家具・インテリア掲示板「クラスティーナ・インターファニチャーの家具はどうですか」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 家具・インテリア掲示板
  3. クラスティーナ・インターファニチャーの家具はどうですか
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-11-04 19:41:05
 
【一般スレ】クラスティーナ・インターファニチャーの家具| 全画像 関連スレ RSS

ホームページで見た、クラスティーナの家具のデザインが気に入ったのですが、購入したことのある方、品質などどうですか?
アフターがよくないとか、中国産だからどうのと、ちょっと心配なこともきいたのですが・・・。

インテリア板にスレッドを移動しました。2011.02.28 管理人】

[スレ作成日時]2005-06-24 20:54:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

クラスティーナ・インターファニチャーの家具はどうですか

1276: 匿名さん 
[2010-07-15 16:53:04]
展示品と現物は異なる事は多々あるので気をつけて下さい。
1277: 購入検討中さん 
[2010-07-15 18:37:37]
>>1276

そうかもしれないですね~。気おつけます。
店員さんに配送する前に自分で傷などないかとか確認できるか
相談してみます。
1278: 匿名さん 
[2010-07-15 21:44:51]
検品には、社内的に数千円のコストが請求されるので、検品依頼は絞り込み掛けています。
1279: 匿名さん 
[2010-07-16 15:10:26]
中国→国内倉庫→配送なので、基本的に店員はお金を受け取ったら、客の商品との接点はありません。
1280: 購入検討中さん 
[2010-07-16 15:12:59]
確かにもし期待外れだったらショックですよね~。
結局買ってみないと分からないので、
私はリーズナブルなものから試してみようと思います。
1281: 匿名さん 
[2010-07-16 19:12:56]
心理的には良かった場合に書き込みをする人の方が少ないでしょうね。
ネットで見てソファが気になり、検索するうちにここに辿り着いたのですが、
家からそんなに遠くないので連休に見に行ってきます。
1282: 購入検討中さん 
[2010-07-16 21:08:35]
品質は言ったらキリがない場合もありますからね。
でも私にとって安い買い物ではないので、
あまりにすぐ使えなくなるのも考え物です。
デザインは私的に文句なしですね。
1283: 匿名さん 
[2010-07-16 23:09:19]
社員さんが好印象を抱かせる書き込みを頻繁にされている
事実がありますが、一言確実に言えるのは
ここでの購入は
「ギャンブル」です。当りが届けばいいですが、
不良が届けば想像を絶するストレスを抱えますよ。

そもそも、お客様がなぜストレスを抱えるのが全く理解できないです。
1284: 匿名さん 
[2010-07-17 00:42:22]
営業の茶番劇は、何の解決にもならない。
所詮、ボトムの平が、こんなとこで頑張っても無駄な浪費。
商品も、物流も、システムも、会社の仕組みが変わらなきゃ、顧客の満足度は向上しない。
これって全てが、責任者が仕切ってるから、ここが変わらなきゃ解決しないな。
1285: 匿名さん 
[2010-07-18 19:56:13]
責任者ってどなたですか?
1286: 匿名さん 
[2010-07-19 01:27:57]
「あのさ」のバカだろ。
1287: 匿名さん 
[2010-07-19 19:28:04]
あのさのバカ?一体誰ですか?名前を教えて下さい。直接クレームしようと思うのですが...
1288: 匿名さん 
[2010-07-20 02:36:12]
まだ次の職場が決まってないので勘弁。
1289: 購入検討中さん 
[2010-07-20 16:29:56]
ここの書き込みをみているとクレームを対応してくれないみたいですね。
購入を考えていたのですが、もう少し検討してみます。
1290: 匿名さん 
[2010-07-20 19:50:56]
内部の情報に詳しい方が多いようですが、元社員の方ですかね?
1291: 匿名さん 
[2010-07-20 21:23:05]
>>1290

