ホームページで見た、クラスティーナの家具のデザインが気に入ったのですが、購入したことのある方、品質などどうですか?
アフターがよくないとか、中国産だからどうのと、ちょっと心配なこともきいたのですが・・・。
【インテリア板にスレッドを移動しました。2011.02.28 管理人】
[スレ作成日時]2005-06-24 20:54:00
クラスティーナ・インターファニチャーの家具はどうですか
821:
匿名さん
[2009-10-08 03:40:41]
|
822:
匿名さん
[2009-10-08 09:16:55]
816です。
店長や本部とのやりとりで疲弊していたのもありますが、「自分の感覚がおかしいのだろうか・・・」と思いはじめていたところもあるので、皆さんにご意見頂戴できて本当に良かったです。 本体の構造的に問題がないのに瑕疵担保責任が発生するのか、また消費者庁などに訴えるとしても、組み合わせが明らかにおかしいとはいえ、それぞれの現物を見て自らが選択決定した商品の購入についてどのように法的な訴えればよいのか全く想像もつきません。 清水の舞台から飛び降りるほどの覚悟で、予算オーバーながらも新居での生活を楽しみに購入したので、泣き寝入りは本当に嫌ですが、クラスティーナの方々とこれ以上接すると、私までおかしくなってしまいそうです。 家具は良くも悪くも生活を一変させるほどの存在です。 私のような思いをする人がこれ以上増えないことを祈るばかりです。。。 ![]() ![]() |
823:
匿名さん
[2009-10-08 10:37:35]
ベッドヘッドがなくなっちゃってますね。
ヘッドボードといえば、ベッドの顔。 高い金出してるんだから、クラスティーナはなんとかしてやれよ! そのくらいは価格に含まれているはずだ。 |
824:
匿名さん
[2009-10-08 16:42:02]
>>816さん
電話で20分ほどの無料法律相談が出来ます。第一弁護士会か法テラスに電話して聞いてみてください。 たまに電話に出る方でご存じない方がいますが。 マットレスもベットフレームも本当に素敵です。 何か良い方法があればと思います。 |
825:
匿名さん
[2009-10-08 17:29:46]
>>814さん
812です。 お返事ありがとうございました。実家に確認したところ、高い家具では無く、当時で4万くらいだそうです。メーカーは忘れてしまったとのことです。 新居に移る際に家具を買い揃えたと言っていました。一点だけソファーがボロボロです。こちらは高額で本革です。手入れの仕方に問題があったのだと思います。私も家具を購入する時は、PL表示などチェックして気を付けたいです。 |
827:
匿名さん
[2009-10-09 01:20:32]
私たちは店長の指示に従ってるだけでお許し下さい。
上層部の言う事聞いていないととんでも無い事が起きるので・・・・ |
829:
匿名さん
[2009-10-09 06:39:33]
店舗によって差が激しいみたいですね。
一通り買いそろえたけど、問題がでなくてよかった。 次大物買うときは考えよう。 でもまぁ今回のケースは自分なら防げたなぁ。 |
830:
匿名さん
[2009-10-09 07:16:43]
あんな写真載せられたら事実として受けとるしかないですね。
たしかに自分も防げたとは思いますが、対応は酷いですね。 |
831:
匿名さん
[2009-10-09 09:16:34]
816,822です。
昨夜クラスティーナに「この掲示板を見て再度考えを聞かせて欲しい」旨のメールを送りました。 その直後に「自分なら防げた」というご発言。 少々勘ぐってしまいますが、たまたまなのでしょうね。 回答のメールがクラスティーナから届きましたが、これまでと一切変わらない勝手な内容でした。 この掲示板を見て、これだけの意見を目の当たりにしながらも顧客サービスに還元させない。 これでは企業的にも人間的にも成長は望めませんね。 たくさんのご意見ほんとうにありがとうございました。 繰り返しになりますが、クラスティーナで家具を検討されている方、 絶対にクラスティーナはやめた方がいいです! 買った後で後悔しますよ! |
832:
匿名さん
[2009-10-09 09:59:35]
確かにこのスレは本物だわ・・・・ここはやめた方がいいみたいだね。
|
|
833:
匿名さん
[2009-10-09 11:41:28]
原則、返品は難しいです。訪問販売や電話勧誘ではなく店舗を構えたお店であればクーリングオフ制度の適応も困難になります。
返品とはサービスの一環で、購入する前にそのような話が店側となされていれば可能です。 |
834:
匿名さん
[2009-10-09 12:30:08]
法に触れるギリギリのところで営業してるってことですね。
|
835:
匿名さん
[2009-10-09 20:08:16]
違うメーカーに問い合わせたところ、私の意見ですが難しいと思います。返品のサービスを行っているところでも、事情によるみたいです。
返品は当たり前のように出来ると私も思っていました、消費者には少々厳しい法律かと思います。 |
836:
匿名さん
[2009-10-09 22:59:38]
829です。
少なくとも私は店員じゃないです。 普通に意見を述べたまでですよ。 でも納得できないお気持ちは分かります。 |
837:
匿名さん
[2009-10-09 23:09:07]
確かに、831さんの場合、クーリングオフは難しいかもしれません。
但し、組合せによってこの様なケースの説明があったのか否かにより、別の切り口があると思います。 枕や縫いぐるみも、ヘッドボードの隙間に落ちてしまいやすそうで、良質な睡眠が得られなさそうですね? 何れにしても、企業姿勢次第ではありますが、こちらは顧客第一と言う考え方ではないように思えます。 |
838:
匿名さん
[2009-10-10 01:10:49]
しかし、今回のケースは消費者の責任ではないでしょう。
どう考えても店側の説明不測。店側の責任ですよ。 だれだって失敗しますよ。 私もxisのベッドとマット買おうと思ってましたが、縦、横の寸法に はすごい注意を払うものの、まさかマットの高さが高すぎることは 気づけませんよ。どう考えたってむり。 店側は不良品率や雑損失を予め計上しているのだから、 こういうスタッフのミスのときには、店側が代償を払うべき。 その代償はミスしたスタッフに減給して払わせればよい。 |
839:
匿名さん
[2009-10-10 01:11:11]
瑕疵担保責任に該当しますよね?
売買契約において、買主が売主から目的物の引渡しを受けたものの、目的物に隠れた瑕疵があったことが判明した場合、買主がこれを知らず、かつ、そのために契約の目的を達することができないときは、買主は、契約の解除をすることができる。 |
840:
匿名さん
[2009-10-10 02:29:19]
|
841:
匿名さん
[2009-10-10 02:41:11]
|
842:
匿名さん
[2009-10-10 10:19:59]
>>831さんの場合、担当セールスいらなかったんじゃないでしょうか?
おそらくセールスは、ダブルコイルの説明をしたと思います。 説明無ければ、ダブルコイルのタイプの購入決定はしなかったかもしれません。 むしろ、セールスが付かなければ、このようなトラブルは発生しなかったかもしれません。 トラブルメーカーとなる、販売員は不要です。 単に売上延ばすためだけの押し売りだと思います。 これが事実だとしたならば、このような販売員を教育出来なかった店長と採用した、採用担当者や決済した責任者、経営者、企業に責任があると思います。 販売員を解雇して、その場の対処だけ、企業責任は放棄しているだけに見えてなりません。 商品も、接客も、アフターも何も改善しなければ、点を結ぶ先はもとより、点の仕事すら真面目に取り組んでいないと解釈せざるをえません。 |
お気持ちお察しします。
私もマットレスで失敗した事があるので。
家具を買う時は最終的なチェックは自分でなさる方が良いです。
店の返答はおかしいと思いますよ。