になるなら、もっとおおきな害である排気ガスを気にしましょう。 そして排ガスを問題にして、すべての商品を購入しないでください。 >>346 >逆に喫煙マンションを用意すべきですね 現在存在しているマンションのほとんどが「喫煙(可能)マンション」です。しかし「喫煙(可能) マンション」と銘打って売り出すマンションがあったら秀逸ですね。なんか、暴煙者が集まりそうで 喫煙者も購入を尻込みしそう。 >>348 >ってか本当に住み分け以外解決策は無い気がする。 でもね、禁煙マンションって非常に難しいと思いますよ。子供が喫煙するようになったらどうしますか? 子供をコントロールできる人って少ないんじゃないでしょうか? >>349 >吸うのは公共や会社等の喫煙所のみですね。 >休日など長い時間自宅にいるときは外の喫煙所まで行ってます。 「ベランダからの煙が近所に迷惑が掛かっていることがわかっている」のに外の喫煙所から出る煙が 誰にも迷惑がかからないと信じているわけですね。おめでたいとしか言いようがありません。 そこまで家族や近隣の迷惑を考えるぐらいなら、禁煙しましょうね。 >>353 >それよりもタバコを吸っている時間分の給料を減額するというのはどうでしょう? >タバコを吸わない人からの不公平感をなくせるかも。 いいですね。賛成です。 ただし、非喫煙者がその辺で立ち話をしようものなら、周りから白い目で見られるでしょうね。 一切の無駄話のできないギスギスした職場になりそうです。 >>354 >そんなことよりも、健康保険や生命保険も喫煙者と非喫煙者と別々にしてもらいたいです。 >ガンとか呼吸器疾患、循環器疾患などになったときに支払われる保険金には、非喫煙者の支払った掛け金も含まれていますが、体に悪いことを承知で喫煙している人の分まで支払うというのでは、明らかに不公平です。 そうですね。賛成です。 ただし、営業職のような神経をすり減らす職場の方々とも保険料を変えていただきたいですね。 過労するほど働かなくてはいけない職場とも別にしてほし良い。過労死する可能性が高いことを覚悟で 働いているのでしょうから、明らかに不公平です。 |
356:
匿名さん
[2014-07-22 17:45:15]
|
357:
匿名さん
[2014-07-23 05:22:56]
超大作お疲れさまでした。
最初の方だけ拝見しましたが、いつもの屁理屈のオンパレードみたいなので、ちょっとスルーです。 いずれにしても、331さんの言われる >たしかに何を言おうとも、それでタバコの害がなくなったりとか、他人に迷惑をかけてもいいということにはなりませんものね。 に尽きると思います。 |
358:
匿名はん
[2014-07-23 14:55:14]
|
359:
匿名さん
[2014-07-23 15:30:10]
|
360:
匿名さん
[2014-07-23 15:33:27]
>で、あなたは車の運転をやめますか?
やめませんよ。当然でしょう。 |
361:
匿名さん
[2014-07-23 15:45:43]
あ、理由が必要でしたね。責任ある運転をしているからです。
|
362:
匿名さん
[2014-07-23 17:39:54]
いちいち反応するモンスター。
まあ、ハッキリしているのはアンタがこのスレで嫌われてるのは間違いないってことだよ。 |
363:
匿名さん
[2014-07-23 22:11:48]
>5万円の支払を命じた理由は、「近隣住民に『配慮しない喫煙』の違法性を認め」なのです。
それでは、「配慮した喫煙」ってどういうものなんでしょう? 主観的に配慮したと思っているだけでは、きっと駄目なんでしょうね。 そうすると、吐き出す煙をすべて大きななビニール袋に入れるとか、あるいは排気ダクトを設置して人気のないところまでもっていって放出するとかなんでしょうか。 現実的なのは、空気清浄機を設置してそこに煙をすべて吸わせて浄化することくらいでしょう。 そういうことであるならば、ベランダでの喫煙に反対する人もいなくなると思います。 |
364:
匿名さん
[2014-07-23 22:19:38]
あっ! 火気厳禁ということを忘れていました。
そっちからの批判がありそうですね。 なお、タバコの害については、厚生労働省とかWHOのホームページに詳しく書かれています。 |
365:
匿名はん
[2014-07-24 10:12:48]
>>360