確かに元社員の方多そうですよね。
悪い事ばかりではなくて消費者目線のイイ情報いただけたら
嬉しいのですが。。。。そんなにないのかも知れないですけど・・・。
1292: 匿名さん 
[2010-07-21 10:25:32]
1293: 匿名さん 
[2010-07-21 17:16:19]
社員のほとんどを未経験者で採用しているのですから、
教育の段階で知識のすりこみをされているのでしょう。
その結果、
信じきった新人が低品質の商品を全力の笑顔で接客
何も知らない客「そうなんた!」
セールストークに感動して購入後、不運にも傷モノが届いてクレーム・・・
この図式はなんとも可愛そうです。
1294: 匿名さん 
[2010-07-21 17:20:15]
>>1279

そういった経路で商品が届くんですね。
確かに事前に確認するのは難しいですね・・・。
1295: 匿名さん 
[2010-07-21 20:43:40]
社員の人も知らないで知識だけすりこまされるって
ホント気の毒ですね。。。
一生懸命やっているだけなのに。
1296: 匿名さん 
[2010-07-22 11:14:00]
部屋をアジアンテイストにしたくて、アジアン家具をクワイエットアワーズ
で購入を検討していますが、クラスティーナ・インターファニチャーと同じ系列ですかね?
1297: 匿名さん 
[2010-07-22 13:35:35]
ホームページ見る限りですと同じ系列ですね。
クワイエットアワーズはアジアン家具を扱っているみたいです。
1298: 匿名さん 
[2010-07-22 15:26:37]
看板違うだけ。
同じ会社、同じ経営。
1299: 匿名さん 
[2010-07-22 15:50:18]
>>1298,1297

そうなんですね~。
ここの掲示板の事ホントなんですかね?
1300: 匿名さん 
[2010-07-22 16:02:11]
客観的に、否定内容はリアルなもの多い。
もともと10店舗ちょいしかないところに、この二年で、5店舗閉店はかなりのハイペース。
それにはそれなりの理由が…
1301: 匿名さん 
[2010-07-23 10:40:32]
>>1300

二年で5店舗閉店ですかぁ~。。。
たしかにハイペースかもですね。
少なくして各店舗ごとでしっかりとサポート体制つくればよいと
思うんですが、実際どうなんでしょうね。
1302: 匿名さん 
[2010-07-23 16:11:55]
本当ですよね~店舗すくなくして配送とかしっかり管理すれば
いいと思うんですけどね。ま~ここで議論していも意味ないですが。
1303: 匿名さん 
[2010-07-23 19:06:19]
閉店店舗多いですね。。。
ここの家具のデザイン好きなので近くにある店舗は
閉店しないでほしいです。
1304: 匿名さん 
[2010-07-23 21:54:44]
セールで約半年後まで預かるというのですが・・・
かなり危険ですね。
保留にします。。
1305: 購入検討しないさん 
[2010-07-24 22:25:01]
どこもひどい言われ様だな
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1230140750/201-300
1306: 匿名さん 
[2010-07-25 21:14:35]
最初は、インセンティブ組合せ、徹底した教育により、売るという事に対して、徹底的な執着心を植え付け、ある時点で一般的な給与体系に改定する。
既に教育されたものは、待遇が変わっても、愛社精神は変わらない。
と言うのも、洗脳されやすいヤツしか残っていないから。
賢いヤツは、悩む前にお暇!
BK、IT系からもカモられ始めてるから、残ってる輩も流石にそろそろヤバいと思い始めたな。
システムが良い例。
1307: 匿名さん 
[2010-07-25 23:32:01]
今年度の目標管理に、閉店計画の追加。
1308: 匿名さん 
[2010-07-26 12:38:02]
>>1307

現役の社員さんですか?
1309: 匿名さん 
[2010-07-26 15:33:08]
徹底した教育できるのになんで途中で給与体系
変えたりするんですかね?
そのままにしておく方が売上が上がってくると思うのは私だけですか?
1310: 匿名さん 
[2010-07-26 23:49:36]
>>1309
それは、従業員を評価していない、または評価する気がないから。
目標管理など、建前的には従業員を平等に評価するようなシステムという説明するが、実際は企業(経営)側にしかメリットはない仕掛けになってる。
1311: 匿名さん 
[2010-07-27 00:26:31]
>>1310