>やめませんよ。当然でしょう。 出た。嫌煙者の自分勝手。「俺様のやることは何でも許される」ですね。 >>361 >あ、理由が必要でしたね。責任ある運転をしているからです。 「責任ある運転」って何ですか? どのような責任で排ガスをまき散らしているのですか? >>362 >まあ、ハッキリしているのはアンタがこのスレで嫌われてるのは間違いないってことだよ。 ありがとうございます。 >>363 >それでは、「配慮した喫煙」ってどういうものなんでしょう? >主観的に配慮したと思っているだけでは、きっと駄目なんでしょうね。 『客観的に』と言われてもわからないですねぇ。 どこかに基準があるのでしょうか? 嫌煙者どもから言わせたら‘0’でしょ。客観性は 何もありません。 >そうすると、吐き出す煙をすべて大きななビニール袋に入れるとか、あるいは排気ダクトを設置して人気のないところまでもっていって放出するとかなんでしょうか。 >現実的なのは、空気清浄機を設置してそこに煙をすべて吸わせて浄化することくらいでしょう。 ほら‘0’だ。これを『客観的だ』とおっしゃるのが嫌煙者思考。 >そういうことであるならば、ベランダでの喫煙に反対する人もいなくなると思います。 なにしろほぼ妄想からスタートしていますからねぇ。困ったものです。 >>364 >あっ! 火気厳禁ということを忘れていました。 >そっちからの批判がありそうですね。 ベランダの使用規則に「火気厳禁」が明記してあれば、「ベランダ喫煙禁止」です。 「共用部火気厳禁」では専用使用権付共用部に当てはめるのは難しいでしょうね。 >なお、タバコの害については、厚生労働省とかWHOのホームページに詳しく書かれています。 ざっと見たのですが、マンションベランダでの受動喫煙関係は見つけることができませんでした。 引用していただけるとありがたいのですが・・・。 |
366:
匿名さん
[2014-07-24 11:11:30]
匿名はんは勘違いが甚だしいい。
>出た。嫌煙者の自分勝手。「俺様のやることは何でも許される」ですね。 嫌煙者?何もやってないのでは? 喫煙しているのは喫煙者ですから(笑)濡れ衣ですね。 喫煙者が「俺様のやることは何でも許される」と言って騒いでいるだけですよ。 |
367:
匿名はん
[2014-07-24 11:24:23]
|
368:
匿名さん
[2014-07-24 22:18:22]
>客観性は何もありません。
裁判で結果がでています。 まさか「俺は配慮している」と思っただけで、許されることになるなんて思っているのでしょうか? おそろしい身勝手としか言いようがありません。 排気ガス論法もいろいろ疑問だらけです。 隣人が車を運転しない嫌煙者だったら、ベランダでの喫煙は許されないということになるのか。 タバコの煙よりも排気ガスの方が有害だと主張しているが、本当にそうなのか。国も国連もたばこは有害だと明言している。健康番組でも、ほとんどの医師がさまざまな病気の原因あるいは、悪化させる重要な要素として喫煙を挙げているが、排気ガスが原因ということは聞いたことがない。 この論法だと、福島の原発の放射性廃棄物は有害だから、これくらいのことは許されるといえば、世の中、ほとんどのことが許されてしまうことになってしまう。まさに誰かの言っていた問題のすり替えでしかない。 >ほら‘0’だ。これを『客観的だ』とおっしゃるのが嫌煙者思考。 ゼロではありません。そうすることによって、ベランダでも喫煙ができる可能性がでてきています。 |
369:
匿名さん
[2014-07-24 22:30:04]
>>なお、タバコの害については、厚生労働省とかWHOのホームページに詳しく書かれています。
>ざっと見たのですが、マンションベランダでの受動喫煙関係は見つけることができませんでした。 本当に見ました? 「受動喫煙関係」の意味をちゃんと理解できていれば、ベランダだろうがどこであろうと関係ないはずです。 受動喫煙について本当に理解していると言うのなら、あなたの口から受動喫煙とは何かについて説明してみてください。 重要なところから目をそむけていることが明らかになるでしょう。 |
370:
匿名さん
[2014-07-24 22:34:42]
無責任者の象徴ですね、ベランダ喫煙者は。
責任なく無秩序に喫煙者本人の欲望のまま吸っているだけ。 |
371:
匿名さん
[2014-07-24 22:41:33]
「近隣住民に配慮した喫煙」が許されるとのご主張のようですが、具体的にどういう喫煙方法があるのか教えてもらいたいものです。
|
372:
匿名さん
[2014-07-24 22:42:21]
こうしてみると、ベランダ喫煙違法判決は、ベニスの商人に登場する裁判官とか大岡越前クラスの名裁きだったようですね。
|
>へぇ~。あなたのマンションは「(避難)通路を塞がなければ共用廊下に
>私物を置く事は可」なんですね。
>なんと恐ろしいマンションなのでしょう
そうです。恐ろしいことに、少しでも塞いだらダメなんです。
>>ネガティブリストに火気厳禁とある。
>共用部火気厳禁? それに「条件」は付いていませんか?
条件は付いていません。
>管理人の喫煙は不可ですか? 管理人ははお茶を沸かして飲む事も出来ませんか?
>「サイフォンでコーヒー」なんてのはもってのほかですか? カフェテリアでも
>火を使えませんか? ゲストルームは? パーティルームは?
使えません。電気機器のみです。