そういう仕組みになっているのですね。
回答ありがとうございました。
1312: 匿名さん 
[2010-07-27 07:21:59]
コンサルの入れ知恵、聞きかじり。
実行経験ないから、こんな結末。
起業当初から計画済みならば大したもんだが、入れ知恵で導入したなら、ケチケチ病が発症。
海外社員旅行も廃止したくらいだから、発病した可能性が高い。
それ以上に経営が苦しいか。
1313: 匿名さん 
[2010-07-27 13:34:45]
先日、店に行ってきましたが、そんなにガツガツ接客する感じでは
なかったですね。買う気を見せるとしつこく接客してくるんですかね。
1314: 匿名さん 
[2010-07-27 17:08:10]
アンケート書いたらもの凄い着信の数(怒)
感じが良かったから、好意で書いたのに・・

二十歳になるとやたらと増える勧誘の電話みたいでした。
会社のやり方なんだろうけど、常識の範囲でやれないの?

1315: 匿名さん 
[2010-07-27 17:20:02]
個人情報を書いてしまったら、仕方がありません。
店舗に電話してやめるように言うべきだと思います。

インセンティブなのに家具は全く売れず、閉店続き。
売れないのに電話もしないとなれば、
上司から追い込まれ、必死に電話してるんでしょう。



1316: 匿名さん 
[2010-07-27 21:49:33]
アンケート書く時に聞くべきだったかもしれないですね。
アンケート以外の目的で使用しないとかを。。。
1317: 匿名さん 
[2010-07-27 21:50:12]
私も嫌~な着信がありましたよ。企業モラルが著しく低い。他社と比べようがないぐらい。

100年に一度の大不況とは、実に都合の良い言葉。
1318: 匿名さん 
[2010-07-27 22:27:48]
企業モラルって美味いんっすかぁ?
っていうくらいの企業。
インセンティブ制は既に撤廃されるも、一部の熱狂的と言うか、従順で可哀想な社員が、今も空回りしながら、頑張って営業している。
既に終戦迎えているのに、未だに戦中と信じ込んでいる敗残兵。
もう、次第は版画屋スタイル通りじゃ通用しないんですよ。
これじゃ、アー○ルビバンと同じ運命。
1319: 匿名さん 
[2010-07-28 19:49:21]
企業理念をしっかりと反映させることのできる社員がいるなら、
いくらでも立て直せると思います。
1320: 匿名さん 
[2010-07-28 21:49:29]
現状の経営理念を継承する社員は単なる信者であって、残念ながら経営貢献には至りません。
新たに適切な経営理念のもと教育された社員による実行で再建の可能性はあります。
トップから一新しないかぎり、再建の道は無いと思います。
一般社員は経営理念以前に、商品理解(製造から配送までの実態把握のうえ)し、営業力を養う必要が最優先でしょう。
あとは社長判断による経営陣の再考を待つしか他に望みは薄いでしょう。
一般社員から、社長に直送するなり、突然的な大規模な人材流出などない限り、明るい未来は期待すべきでは無いと思います。
時間を無駄に費やすだけです。
無駄にしがみついている悲惨な人がたくさん居るのに、気がつかないのは、既に洗脳された、戦力外信者社員か、人材的にビジネスに不向きなパフォーマンスしか持ち合わせていないかのいずれかの可能性が高いでしょうか?!
1321: 匿名さん 
[2010-07-28 22:00:59]
>>1319

私もそう思いますね。
中国で一度検品をするなどの体制にすれば、
壊れていたなどのクレームがでないと思います。
1322: 匿名さん 
[2010-07-29 00:26:42]
メーカー検品させていない時点で終了。
1323: 匿名さん 
[2010-07-29 01:21:32]
それって何にもチェックしないでお客に送ってるってことですか?
1324: 匿名さん 
[2010-07-29 12:59:19]
この会社は役員・社員共に最悪!仕事を誇りに思ってるのかねぇ
1325: 匿名さん 
[2010-07-29 13:02:49]
ここまで徹底して客をカモる企業姿勢は、逆に気持ち良い。
しかしここまでバカされていては、買う気になれない。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる